タグ

2008年9月16日のブックマーク (34件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • カンタン!商品リンク

    ツカエルサイト > 商品検索 > こちらもおすすめです。 ブログ画像ゲッター | Amazon search | 楽々お任せリンク | Affiliate Helper (C) AbiStudio.com

    カンタン!商品リンク
  • [WSJ] AppleのiPhone 3G、日本での売れ行きは低調 - ITmedia News

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 趣味とコミュニケーションについての考察 - 教えてお星様

    雑記まえがき注意!この記事は趣味というか「イイ!」と思えるものは人それぞれだろ? - 北の大地から送る物欲日記に書いてあることを、やたらと長く書いて、無理矢理コミュニケーションと関連付けた記事です!きっと上のエントリを読んだほうが、時間的にも内容的にも満足できると思います。序章今回の記事では、僕の考える趣味とコミュニケーションの関連性について言及する。今回の記事の結論を先に書くと、「他者から影響を受けて趣味を嗜む人間にはコミュニケーション強者が多く、自らの興味に従って趣味を嗜む人間にはコミュニケーション弱者が多い」となる。以下の文章ではその説明をする。趣味を嗜む人間この記事では趣味を嗜む人間を二通りに分類する。一つは他者影響型。他者影響型とは、他者からの影響で自らの趣味を決めるような人間のことをいう。もう一つは自己追求型。自己追求型とは、自らの好みに従い趣味を決める人間のことをいう。分かり

  • NatsuLion

    NatsuLiphone - Twitter client for iPhone / iPod touch NatsuLion NatsuLiphone News (Sep 21, 2008): There's still no update. We received a mail subjected 'Ready for Sale' (means ending for their review) from Apple at 9/9. However the status is still in 'Pending Contract' about these two weeks. We think it takes more times for it appears on AppStore. (We've written some details in Japanese.) Thank y

  • 「安心実現のための緊急総合対策」における高速道路料金の引下げ | NEXCO東日本

    平成20年9月9日 国土交通省道路局 東日高速道路株式会社 中日高速道路株式会社 西日高速道路株式会社 州四国連絡高速道路株式会社 『安心実現のための緊急総合対策』における高速道路料金の引下げについては、10月からの実施に向け計画(案)の意見募集を開始しておりますが、この計画(案)に示された割引内容のうち、速やかに実施可能な割引について、以下のとおり社会実験により一部の割引を前倒して開始致します。 なお、現行の原油価格高騰対策等の一部(土日祝日)は緊急総合対策による深夜割引の拡充(平日5割引)の導入にあわせて終了する予定です。 新たに始める料金割引

    「安心実現のための緊急総合対策」における高速道路料金の引下げ | NEXCO東日本
    hejihogu
    hejihogu 2008/09/16
  • 大人になってできなくなったこと

    をじっくり読むことができなくなった。 作文ができなくなった。 語彙を増やすことができなくなった。 色々な事に興味を持って取り組めなくなった。 物事を継続することができなくなった。 集中して一つの作業を続けることができなくなった。 実は全部、できなくなったんじゃなくて、やらなくなったこと。 やらない→感覚を忘れる→できなくなる→やろうしても(うまくできないから)続かない→益々やらなくなる このスパイラルに陥ってから、何もかもうまくいかなくなった。 大体、20歳を超えたくらいにターニングポイントがあるかな。 この時期に楽をすることを覚えると、アタマが成長を止めてしまうのかもしれない。

    大人になってできなくなったこと
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 動くのは反則だろう・・・ - 北の大地から送る物欲日記

    リラックマは、以前にUFOキャッチャーで集めてたけど、札幌から東京に引っ越すときに知人にほとんどあげてしまって以来、ゲットすることはなかった・・・・・・でも、これは!! なんじゃこりゃー、と思って調べてみたら、UFOキャッチャーなどの景品で動くリラックマシリーズがあったようで。 リラックマ、なんだかんだで息の長いキャラクターになりつつあるなあ。

