タグ

snsに関するhejihoguのブックマーク (319)

  • SNSユーザーの36%はテレビでSNSが使いたい――米調査

    ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)ユーザーの36%が、テレビSNSを利用したいと考えている――。米調査会社ABI Researchが2月6日、こんな報告書をまとめた。 近年SNSは急速な広がりを見せているが、PCや携帯電話だけでなく、テレビで利用したいと思っている人が多いことが、この調査から浮き彫りになった。 テレビSNSを使いたいと回答した人々に最も関心のある利用方法を尋ねると、年齢によって異なることが分かった。若いユーザーはチャットとIMによる友人とのコミュニケーションを第一に挙げたが、中年層はSNSの更新状況を見るなど、受動的な利用方法を挙げた。50歳以上は、友人がどんなテレビ番組を見ているかを知りたいと答えた。 調査は米国在住の1000人以上の消費者を対象に、昨年10月に実施された。

    SNSユーザーの36%はテレビでSNSが使いたい――米調査
  • CNET Japan

    人気の記事 1AIスマホのデモで実感した「スマホアプリが消える」未来 2024年03月09日 2「Files by Google」、文書を簡単にスキャンできる新機能を追加 2024年03月08日 3「Nothing Phone (2a)」--スタイルよりスペック重視の新型スマホを写真で確認 2024年03月08日 4三重交通キャラ炎上に学ぶ、「萌え絵」の扱いの難しさ--批判だけでなく擁護の声も 2024年03月09日 5「Pixel Watch 2」の一部機能、初代モデルでも利用可能に 2024年03月05日 6注目を集めるスマートリング--新たな定番フィットネストラッカーとなるか 2024年03月08日 7「Nothing Phone (2a)」正式発表--ライトを減らし安価に 2024年03月06日 8イーロン・マスク氏「日は消えてなくなる」X投稿再び--過去最低の出生数を受け 20

    CNET Japan
  • なぜ地域SNSは「立ち枯れる」のか インターネット-ガ島流ネット社会学:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    なぜ地域SNSは「立ち枯れる」のか インターネット-ガ島流ネット社会学:IT-PLUS
    hejihogu
    hejihogu 2008/11/15
  • CUあれこれ - devworks

    人脈構築SNSという触れ込みだが、今のところ実名・勤務地登録・コネクションレベルくらいしかない 以降どういう手を打ってくるか Yahoo Japan ID に紐づいた実名と勤務地のデータを得たかっただけ、というオチは勘弁してほしい LinkedInが日上陸した時 CUはどうなっているか。mixiに続き2つ目の「ガラパゴスSNS」になるか 欧米と比べて人の流動性が激しくない、Openでない日で企業はどのようにかかわってくるのか 無視するのか、それとも無視できないほどの成長をみせるのか Twitterで見たけど、某企業では早くもWebフィルタリングの対象になった模様 対応が早すぎて吹いた というのをリアルタイムで知りたかったので招待していただきました。超受身。 追記 実名で登録していない方に実名で登録を促すようにメールが来た模様。 CU、古賀さんから実名登録のお願いが来たよ。スルーするけど

    CUあれこれ - devworks
    hejihogu
    hejihogu 2008/11/07
  • kisatonomori 音楽好きにはたまらない - Imeemについて概要と登録の仕方

    最近記事に出してるこれ IMEEM - what's on your playlist? ひとくちでいうと、好きな音楽を世界規模で繋がることができるサイト (他、写真やら映画やら・・趣味で繋がる) ここで聴いたものやシェアしたものや、 気にいった曲、映像などを、 メインにしているブログなどにも 簡単に貼って紹介できるのがミソ 曲を貼り付けることができる機能が大きな魅力。 フラッシュファイルかリンクURLを ワンクリックでCopy Pasteできちゃいます。 このサイトについて、 記事にしておくれ~とのリクエストにお応えして、 実はまだ全部把握してないのですが 基的な使い方はわかったので書くことにしました。 長くなってしまうので概要をこちらの記事に書いて 使い方については次の記事に書きますね (kisatonomori Imeem - 基的使い方) 自分のブログなどに貼った曲にも Emb

