タグ

ブックマーク / yellow-73.hatenablog.com (21)

  • gdal2tilesでEPSG:900913がズレる問題は900913を使わなければ済む - ここのことはなかったことにするかも

    id:yellow_73:20110408#p1 (2年前)で、こっそり gdal2tiles ... -s epsg:900913 と、EPSG:900913 を指定しています。 来はGeoTIFFにEPSG:900913を埋めているので問題ないはずですが、なぜかgdal2tilesとかMapTilerとかではうまくいかない。ちょっと北にずれる。 これ、根的な問題解決をするには GDAL に手を加えないといけないのではないかと思われます。gdalinfoで見たらEPSG:900913だとWGS84メルカトルと解釈されるような空間参照系WKTだった、と記憶しています。 解決策が分かりました。 EPSG:900913 ではなく EPSG:3857 を使えばOK。 ああ、石投げないで。

    gdal2tilesでEPSG:900913がズレる問題は900913を使わなければ済む - ここのことはなかったことにするかも
    hfu
    hfu 2013/04/28
    「EPSG:900913 ではなく EPSG:3857 を使えばOK。」
  • [GIS] 日本測地系…追え 後編 - ここのことはなかったことにするかも

    はじめに タイトル略しすぎやろ 前回までのあらすじ id:yellow_73:20121206#p1 を読んでください。 TokyoからWGS84への測地系変換パラメータ(3パラメータ)が、同じ目的のはずなのに3種類のパラメータが出てきて、どれを取るのが良いのか、というものでした。なお、ひとつパラメータの出自が分からなかったので、消化不良になるというオチが付きました。 コメント欄丸写しとか言わないで 出自が分からなかったのが"-148,507,685"でしたが、前回記事のコメント欄にhajime_createさんと名乗る方(すみません「某協会の中の人でないかとは思うけど断定まではできない」程度までしか突き止め切れませんでした)からコメントをいただきました。 コメントによると、"NIMA 8350.2"が出典が出元である、と。 私にとっては、NIMAて何やねん、からはじまる体たらく。なんでメ

    [GIS] 日本測地系…追え 後編 - ここのことはなかったことにするかも
    hfu
    hfu 2012/12/31
    日本測地系について「東京はジオイド傾斜がきついらしく、また、原点から広げている系なのが良くないらしい、だそう」
  • [雑談] iOS6のマップと某タイル画像配信サービスと比較してみた - ここのことはなかったことにするかも

    iPhone 5の発表以来、大変話題となっているiOS 6のマップアプリ。あ、私の場合はSIMが刺さってないiPhone 4sのままです。 特に今回の地図変更は、iOS標準アプリとしてのマップはもちろん、デベロッパー向けMapKitの地図にも影響があるということですが個人的にはAndroidのスマートフォンなのでこの際どうでも良かったり。 iOSで利用できる地図APIを完全に無視して、OpenLayers等のWebアプリケーションで使用できるタイル画像を公開しているところがあるらしいのでご紹介します。 新宿駅を見比べる まずiOS6のマップで表示した新宿駅をごらんいただきましょう。 これが、今回ご紹介する某タイル画像配信サービスでは、次のようになります。 店がどこかも何も分からない地図ですね。これではまんがの森にもWINS新宿にも逝けない。しかし、線路は描かれているのが分かると思います。

    [雑談] iOS6のマップと某タイル画像配信サービスと比較してみた - ここのことはなかったことにするかも
    hfu
    hfu 2012/11/12
  • PostGIS 2.0.0のあまり語られてない部分 - ここのことはなかったことにするかも

