タグ

2011年12月31日のブックマーク (13件)

  • スマートフォンのアップデートは年に一度でいい

    Apple vs. HTC:image] なぜ次からつぎへとスマートフォンを出す必要があるのかと Chris Ziegler がいっている。 The Verge: “A good smartphone comes but once a year” by Chris Ziegler: 23 December 2011 *     *     * アップル対 HTC 図で示すと私のいいたいことがよく分かってもらえると思う。アップルと HTC が出した電話を 2010 年から時系列で並べてみた。[冒頭画像] I think the best way to demonstrate what I’m talking about is with a graphic. Here, we’re taking a look at Apple’s phone releases versus HTC’s si

    スマートフォンのアップデートは年に一度でいい
    hfu
    hfu 2011/12/31
    「これだけ選択肢の多いことが果たして消費者にとっていいことなのか」
  • 電子国土基本図の道路中心線データ公開?「フレッシュマップ2011」 - ちずらぼのちずらぶ:楽天ブログ

    2011.12.28 電子国土基図の道路中心線データ公開?「フレッシュマップ2011」 カテゴリ:地図作成 国土地理院は電子国土基図を中心とした地理空間情報の整備・活用推進行動計画としてフレッシュマップ2011を公表している。 これは電子国土基図にかかる施策を進めていく上で、地理院内の各部門の力の結集はもちろん、行政や地図調製、GISベンダーなどとの連携協力を重要事項として位置付け、2013年度までの行動計画を取りまとめたものだ。 具体的な内容としては、従来の2万5千分1地形図に代わる国土の基礎となる地理情報として整備されている電子国土基図について、活用や更新といった課題に具体策を講じようというものになっている。 電子国土基図の更新(すなわち基盤地図情報の更新ということにもなるのだが)については、現在の仕組み上行政機関との協力関係は不可欠。 しかし地理区間情報の整備活用に関して、

    電子国土基本図の道路中心線データ公開?「フレッシュマップ2011」 - ちずらぼのちずらぶ:楽天ブログ
    hfu
    hfu 2011/12/31
  • 2012年は破局の年? エキサイティングな年? - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    ■波乱の2011年 ものすごい波乱の年だった2011年が後数時間で終わろうとしている。 ここ何年も、この時期に1年を振り返るというようなことをあまりやらなかった私も、さすがに今年ばかりは一体この一年は何だったのか、そしてそれは自分自身にどのようなインパクトを与え、自分をどう変えることになったのか、というようなことに主を馳せる気になってしまう。 「今年の10大ニュース」という類のまとめも例年以上に沢山出て来ていて、世界中で驚くような出来事が多発したから、どれも大変読み応えがある。だが、当に大事なのは、この波乱の一年を経て、来るべき年以降をどう予測していくのか、そして、どう備えて行けばいいのかのほうだろう。そちらのほうも、短いコメントを含めて言えば、沢山の記事を見つけることができる。ただ、日の置かれた客観情勢がいかにも厳しいものであるため、総じて悲観色が強く、何より「良い年になるように祈り

    2012年は破局の年? エキサイティングな年? - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る
    hfu
    hfu 2011/12/31
    「これほどの歴史の転換点に居合わせることは難しいくらいの転換点にいるわけだし、それはすごくエキサイティングなことだ」
  • 本年もありがとうございました ~ESRIジャパンより年末のご挨拶~

    今年も残すところ、あとわずかとなりました。 おかげさまでブログも1年半が経過しました。ブログ開設以来、少しずつではありますが、皆様に新鮮かつ役に立つ情報をお届けすべくさまざまな改善や試みを行って参りました。おかげさまで順調に購読者数も増えており、スタッフ一同大変喜んでおります。 ArcGIS は来年、バージョン 10.1 をリリース予定です。10.1 では、ArcGIS Desktop の共有機能によるオンラインとの親和性の向上、ArcGIS Server の 64 ビット対応をはじめとする大幅な改良、ArcGIS Runtime という新しい軽量アプリケーション開発キットの登場など、さらなる進化を遂げます。また、ArcGIS Online という Esri のクラウド プラットフォームを基盤として共有されたさまざまなマップやツールなどの各種サービスを iOS、Windows Phon