    動くのは反則だろう・・・ - 北の大地から送る物欲日記
  • SNSの活用状況の移り変わり - 北の大地から送る物欲日記

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Facebook、「われわれはSNSじゃない。ここで新しい友達を作ろうとするのを止めよ」と警告」を読んで。 われわれはFacebookのアカウントはインターネットのみの友達ではなく、主としてユーザーの現実の交友関係(家族、同級生、同僚など)を反映する目的で利用されることを期待しています。Facebookのホームページで述べているとおり、われわれはソーシャル・ネットワーク・サイトではなく、ユーザーの周囲の人々とユーザーを結びつけるソーシャル・ツールを目指しています。既存の社会的コネクションの強化が目的であり、新しい友達の大きなグループを作るのが目的ではありません。 SNSの使用用途に関する話題。 引用はFacebook内で人気のアプリで点数を稼ぐために偽アカウントを作成することに対するアカウント削除メールの一部なのだが、サービスの利用

    SNSの活用状況の移り変わり - 北の大地から送る物欲日記
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Facebook、「われわれはSNSじゃない。ここで新しい友達を作ろうとするのを止めよ」と警告

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Facebook、「われわれはSNSじゃない。ここで新しい友達を作ろうとするのを止めよ」と警告
    hejihogu
    hejihogu 2008/09/16
  • 何次会まで行けるか? :: デイリーポータルZ

    何次会まで行けるか?を試す飲み会を、ある時ふとやりたくなった。ビール一杯と料理一品べたらすぐ別の店へという動きで次々と店を移動する。10次会とか15次会とかまで行けたら楽しいんじゃないか? でも、仮に1軒につき1杯だけ飲んだとしても、10次会まで行けば10杯。途中で酔っ払ってワケがわからなくならないか心配だ。 7次会くらいで終わらないようにがんばろうと思う。 (T・斎藤) 飲み会の途中の移動が好き 飲み会では一度座ったらあまり動きたくないというかたも多いと思う。が、私は場所を変えて飲むのがわりと好きだ。で、その移動の途中の中途半端な時間がけっこう好き。ほろ酔い状態でぶらぶら夜の街を歩くのも気持ちがいいし、店に入ってからしばらくの間味わえる新鮮感もいい。 でも普段の飲み会だとせいぜい1回か2回しか味わえない。その移動の楽しみを、一日に何回も味わってしまおうというのが今回の飲み会だ。 不確定

    hejihogu
    hejihogu 2008/09/16
    こういうの大好きだw
  • るいんずめもりぃ 閑話15「僕勇者です(5)」

    僕は、勇者ではなかった。 なんでもない、何の力も持たない、ただの人間だった。 はるか遠い昔、僕は勇者と呼ばれていた。 だが僕は逃げた。 勇者という称号の重みに潰されたのだ。 逃げていた僕は、魔王が世界に必要な存在だと知る。 そして僕は魔王になろうと決意し、魔王城に赴いた。 だが僕には魔王になる資質も無かった。 僕は、勇者にも魔王にもなれない、凡庸たる存在だった。 あいつが僕に引導を渡さずとも、そのうち否が応にも知ることとなっただろう。 勇者という肩書きから逃げ、 死したる魔王の跡も継げず、 ただ道行く旅人に案内する、ただの街人。 それが、僕にお似合いの立ち居地だった。 だが、そこは僕の居場所ではなかった。 街人という立場も僕が選んだ結果ではなく、所詮成り行きで収まっただけの事。 僕は選択してはいなかった。選択させられていたのだ。 だから僕は初めて選択しよう。 「この街を出る」と。 僕ももう

    hejihogu
    hejihogu 2008/09/16
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • セガ、名越稔洋氏が語る「タイトルプロデュースの未来」

    【10月10日】 カプコンブースイベントレポート 今度の「モンハン」はオフラインでも2人で遊べる!! SCEJブースレポート PS3「リトルビッグプラネット」、「Flower」ほかDL専用PS3タイトルその1 (開発者インタビュー付き) マイクロソフトブースレポート サードパーティータイトルを中心に24タイトルをプレイアブル出展 マイクロソフト、東京ゲームショウ2008 Xbox 360スクリーンショット集 セガブース、イベントレポートその1 期待の3プロジェクトの記者発表会を開催! セガブース、イベントレポートその2 2日目もイベント盛りだくさん。「PSU」の追加アップデートも発表! KONAMIブースレポート 「サイレントヒル ホームカミング」、「ワールドサッカー ウイニングイレブン2009」など続編タイトルが豊作 スクウェア・エニックスブースレポート