  • GREE、会員数が700万人を突破。1日1万4000人超のペースで増加

    グリーは、同社が運営するSNSGREE」の会員数が10月19日付で700万人を突破したと発表した。 グリーによれば、GREE会員数は8月9日の600万人突破後、1日あたり1万4000人以上の純増ペースが続いたという。これにより、600万人突破に要した72日間から、1日短縮した71日間で100万人の純増を達成した形になる。また、1日あたりの純増ペースも500万人から600万人までの1万3000人以上の純増ペースから、1000人増加している。 同社では、会員数増加の主な要因として自社開発した「釣り★スタ」や「踊り子 クリノッペ」などをはじめとした、ゲームコンテンツが好評を得ている点にあると説明。今後もSNSと連動したオリジナルコンテンツの充実を図ることで、強固な会員基盤の設立を目指すとしている。 なお、合わせて公開されたユーザー属性情報によれば、GREEの性別比は男性が54%、女性が46%。

    hejihogu
    hejihogu 2008/10/20
  • ユーザーの55%「SNSへの興味、なくなってきた」

    SNSユーザーの55%が「SNSへの興味がなくなってきた」――調査会社のシノベイトが10月10日に発表した国際的な意識調査で、こんな結果が出た。興味がなくなってきたと答えたSNSユーザーの割合は、SNS発祥の地・米国(45%)より高かった。 調査は今年6月に、17カ国の計1万3000人を対象に行った。日、米国、カナダ、ドイツ、フランス、オランダではオンラインで、ブラジル、ドイツ、ポーランド、セルビア、スロバキア、南アフリカ台湾では電話で、ブルガリア、インド、インドネシア、アラブ首長国連邦(UAE)では面接で調査した。 SNSを知っていると答えた人の割合が高かったのはオランダ(89%)、日(71%)、米国(70%)の順だった。SNS利用率が最も高いのもオランダ(49%)で、UAE(46%)、カナダ(44%)、米国(40%)、日(40%)と続いた。 「SNSへの興味を失ってきてい

    ユーザーの55%「SNSへの興味、なくなってきた」
    hejihogu
    hejihogu 2008/10/13
  • SNSのあしあと“踏み逃げ”を嫌うのは「社会人既婚男性」

    SNSで「あしあと“踏み逃げ”は許せない!」という話を聞くと「スイーツ(笑)」と口走りがちだが、実は踏み逃げを最も嫌っているのは「社会人既婚男性」──という調査結果を、SNS「Lococom」を運営するネクストが公開した。 「あしあと」(足跡)は、SNSで自分のページに他のユーザーが訪問した履歴を分かるようにする機能。ユーザーが訪問して日記を読むなどし、コメントを残さずそのまま去っていくことを「踏み逃げ」「読み逃げ」などと呼び、一部の人にとっては憤激の対象になっている(「mixi読み逃げ」ってダメなの?)。 ネクストは今年6月、SNSやコミュニティーサイトを日常的に使っているという全国都市部在住の20歳以上の男女を対象に、SNSなどの利用実態をネット調査した。有効回答数は999人(男性425人、女性574人)。 それによると、「足跡だけ残してコメントを残さない人には腹が立つ」と質問に対し、

    SNSのあしあと“踏み逃げ”を嫌うのは「社会人既婚男性」
  • OpenSNP 地域活動や団体の利用にも適したSNS

    OpenSNP 地域づくりの実践者から高い評価を受けているまちおこしSNS 地域活動や団体の利用にも適したグループウェア機能の優れたSNS SNSは、人と人のつながりを促進・サポートするコミュニティ型の会員制のサービスで、個人と個人を接続するものであるのに対して、 OpenSNPは 地域や団体の活動に活用できるグループウェアとして設計しました。 機能面では、基的なSNS機能に加え、情報を発信者がコントロールするアクセス制御・コメント制御、地域のさまざまなニュースを判りやすく見せるマップ・イベントカレンダー連動機能、簡単にムービー登録ができる「動画配信機能」など、情報の発信・交流機能が充実しています。

