2012年10月4日のブックマーク (12件)

  • 「iOS 6」のマップアプリで東京・大阪など一部地域でベクターベースの3D表示が可能に | 気になる、記になる…

    iPhoneちゃんねるによると、「iOS 6」のマップアプリで東京・大阪・名古屋など一部地域でベクターベースの3D表示が可能になったそうです。 なお、現在、3D表示が可能なことが確認出来ているのは「iPhone 4S」と「iPad (第3世代)」となっているようです。

    「iOS 6」のマップアプリで東京・大阪など一部地域でベクターベースの3D表示が可能に | 気になる、記になる…
  • 豚レバーを生で食べるリスクに関する注意喚起 |報道発表資料|厚生労働省

    平成24年10月04日 【照会先】 医薬品局品安全部監視安全課 課  長   滝浩司 (内線2471) 課長補佐  三木、鶴身 (内線2473、2477) (電話代表) 03(5253)1111 (電話直通) 03(3595)2337 ・ 豚レバーを生用として提供している飲店があるとの一部報道があったことから、豚レバーを生することの危険性について周知し、関係事業者に対して必要な加熱を行うよう指導するとともに、消費者に対しても加熱して喫することを注意喚起するよう自治体に対して要請しました。 厚生労働省では、生用牛レバーの販売を禁止し、牛を含めた獣畜及び家きんの内臓についても、中毒の原因となる菌等が付着している可能性があるため、中毒の発生防止の観点から、必要な加熱をして喫するよう情報提供することを従来より都道府県等に対して要請してきました。 今般、一部の報道等において、豚

  • 前原経財相、日銀決定会合に出席へ 金融緩和へ圧力 - 日本経済新聞

    前原誠司経済財政相は日銀の金融政策決定会合に出席する方針を固めた。4日始まった決定会合2日目の5日に政府代表として出席する。前原氏は経財相への就任後、金融緩和を求める発言を続けている。会合で議決権を行使することはできないが、日銀との神経戦となりそうだ。経財相の出席は2003年4月の竹中平蔵氏以来。日銀法によ

    前原経財相、日銀決定会合に出席へ 金融緩和へ圧力 - 日本経済新聞
  • 愛着理論とグッドイナフな親(その4) くねくね科学探検日記

    もう一つ重要な話として、たとえ発達環境が悪かったとしても、取り返しがつかないわけではないってことだ。 よく、悪い親に育てられた子どもは犯罪をしやすくなるとか、虐待は繰り返すなんていわれるけど、実はそれは全く不完全で偏った物言いなんだよね。 もちろん、ネグレクトや身体的虐待が重傷の場合は、その繰り返しのリスクが若干高まることは解っている。 でもそれは、調査によって差があるんだけど、いちばん高く見積もっても30%、平均的には8分の1(10数%)で、過半数の子は、虐待を繰り返したりしないんだよね。 これはすごく重要で、それを言わないで、虐待を繰り返すということばっかり知られてしまっているのは、社会的に見てもすごく厄介なことだと思う。 多くの人は、虐待を受けても、それは良くなかった、繰り返すまいと思う。子育てのを読んだり、誰かに相談したりパートナーと助け合ったりすれば、立派に子育てでき

    helioterrorism
    helioterrorism 2012/10/04
    《それはちょうど性行動と同じで。本能的な欲求ではあるんだけど、最初から上手にできるわけじゃないもの。事前の知識も必要だし、何度か実際にやって失敗とかしてみないとダメなものなのね》
  • 愛着理論とグッドイナフな親(その3) くねくね科学探検日記

    愛着理論を唱えたボールヴィは、実はこうも書いていた。 「こどもには母親、または母親代理の人と、親密で安定した関係を持つことが重要である。その関係は、子どもだけでなく、母親にとっても楽しくて満足できるようなものであるべきだ。」 親の養育行動と子の愛着行動は相互作用だ。 子どもは親の感情に敏感 こどもの幸せのために親の幸せが必要なんだよね。 親が犠牲になっても、こどもは幸せになれない。 また、最適な親子のバランスは親子の体質や、社会経済状況によって、異なるのが普通である。誰にとっても、最高の子育て法の正解があるわけではないと、WHOは「2004に言っている。 ようするに、自分以外の家庭のことは、あんまりとやかくいうべきでないってことだ。 ここで黒田さんは、実体験としてカナダでの子育ての話をされていてそれも面白かった。 カナダでは、日と比べてこどもの事に全く気を使っていないよ