  • セガ、新作「ソニック ワールドアドベンチャー」におけるライティング技法を公開

    【10月11日】 カプコンブースポート 「モンスターハンター3」など全タイトルが試遊可能 「東京ゲームショウ2008」KONAMIイベントレポート PS3/Xbox 360版「悪魔城ドラキュラ」製作決定、 MGO拡張パック第二弾追加情報を発表 「東京ゲームショウ2008」出展メーカー特設サイトリンク集 「東京ゲームショウ2008」記事リンク集 SCEJブースレポート PS3「リトルビッグプラネット」、「Flower」ほかDL専用PS3タイトルその1 (開発者インタビュー付き) マイクロソフトブースレポート サードパーティータイトルを中心に24タイトルをプレイアブル出展 マイクロソフト、東京ゲームショウ2008 Xbox 360スクリーンショット集 セガブース、イベントレポートその1 期待の3プロジェクトの記者発表会を開催! セガブース、イベントレポートそ

  • 元麻布春男の週刊PCホットライン

    Netbookの特徴の1つは、メーカーやベンダが違っても、スペック的には似通ったものが多い、ということだ。現時点でこのプラットフォーム向けにIntelが用意しているCPUとチップセットが1組しかないことが最大の理由だが、ほかにも液晶パネルサイズや解像度、HDDの容量やメモリ搭載量など、さまざまな点について、指導が行なわれているように思われる。 こうした制約にはMicrosoftWindows XP Home Edition for ULCPCのライセンス条件として課しているものもあり、どちらのイニシアチブによるものなのかはハッキリしない。また、これらのライセンス規定は一般に公開されないため、規定が変更された場合も明らかにされない場合がある。たとえば、7月4日付けでULCPCの規定が緩和され、14型ディスプレイもOKになったという報道はあるが、裏付けとなる資料は一般に公開されたサイトではま

  • 毎日を描き続ける「よつばと!」で変わるところ、変わらないところ - 北の大地から送る物欲日記

    「『よつばと!』の背景が細かくなったことについて考察する - 三軒茶屋 別館」を読んで。 「よつばと!」の背景が、巻が進むにつれて細かくなってることに対する考察。 ちょうど、「よつばと!」のコミックが手元にあるので1巻と最新刊の8巻を見比べてみると。 (コミック1巻、p32より) (コミック8巻、p62より) ああ、分かり易い比較にならなかった・・・けど、全体的に読んでて確かに8巻の方が背景の描きこみがいろいろと細かくなってる。 つまり、『よつばと!』の「世界」は「よつばから見た世界」であり、 巻が進むにつれて線が細かくなる(=情報量が増える)ことで、「よつばが見る世界が変わっていく」ことを読者に疑似体験させる効果があるのではないかと思います。 「よつばと!」はよつばが引っ越してくる所から話がスタートしてて、それがちょうど夏休み直前くらい。その後、たんたんと夏休み中の日々が描かれていて、一

    毎日を描き続ける「よつばと!」で変わるところ、変わらないところ - 北の大地から送る物欲日記
  • 電源求めて彷徨うモバイラー - 北の大地から送る物欲日記

    「充電か、乾電池か - コデラノブログ 3」を読んで。 米国では、公共の場所にあるコンセントを利用しても、窃盗にはならない。米国の空港でみんなでコンセントをシェアするというのは、よく見られる風景である。一方日の空港では、VIPラウンジで利用者に開放されているものは別として、そこらへんの壁のコンセントから充電したら、窃盗である。 モバイルでPCやら携帯電話、デジカメなどなどいろんなデジタルガジェットを活用してる人には大きな電源問題。デジタルガジェットの要求するエネルギーは増加する一方なのに対し、バッテリの容量進化は進んではいるもののじわじわとしか容量は上がらない。 これだけさまざまなデジタルガジェットが世の中に出回る時代になったのだから、喫茶店やファーストフード、飲店、駅などの人が集う場所では、電源の利用を開放するとか、有料でもいいから利用してもいいことにするって流れにならないものか。

