タグ

ブックマーク / www.tsuyukimakoto.com (35)

  • WFH 鎌倉に住んでリモートワーク WFK

    2020/06/28 20:15 ※ 商品のリンクをクリックして何かを購入すると私に少額の報酬が入ることがあります【広告表示】 新しい生活様式がやってきて、業種によってはオフィス自体を引き払ったりする会社も出てきていますね。 オフィスを完全に引き払わないまでも、リモートワークを基に据えて出勤頻度を減らす会社は増えてくることでしょう。 私はこの騒動になる前に以前働いていた会社にリモートワークを導入したことがあります、およそ3年弱、都心へ出社したりしなかったりしていました。 リモートワークするのに都心からちょうど良い距離感の、私の居住地である鎌倉についてのお話です。 リモートワーク時代がやって来たぞ リモートワークと管理の問題 急にリモートワークをすることになった会社が増え、管理職が社員を監視する方法に悩む、みたいな話があります。 リモートワークができる業種では、監視されるのではなくて仕事

    WFH 鎌倉に住んでリモートワーク WFK
  • 1on1要らずを目指すべきでは?

    2019/12/22 13:13 ※ 商品のリンクをクリックして何かを購入すると私に少額の報酬が入ることがあります【広告表示】 「 正解のない時代へのマネジメント手法の変化 〜 OKR,OODA,YWT,ザッソウ 」がTLに流れてきた。もろもろ良いなと思ったので、考えたことを垂れ流す。 ザッソウもワイガヤも読まないと何も言えない気はするんだけれども、できるだけ閉じないで実行できると良いと思ってる。 閉じないという言葉は、時間的にも人的空間的にも限定されないという意味で使った。 その場の空気振動となって消えてしまうもの、一部の人からしか見えないものはダメ 。 非同期・観察可能・ツッコミ可能 ザッソウ、すごく良いのだけれど「雑な相談」「雑談するように相談」、いずれにしても言葉からは相談をするというベクトルを感じる。 今年のマイブーム、Working Out Loudだと、そもそも相談じゃない。

    1on1要らずを目指すべきでは?
  • Working out loudの本を読んだ

    2019/10/29 11:45 Working out loudの を読んだ。インチキ訳を付けながらメモしたものを残しておく。 Chapter 03 ワーキングアウトラウドの定義 Working Out Loud = Observable Work + Narrating Your Work つまり、 ワーキングアウトラウド = 観察可能な作業 + 作業のナレーション という事か。 仕事を進めている間から可視化し続けること どういう意図でやっているか自分で解説をしながら可視化し続けること 観察可能ってのが大事で、何かが完成するまで隠しておくのは良くないですよね。 早め早めにフィードバックをもらえる可能性を、ツッコミを受けたくないという守りの姿勢でフイにしてしまう。 ワーキングアウトラウドが機能するために必要な5つの要素 Working out loud has five element

    heavenshell
    heavenshell 2019/10/30
    Working out loud!!!!
  • 45歳の転職活動

    2019/10/10 14:00 ※ 商品のリンクをクリックして何かを購入すると私に少額の報酬が入ることがあります【広告表示】 色々ありまして、45歳にして有給消化中です(10月末まで)。 この4年弱の間にお酒を多めに嗜むようになりまして、増量した贅肉を減らすべく散歩しています。 散歩しながら海岸で自由にしてる人たちを眺めたり写真を撮ったりしています。 真夏の転職活動 初夏あたりから思うところありましてフラフラしていたりはしましたが、緩やかに始めてから2ヶ月くらい、明示的に宣言してから1ヶ月くらいの転職活動期間でした。 オファーをいただけるタイミングを合わせて内容や条件を並べて考えたかったので、途中ノロノロしてもらったり逆に早くしてもらったりとご無理を申し上げました。 最速は選考に進んでから5日くらいでした。 12:58 AM · Aug 2, 2019 - 緩やかに始めました ちょっとい

  • Working Out Loud is it!