    本年もありがとうございました ~ESRIジャパンより年末のご挨拶~
    hfu
    hfu 2011/12/31
    「ArcGIS…10.1 では、ArcGIS Desktop の共有機能によるオンラインとの親和性の向上、…ArcGIS Runtime という新しい軽量アプリケーション開発キットの登場」
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    hfu
    hfu 2011/12/31
    私にとっては、「紹介」と「実際の使用」とのどちらを優先させるかを考えさせてくれたエントリ。
  • http://tosseto.info/blog/?p=166

    hfu
    hfu 2011/12/31
    「従来通りGeo-GISに関わってこなかった人にツールや地理的な考え方を教育すること」(「教育すること」「広げること」について、自分にないものを感じる)
  • Spatial Law and Policy: Top 10 Stories of 2011

    hfu
    hfu 2011/12/31
    「GGIM ... was an important step for the UN and it will be worth following what steps it takes in 2012.」
  • 開放型システム間相互接続とは (Open Systems Interconnection, OSI): - IT用語辞典バイナリ

    開放型システム間相互接続 読み方: かいほうがたシステムかんそうごせつぞく 【英】 Open Systems Interconnection , OSI 開放型システム間相互接続とは、ネットワーク上の異なるコンピュータシステムでのデータ通信を可能にするプロトコル体系のことである。 開放型システム間相互接続は、1977年に国際標準化機構(ISO)によって制定され、後に国際電気通信連合(ITU-T)によって勧告されている。しかし開放型システム間相互接続プロトコルは、インターネットの普及に伴い台頭してきたTCP/IPに標準仕様の座を奪われ、あまり使用されない。 開放型システム間相互接続で定められたネットワーク構造は、コンピュータの持つべき通信機能が7つの階層に区分された構造モデルとして提示される。この構図はOSI参照モデルと呼ばれ、現在でもデータ通信の構造を説明する際にはよく用いられる。

    hfu
    hfu 2011/12/31
    「開放型システム間相互接続は、1977年に国際標準化機構(ISO)によって制定され、後に国際電気通信連合(ITU-T)によって勧告されている。しかし…TCP/IPに標準仕様の座を奪われ、あまり使用されない。」
  • FOSS4Gを基盤に開発したWebGIS「eコミマップ」 - Tagchan's Blog

    FOSS4G Advent Calendar 2011に参加したので久々にブログ更新(26日担当)。ここは個人のブログですが、現在、自分が「仕事で」開発を担当しているWebGIS「eコミマップ」を紹介したいと思います。(このエントリは「です」「ます」調。) 1. eコミマップの概要 背景とか理念とか書き出すと文章長くなって時間も無いので省略しますが、eコミマップは防災科研が開発しているオープンソースのWebGISです。FOSS4Gのプログラム群を基盤に機能を拡張して作っています(一番基盤となっているのがGeoserverで、PostGISとかOpenLayersとか、いろいろ使っています)。ライセンスはGPLで無償公開しています。なので、特に申請なども必要なく、商業利用も可能です。ダウンロードはこちらから。 特徴は、OGCのオープンスタンダードで公開されている地理空間情報の流通の仕組み(W

    hfu
    hfu 2011/12/31
    「eコミマップを広く普及させることはあまり興味が有りません」「eコミマップは分散相互運用環境を実現するために生まれた地図ツール」
  • 2012年は「ほぼ日手帳」に戻る私

