タグ

2006年2月12日のブックマーク (16件)

  • ブクマユーザ数は何のため? - sta la sta

    はてブでは、同一記事をブクマしているユーザ数が表示される。 別にはてブに限ったことではないが、このユーザ数表示の意味がちょっと謎に思う。 ちょっとだけど。 要は、何のためにブクマユーザ数を表示しているのか?ということ。 その記事の人気の度合いを示すため? ブクマ数50ユーザの記事より、100ユーザの記事の方が、価値がある? そんなハズはないだろう、と思う。 記事の価値なんて、個人の価値観次第だ。 でも、はてブのようなソーシャルブックマークでは このユーザ数が記事の評価そのものだ。 事実、はてブでは、ユーザ数を基にホットエントリ、注目エントリを算出している。 そもそも、各ホットエントリをユーザ数で相対的に評価する必要はあるのだろうか? ユーザ数が50だろうが100だろうが、 その記事が注目度の高い記事であることに変わりはない。 そう考えると、ブクマユーザ数はシステムが内的に保持しておけば良い

    ブクマユーザ数は何のため? - sta la sta
  • はてブで集合知を見たいなら - sta la sta

    [関連エントリ]はてブのホットエントリは集合知とは無関係 - sta la sta まず断っておきたいのは、例えはてブが集合知であろうとなかろうと、それは問題とは思ってません。 先のエントリは、集合知の具体的なアプリを考えたときに、その代表例としてはてブが挙がるかなと考えている過程で出てきたものです。 答えがどうであれ、はてブが情報収集ツールとして面白いという点は、間違いないと思ってます。 では、はてブで『集合知』を見たいなら、どうすればよいか。 あくまでも個人的な意見ですが、もし集合知を実現するなら、例えば以下のような制約が必要ではないかと思います。 ある期間、各ユーザが好きな記事をブクマしていく その間、他のユーザがどの記事をブクマしたかは、一切分からない その間、自分のブクマした記事を、他に誰がブクマしているかは一切分からない その間、ホットエントリ/注目エントリは一切表示されない

    はてブで集合知を見たいなら - sta la sta
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

  • Neo

    京大生の就職活動 - mixiなどのSNSについて… mixiに気をつけろ! mixi によって発生する承認疾患の病理 何故認められなければならないか 【辞めるの?】正直、mixi疲れたスレ8【続くの?】 各所でMixiに関する記事が多く書かれているようなので、便乗してちょっと駄文を一つ。かなり長文なので注意。また、人によってはすごい不快感を催すような文章なので、Mixiにハマってる人にはあまり読まないでもらいたい。 僕は昨年の10月に友人に招待を受けて(というかこっちから頼むような形で)Mixiを始め、それから4ヵ月半ほど適当な日記の更新を続けているが、コミュニティなどで積極的に動いているというわけではなく、マイミク(友人)登録もたったの2名という状態だ。 というのも、もともと僕がMixiに参加したいと思った理由が「友達を増やしたい」とか「同じ趣味を持つ人と交流したい」といった“来の”

  • http://news.goo.ne.jp/news/sankei/keizai/20060211/m20060211014.html

  • お茶碗進化…お米も炊ける?!

    真新しいドジャーブルーのユニホームに袖を通した大谷が、大リーグ7年目のシーズンで上々のスタートを切った。過去11年で10度の地区優勝を誇る名門の強力打線に名を連ね、2安打1打点。開幕戦を勝利で飾り、「勝てたのがよかった。終盤で逆転できる、というのが強いチーム」と新しい仲…

    お茶碗進化…お米も炊ける?!
  • 『New スーパーマリオブラザーズ』ニンテンドーDSで最新作が遊べる!!

    ●おなじみのキャラクターが続々登場!! ファミコンでの記録的な大ヒット以来、キラーソフトとしてつねに任天堂の新ハードを牽引してきた、『スーパーマリオ』シリーズ。その最新作が、満を持してニンテンドーDSで登場だっ! シリーズとしては、久しぶりの横スクロール型2Dアクションとなる作。その一方、キャラクターは3Dで表現されている。これにより、従来の2D版『マリオ』にはなかった、多彩なアクションが可能になった!!

  • 「ネットの多様性が減少する」って意味がよく分からん。 - 九尾のネコ鞭

    ARTIFACT ―人工事実― : ネットは多様性を生むという幻想が終わった時代に ちょっと遅れたけど、この記事について。 「万人」とか「普通」とか何の躊躇もなく使う「普通の人」(自分流の勝手な定義でいえば、自分の価値観がない人たち。自分がどう思うかより先に他人がどう思うかが基準の人)が入ってくれば、そこには同調圧力が出てくる。 から、ネットの多様化が失われるという話。後半はともかく、前半がよくわからない。 どうも、プレイヤーの増大が、多様性の減少を引き起こすということを、自明のこととして論じているように見えるのだ。このエントリを受けた、小飼弾氏のエントリもそう。 404 Blog Not Found:多様性2.0 次に何が起るかというと、多様性の淘汰が起る。これは別にネットの世界でだけ起ったことではない。二つ以上の世界が「開けば」、必ず起ることである。パナマ「海峡」が「地峡」になった時、

