<img class="opacity-4 hover-opacity-10" src="..." />

JavaScript での時刻操作に Moment.js ではなく Day.js を利用し続けている理由2020/09/21 昨日、拙作の Nuxt.js プラグインである @nuxtjs/dayjs の v1.2.0 をリリースしました。 このプラグイン自体は2019年3月に開発をはじめて、おおよそ一年半ほど管理してるのですが、それ以前から JavaScript での時刻操作では Day.js を使ってきました。 Moment.js のプロジェクト終了が告知され、時刻操作ライブラリに注目が集まっていることなので、今一度 Day.js の採用理由についてまとめてみます。 Day.js について iamkun によって開発されている時刻操作のライブラリです。Moment や date-fns などは Organization によって管理されていますが、時刻操作ライブラリとしては珍しく個人に
Today we are proud to announce the official release of Vue.js 3.0 "One Piece". This new major version of the framework provides improved performance, smaller bundle sizes, better TypeScript integration, new APIs for tackling large scale use cases, and a solid foundation for long-term future iterations of the framework. The 3.0 release represents over 2 years of development efforts, featuring 30+ R
Modern load testing for developers and testers in the DevOps era. Download · Documentation · Community Forum · Public Roadmap k6 is a modern load-testing tool, built on our years of experience in the performance and testing industries. It's built to be powerful, extensible, and full-featured. The key design goal is to provide the best developer experience. Its core features are: Configurable load
JavaScript Plugin Architecture この書籍はJavaScriptのライブラリやツールにおけるプラグインアーキテクチャについて見ていくことを目的としたものです。 次の形式で読むことができます。 Web版 PDF形式 ePub形式 Mobi形式 この書籍のソースコードは、次のGitHubリポジトリに公開されています。 azu/JavaScript-Plugin-Architecture: JavaScriptプラグインアーキテクチャの本 Twitterのハッシュタグは#js_plugin_book 更新情報はRSSやリリースノートから見ることができます。 はじめに JavaScriptの世界では1つの大きなライブラリよりも小さなライブラリを組み合わせていくようなスタイルが多く見られます。小さなものを組み合わせて作るためには、プラグインと呼ばれる拡張の仕組みが必要とな
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Firefox / Safari 先日Appleが、Safariは幾つかのWebAPIに対応しないと公言しました。 日本語記事も幾つか出ています。 しかし、どのサイトも対応しないAPIの一覧を並べてはいるのですが、それぞれのAPIが具体的にどのようなものなのかを記載した記事が見当たらなかったので、以下はそれらについて調べてみたものです。 対応しない理由 a threat to user privacy、すなわち、あくまでブラウザフィンガープリントなどの手段によって個人を特定・追跡できてしまうからという理由です。 セキュリティ的にも問題な
注意 この記事は 2020 年 09 月 24 日現在、古い情報となりました。 eslint-plugin-prettier の利用は非推奨であると公式がアナウンスを出しています。 そのことについては Prettier と ESLint の組み合わせの公式推奨が変わった にてまとめましたので、こちらもご覧ください。 また eslint-plugin-prettier は公式推奨ではなくなりましたが、それは Editor などの外部環境の進化によるものでこのプラグイン自体に何か問題が起きたわけではありません。 そして eslint-plugin-prettier を利用した設定方法、特に eslint-plugin-prettier と eslint-config-prettier が何を解決していたかを知らないと、prettier-eslint が何をどう解決したかを理解できないはずなので
Warning: nerdy This program renders whatever is displayed in the given Window into an image, thanks to svg's <foreignObject>. No server side code is required to produce the screenshot. There is no native Javascript API to take the screenshot of what the user is currently seeing on their screen (and because of security issues there probably will never be one). Since we don't have access to the raw
この記事は、ウェブ技術の開発者(Java, PHP, Ruby, Go... 全て含む)のうち、少しでもJavaScriptを触ったことがあるけど、現代ウェブフロントエンドというか、特にウェブアプリケーション —— React, Vue, Angular など—— が分からない人に向けて、たったひとつの理解方法を提示するものです。 追記: ちなみに果てしなくどうでもいいですが、今回の記事が記念すべき100記事目らしいです。(Noteさん!その手のヤツはいっそ自動で記事にバッヂを表示するとかしてくれるとうれしいです!) 対象読者は、Java, PH(以下略)などのコードと一緒に、ほんの少しでもJSのコードを触った、見たことがあるというレベル感の人なので、既にReact, Vue, Angular などでガリガリコードを書いている人は対象ではありません。 あとホームページ屋さんとかウェブコーダ
ウェブ開発でよく使われているコードフォーマッターである Prettier の 2.0 がリリースされました。実装が間に合わず遅れている間に TypeScript 3.8 のリリースがあったりといろいろあり、当初の予定より 2 ヶ月ほど遅れてしまいました。 主要な変更について紹介します。詳細が知りたい方は、リリースブログや PR や Issue を確認してください。 Node 10.13.0 未満のサポート終了 https://github.com/prettier/prettier/pull/6907 https://github.com/prettier/prettier/pull/6908 https://github.com/prettier/prettier/pull/7302 EOL が来ているバージョンのサポートを終了します。 デフォルトオプションの変更 いくつかのオプションの
複数行のテンプレートリテラルは見にくい JavaScriptのテンプレートリテラルは文字列と変数を+で連結する必要がなく、コードが見やすいというメリットがある反面、複数行だと余分な改行と空白が含まれてしまうため、Console結果が見にくいというデメリットがある。 // sample code (() => { const html = ` <ul> <li>foo</li> <li>bar</li> </ul> ` console.log(html) })() 上記のコードの結果はこのようになる。 これを防ぐにはreplaceの正規表現で/^\n|\s+$|^ {4}/gmに該当するものを置換して削除する。 「^ {4}」は削除したい半角スペースのインデントの数です。 // sample code (() => { const html = ` <ul> <li>foo</li> <li
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く