  • 愛着理論とグッドイナフな親(その2) くねくね科学探検日記

    1940年代までに、小児科の研究や、サルの研究と同様に、孤児院の研究などもいろいろ行われていて、それらを1951年に、ボールビィって人がWHOの以来でまとめてレポートを作成した。 このとき明らかになったのが、「愛着理論」だ。 それは、こどもの心の健康な発達にとって、母親、または少数の養育者との安定した関係が必須だってことだ。 この愛着は極めて重要で、それがない場合、こどもがストレスで死亡することもあるくらい大切だということが、はじめて知られるようになった。 これが明らかになったことで、児童福祉の劇的な工場が起きたんだよね。 たとえば、乳児の場合は母子同質入院があたりまえになったり、孤児院の経営方針も変わって、ただミルクをあげるだけでなく遊んだりするようにもなった。 さらに、それまでは、育児は家庭の聖域として第三者が立ち入ることはほぼなかったけれど、児童虐待への介入が行われるよう

  • 愛着理論とグッドイナフな親(その1) くねくね科学探検日記

    昨日、理化学研究所の小縁会 人類社会と科学。躍動する知的好奇心ってのを聴きに行ってきた。 どの話も面白かったんだけど、なかでも「愛着と子育て:親子関係を支える行動の脳内メカニズム」という演題の、黒田公美さんの話が面白かったので、それについて書いてみたい。 オレたち人間はいうまでもなくほ乳類だけど、ほ乳類の赤ん坊ってのは、親に育てられないとすぐに死んでしまう。 もちろん、母乳がもらえないと栄養面で死んでしまうんだけど、それだけでなくて母親は色々なことをする。 たとえば、体を舐めてこの清潔を保ったり、危険から守る、巣を作る、社会性や生きる知恵、何がべられるかの教育的な事もしている。 こういう事全てを、「養育行動」という。 おもしろいのは、この養育行動ってのは、実の子じゃなくても、同じくらいの子どもだと誰でも分け隔てなくするって事ね。 一方、子どももただ、受動的に世話を受けるわけ

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 危機の終わり遠い、緊縮で30年代型恐慌も-クルーグマン教授 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    危機の終わり遠い、緊縮で30年代型恐慌も-クルーグマン教授 - Bloomberg
  • ウォズが語る「僕が変えたいアップルのこんなところ」

    ウォズ大好き。 ネタ元のSlashdotが、スティーブ・ウォズニアック氏に面白いインタビューをしていましたよ。その内容は、「ウォズだったら、今のアップルをどう変えたい?」というもの。ウォズが思う、アップルの姿とはどんなものなのでしょうか? 【ウォズの思うアップル1:AndroidiTunesを!】 アップルの市場でのシェアが大きく拡大した大きな理由は、iTunesとiPodにある。これによって、アップルは2つめのビジネスを獲得し、企業としての大きさは2倍となった。WindowsにもiTunesを提供した。この(iPodとiTunes)コンボシステムが、アップルの今日の姿を作ったんだ。では、なぜAndroidiTunesを提供しないのか? 僕は、アップル製品もiTunesも大好きだ。だから、僕のAndroidにもiTunesがあればいいなと思うよ。 さすがウォズの視点です。Windows

    ウォズが語る「僕が変えたいアップルのこんなところ」
  • 「ザクとうふ」出撃! 相模屋食料驚異のメカニズムに迫る【後編】 (1/4)

    日々出撃する「ザクとうふ」はどのように製造されているのか、気になるモノアイシールの手貼りのスピードは? そもそも豆腐がどのようにして生産されているのか、普段べていても気にしたこともない。そんなわけで、写真満載で群馬県前橋市にある相模屋料第三工場の様子をお届けしていこう。 まずはキレイキレイして潜入 潜入というわりに、ちゃんと「ザクとうふ」が次々とロールアウトしている相模屋料第三工場前には、女性広報さんがいらっしゃり、案内していただくことになった。料品を生産している場なので、クリーンな状態でないと立ち入りはできない。ロッカーにカメラ以外の機材を押し込み、時計などの装飾品も外して、帽子やらマスクなどを装備。暑い。 女性広報「工場内は大変蒸し暑いのですが、がんばってください!」 そういえば、お豆腐を作っているから蒸し暑いに決まっているわけだが……さっそく生産ラインに向かうと……廊下に映し

    「ザクとうふ」出撃! 相模屋食料驚異のメカニズムに迫る【後編】 (1/4)
  • 「ザクとうふ」出撃! 相模屋食料驚異のメカニズムに迫る【前編】 (1/4)

    相模屋料・鳥越淳司社長に 「ザクとうふ」投入の真意をうかがう ときは2012年3月28日。相模屋料から「ザクとうふ」が発売された。発売してすぐに反響を呼び、同年6月4日には、出撃数100万機を突破し、一過性の人気製品ではない実力を見せつけた。 これまでガンダムとのコラボ製品は多数登場しているが、この「ザクとうふ」……どうも並々ならぬこだわりが、パッケージからも伝わってくる。あらゆる点に妥協がなく、かつ開発者の趣味がよく見えるのが手に取ってすぐわかるほどだ。しかし、なぜザクなのか。ただのザク好きなのか。ガンダムファンだらけの編集部的にとても気になったので取材を申し込んでみた。

    「ザクとうふ」出撃! 相模屋食料驚異のメカニズムに迫る【前編】 (1/4)