    電源求めて彷徨うモバイラー - 北の大地から送る物欲日記
  • 趣味というか「イイ!」と思えるものは人それぞれだろ? - 北の大地から送る物欲日記

    趣味って人と共有してナンボだろ?」を読んで。 趣味って人と共有して初めて意味が出てくるんじゃないのか? 誰かがその音楽を「イイ!」っていうから自分も「イイ!」と思えるわけだから、 まずは他人が何を聴いていて何を好きか、ということに常に敏感にならなければいけない。 ここでは音楽の話になってるけれど、趣味ってのは自分が「イイ!」と思ってはまるスタイルと他人の「イイ!」に影響されてはまるスタイルの二種類がある。 自分が「イイ!」ものにはまる趣味のスタイルは、他人がそれをどう感じるかは関係ない。自分がいいと思うものを追求するスタイル。 他人の「イイ!」に影響されてはまるスタイルは、他人とのコミュニケーション手段、共通言語として趣味が存在するというスタイル。他人との共通の話題として趣味を捉えるため、流行に敏感になりアンテナを張りまくるが、自ら「イイ!」と思えるものを探すということはしない。 趣味

    趣味というか「イイ!」と思えるものは人それぞれだろ? - 北の大地から送る物欲日記
  • 人は何故増田で過激な意見を書きたがるのか - 北の大地から送る物欲日記

    「はてダ・はてブ・増田2ch・ニコ動のコミュニティ比較」 ↓ 「「はてながつまらないのはお前らのせい。俺は何もしないけど」 - インターネットください」 ↓ 「http://anond.hatelabo.jp/20080914021839 追記」 時間順が正しいのかは分からないけど、流れ的にはこういう流れ。 ニコ動:基口だけだけど、凄まじい物が出てくることが多々。 2ch:基口だけだけど、感想DBとして使うともの凄く機能するし、祭りがあると何か面白い成果物が生まれてくる。 増田:口だけ。後から消せるから2chの数倍タチが悪い。実際昔のホテントリ記事やそのレスを見ると凄まじい量が消されてる事が分かる。 はてブ:口だけ。後から改変自由だから(以下増田と同じ) 基一覧ページ非公開、希望者だけ公開にすればいいのに。 はてダ:基口だけ。後から(ry 技術系の人ではてダ使ってる人も多いから成

    人は何故増田で過激な意見を書きたがるのか - 北の大地から送る物欲日記
  • ドワンゴインターン行ってきた - limitusus’s diary

    インターンに行こうと思った経緯 ニコ中じゃね? Larkも行こうとしてるじゃん? 仕事でPGしてる現場って見てみたいぞ という感じ。 選考 500字以内でES 大学入試では90%=450文字以上埋めるのが常識 だがめんどくさい PGたるもの簡潔に済ませるのが美徳 多分350文字くらいで出した 通ったからOK 作品の提出 選考する研究開発部の人の思いつきらしい。 もちろんそんな話は応募前に聞いてない というわけで何も用意してない まあ、大学の課題でいいか。 Hello Worldとかを出した人もいるようだが、単にCで書いた程度ではいくらなんでも通らないだろうなあ。 せめてWhiteSpaceとかGrassとか、そういうネタ言語で(もちろんそらで)書けるようでないとHello Worldでは通らないのだと思われる。別に基準は聞いてないんだけど。勘。 通った。 実はこのとき大学の実験レポートが多

    ドワンゴインターン行ってきた - limitusus’s diary
  • はてなのサービスに対応したiPhoneアプリ はてな touchを使ってみた | iPhone.Walker

  • iPhone Mapアプリの使い分け

    Yahoo! JapanからiPhone用の地図アプリが公開されていたのだけど、Google Mapsがあれば必要ないだろうと気にも留めずにいた。ところが先日のバスのエントリーを見ていただいた方から、Yahoo!のアプリが路線バスのバス停と経路に対応してるよと教えてもらったので早速ダウンロード。もちろん無料。 見事に対応してる。左がGoogle Mapsで右がYahoo!地図。Yahoo!の地図はちゃんとバス停まで表示されてる。

    iPhone Mapアプリの使い分け
  • worldending.jp

    This domain may be for sale!

