You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
B! 198 0 68 0 先日Homebrewのパッケージの改変が行われ、pythonというFormulaはPython3をインストールするようになり、 /usr/local/bin/pythonもpython3へのリンクになっていました。 これがまた変更され、 /usr/local/bin/pythonはpython2へのリンクに戻されました。 python2 to python3 PEP 394 – The “python” Command on Unix-Like Systems 現在の状況 python3をpythonで呼びたい場合 Homebrewチームの暴走感 python2 to python3 1.5.0 — Homebrew 以前から予告されていたこととして、3月に入った時に Homebrewのpython Formulaがpython3をインストールするようになりまし
はじめに こんにちは、 whosaysni です。 MonotaROでは開発インフラを整備するチームで働いています(この記事書いてる間にデータマーケティング部門に転属になりました)。 最近のちょっとしたツールづくりの話題をお伝えしたいと思います。 簡単にやったことをまとめると SQLAlchemyのテーブル定義を自動生成するプログラムを書いた プログラムを生成するのに抽象構文木を使った コードを整形するのに yapf を使った です。では始めましょう。 課題: Table() 呼び出しコードを生成する SQLAlchemy といえば、様々な種類の DB API に対応していて、Python コードから SQL の構文オブジェクト (SQL式) を操作して SQL を生成・実行でき、 ORM (Object-Relational Mapper) のインタフェースも備えている、データベース操作
バックナンバー: 2017: 12月号 | 9月号 | 8月号 | 6月号 | 5月号 | 4月号 | 3月号 | 2月号 | 1月号 Python 3.7b1 が29日の予定です。問題なければ日本時間の今日中に出るはずですが、buildbotやTravisが不安定なので少し遅れるかもしれません。これで feature freeze なので新機能追加やパフォーマンス向上などは基本的に終わりです。 beta 前の駆け込みで、先月号で紹介したAcceptされたPEPを実装する大型コミットがたくさんマージされました。(間に合わなかったものは無いはず。たぶん。) 今回は私が関係していたところを中心に紹介していきます。 dict の順序の言語仕様化 Python 3.6 から dict が挿入順序を保存するようになりましたが、この挙動は実装詳細であり、まだ言語仕様ではありませんでした。そのため、他の
pipenv 9.0.2 のリリースでCLIの大幅な高速化をしたというアナウンスを見かけました。 Just released Pipenv v9.0.2, which includes massive CLI speedups! https://t.co/AGD8Hkq1EG — Kenneth Reitz 🐍 (@kennethreitz) 2018年1月16日 興味を持ってすぐに試してみたのですが、あまり速く感じられませんでした。そこで Python 3.7 の新機能を使って速度を調査することにしました。 この記事ではその新機能と実際の使い方を紹介します。 起動時間 ≒ import時間 pipenv -h のようなコマンドの実行時間は、実際にヘルプメッセージを表示するための時間よりもずっと長くなります。 アプリケーションが起動するときには、設定ファイルの読み込みなど一定の処理が必要
Get Started Concepts API Documentation Internals Examples Error Messages Integrations Blog Pydantic People Pydantic¶ Documentation for version: v2.11.4. Pydantic is the most widely used data validation library for Python. Fast and extensible, Pydantic plays nicely with your linters/IDE/brain. Define how data should be in pure, canonical Python 3.9+; validate it with Pydantic. Monitor Pydantic with
Dramatiq: background tasks¶ Release v1.17.1. (Installation, Changelog, Discuss, Source Code) Dramatiq is a background task processing library for Python with a focus on simplicity, reliability and performance. Here’s what it looks like: import dramatiq import requests @dramatiq.actor def count_words(url): response = requests.get(url) count = len(response.text.split(" ")) print(f"There are {count}
bicycle1885.hatenablog.com こちらの記事を拝見していて、ちょっと気になったので注釈。 PythonやRを使っている人で、ある程度重い計算をする人達には半ば常識になっていることとして、いわゆる「for文を使ってはいけない。ベクトル化*1しろ。」という助言があります。 これは、PythonやRのようなインタープリター方式の処理系をもつ言語では、極めてfor文が遅いため、C言語やFortranで実装されたベクトル化計算を使うほうが速いという意味です。 昔からよくこういう言い方がよくされるが、本当にPythonのfor文は遅いのだろうか。 聞くところによるとRのfor文はガチで遅いそうだが、Pythonの計算が遅いのはインタープリタ方式だからでも、for文が遅いからでもない。もちろん、Pythonはインタープリタなので遅いし、for文だって極めて遅い。しかし、これはPyt