    PostGIS 2.0.0 のリリース記事の日語訳が id:hogeman:20120405 でhogemanさんがあげて下さってます。 英文は http://www.osgeo.org/node/1275 など。 変更点等が挙げられていますが、これに挙げられていないけどマニュアルには書いてあることを、気づいた範囲で記載してみます。 非推奨関数の追放 リリース記事には無いにしても「あまり語られてない」ではないです、実は。 マニュアルでの書きぶりは「もう非推奨使うのはやめれ」です。非推奨はデフォルトではインストールされません。 非推奨関数をインストールするSQLファイルはありますが、これも書きぶりは「とりあえず動くようにはなるが、早く非推奨を追放して、正式版に戻せ」です。 泣きながら"ST_"を付けて回りましょう。どこかでやらにゃならんことです。 余談ですが、MapServer 6.0.1

    PostGIS 2.0.0のあまり語られてない部分 - ここのことはなかったことにするかも
    hfu
    hfu 2012/04/27
  • 2012-03-23 - トポロジで都道府県を簡略化してみた (これがベストなのかは知らない) - ここのことはなかったことにするかも

    今回のねらい http://strk.keybit.net/projects/postgis/Paris2011_TopologyWithPostGIS_2_0.pdf にある "Topology with PostGIS 2.0"の7,8枚目を見て、都道府県ポリゴンのsimplifyにトポロジを使えるのではないかと考えた次第。 Typmodさまさま ということで、既に格納している国土数値情報(行政区域)をゴニョゴニョしようとして、別データベースに移設しようとしました。 こういう場合はPostGIS 2.0では、PostgreSQLのpg_dumpを使って、データをダンプしてリストアしてやればOK。 pg_dump -t (テーブル名) (複写元データベース名) > (ファイル) psql (複写先データベース名) -f (ファイル) こんなかんじ。 これまでは、私の場合、pg_dump

    2012-03-23 - トポロジで都道府県を簡略化してみた (これがベストなのかは知らない) - ここのことはなかったことにするかも
    hfu
    hfu 2012/04/01
    これはすごい。/ see also http://d.hatena.ne.jp/hfu/20071213/1197522199 (GeoTools で地球地図起源の海岸線データを単純化する その3)
  • 2012-03-08

    ツイッターで http://blog.opengeo.org/2012/03/06/postgis-2-0-new-features-typmod/ が流れてきてました。 この文自体は読んでないのですが、PostGIS 2.0 から GEOMETRY型の Typmod になってるぜ、というものです。 AddGeometryColumns 使わなくていいようになった Typmod というのは、つまるところ… CREATE TABLE foo ( gid SERIAL PRIMARY KEY, geom GEOMETRY(Point, 4326) ); …でジオメトリカラムの生成が可能になるというもの。 以前は… CREATE TABLE foo ( gid SEIRAL PRIMARY KEY ); SELECT AddGeometryColumn('foo','geom',4326,'PO

    2012-03-08
    hfu
    hfu 2012/03/19
  • GDAL_CACHEMAX で驚きの実行速度に! しかし遅かったorz - ここのことはなかったことにするかも

    遅いのは仕方ないと思ってた GDALの各種ツールは便利なんだけど、正直言って遅いよな、と思ってました。 一連のゴニョゴニョが複数走っている際は、どこかで何かが終わるので、あんまり気になりませんでした。 しかし、一連のゴニョゴニョが終わりに近づいて、ジョブが1だけになった際、とうとう処理の遅さを感じてきました。 ちゃんと動かしてるんだろうなおい、と思って top で見てみると、ちゃんとトップに来てて、しっかり動いてました。 …いや、これおかしいやん。 使用メモリが極端に少ない。数GBの画像ファイル扱ってるくせして50MBぐらいしかメモリを占有してない。 ファイルアクセスは遅い 処理をしているうちに、どこかは知りませんが、中途のデータはファイルシステムに吐き出しているはず。ファイルへのアクセスの速度は、メモリへのアクセスと比べると全く比べものにならない。このメモリの少なさが実行速度低下の理由