  • SNSの活用状況の移り変わり - 北の大地から送る物欲日記

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Facebook、「われわれはSNSじゃない。ここで新しい友達を作ろうとするのを止めよ」と警告」を読んで。 われわれはFacebookのアカウントはインターネットのみの友達ではなく、主としてユーザーの現実の交友関係(家族、同級生、同僚など)を反映する目的で利用されることを期待しています。Facebookのホームページで述べているとおり、われわれはソーシャル・ネットワーク・サイトではなく、ユーザーの周囲の人々とユーザーを結びつけるソーシャル・ツールを目指しています。既存の社会的コネクションの強化が目的であり、新しい友達の大きなグループを作るのが目的ではありません。 SNSの使用用途に関する話題。 引用はFacebook内で人気のアプリで点数を稼ぐために偽アカウントを作成することに対するアカウント削除メールの一部なのだが、サービスの利用

    SNSの活用状況の移り変わり - 北の大地から送る物欲日記
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Facebook、「われわれはSNSじゃない。ここで新しい友達を作ろうとするのを止めよ」と警告

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Facebook、「われわれはSNSじゃない。ここで新しい友達を作ろうとするのを止めよ」と警告
    hejihogu
    hejihogu 2008/09/16
  • suVeneのあれ: 「マイミク整理宣言」について考える

    2008年09月10日 「マイミク整理宣言」について考える ごくたまーに見かけるのだが、「マイミクを整理します」という宣言の元、マイミクを解除したりしなかったりする人がいる。 はじめに断っておくが、それが悪いだとか、いちいち宣言するな、という話では全然ない。 では何かというと、それを先に宣言して行うということにどういう意味があるのだろう?、と、妄想してみるというだけである。 というのも、俺の場合はどれだけ最近交流がなかったり、足跡が付いてなかったりしても(そもそもあまり日記を書いてないので、足跡やコメントがあるわけがないが)、いちいち「マイミクを解除しよう」と思うことがない。理由は、悪い言い方をすれば、特に邪魔になるわけではないし、自分に少しでも関連ある人のフィードリーダー的な意味で繋がりがあっても、全然気にならない。 まず、数少ない観測の中で(3~4度くらいしかマイミクの中では見たことな

  • 日本のソーシャルコミュニティは1toNではなく1to特定N - ARTIFACT@はてブロ

    音声でTwitterへの投稿が可能 「TwitterFone」日上陸間近:MarkeZine(マーケジン) 日Twitterタイプのサービスがいろいろ出ているのに、目に見えて流行したという兆候が見られないことに対して以下のように分析していた。 日では、「mixi」にも見られるように、常に内側に向いたコミュニティを形成しようとする。対して欧米諸国では、匿名性はいざ知らず、名・顔写真を堂々と公開し、外へ外へとコミュニティの広がりをみせていく。つまり、欧米諸国はオープンソーシャルが常なのである。そう捉えれば、Twitterの普及が日と欧米諸国で異なってくるのは当然のことなのではないかと思う。 日の場合、双方向型コミュニティサービスは1toNではなく「1to特定N」というスタイルがポイントとなる。結局のところ、前記したような日特有の指向性がある限り、Twitter及びTwitter

    日本のソーシャルコミュニティは1toNではなく1to特定N - ARTIFACT@はてブロ
  • 「みえぢん+SNS」!?