    「ネットの多様性が減少する」って意味がよく分からん。 - 九尾のネコ鞭
  • 「世間」 と 「ネット」 はよく似てる - tak-shonai’s Today’s Crack 2

    ululun さんのとこの 「煩悩即道場」 界隈で、「ウェブと世間」 の話が盛り上がっている。 この論議、元々は "H-Yamaguchi.net" の "ネットはいつ 「リアル」 の仲間入りするのだろうか" あたりに端を発しているのかもしれないが、正確に辿ってみる根性を持ち合わせていないので、よくわからない。 この話、ちょっと重層的なのだが、「世間は "リアル" 」 で、「ネットは "リアル" じゃない」 とかいうけど、しかして、そのテーゼをそんなに簡単に認めていいの? ってなあたりの疑問が底流にあるんじゃないかと、私は極めて短絡的に直観している。 そこで、私のいつもの言いぐさを展開させていただくと、「"ネット" と "世間" はよく似てる」 ということだ。 私は一昨年の夏、「世間話の怪しい新鮮さ」 というエントリーを書いていて、その中で以下のように述べている。 民俗学では、「世間話」

    「世間」 と 「ネット」 はよく似てる - tak-shonai’s Today’s Crack 2
  • webと世間と社会とリアルと… - 好奇心と怠惰の間

    前回の記事の書き方が悪かったのですが、「webはリアルだ」「webはバーチャルだ」「webはバーチャルなリアルだ」は並列の関係です。見方によってこの3つの取り方ができるということを示したかったわけで、自分がどう思ってるかとはほぼ無関係です。で、自分がどう思ってるかというと、「webはリアルだ」。どう転んでもwebに参加するのは人間であって、人間のつながりでしかない。だから、【〜大ブロ式〜 - (8)一つのリアル、二つのリアル】でもう一度定義されている“リアル” 自らの行動がその世界を変化させ、その世界の変化のフィードバックを受け自分も変化し次の行動へ、というループが成立していること。によって感じる生きている実感。 というのをすんなり受け入れることができます。だって人間だもの。 さて、世間 考え始めたら泥沼ですね、これ。あやふやなものについて膨大な量を考えるもんだから、まったくまとまらない。

    webと世間と社会とリアルと… - 好奇心と怠惰の間
  • (8)一つのリアル、二つのリアル - ぶろしき

    前回のエントリは分かりにくかった。いや分かってたんです。書き始める時は終止符を打つ!!って「!」が二個付くぐらいの勢いだったんですけど最終的に「打・・・ちたい 」になっちゃったわけでこれじゃ打てね〜なっていうのは。 トラバエントリとか色々読んでまた色々考えたので補足しつつあれこれ書いてみます。 ◆http://d.hatena.ne.jp/ululun/20060209/webcommunication0602092 ネットをリアルと定義しないのは、ネットがネット以外の世界と異なる繋がり方-見知らぬ人と好むと好まざるとに関わらず"繋がって"しまうという事実-への忌避感であると私が考えているのに対して、 確かにそこがまさしく違うと思います。現実世界と同じだからリアル、違うからバーチャルという考え方自体がどうなのか、という問題意識というかそれだと議論は混乱するだけなんじゃないかとオレは考えてま

    (8)一つのリアル、二つのリアル - ぶろしき
  • ウエブと世間 - 煩悩是道場

    ウエブと世間 web, 社会 このエントリを始める前に書いておかなければならないのはsantaro_yさんと私の立ち位置があまりにも異なり過ぎているが為、全く別の事をあたかも一つの議論であるかのように取り扱ってしまっているかもしれない、という事です。 このエントリを書いている時点で、私はまだsantaro_yさんやkanoseさんが仰られている事の意味が今ひとつ掴みきれていません。 「ウエブのグローバリゼーション」の何が問題かですとか「世間こそリアル」という考え方そのものが今ひとつ掴めていません。 ですので、私が感じている世間とウエブの違いもしくは同じ部分を考察しながら、santaro_yさんの反応を伺いたいと思います。 世間とウエブの異なる部分 自らの行動がその世界を変化させ、その世界の変化のフィードバックを受け自分も変化し次の行動へ、というループが成立していること。によって感じる生きて

  • y-cube.net

    This domain may be for sale!

  • ADSL+自宅Linuxサーバ

    当サイトへのアクセスいただきまして、ありがとうございます。 恐れ入りますが こちら をクリックしてください(※該当のページへ移動します)。 管理人:しかぼう

  • gumonji公式サイト

    GUMONJI(グモンジ)は美容と健康に関する様々な話題を取り上げる総合サイトです。美に関する情報やグルメに関する話題もチェックできます。

    gumonji公式サイト