  • 果たしてiPhoneのファームウェア2.1でバッテリー寿命は「劇的」に向上したのか?

    果たしてiPhoneのファームウェア2.1でバッテリー寿命は「劇的」に向上したのか? 一昨日の「iPhone 3Gのファームウェア2.1で連文節変換が可能になってさらに便利に!」でも書きましたが、iPhoneのファームウェア2.1アップデートのリリースで我々が一番期待していたのは、Appleが2回も表記していた「劇的なバッテリー寿命の向上」でした。 では、バッテリーの寿命はどのぐらい改善したのでしょうか?私の場合、iPhoneをほとんど電話として使用しないのですが、たいてい朝にフル充電したiPhoneを夜に見てみると、バッテリー容量が半分もしくはそれ以上減っていました。 アプリケーションをダウンロードしたり、通信機能をヘビーに使った日は半日もしないうちにバッテリーが切れる始末でした。 すでに、一昨日にファームウェアをバージョン2.1にアップデートしてから早2日が過ぎましたが、たった今(日

  • オフラインゲームでDLC - WebLab.ota

    ちょっと前の話だけれど ゲーム内レベルやお金をDLCとして購入することへ反応 - 北の大地から送る物欲日記 そのうちどこかが始めるだろうと思ってた、レベルアップやゲーム内のお金をDLCで販売というスタイル。 これに対して レベル上げ時間が金で買えるなら、ストーリースキップをフルでつけてくれ - 最終防衛ライン3 レベルやお金を売るってことは製作サイドが「戦闘は作業です。面白くありません」って言ってるみたいに思えるよ。テイルズ・シリーズって戦闘のギミックがゲームの売りじゃないのか? (中略) レベルを売ることへの拒否反応ってのは、「レベルをお金で買って何が楽しいの?」ってことなんだと思う。 とか http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1168109.html 金を払ってレベルup…正にタイムイズマネー さっさとゲームを売り払ったほうがいい。糞バンナ

    オフラインゲームでDLC - WebLab.ota
  • もとまかネットウォッチング(20080916) - もとまかのiPhone・iPod touch戯れ日記

    iPhoneがアップデートに失敗した時の対処記録:別PCを使ってみようhttp://blog.pasonatech.co.jp/asada/8449.htmlアップデートに失敗する人は参考になるかも。 オンラインストレージサービス「Dropbox」を試す。http://www.macotakara.jp/blog/index.php?ID=1086これも前から気にはなってるサービス。 iPhone 2.1登場。悪い思い出はやがて忘れ去られる。http://blog.worldending.jp/archives/2008/09/iphone_21.phpiPhone 2.1ソフトウエアアップデートを適用してみてhttp://d.hatena.ne.jp/hejihogu/20080915/p1 検証 ”iPhone2.1 for iPhone” その1(公式発表編)http://d.hat

  • ネットの人と会うことのパターン - 北の大地から送る物欲日記

    「ネットの人と会うことについて - おれはおまえのパパじゃない」を読んで。 ネットで知った人とリアルで出会うことについての話題。 「友達になりたい」と「あの人を見てみたい」の違い 関連する話題をいくつも眺めてて思ったのが、ネットで知った人とリアルで会うことってのは「友達になりたい」、「あの人を見てみたい」という二つのパターンに分けられるということ。 「友達になりたい」ってのは、ネット上で何かを発信している人を見て、その人と交流を持ちたい、よしんば友達になりたいと思う心境。 「あの人を見てみたい」ってのは、ネット上の有名人がどんな人なのかを一度見てみたいってのや、芸能人とファンみたいな関係をネットで知った人(芸能人)と自分(ファン)の間で考える場合。 このパターン分けに大きく関係してそうなのが、その人がネットをどう捉えているかという意識。ネットをリアルの一部、もしくは延長線上として捉えている