    GDAL_CACHEMAX で驚きの実行速度に! しかし遅かったorz - ここのことはなかったことにするかも
    hfu
    hfu 2011/05/24
  • もうね、Android端末について話できないの - ここのことはなかったことにするかも

    id:yellow_73:20100120 ではhfuさんにおかれましてはスターありがとうございます、ていうかですね、auさんはね、もうね、以下略

    もうね、Android端末について話できないの - ここのことはなかったことにするかも
    hfu
    hfu 2010/01/27
    au も Android も両成敗となるだろう。タイミングを揃えられないと Android は失敗するだろう。Windows Mobile には勝てても、「iPhone が役割を終える日」は遠い。
  • 測量成果の使用承認番号を英文表記にするとどうなるか - ここのことはなかったことにするかも

    測量成果の使用承認を頂くと「承認番号 平20業使、第xxx号」とかいうのをもらいます。 これ英語で何て書くの? 以前から思っていました。 年ところは西暦表記だろうと思っても、重複しなければいいという考えでいくと、平成でもいいわけですよね。なので確定的でない。 そしてなにより「業」「使」ってどう表現するの?という疑問。 でもこれまで放置していたのですが、ちょっとこれは聞いとかないかん状況になったので、地理院さんに聞いてみました。 「Approval Number GYOU-SHI No.xxx 2008」 年は西暦表記でした。 「業」「使」は、まさかのローマ字表記でした。もっとも、重複しなければいいわけだから、これはこれで良いんですね。

    測量成果の使用承認番号を英文表記にするとどうなるか - ここのことはなかったことにするかも
    hfu
    hfu 2009/11/11
    「Approval Number GYOU-SHI No.xxx 2008」」
  • FOSS4Gは「ふぉすふぉーじー」と読むとのこと - ここのことはなかったことにするかも

    FOSS4Gは「ふぉすふぉーじ」と読むとのこと。 http://d.hatena.ne.jp/wata909/20091021/ ありがとうございました。これからは「ふぉすふぉーじー」と読むことにします。 文字で知ってて、読みを知らない、というのは他にもあって、たとえば、私の所属しているところでは三人ばかりいて、三人ともNMEAを読み取ることをしているのですが、私は「えぬ えむ いー えー」と読み、ひとりは「えぬめあ」と読んでいたりしてます。これもどっちなんだろう?といったかんじ。違っていてもチェック入れません。

    FOSS4Gは「ふぉすふぉーじー」と読むとのこと - ここのことはなかったことにするかも
    hfu
    hfu 2009/10/25
    "えぬめあ" += 1
  • おおまじかよST_Buffer - ここのことはなかったことにするかも

    id:wata909:20090913#p1 で、PostGISに苦心されている模様。 http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/wata909/20090913%23p1 で、hfuさんのブックマーク。 ST_Buffer(ST_Collect(the_geom), 0) もあって ST_Union とこれの比較を 1.4 で行う必要がある ST_Buffer()は、形状に対して一定距離ふくらまします。 これを0にするので、形状に変更はない、はず。 ただそれだけのはずなのに、0 0, 2 0, 1 0, 1 1, 0 1, 0 0 のポリゴンにST_Bufferをかけてやると、おおまじかよ。ST_Bufferで確かに「ひげ」が消えてる(ST_Collectとの組み合わせは、自分では試してない)。 でもカラクリが理解できない。裏でBuildAre

    おおまじかよST_Buffer - ここのことはなかったことにするかも
    hfu
    hfu 2009/09/16
    カラクリは私も分からないが、d:id:hfu:20071211 から引いている Martin Davis (Dr. JTS) の設計判断と思われます(GEOS は JTS の port)。http://lin-ear-th-inking.blogspot.com/2007/11/fast-polygon-merging-in-jts-using.html の buffer union。ブックマークでsorry
  • 少なくとも基盤地図情報25000WMS配信サービスをOpenLayers等で使うぶんには地理院さんの承認が必要なくなったぞー - ここのことはなかったことにするかも

    http://www.finds.jp/wsdocs/kibanwms/termsofuse.html 参照。 id:hfu さんが3月ごろにやられてたので、そのうち反応があると思います。 ていうか、hfuさんがやり出したからこそここにつながってます。

