タグ

2009年7月30日のブックマーク (8件)

  • Perl html パーサー はじめてのHTML::Parser - ナナクサ

    HTMLをパースしてくれるHTML::Parser。検索結果で出てくるマニュアルはいまいち分かりづらかったので、自分なりの試行錯誤メモを残しておく。 HTMLを読み込んで、特定タグの要素を抜き出す。 a タグと img タグだけの簡単なHTMLを用意して、それぞれに指定されたhref属性とsrc属性を抜き出してみる。 <html> <head> <title>TEST</title> </head> <body> <a href="http://kirinji.amayan.jp/"><img src="http://kirinji.amayan.jp/kirinji_top.gif"></a> </body> </html> で、これをHTML::Parserで解析してみる。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use HTML::Pars

    Perl html パーサー はじめてのHTML::Parser - ナナクサ
  • Postfixのぺーじ−和訳ドキュメント (2.3.x)

    まだ訳が完成していないドキュメントについては、2.2.x版の訳も参考にしてください。 設定ファイル 設定ファイルの日語訳です。このファイルを元の設定ファイルと 置き換えると日語コードによる誤作動のおそれがありますので、 必ず元の英語のmain.cfもしくはmaster.cfを書き換えるようにして下さい。 なお日語訳内の「」は、オリジナル文章では全て大文字で記述された 強調部分に相当します。間違い、誤訳、もっとよい訳等ありましたら、 ike@kobitosan.net までお知らせ下さい。 一括ダウンロード用: 設定ファイルの日語訳 (2.3.0)。 古いバージョン用のドキュメントはアーカイブに 残っているかもしれません。 日語訳 対応 Ver. 更新日 役割

  • Linuxで行こう: CPANからモジュールのinstallに失敗したら?

    ●CPANからモジュールのinstallに失敗したら? CAPNからLINUXにモジュール追加をしようとしたら、失敗しました。 エラーを見てみると、0.44%エラーという微妙な数字。 force(*)の力で入れるか、と決意を固めたところで先輩からのアドバイスがいただけました。 *(install force モジュール名と入れるとエラーが出ても無理やり入れてくれる) 普段使っているのは下記のコマンド。 perl -MCPAN -e shell (CPANに繋いだら)install モジュール名 これを言語を指定して実行するといいらしいです。 env LANG=C perl -MCPAN -e shell (同じくCPANに繋いだら)install モジュール名 これだけで解決できました。 日語環境でinstall しようとしたから出たエラーだったっぽいです。 なので言語を指

  • CPANモジュールをインストール時、make testで失敗する際の対処法 - urapico's diary

    cpan> install HTML::Entities Running install for module HTML::Entities Running make for G/GA/GAAS/HTML-Parser-3.56.tar.gz Is already unwrapped into directory /home/urapico/.cpan/build/HTML-Parser-3.56 Has already been processed within this session Running make test Can't test without successful make Running make install make had returned bad status, install seems impossible cpan> look HTML::Entiti

    CPANモジュールをインストール時、make testで失敗する際の対処法 - urapico's diary
  • OpenPNE3プラグインの作り方#1|OpenPNE

    この記事は OpenPNE3.0.x のものです。現在の最新安定版では動作しない箇所が存在します。 開発チームの川原です。 OpenPNE3では、プラグインとしてあらゆる機能を追加することができます。 ただいま、自分が実装を手掛けているOpenSocialの機能もプラグインとして作成しています。 OpenPNE3はsymfonyフレームワークを利用していますが、 symfonyのプラグインとは違ったプラグインの構造を持っています。 さらに、プラグインの骨組みを作成するためのタスクも用意されているようです。 今回は、そのタスクを利用してプラグインの骨組みを作成してみます。 コンソールでOpenPNE3がインストールされたディレクトリに移動します。 * 以下、「/var/www/OpenPNE3」にOpenPNE3をインストールした想定で説明します。 $ cd /var/www/OpenPNE

  • MySQL Clusterのインストール

    MySQL Clusterとは MySQL ClusterはMySQL Serverのストレージエンジンの1つであり、「並列」「負荷分散」「高可用性」という特徴を備えています。 ストレージエンジンであるため、MyISAMやInnoDBと同じようにテーブル定義においてENGINE=NDBCLUSTERとすることで、MySQLのデータを格納する実体として利用することができます(100%完全にというわけにはいきませんが、MySQLではユーザーが特にクエリを変更しなくても違う種類のストレージエンジンに対して同じ操作が行えます)。 そして、MySQL Clusterにはほかのストレージエンジンにはない、いくつかの特徴を備えています。その特徴を紹介していきましょう。 まず、ストレージエンジンを提供するプログラムが、MySQL Serverの外部のプロセスであるということです。そして多くの場合、プロセス

  • @IT:Insider's Computer Dictionary [hostsファイル]

    TCP/IPを使ったネットワークにおいて、あるノードのIPアドレスと、そのノードを表わす分かりやすい文字列(別名)の対応を記録したファイルのこと。TCP/IPを実装したマシンでは、ほとんどの場合、このhostsファイルを参照して名前解決をすることができる。 このhostsファイルは、UNIX系のOSでは/etc/hostsに置かれているし、Windows 95/98ではC:\Windows\hosts、Windows NTではC:\Winnt\System32\Drivers\Etc\hostsとなっている。 hostsファイルの書式は、どのOSプラットフォームの場合でもほぼ同じであり、だいたい以下のようになっている(1byteの英数字のみ利用可能。2byte文字は書けない)。 # sample hosts file 127.0.0.1   localhost 192.168.0.1 se

  • 2009年04月15日 - chibilog

    計測はabコマンドを使った簡単なもの。 $ ab -n 1000 -c 10 http://192.168.0.100/pukiwiki/ 簡単な計測ではあるけど、 アクセラレータがあるほうがパフォーマンスは向上している XcacheとAPCの違いはこれだけだと分からない ってことは把握した。とりあえず、我が家ではAPCを採用することに。ってことで、以下インストール手順のメモ。以下はUbuntuでの導入方法。先ずAPCのインストールに必要な物は以下。 apxs phpize pecl autoconf automake apxs, phpize, pecl に関しては以下のようにaptitudeを使えば簡単にインストールできる。 apxsを使用できるように(apxs2) $ sudo aptitude install apache2-dev phpizeを使用できるように $ sudo a

    hedachi
    hedachi 2009/07/30