    2019/07/09 22:40 ※ 商品のリンクをクリックして何かを購入すると私に少額の報酬が入ることがあります【広告表示】 「我々がやってるのはこれだよね」といって同僚が教えてくれたのが Working Out Loud という言葉でした。言葉というかこの ブログ記事 だったんだけれども。 ブログ記事 には次のトピックが大きく書かれていました。 作業が途中であってもチームメンバーの目の触れる場所にガンガンアウトプットする 作業で詰まったらとにかく尋ねる 非常に大事なことなのと、他にも気にしているものとの組み合わせにグッときてるので想いを書いておきます。 リモートワークでも 今属している開発チームにフルリモートのエンジニアが数名いることもあって、エンジニア友達にフルリモートの話を聞かれることがあります。その際に強調しているのは 仕事の見える化ができないといけない ということです。開発チ

    heavenshell
    heavenshell 2019/07/10
    オレオレ!
  • リモートワーカーの鎌倉ランチ

    2017/12/08 01:30 昨年の初夏から週1で始めたリモートワークですが、今年は週2のペースで鎌倉の自宅で仕事をしています。 今年は遠方のフルリモートエンジニア社員も2名になりましたし、一部のエンジニア以外は常に同じオフィスにいるなどという状態ではない方が良いのです。近頃ではオフィスのディスプレイの陰でグデってるのを目撃されると、「あ、オフィスにいたんだ」と言われるくらい、どこにいるかは関係なくなってきています。これも社員全員がgithubのアカウントを持っていて場所にとらわれないコミュニケーションが維持できているからだと信じてます。 さて、鎌倉のご飯というと昔は精進料理的なものが前面に押し出されていました。湘南学区(藤沢市と鎌倉市)で育った自分もあまり鎌倉でご飯をべたいという欲求はなかったものです。が、今や代官山か軽井沢か鎌倉か、という感じになってきていましてスイーツやらスペイ

    heavenshell
    heavenshell 2017/12/08
    飯テロ食らって辛いw
  • プログラミングへの入り口、の入り口

    2017/12/02 17:30 ノンプログラマーが始めるPython Udemyというオンライン学習サイトにオンラインコースを作りました。 プログラミングは難しいものだと思っている人向けのコースです。 こちらの 「 ノンプログラマーが始めるPython 」 から申し込むと2000円になります(2017年12月31日まで有効な割引クーポンコードがリンクについています)。 変数ってなんでいるんだろう?というあたりから、データ構造と制御構造をチラ見して、現代のプログラミングがどのように行われるのかをみていく感じのコースです。WindowsmacOSPythonのインストールをして、実際にプログラムを動かしてみる、プログラミング環境を作る、オープンソースのライブラリーを探してインストールする、ライブラリーの使い方を探る、というようなところを動画で説明をしています。 変数って簡単にいうけれど

    heavenshell
    heavenshell 2017/12/02
    おっ。
  • 札幌でDjangoについて喋ります

    2017/11/10 15:00 ヒョンとした縁から、おそれながら Python&Djangoで始めるWeb開発 in 札幌 ( 株式会社COLSIS 主催)にお招きいただきまして、北海道へやってまいりました。 北海道は小学生の頃に来て以来なので30年以上ぶりでしょうか。 私が喋るのは「スゴイ Django」と「A real world django」の90分2だてというチャレンジです。 「スゴイ Django」はどちらかといえば、Djangoすげー、というやつです。 「A real world django」はとある弊社、 UNCOVER TRUTH の開発チラ見的なやつです。 まだ若干の空きがあるようです。せっかくなので多くの方にお会い出来ると嬉しいですね。 Python&Djangoで始めるWeb開発 in 札幌 は2017年11月11日13時から札幌で開催ですよ。 電車に乗ってブ

    heavenshell
    heavenshell 2017/11/10
    "A real world django" 気になる。
  • そろそろ秘密兵器について言っとくか(食べて痩せる)

    Withings スマート体重計 家族で使うときにも、自分が誰だって操作なしに自動判別してくれる。いろいろなことに気づかされるのでエンジニアなら使ってみるべき。 閑話休題。 Ingressをしていた頃は1日20km歩くとかが日常だったのでそこそこ体重が落ちていました。ポケモンGoで少し位置ゲーに復帰した時も同様に。 位置ゲーを引退して、同じようにカロリー消費をしようと思うと異常に時間がかかることがわかりました。 Amazon Prime VideoやらNetflixやらで映画をダウンロードして2時間歩くとか、1万歩で大体1時間40分、映画を見終わりたいのでついでに20分追加で歩いて1万2000歩です。 Ingress時代にクロスバイクを購入したので、毎日辻堂海浜公園往復(20km)というのもポケモンGo時代にはやっていました。当時辻堂海浜公園はワンリキーの巣で、途中のスケボーパークはヒトカ

    そろそろ秘密兵器について言っとくか(食べて痩せる)
    heavenshell
    heavenshell 2017/06/03
    Python 界のエライ方のブログにデビューしてた。フルリモートしてるとマジで不健康になるので、時間作って運動せねば…。
  • Who you are?