Python のサードパーティ製パッケージは、一般に PyPI (Python Package Index) というリポジトリに登録されている。 このリポジトリはユーザ登録さえすれば誰でも自分で作ったパッケージをアップロードできる。 今回は Twine というツールを使って PyPI にパッケージをアップロードしてみる。 PyPI - the Python Package Index : Python Package Index 使った環境は次の通り。 $ sw_vers ProductName: Mac OS X ProductVersion: 10.12.6 BuildVersion: 16G1114 $ python --version Python 3.6.3 $ twine --version twine version 1.9.1 (pkginfo: 1.4.1, reques
Firefoxで開いているサイトの情報を外から得る Firefox で開いているページの URL とタイトルを CLI から取得する方法. Firefox には mozrepl という,ブラウザがサーバーとして振る舞うようになり,ブラウザ外から文字列によるブラウザ操作を受けつけるアドオンがあったが,Firefox55 から内部構造の変更により動かなくなってしまった. 一方,いつからか Firefox には Marionette という,ブラウザがサーバーとして振る舞うようになり,ブラウザ外から文字列によるブラウザ操作を受けつける機能が標準で組込まれるようになった. 私は mozrepl を使って Firefox で開いているページの URL とタイトルを CLI で取得していたが,新しい Firefox では利用できないため,今回 Marionette を使い同様なことができるようにする.
バックナンバー: 9月号 | 8月号 | 6月号 | 5月号 | 4月号 | 3月号 | 2月号 | 1月号 @methane です。 ISUCON があってしばらく間が空いてしまいました。コミットやML上の議論も追えてないのですが、1月末にPython 3.7のbeta1 (=feature freeze)が予定されているために、Python 3.7 を目標にしている PEP たちがたくさんacceptされたので、それらを紹介しておきます。 PEP 540 UTF-8 mode https://www.python.org/dev/peps/pep-0540/ PEP 538 (locale coercion) とセットで、私が BDFL-delegate (PEP を accept する責任者) になった PEP です。 この PEP は当初はかなりのボリュームが有ったのですが、すでに
Better datetime DateTime Drop-in replacement for the standard datetime class. Manipulate your datetimes with ease. import pendulum now = pendulum.now("Europe/Paris") # Changing timezone now.in_timezone("America/Toronto") # Default support for common datetime formats now.to_iso8601_string() # Shifting now.add(days=2)
Plotly Dash Enterprise is the leading data app platform for data scientists and domain experts to create production-grade, interactive data applications in Python, assisted by AI. Generate quality code, write docs, and get context-aware answers with the Plotly AI Code Assistant for 40% faster development cyclesExperience more intuitive and powerful data app development with significant improvement
2017/12/02 17:30 ※ 商品のリンクをクリックして何かを購入すると私に少額の報酬が入ることがあります【広告表示】 ノンプログラマーが始めるPython Udemyというオンライン学習サイトにオンラインコースを作りました。 プログラミングは難しいものだと思っている人向けのコースです。 こちらの 「 ノンプログラマーが始めるPython 」 から申し込むと2000円になります(2017年12月31日まで有効な割引クーポンコードがリンクについています)。 変数ってなんでいるんだろう?というあたりから、データ構造と制御構造をチラ見して、現代のプログラミングがどのように行われるのかをみていく感じのコースです。WindowsやmacOSへPythonのインストールをして、実際にプログラムを動かしてみる、プログラミング環境を作る、オープンソースのライブラリーを探してインストールする、ライブ
woothee-rustがwootheeファミリー(organization)に追加されました https://t.co/qBYm2NAv4o — Hideo Hattori (@hhatto) 2017年8月21日 少し前の話ですが、 8月頃にwoothee-goにプルリクを送った 流れから中の人に提案していただいて、 woothee-rust をwootheeファミリに追加していただけました。 fast_woothee その流れからwootheeまわりを調べていると、 速度を求めてか woothee-rustのRubyバインディングfast_woothee というものがありまして、 ほぉという感じで眺めていました。 少し時が経って、じゃぁ実際どれくらい速いのか確認したくなったので、 確認してみるとRubyネイティブ実装の woothee-ruby より遅かったのです。 どうしたものかと
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く