タグ

ブックマーク / it.srad.jp (16)

  • 人気ゲームGTA5の不具合、「それを利用するとプレイヤーキャラが死ぬ」という方法で修正される | スラド IT

    人気ゲームGrand Theft Auto(GTA) 5に見つかったバグに対し、開発元のRockstar社が非常に「GTA流」なバグフィックスを提供したそうだ(kotaku.com)。 GTAシリーズは架空の都市を舞台に、主人公が犯罪行為を行いながら成り上がっていくというゲーム。GTAの1つのウリとして、都市内を自動車などの乗り物に乗って自由に移動できるというものがあるが、今回見つかったバグはシングルプレイ時にしか出現しない「デューク・オ・デス(Duke-o-Death)」という車をオンラインマルチプレイモードに持ち込めるというもの。PS4およびXbox Oneの両プラットフォームでこのバグは確認されているとのこと。この車は防弾力および爆発耐性に優れた非常に頑強な仕様となっており、破壊するのはほぼ不可能なため他プレイヤーからは不満が続出していたという。 これに対し開発元のRockstar

    hejihogu
    hejihogu 2015/04/10
  • スキャナで読み取った画像内の数字がランダムに置き換わる問題 | スラド IT

    スキャナで文書を取り込むと、たとえOCRがオフでも、場合によってはランダムに数値が書き換わってしまうという問題が報告されている(Xerox scanners/photocopiers randomly alter numbers in scanned documents)。 この問題が報告されているのは、「Xerox WorkCentre 7535」などの機種。考察によると、画像圧縮に使われているJBIG2アルゴリズムに関係が有りそうだという。JBIG2はパターンマッチングを利用して圧縮効率を向上させているのだが、パターンマッチングに利用される領域サイズが画像中の文字サイズと同じぐらいの大きさになると、誤認識が発生して別の数字に「張り替え」てしまうらしい。 先の記事中では、「6」が「8」になったり、「14.13」が「17.42」になったりといった例が確認できる。対策としては高解像度にするこ

    hejihogu
    hejihogu 2013/08/07
  • なぜ企業は古いソフトウェアをアップグレードしないのか | スラド IT

    政府機関や大企業の中にも、IE6に依存する古いソフトウェアを使用しているところがある。そして彼らは多額の費用を理由にアップグレードしようとしない。しかし、古いシステムを使い続けるほうが費用が高くなるだろう。コンピューター以前の時代、企業はたくさんの人を雇い、手計算で処理を行っていた。これらの人々をコンピューターで置き換えることで、企業は多額の給料を節約できたはずだ。そこで質問したい。節約したはずの金はどこに消えたのか。その金の一部を使えば、骨董品のようなシステムから最新のシステムに置き換えることができるだろう。それでも、大きな組織では多額のアップグレード費用を理由に古いシステムを使い続けている。非効率で古いシステムを使い続けることは、むしろ金を無駄にすることになるのではないだろうか。 コストもさることながら、自分たちがアップグレードを担当しなくていいよう先延ばしにしてしまうこともあるのだろ

    hejihogu
    hejihogu 2013/05/19
  • メールの「BCC:」はもう死んでいる? | スラド IT

    MixiやFacebook、またTwitterなどSNSで連絡を取り合うのが増えるにつれ、メッセージの送り方に変化が生まれているそうだ(NeoSmart Technologies、家/.)。 以前であれば、メールのBCCに自分が入っていた場合には「自分がそのメッセージを読んでいることを相手は知らない可能性がある」という暗黙の了解があったが、BCC自体に不慣れな層においてはこの暗黙の了解はもはや期待できないという。 元記事では、「お互いのアドレスが分からないように400人の人にメールしたいんだけど、BCC使えばできるんだよね?どうやってやるの?」と相談を受けた話も紹介されている。 /.Jerが最後にBCCを使ったのはいつだろうか?

  • ティム・バーナーズ=リー曰く「FacebookはWebに対する脅威だ」 | スラド IT

    WWWを開発したことで知られるティム・バーナーズ=リー氏が、「FacebookはWebに対する脅威だ」と発言した(Metro)。 バーナーズ=リー氏はFacebookが情報を囲い込み、共有しようとはしていない点について批難、クローズドな世界であり、Webの世界を断片化させてしまう、と述べている。また、Facebookだけでなく「iTunes Storeへのリンク」(クリックするとiTunesが起動し、iTunes上で指定した楽曲やアーティストなどの情報ページが開く)などについても同様の理由で批難したとのこと。