    2012年は「ほぼ日手帳」に戻る私 2011-12-22-2 [Stationery] 私が使っている紙の手帳のお話です。 「ほぼ日手帳」を2008年から三年間使っていたのですが、今年2011年はモレスキンを使っていました[2010-11-24-2]。 で、来年2012年は「ほぼ日手帳」に戻ることしにしました。さっそく前倒しで今月から使い始めています。 (ほぼ日ストアで購入しました。ペンと鏡がおまけ。) 紙のスケジュール帳(手帳)って、オンラインのカレンダーでスケジュール管理している今となっては使い道はないように思えます[2009-12-17-2]。が、むしろログ専用ノートとして使うのに適しています。月間カレンダーページではその日のサマリーを記録するようにしています。予定ではなくログ(済んだこと)を記録するわけです。「この前うちの子が病院に行ったのはいつだったかな?」みたいなことが一目でわ

    2012年は「ほぼ日手帳」に戻る私
    hfu
    hfu 2011/12/31
    「ログ専用ノートとして使う」
  • 『Web+DB Press Vol.66』「SQL緊急救命室 第5回」 - ミックのブログ

    『Web+DB Press Vol.66』に「SQL緊急救命室 第5回」が掲載されました。今回のテーマは、「時代錯誤症候群」。 標準 SQL は数年に一度改訂が行われており、大幅に新機能が追加されていきます。そして SQL の改訂の仕方というのは、他の言語と違って、古い構文そのものを捨てていくという劇的な進み方をします。そのため、古い構文を使い続けることの弊害が大きい言語であると言えます。IT 業界に籍を置いていると、常に新技術習得のプレッシャーと闘わねばならないので、決して皆さんをさらに脅かすつもりはないのですが、SQL において「時代遅れ」というのは 7つの大罪の一つなのです(十分脅してるか)。 どうぞ時代遅れにならないよう、お互い勉強に励みましょう。

    『Web+DB Press Vol.66』「SQL緊急救命室 第5回」 - ミックのブログ
    hfu
    hfu 2011/12/31
    「SQL において「時代遅れ」というのは 7つの大罪の一つなのです」
  • Android OS のアップデート問題に関してひと言

    最近、再びAndroid OSのアップデート問題が話題になっているようだが(参照)、OSの開発の関わったことのある開発者としてひと言言わせてもらう。 OSの開発というのはただでさえ簡単な仕事ではないが、特に難しいのは過去のアプリとの互換性を保ちながらOSそのものを進化させて行くという仕事Windows95の開発の際も、一番苦労したのは、スタートメニューだとかデスクトップなどの新機能の追加ではなく、Windows 3.1との互換性を保つ部分。その当時のエピソードは、少し前の「Windows95と地上の星」というエントリーに書いたので一読いただきたい。 今回の話は、さらに厳しい要求だ。iPhoneのように一社がデバイスの仕様すべてとリリースタイミングをコントロールしているならいざしらず、Androidのように複数のメーカーが、それぞれの仕様でばらばらのタイミングでデバイスをリリースしている世

    hfu
    hfu 2011/12/31
    『足並みを揃えることにより、キャリアとの縛りがある2年間の間は自分のデバイスが陳腐化しないという安心感を与えている』
  • L'eclat des jours(2011-12-30)

    _ ソフトウェアのコペ転 バージョン管理の歴史を読んでいて、そうそうSCCSと違ってRCSは最新持ちなんだよなぁとか思い出して、それからふと愕然とする。 もし、今、山奥で50年間くらいこもっていたプログラマ仙人(つまりgithubはもちろんのことrcsもsccsも知らない)が、ソース管理ツールを作るとしたら、どう作るだろうか? 最初のコミットはソースそのものの保存となる。 次のコミットは元のソースと最新のソースの差分と……どちらの原型を保存するか? もし、そこで次のコミットのことを考えたら、そりゃ最新を保存するだろう。 そうすれば、次にコミットも最新のソースとレポジトリから取り出したソースの差分の保存で済む。 つまり、一番頻繁に行われるのは、常に最新の取得と最新のコミットなのだから、原型としてレポジトリに保持するのは最新の内容が低コストだ。ソースコード管理という観点からは、そのほうが自然な

    hfu
    hfu 2011/12/31