    2016/12/10 01:00 > この記事は pyspa Advent Calendar 2016 の第10日目の記事です。今頃きっと 紅茶飲んでる aodagからバトンは回ってきています。 今年は、最初のpyspa転職とも言えそうなあれに一区切りついた感じがある年でした。pyspa忘年会でも「一時代が終わった感じ、年月は流れてるよ、ヤベー」とかいう声が聞こえていました。 当時のあれのようにマッチングがうまくいくようであれば良いのですが、記憶に残るほどケースとしては少なく、人を探している側も職を探している側ももったいないことになっていると感じています。 私がエンジニアとして採用に関わるようになってからそこそこの月日が経ちます。 そんな中で特にもったいないと感じていることを共有しておきます。 おまえ誰よ? 私が応募や紹介を見る際にまず気にするのは次の2点です。 何をしたい人なのか 何がで

    Who you are?
  • GithubPagesからCloudFrontとS3へ

    2016/09/19 16:00 そろそろSSLでないとダメそうなのでCloudFrontとS3という最強コンビにホームページを移しました。 SSL証明書のメンテも必要なく無料で、そもそもそんなに転送もないのでCloudFrontを使っても高くつかないはず。 なんてことをしていたら副産物が2つ出来ました。静的サイトジェネレータ biisan と設定ファイルフレームワーク glueplate です。 biisan 今までは非公開の自作静的サイトジェネレータを使っていました。 rst2htmlに毛が生えたようなもので、次のような問題を抱えていました。 データがローカルのMySQLに保存されていた 定期的にダンプしてバックアップを取る必要があった MySQLに格納されているので修正をするのが面倒 OSをクリーンインストールしたらリストアが必要だった docutilsのhtmlライターを使っていた

  • UNCOVER TRUTHに入社しました

    2016/02/01 09:30 ※ 商品のリンクをクリックして何かを購入すると私に少額の報酬が入ることがあります【広告表示】 日2016年2月1日付けで株式会社UNCOVER TRUTHにTech Leadとして入社しました。 株式会社UNCOVER TRUTHは、UX解析ツールで成果を上げている会社です。世界展開を見据えていて、すでにスペインにもオフィスを構えて稼働しています。ツールを作るメーカーとしての側面と、ツールをいかして分析・UX改善提案をおこなうアナリストが活躍する側面をもっているようです。 せっかくの商品やサービスへコンバージョンされないのは悲劇です。少しでもインターネットが便利になるお手伝いができればという想いで働かせてもらうことにしました。 今後、眠らないサービス展開となっていくなかで、日エンジニアが24時間対応を行わずに済むようするなど、考えることがたくさんあり

  • Oozappaにdeployしようぜ

    2015/12/18 13:00 この記事は Python Advent Calendar 2015 18 日目の記事です。 構成管理とデプロイツール 構成管理やアプリケーションのデプロイに使うツールは capistrano や fabric のようなsshによるシェルのリモート実行がベースのものと、 Chef や Ansible といったDSLベースでミドルウェアのビルド等ができたり何度繰り返し実行しても同じ状態になる(冪等性というらしいです)ことを目指したものがあります。 それぞれ特徴がありますが、わたしはPython使いなのでFabricかAnsibleが有力の候補です( capistrano や Chef は Ruby 製)。 Ansibleなの?Fabricなの? Ansible、いろいろ良いです。良いのですが、DSLが好きでないのと、今日はCentOS・明日はUbuntu、のよ

  • アツいかもzulip

    2015/09/26 10:57 ※ 商品のリンクをクリックして何かを購入すると私に少額の報酬が入ることがあります【広告表示】 数年ぶりの大興奮案件かも Zulip というchatソフトウェアがOSSで公開された。 Open Sourcing Zulip – a Dropbox Hack Week Project サーバーサイド、iOS/Android/PCのクライアント、すべてをOSS(Apacheライセンス)で 公開 とな。 ircとpaste等を組み合わせてグリグリやっててもやっぱり表現力とかにつらいところあったので、これは救世主かもしれない。 ちょっと前のめりで行こう Prev Entry オレの理想の組織 Next Entry 2015 PySpa Advent Calendar #11