    ネットの人と会うことのパターン - 北の大地から送る物欲日記
  • ネット上で親しくなること - だいの闇鍋食堂はてな店

    「会ってみる」と「友達になる」(継続的に交流が続く)は別 直接は関係ない話。 メールにしても掲示板のような場所にだけにしても、変に親近感をもっちゃうと、そのあとの行き違いで音信不通になったりとかすると、わりとつらい目にあうかもしれない。 ネットだけの知り合いってのがミソで、回線切っちゃえば、ホントまったく関係がなくなっちゃうんだよねぇ。行き違いなどが原因で、相手のことを目に入れないようにしようとすれば、簡単に完全に消してしまうこともできなくもなく、そうなれば話し合いしようにも弁解する余地も出来ない。そうでなくても音信普通になれば、他に接点がなければ、それこそ元気にしてるのかすら判らない。 てなことを何回か経験してると、あんまこういうとこで親近感を変に持つのは、ちょっとなぁというとこに落ち着いてくる。なので今わりと盛んにオフとか目にするけども、そういう場までもってある程度親しくなった時に、そ

    ネット上で親しくなること - だいの闇鍋食堂はてな店
  • 私もネットで誰かと知り合って新しい友達を作りたい

    ブログを書いても誰も見に来ない。興味もたれない。 そもそもネットでのコミュニケーションの仕方がわからないよ。 定期的に誰かのブログに書き込みをする? どんな書き込みをすればいいのかわからないよ。 仲良くなりたくても記事に付け足せるようなコメント思い付けないよ! 間抜けな書き込みしたら恥かいちゃうよ! ブログのコメント欄だからずっと残っちゃうよ……。 他の人が見るたびに「プッ」と嘲笑されるよ。永遠に! 書き込めたとしても、向こうが友達と認識してくれるかわかんないよ。 何とも思われてないよ。むしろウザがられてるよ! 「こいつ……メンドいから返信一行でいいや。たまに無視しよう」だよ! mixiをやってもマイミク申請出すタイミングわからないよ。 オフ会に参加しても緊張して喋れないよ。 うまく会話できなくてその後のネットでの交流もギクシャクしちゃうよ。 結局、一人ぼっちだよ!

    私もネットで誰かと知り合って新しい友達を作りたい
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 高木浩光@自宅の日記 - 当事者になって認識する「ストリートビュー」問題

    ■ 当事者になって認識する「ストリートビュー」問題 9月9日から14日にかけて、はてなのアンケートシステムを使用して、ストリートビューに対する意識調査を行った。その結果を以下にまとめる。アンケートは2回に分けて行った。 「ストリートビュー」に否定的ですか、肯定的ですか 1回目のアンケートでは、ストリートビューに対して「否定的」か「肯定的」かと、抽象的に問いかけた。「否定的」「肯定的」の定義は人それぞれだと思われる。回答総数は1000件。 Googleマップの「ストリートビュー」についてお尋ねします。「ストリートビュー」に否定的ですか、肯定的ですか。, 人力検索はてな, 2008年9月9日〜11日 その回答を円グラフで示すと図1のようになる。「否定的」が 33% で「肯定的」が 47% となっているが、この値自体はあまり重要ではない。母集団が変わればこの値は変化すると考えられ、はてなアンケー

  • 面白いブログを書く人と会いたいか? - チョコっとラブ的なにか

    盛り上がってるし、個人的にメールで「どう思う?」って、意見を聞かれたのでさらっと書くよ。 ■ネットの人と会うことについて-おれはおまえのパパじゃない ブログやら、ちょっと前だったら日記? テキストサイト?みたいなものをずーっと読んでると、それを書いてる人自身に興味がわいてくるってことがありますね。自分の好みの文章を書いてたり、度を超して面白いことを書き続けてたりする人だと、だんだん「いったいこの人はどんな人なのだろう」と思い始める。そしてそれが高じて、「なんかちょっと、一回会ってみたい。飲んでみたい」みたいなね。 ないんです。ない。基的に会いたいとかビタイチ思ったことない。ずーっと書き続けてほしい、ずーっと面白いものを読ませてほしい、とは思うけど、会いたいと思わない。会っても「あ、ども……」くらいしか言うことないし……。いやそんなことないわ。「○○さんの文章、超好きなんですよ!」くらいは

    面白いブログを書く人と会いたいか? - チョコっとラブ的なにか