  • 日経新聞電子版始動、しかし個別記事へのリンクを禁止、違反者に損害賠償請求も示唆 | スラド IT

    経済新聞がWebサイトを刷新、新サイト「日経済新聞 電子版」を始動した。新サイトは「紙と違う魅力満載」として紹介され、「新聞では表現できない」「これまでにない読み方を提案」「ネット時代にふさわしい情報発信の新しいプラットフォームを目指す」とされていた。しかし、始動した新サイトのフッタには「リンクポリシー」というページが用意されており、次のように書かれている。 リンクポリシー 「日経済新聞 電子版」のフロントページや専門サイトのトップページへのリンクは原則として自由ですが、リンクを張る場合は、リンク先のページとURL、リンク元のホームページの内容とURL、リンクの目的などを記載してお問い合わせページでご連絡ください。リンクの仕方やページの内容によっては、お断りする場合があります。リンクをお断りするのは次の場合です。 営利目的や勧誘を目的とするなど、「日経済新聞 電子版」の趣旨に合わ

    hejihogu
    hejihogu 2010/04/05
  • Wikipediaは「真実」の意味を変えた? | スラド IT

    Wikipediaの記事はボランティアによって記述・編集されているため信用に値しないと主張する識者も多いが、掲載されている記事がかなり正確であることを証明する研究もあるそうだ。Wikipediaに正確な情報が掲載されている背景には、700万人を超えるWikipediaの登録ユーザによって真実でない事柄を排除するポリシーや手順が編み出されたという点があるだろう。 しかし、Wikipediaコミュニティの真実の判断方法は数学や科学のように一貫性や可観測性に基づいたものではなく、また常識や直接の経験に因るものでもない。そのような客観的真実はさほど重要ではなく、採用に値するかどうかという判断は他ソースで発表された内容かどうかという点にある。Wikipediaの記事の三大方針の一つである「検証可能性」では、「信頼できるソース(情報源)を参照することにより『検証できる』」点が重要であるとしている。 他

  • GoogleはIntelに厳しいチップ仕様を要求? | スラド IT

    Google社員によると、GoogleはIntelからチップを購入する際、標準仕様よりも5℃高い温度での稼動を保証するよう要求していたとのこと。また、その温度で正常に稼動しなかった場合無償での交換が約束されていたという。(The Register・家/.記事)Intelはこれを否定しているが、元社員はこれをGoogleの熱力学エンジニアによる社内トークセッションで耳にしたと述べている。 チップがより高い温度で稼動できるとデータセンターの温度を高く設定できるため、毎年数百万ドルの節約に繋がる。サン・マイクロシステムズの「持続可能なコンピューティング」部門のディレクターMark Monroe氏は、データセンターの設定温度を1℃上げることでエネルギー費を4%削減できるとしている。また、アメリカ暖房冷凍空調学会(ASHRAE)はデータセンターの推奨設定温度を20~25℃としているが、Googl

  • スラッシュドット ジャパン | GoogleがYouTubeを買収

    koshian曰く、"すでにあちこちで報じられていますが、噂通りGoogleがYouTubeを買収したそうです。BBCの記事によれば、買取金額は16.5億ドル、8億8300万ポンドだそうです。日円にすると2000億円弱でしょうか。TechCrunchの記事によれば、すべて株式譲渡によって支払われるそうです。 これでGoogle Videoがどうなるのか、著作権的にグレーなコンテンツをGoogleがどう対応するのか、期待と不安が入り混じりますね。 また、この発表の数時間前にYouTubeがメディア企業3社と提携し、さらにGoogleも2社と提携したという発表もあり、これらの個別の提携がどうなっていくのかも注目です。"

  • Google、Ajaxアプリ開発ツールのβ版を公開 | スラド IT

    オーダーメイドの業務系アプリを作る場合、まずJavaScript使えないブラウザとかは切り捨てられるため、僕はそれならとAJAXをふんだんに使って、作る方も楽で使う方も使いやすいアプリを目指します。 # AJAXだと入力バリデーションをサーバー側で行いつつ # ページ遷移は起こらない、てなことが出来るので楽 そのとき障害になるのが、JavaScriptHTML(とPHPとかJSPとかのサーバーサイド技術)を組み合わせたコードの保守性の悪さです。たとえばあるfunctionが画面上のどのボタンをクリックしたときに呼ばれるのかは、jsファイルかhtmlテンプレートかそれともphpか、どこに書いてあるのか探すのが大変です。複雑な挙動をしてJavaScriptで動的にDOMを操作して画面を作ったりするとどんどん追いづらくなります。 UIの全ての挙動をいったんJavaでコーディングできるのなら、も

