You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
Tippy.js is the complete tooltip, popover, dropdown, and menu solution for the web, powered by Popper. It provides the logic and optional styling of elements that "pop out" from the flow of the document and float next to a target element. Smart: will always float optimally in view Universal: compatible with mouse, keyboard, and touch inputs Customizable: fine-tunable functionality and fully stylab
This post was written by vjeux and edited by jlongster. We officially announced prettier over two months ago as a way to solve the problem of wasting time formatting your code. It started as an experiment but it clearly resonated with a lot of people, amassing ~7000 GitHub stars and over 100,000 monthly npm downloads in just two months. In case you don't know, prettier is a JavaScript formatter th
Flowはfacebookが作ってるJSに型を書けるやつ. 今日ちょっと練習してみたところ良かった.練習に手頃なところから型でも書いてみるかとやっていたところ,FormDataにFileをappendするところで,それはFileじゃなくて?Fileで,nullになる場合もあるのでおかしいよって教えてもらったりした.型をつけるだけで不具合が見つかって,こういう世界もあるのか,という感じだった.fileがなかったらreturnする処理を足しておいた. ちょっとずつ書いていけるのがよくて,このファイルは難しいことをしていて型が付くと恩恵を受けられそう,とか,このあたりはこれからがっつり開発するので先に型を付けておこう,といった進めかたができる. 最初はちょっと慣れない部分もあったけど,ちょっと練習したら普通に書けるようになった.シンタックスがちょっと増えるので,どこまでJSのシンタックスで,どこ
I was just wondering, given that most of the big JavaScript frameworks offer a Command-line interface (CLI) tool nowadays — to automate the creation of new projects and the building of production assets — how do they actually compare to each other? I mean surely they must all be hitting the same ‘ballpark’ when it comes to bundle size/render perf right? Maybe it’s not as close as you might think.
import-js で JavaScript の import を自動入力する React 等、新しい ES 環境で import を多用する開発を行ってると、クラスや関数を使う度、import に毎回追加、というのが面倒じゃないですか?私はめっちゃ面倒くさかったです。 そんなとき、import-js を使うと、足りない import 文を入力してくれて大変便利です。 https://github.com/Galooshi/import-js fix import で足りない import 文を勝手にプロジェクトのルートや node_modules から探していい感じに入れてくれます。また同じ名前のモジュールが複数ある場合、ダイアログを出してくれます。 また JSX や flow にも対応しているため、<ComponentName /> みたいな JSX タグも import 文に追加して
ということで、JavaScriptのフォーマッタのprettierの紹介です。 React Confで紹介されてたものを色々試してみようと思って、まずはprettierを試してみました。 追記 2017/4/14: Prettier1.0(とMinor fixあてた1.1.0)が出ました。本記事の内容は1.0でもそのまま問題なく適用できました。 2019/7/7: prettier-eslintよりもeslint-plugin-prettierを使ったほうが良さそうです prettierとは JavaScriptのコードを整形してくれるフォーマッタ。他言語で言うとGolangのgofmtみたいなもの。 他のフォーマッタと比べて設定項目が少ないので開発者間で迷いなく共通のスタイルで統一される。 まだベータ。 1月にリリースされてから2ヶ月ちょっとでスター数6000超え。例えばeslintは3
NectarJSJavaScript native compiler. No bytecode no VM, just pure native binaries. Performance and SpeedWith NectarJS's AOT compiler, your JavaScript code will outperform all other JavaScript engines and run with its full potential, without any bytecode or VM. One Language for AllWith NectarJS, you can create almost anything, from device drivers to desktop applications, with one language : JavaScri
Beautiful, flexible and touch supported 3D Carousel for Vue.js GET STARTED GITHUB Beautiful With CSS transition you will get nice and smooth slide transition in 3D effect
The tiny framework for building hypertext applications. Do more with less—We have minimized the concepts you need to learn to get stuff done. Views, actions, effects, and subscriptions are all pretty easy to get to grips with and work together seamlessly. Write what, not how—With a declarative API that's easy to read and fun to write, Hyperapp is the best way to build purely functional, feature-ri
5月ぐらいにdraft.jsを使って、Markdownエディタを作ってみた。普段技術ネタはBlogに書かないのだけど、まだあまり日本語情報も無いのでメモを公開してみる。 draft.jsはいまも活発に開発が進んでる状況なので、この数ヶ月で古くなってる部分があるかもしれません。 draft.jsとは何か facebookが作っているReact用のリッチテキストエディタ (WYSIWYG) のフレームワーク。 https://github.com/facebook/draft-js https://facebook.github.io/draft-js facebookのnote機能や、メッセンジャーのエディタに使われてるらしく、今年に入ってオープンソースになった。ってことでまだあまり情報が無いが、react本家のfacebookが作ってるのもあり、エコシステムができつつある (後述) 。 d
Please log in (or register) to post a dweet (copy-paste the code somewhere safe to save it meanwhile) u(t) is called 60 times per second. t: Elapsed time in seconds. S: Shorthand for Math.sin. C: Shorthand for Math.cos. T: Shorthand for Math.tan. R: Function that generates rgba-strings, usage ex.: R(255, 255, 255, 0.5) c: A 1920x1080 canvas. x: A 2D context for that canvas.
フェイストラッキングという技術を使うと、画像から顔のパーツの位置や大きさを特定できるようになり、静止画やアニメーションを重ねるといった演出を加えられます。 フェイストラッキングの技術は昔からありましたが、高度な画像解析の知識が必要なため導入するにはハードルの高いものでした。今回は、JavaScriptライブラリを使って、HTMLでフェイストラッキングを実現する方法を紹介します。 ウェブテクノロジーでフェイストラッキングに挑戦しよう ウェブテクノロジーで簡単にフェイストラキングを実現するには、JavaScriptライブラリ「clmtrackr」が挙げられます。このライブラリでは、負荷が高いフェイストラッキングの処理をWebGLで行っています。ライブラリのGitHubページではさまざまなデモが用意されています。 ▲画像から顔を検出しているデモ JSライブラリclmtrackrで画像や動画の顔の
問題意識 reactのコンポーネントのテストは、react-addon-test-utilsをそのまま使うと面倒なことが多いです。具体的には、 コンポーネントを描画するためにdom環境が必要(jsdomやkarmaなどを使うのが一般的) 子コンポーネントも全て描画される 前者は、特にReact Nativeのテストをしたい時に困ります。dom環境ではないランタイムが必要でテストできないので。 後者は、単体テストの原則に反します。また、reduxのconnectなどを子コンポーネントに適用していた場合はテスト環境の構築も面倒になってきます。 そこで登場したのがenzymeです。 shallow renderingを用いることで、jsdomなどのランタイムなしに対象のコンポーネントのみをテストすることができます。 しかし、実際にコンポーネントをmountしているわけではないため、 実際に表示さ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く