    −−−since 2006/10/11−−−− produced by プロジェクトみえぢん powered by 社団法人三重県情報通信基盤整備協会 supported by ・特定非営利活動法人 みえIT市民会議  ・三重大学 教育学部 情報教育課程 山守研究室 ■三重大学で開催したSNS研究会で記念撮影。 ■LASDEC「住民参画システム利用の手引き」にても紹介。 ■「みえぢん+SNS」の新規登録については、他の多くのSNS同様、 すでに参加者しているひとからの「招待」制を採用しています。 ■はじめに 「SNS」というのは、Social Networking Service(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の略です。そして、全国でもいま盛んに設置・運営されているものが「地域SNS」とよばれる取り組みです。 社団法人三重県情報通信基盤整備協会では、三重県

  • みえぢん+SNS

  • ごろっとやっちろ 地域密着型ポータル&ソーシャルネットワーキングサイト - トップページ

    ごろっとメンバーズになるです。 メールば読みます。 回覧板に入るです。 ともだち連携に入るです。 サークルの検索ばします。 がんがんの中身ばみるです。 ごろっとページば編集するです。 訪れたメンバーば表示するです。 設定画面にはいるです。 トップに戻っです。 ごろっとメンバー画面に入るです。 ごろっとからログアウトして あとぜきします。 かせするカレンダーばみます。 なんでん相談室にはいるです。 掲示板にはいるです。 なんでんリンクに入るです。 地図ばみるです。 プロフィールば編集します。 日記に入るです。 ともだちば招待します。

  • 日本のSNSはmixiが首位を維持,Facebookが3倍超に急増

    米comScoreは2008年8月7日,日におけるソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の利用状況に関する調査結果を発表した。最も人気が高かったのは「mixi(ミクシィ)」で,1273万8000人(前年同月比3%増)のビジターを獲得した。2位の「MySpace」のビジター数は124万5000人(同10%増)だった。その一方,「Facebook」の成長がめざましく,2008年6月のユニーク・ビジター数は前年同月の3倍以上となる53万8000人に達した。 comScore Japanマネージング・ディレクタのMaru Sato氏は「Facebookが2008年5月に日語版サービスを開始して以来,日におけるSNSの競争は激化している。スペインやフランス,ドイツでは,現地版サービスの立ち上げによりFacebookの利用者が急増したが,日でも同様の現象が起きる可能性が高い」と述べて

    日本のSNSはmixiが首位を維持,Facebookが3倍超に急増
  • MySpace/Facebookがなぜ日本で成功しないか

    TechCrunchの「SNSの世界進出ーなぜMySpaceとFacebookは日でだめなのか」は、私が最近強く感じていることと通じることもあり、いろいろと考えされられた(英文でのレスポンスはここ)。 私と増井君が作ったBig Canvasは、米国法人であり、その最初の商品PhotoShareはAppleのApp Storeを通じて世界同時リリースをした(UI英語と日語のみサポート、ただし投稿はどんな言語でも可能)。その意味では、特定の国のユーザーに特化したつもりは全くない。ただ、既に600万人いるiPhone 2Gユーザーを考えれば、SNSとして成り立つに最低限必要な数千人のユーザーを確保するには米国でがんばらねばならないとは強く認識していた。 米国での一番のライバルは当然MySpaceとFacebookであるが、「常時接続ライフスタイル」に最適化されたサービス作りで「写真版Twi

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » SNSの世界進出―なぜMySpaceとFacebookは日本でだめなのか

    Inflation and currency devaluation have always been a growing concern for Africans with bank accounts. Amazon has agreed to acquire assets of Indian video streaming service MX Player from the local media powerhouse Times Internet, the latest step by the e-commerce giant to make its services and brand popular in smaller cities and towns in the key overseas market.  The two firms reached a definitiv

    TechCrunch Japanese アーカイブ » SNSの世界進出―なぜMySpaceとFacebookは日本でだめなのか
    hejihogu
    hejihogu 2008/08/04
  • ネットの未来はきっとこうなる・ミクシィ笠原社長インタビュー(下) インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    ネットの未来はきっとこうなる・ミクシィ笠原社長インタビュー(下) インターネット-最新ニュース:IT-PLUS