    少なくとも基盤地図情報25000WMS配信サービスをOpenLayers等で使うぶんには地理院さんの承認が必要なくなったぞー - ここのことはなかったことにするかも
    hfu
    hfu 2009/06/10
    id:yellow_73 さんからすごい速さの呼応があり驚いた。http://www.finds.jp/wsdocs/kibanwms/termsofuse.html の「当サイトが提示する条件」で「Finds.jp Webービス ご使用条件」とサが抜けていると指摘してみるテスト→2009-06-11直ってた
  • おまえだれだ:-) - ここのことはなかったことにするかも

    http://blogs.yahoo.co.jp/curonikeru/5682318.html の方に告ぐというとこで。 あなたはどうも勘違いをしていらっしゃいます。 私は地図学も測量学もやってなくって、詳しいなどとは到底言えません。実はこれがもっとも危険な状態。半可通ほどまずいものはありません。じゃあ学習したらいいんだけれども…Wiiで遊ぶのに忙しくて…。 専門は?と聞かれたら、職場とこのブログとは切り離すという強固な方針をとっているので、たとえ公然の秘密になっても言いません:-) で、「おまえだれだ:-)」と。絶対顔をあわせている人だと思って名刺を繰って、メアドとか名前とかから推測してみましたが、分かりませんでした。O社の方ですか?ていうか降参です。

    おまえだれだ:-) - ここのことはなかったことにするかも
    hfu
    hfu 2009/01/10
    いや、地図学と測量学の区別がつくのに到底というのはおかしい。:-) (ドラえもん調)
  • メタデータを作れと言われあせっている - ここのことはなかったことにするかも

    地理院から、デジタルの測量成果を使用してデジタルの成果品を作成した場合はJISX7115のメタデータを作れと言われたわけですが、 ………わかりません orz とりあえず調べてみました JIS化されているのでJISを見に行ったら、案の定初心者に厳しい。 何かをもとにしてこちょこちょテキストエディタで直書きするしかないかと思ってたところ、JPGISについて調べていた時にメタデータエディタがあることをちょっと思い出す。で http://zgate.gsi.go.jp/ch/jmp20/jmp20.html にたどり着きました。 ていうかこれでいいのか? とりえあずメタデータエディタがあるので、それっぽいのを書いてみる。 地理院の意図通りに書いているかどうかは分かりませんが…。 メタデータの緯度経度ボックスを書かないといけないのですが、データベースから任意のボックス範囲を切り出すので、動的になるの

    メタデータを作れと言われあせっている - ここのことはなかったことにするかも
    hfu
    hfu 2008/09/19
    「そういうことあるよね」&「ふつうに十進経緯度でいいのにね」と思ってポチッと押したことを自白します。
  • ちなみにGMLもアウト - ここのことはなかったことにするかも

    hfuさん、convivialさん、はてブからの情報提供ありがとうございました。でもなんではてブから…? 当にクラスの生成がマズいっぽいようで…。 でもこれだと、XMLみたいな冗長なものにするうれしさが半減だじょ。

    ちなみにGMLもアウト - ここのことはなかったことにするかも
    hfu
    hfu 2008/04/04
    私にとっては、GML系の話題はつき抜けたエントリを書けないからですね。GMLはOAFAで(d:id:hfu:20071228)!地物符号化の話題ではちょっと違った方向で小ネタを仕込み中ではありますので、そのうちエントリしたいと思ってます。
  • 今度はjaxbでやってみたけど - ここのことはなかったことにするかも

    jaxbでJPGISのxsdってくれません。基盤地図情報のサイトとJPGISのサイトのどちらでやっても、GMSurfacePatch, GMSCurveSegment の二つが、二重に宣言されているというメッセージ。 いや、昨日(id:yellow_73:20080402#p1)でも同じのが出たんですが、とりあえず無理にスタブを出してくれてたので、強引に交わらせていました。今見たらGM_CurveSegmentとGM_CurveSegment1とができてるよ…。 こういう使い方は間違っているのかもとか弱気発言してみたり。