  • オレの理想の組織

    2015/08/27 22:00 「 サービスがある程度完成してるクッ○○○○にエンジニアが居ついている理由も興味ある 」 サービスの大まかな形ができあがるとエンジニアは新しい何かを求めて辞めてしまうことがあると思っているので、ふと不思議に思いました。 ※念のため言っておくと今自分が属しているエンジニアチームはサービス立ち上げ前から1人も辞めていません(もっといえばその前の動画共有サービスを旅する元AWSエバンジェリスト?から 押しつけられて もとい、引き継いで以来6年間誰も辞めていません。あくまでも現時点では…だけれども)。 理由も とあるのはもう一つ興味のあることが同時にあって、 「 あれ?D○N○ってフラット組織なの?あの規模でどうなってるのか興味ある 」 上意下達というか、上司がいて部下へ仕事を振っていく組織は、上司がふたになってしまって良くないと思っています。とは言っても、各プレ

    オレの理想の組織
  • Consulのメモ 2014/07

    2014/07/26 14:12 ※ 商品のリンクをクリックして何かを購入すると私に少額の報酬が入ることがあります【広告表示】 メモしてたやつを忘れてたのでポストしておく。 Dockerでnodeを3つ起動 $ sudo docker run -i -t --name node1 tsuyukimakoto/consul2 /bin/bash $ sudo docker run -i -t --name node2 tsuyukimakoto/consul2 /bin/bash $ sudo docker run -i -t --name node3 tsuyukimakoto/consul2 /bin/bash それぞれ、/etc/supervisord/conf.d/supervisord.confのnodaemonをtrueにしてバックグラウンドで実行するようにしてconsoleを使

  • 運用道場に行ってきた

    2014/07/05 23:21 ※ 商品のリンクをクリックして何かを購入すると私に少額の報酬が入ることがあります【広告表示】 よねさんとモペモペの書いた Dockerの薄い はポチったものの、世間の様子についてけて無かったので 運用道場 というものに行ってみた。 適当にぶつくさ行って帰ってきてしまったので、気になるところ満載で追試。 Consul のサービスレジストリは Docker のツラいところを優しくケアしてくれるのか? ブラウザから試せるdockerのチュートリアルもあるっぽいが、今回の目的から外れるのでちゃんとインストールする。 https://docs.docker.com/installation/#installation vmwareに入れてるubuntu 14.04で試す。 https://docs.docker.com/installation/ubuntulin

  • FabricラッパーのOozappa

    2014/04/20 20:49 ※ 商品のリンクをクリックして何かを購入すると私に少額の報酬が入ることがあります【広告表示】 Provisioning や Deployment にプログラミングスキルが必要になりつつあるようですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 Provisioning には、 Chef や Ansible が、 Deployment には capistrano や Fabric といったように使い分けられている方が多いようですが、私はずぼらなので Fabric を愛用しています。 Ansibleおしい! 環境によって違う変数とか、気持ちよく持たせたいじゃないですか。 Ansibleはいい感じにできます。 Provisioning とか Deployment のために、あらかじめ別の方法で agent 入れたりしたくないじゃないですか。 Ansibleはいい感じにできま

  • Webアプリエンジニア養成読本

    2014/03/09 16:00 「Webアプリエンジニア養成読」を献いただいたきました。 目次は 技術評論社のページ に掲載されているのでそちらを参照してください。 なぜいただいたのか Rubyの箇所を同僚が書いているのでレビューを頼まれ、クレクレ星人したのでした。 いただいたからには紹介せねばと思いましたが、レベルはさておき自分は既にWebアプリエンジニアとして養成済みで、どう紹介すればいいのかちょっと困りました。 オレは養成済み、とはいえ… 自分は誰かについて教えてもらいながら来たと言う感じではなく(なんだと?と異論のある人もいると思いますがw)、都度々々必要に応じてインターネットのトレンドの移り変わりとともに進んできました。 いまWebアプリケーション開発に入ってくる人たちは知っていた方が良いことが積み上がりすぎていて大変だなぁ、とは常々思っていました。20世紀後半はもう少しの

    Webアプリエンジニア養成読本
    heavenshell
    heavenshell 2014/03/09
    Twig の原作者は mitsuhiko 先生だからですかね。
  • わかっちゃいたけど

    2014/03/05 01:40 ※ 商品のリンクをクリックして何かを購入すると私に少額の報酬が入ることがあります【広告表示】 なんとなくわかってたけど思いのほか… (33default) makoto@mba $ python -m memory_profiler d.py Filename: d.py Line # Mem usage Increment Line Contents ================================================ 4 9.707 MiB 0.000 MiB @profile 5 def a(): 6 9.711 MiB 0.004 MiB d = {} 7 11.027 MiB 1.316 MiB for i in range(10000): 8 11.027 MiB 0.000 MiB d[i] = str(i) 9

    heavenshell
    heavenshell 2014/03/05
    OrderDict の方が Dict よりメモリ食うし、遅いよって話し。