  • SNSは今後どう発展する? | スラド IT

    sillywalk曰く、"SNS(Social Networking Service)といえばmixiのような巨大ネットワークがつとに有名ですが、産経新聞の記事によると、最近は地域に密着した「地域SNS」と称する小規模ネットワークが注目されているそうです。例えば東京都千代田区の地域SNS「ちよっピー」では、同区内で発生した殺人未遂事件を発生直後から概要を紹介し、地域住民が報道に先駆けて情報共有したため、園児や児童の保護者送迎がスムーズに行われたといいます。これは行政サイドがSNSによって地域コミュニティー再生を企図した例ですが、他にも民間による地域SNSも増えつつあるそうで、「どこの幼稚園がいいのか」「どこの病院がいいのか」といった地域に密着した情報が、信頼性を向上させつつ得やすくなったといいます。 こうした状況からGLOCOMの庄司昌彦研究員は「実名性の回復により、現代社会の希薄な人間関

    hejihogu
    hejihogu 2006/04/24
  • スラッシュドット ジャパン | なぜFirefoxは日本では普及しないのか

    x-AC曰く、"Internet Watchで第2回 Mozilla Japanセミナーの様子がレポートされているのだが、そこでFirefoxの各国ごとの普及率の違いについて、興味深いデータが掲げられている。なんでも地域別に見ると、ヨーロッパではすでに約20%、北米でも約15%のシェアを獲得しているが、アジアでのシェアとなると一気に10%以下に落ち、日に限って集計するとさらに低くなって、現時点では4%程度のシェアしかないらしい。 この数値について米Mozilla Corporationの事業開発担当副社長を務めるJohn Lilly氏は、記事の中で「我々もその理由が知りたいと思っている」と述べているあたりから、プロジェクトの側でもどう解釈していいのか困っているようだ。ということで、/.-jに集う人たちに、思い当たる節について語っていただきたく思う。日ではなぜFirefoxが普及しないの

  • Google使ってる? | スラド IT

    これのためにsite:slashdot.jpを使い尽くしたAC曰く、"NikkeiBP デジタルAREAで、『ちょっと自慢できるこんな裏技 Googleを「仕事」で使い倒せ!』という特集記事(全10回、20ページ)が掲載されている。「仕事」に使うという観点から、Googleの検索の"裏技"や検索だけではないサービス、例えば、/.Jでも紹介された電卓機能、ニュース配信、ページ翻訳機能あるいはパーソナライズド・ホーム、またオフラインでのDesktop検索機能などが紹介されている。 タレコミ人も英語の言い回し(動詞と前置詞の組合せ)などで悩むとGoogle多数決で聞いてみたり検索結果のページをBookmark代わりにしたりなどGoogleに頼り切った生活になっているが、/.Jの諸氏はどんな活用(検索、検索以外を問わず)をしているのか、これを機会にお聞きしたい。" 昨日、人民元のレートをぐぐりまし

    hejihogu
    hejihogu 2006/01/26
    みんないろんな使い方してるんだね。
  • スラッシュドット ジャパン | Googleロゴを描く男

    watanabe_aki曰く、"ことあるごとに変更されるGoogleのロゴですが、実はプロのデザイナーによる作品ではなく、Googleに勤めるプログラマーの作品だとBBCのニュースが伝えています。気になるその人の名は、デニス・ホワン氏。2000年からホリデーロゴを手がけているそうで、その数は年間50個。昼間はプログラマー、夜は絵描きという毎日だそうです。毎日世界中の人が訪れ目にするロゴですが、人は「そういうことは気にしないようにしている」とのことです。"

  • Google Maps API を使って遊ぼう | スラド IT

    ストーリー by yoosee 2005年11月16日 8時31分 パソコンの前にいながらにして...何が出来るかな? 部門より naocha曰く、"Google Mapsが公開されてから、そのAPIを使ってブログサイトや求人サイト、不動産サイトなど色々なサービスでの利用方法がでてきましたが、 「Google Mapsでレーシング」ではゲームとして娯楽方向に使っています。 まだ試作段階のようですが、この先の可能性としては面白いのではないでしょうか。 みなさんが考える Google Maps の新しい使い方、またはこんな面白い使い方をしているサイトがあるという情報がありましたら聞かせていただけますか?"

  • Google、トップページの編集機能を提供開始 | スラド IT

    あるAnonymous Coward曰く、"Googleトップページの右上に「パーソナライズド ホーム」なるリンクが出現している。クリックすると、読んで字の如く、トップページをカスタマイズできる。ブックマークやニュースの読み込み、その他RSSの読み込みができるようだ。メニューのフェードイン、フェードアウトを始めとして、設定項目の編集操作にはAjaxを活用していて自然な操作環境を実現しているのもさすがだ。 なお、利用にはGoogleアカウントが必要だ。新規登録の他、Gmailのアカウントもそのまま使用できる。また、cookieを無効にしている人は使えないようなので注意。 こうした機能はFirefox等のGoogle検索フォームを利用している人には不要かも知れないが、たれこみ子のようにFirefox以外のそうした検索フォームのないブラウザを使用している人にとってはうれしい限りだ。"

  • 1