    今度はjaxbでやってみたけど - ここのことはなかったことにするかも
    hfu
    hfu 2008/04/03
    Sun の MSV で検証しても、JPGIS/GML 版ともに .xsd ファイル通過しませんでした...。GML については Shift-JIS という凡ミスもあり残念...。残念ながら XML Schema は信じちゃいけないのかもしれませんね。ISO/OGCレベルからコケてる?
  • 基盤地図情報のクラス生成ができない - ここのことはなかったことにするかも

    xsd.exeにxsdをべさせたところ、いくつかの紆余曲折がありつつも、なんとかスタブを吐いてくれたのですが、XmlSerializer::Deserializeに基盤地図情報をべさせたら、メタデータまではべてくれたのですが、DataSet要素はべてくれませんでした。はあ…。

    基盤地図情報のクラス生成ができない - ここのことはなかったことにするかも
    hfu
    hfu 2008/04/03
    大きいからなのでしょうか?
  • キツネに感じるM座標値 - ここのことはなかったことにするかも

    シェープでサポートしている座標系は、XY,XYZの他、XYM,XYZMがあります。MはMeasuredの意味で、何らかの計測値を放り込むというところまでは分かっていましたが、どういった使い道があるのかがいまひとつ不明だったのところ http://www.esrij.com/support/arcview3/material/mesh/infomail/infomail_030.html に迷い込みました。 ラインストリングやポリ系でフィーチャー内の構成要素ごとに属性を振りたい場合に使用するもので、値は作成者が任意に決めるものである、ということなのでしょうか。うーん、どうにもキツネにつままれたような…。 で、このESRIジャパンさんのページを紹介されていたページ「飛べない日々」では、 古い時代の限られたリソースで効率的にデータ処理をしなければいけない、という状況で、図形と属性で格納先をわけた

    キツネに感じるM座標値 - ここのことはなかったことにするかも
    hfu
    hfu 2008/03/13
    Mって、Coverage を実現するために用意されたのかもしれませんね。点被覆を実現するのに DBF まで見ていたのでは遅い、という判断があったのかも。GeoTools が Measured Shapefile に対応していないので、あとで書く可能性は低い。
  • クローズでないリング発見 - ここのことはなかったことにするかも

    で、めでたくダンプ形式のファイルができたので、叩き込んでみたところ、一部でエラー発生。 "geometry contains non-closed rings" と怒られました。 うーん、くまった。 shp2pgsql は、デフォルトでは WKB (正確には"EWKB")を出してくれるのですが分かりづらいので、shp2pgsql に "-w"オプションをつけて、WKT(正確には"EWKT")を吐かせてみました。 で、エラーの出た行を見ると、確かに閉じてない。もう少し言うと、このフィーチャー、二つのリングから成っていて、ダンプ形式では二つ目に問題がありました。 とりあえずダンプ形式では、エラーかどうかは分かりました。 データ自体にエラーがある可能性もありますが、shp2pgsqlのバグの可能性も捨てきれない。 でも、数メガのバイナリファイルを人間の目で見るのは無理。問題のフィーチャーがどこか

    クローズでないリング発見 - ここのことはなかったことにするかも
    hfu
    hfu 2008/02/01
    .shp ファイルの詳細な内容を調べるとしたら,私なら http://javadoc.geotools.fr/snapshot/org/geotools/data/shapefile/shp/ShapefileReader.html を使うか,さらに unpack() で自分なりにやるかも。Someday/Maybe 扱いで。
  • すみません - ここのことはなかったことにするかも

    http://d.hatena.ne.jp/hfu/20071211/1197350808 での、情報ありがとうございます。総描ができるということで、多分、使います。少なくとも、試します。 ただ、jrubyまではportsから入れられたのですが、そこから先でちょっとよく分からなくて、質問できる状態にまで達してないです…。

    すみません - ここのことはなかったことにするかも
    hfu
    hfu 2007/12/17
    pure Java 版をエントリしてみるか、インストール法をまとめたエントリを上げたいと思っています。