タグ

web2.0に関するhfuhruhurrのブックマーク (30)

  • 日本のIT大手はWeb2.0に興味なし、調査で浮き彫り ― @IT

    2007/08/30 ミクシィ、カカクコム、オウケイウェイブ、ディー・エヌ・エー、ドリコムなどWeb2.0企業とされる17社の株式公開時の時価総額は約1兆円。それだけの経済規模を持つ企業群に対して、日の大手ITベンダやSIerは1円も投資していない。日IT大手はWeb2.0に興味なし――。そう捉えられかねない調査結果が8月30日に発表された。 日になかったベンチャー企業のデータベース 資料を発表したのは2006年8月に設立されたNPO法人、Japan Venture Research(JVR)。日で初めてベンチャー企業の資政策情報をデータベース化し、大学や研究機関、シンクタンク、ベンチャーキャピタル業界、ベンチャー起業家への情報サービスを行う。 日では年間2000社以上のベンチャー企業に対して約2000億円の投資がVC(ベンチャーキャピタル)によって行われているが、その実態が

  • デジモノに埋もれる日々: 個人でサービスを作る - 大上段に構えず、とにかく公開してみる

    日曜コラムです、こんばんは。 先日Web2.0ナビさんの記事が被ブックマーク数を伸ばしていました。 ■Web2.0ナビ 「個人サービスを作るコツ」 http://www.web-20.net/2007/05/post_54.html 1.ブラウザのホームページを自分の作っている最中のurlに 2.ドメインを絶対に取る。せめてサブドメイン 3.1週間以内に終わるようにする 4.100やりたかったら、まずはコアな部分だけ10つくる 5.内容よりも出す事を重視する 6.綺麗なコードなんて必要ない 7.デザインは先に作る 8.サービスに名前をつける 私も個人でサービスをちょこちょこと作っている身ですので、 他の方がサービス開発時のモチベーションをどうやって 保っているのかというのは結構気になります。 ウノウラボさんの記事 の記事を読んだときも感心することしきりだったのですが、 今回のWeb2.0ナ

    デジモノに埋もれる日々: 個人でサービスを作る - 大上段に構えず、とにかく公開してみる
  • 個人サービスを作るコツ | ランサーズ社長日記

    いいね! 5 ツイート B! はてブ 477 Pocket 96 今、個人発サービスがアツイ。字幕inやSocialTune、コトノハなど人気サービスの一部には個人サービスが多い。その背景には、安い高性能マシン、何でも無料の開発環境、ウェブ上にある各種ノウハウ情報などがある。 個人的には、このような環境であれば、もっともっと個人発サービスが出てきてもよいと感じるのだが、それほどまで爆発的に増えているようには思えない。やはりそこには、誰でもできる超参入障壁の低い個人サービス、自由が多くなんでもできる個人サービスだからこその「自由の中の不自由」みたいなものがある。実際に作る時間を作るのは難しいし、開発をいつでもやめる自由もある。責任もない。飽きる。と現実にサービスを出すとなると大変なのである。 長々とひっぱったが、そんな個人サービスを作るコツを今までの経験から書き出してみた。 個人サービスをつ

  • Web2.0に特化したDiggライクな投稿型コミュニティー『listio』 – creamu

    Web2.0サービスで人気のものを探したい。 そんなあなたにおすすめなのが、『listio』。Web2.0に特化したDiggライクな投稿型コミュニティーだ。 listio is a community directory of web2.0 applications , tools and services ! 「listioはweb2.0のアプリケーション、ツール、サービスを集めたコミュニティーサイトです!」 とのことで、web2.0サービスを投稿していくコミュニティーとなっている。 タギング、Diggと同様の登録ユーザによるvote機能、ディスカッション機能などがそろっている。 インターフェースもシンプルで綺麗。とくに↓のページング部分が綺麗だ。 タグクラウドが全面に出ている点も面白い。「share」のサービスは?「bookmarks」のweb2.0サービスで面白いのあるかな?など、タ

  • 21世紀の錬金術:Web2.0バブルで一儲けする方法

    【材料】 ・小さな学生ベンチャー。東大・京大などの有名校の理学部・工学部の卒業生が集まって作った10人程度の企業。売り上げどころかビジネスプランすらちゃんと描けていないが、そこそこの技術力とハングリー精神だけはある、というタイプがベスト。資金は少ない方が良く、VCからの資金調達前でなければならない。 ・3~4億円程度の資金 ・欲の皮のつっぱった証券会社へのコネ 【レシピ】 1.まずは、顧客としてこのベンチャー企業にアプローチする。ビジネスプランもろくに持たないベンチャー企業の場合、とりあえずは「開発の下請け」でも何でもやって売り上げを立てなければならないので、その弱みを突く。Web2.0っぽいものならブログでもSNSでも何でも良いので、とりあえずシステム構築を発注する。この段階での発注額は二~三千万円ぐらいに抑えておくが、それでもこの会社にとっては「最大の顧客」となるはず。 2.その会社

  • 世界一分かりやすい「モバゲータウンが儲かるしくみ」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ディー・エヌ・エーが運営する「モバゲータウン」という携帯電話向けサイトをご存じだろうか? 2006年2月にスタートし、約1年間で会員数は400万人、1日あたりのページビューが3億を超えるという急成長を果たした。現在も若年層を中心としたユーザーと収益を増やしている「モバゲー」の人気の理由とビジネスモデルについて、CNET Japan編集部の永井美智子が解説する。 再生時間:6分56秒

    世界一分かりやすい「モバゲータウンが儲かるしくみ」
  • 驚異のパフォーマンス!スクラップ作成・共有サービス「scrapblog」がすごい! - Forgot the Milk.

    画像を加工するなどしてオリジナルのスクラップブックを作成、共有することができるサービス、「scrapblog」 がすごいことになってます! 当にたまたま発見したサイトだったのですが、好奇心にあおられてさっそく使ってみました。そしたら、すごいことになってたんです!アップロードした写真を使ってサクサクッっていじったら、ものの3分でこんなスクラップが作れちゃいました! テーマから選らんで簡単に綺麗なスクラップを作れます。 (私が試した時もこのテンプレートを利用しました) 編集画面では、サイズ変更、切り取り、回転、枠線の設定、影の描画、映り込み効果、透過・・などなど、様々な編集機能が用意されています。Webブラウザを利用していると思えないほど軽快で、快適です。 また、噴出しやボタン、オブジェクトなど、様々な部品が用意されています。 作成したスクラップは、共有・公開することができます。 画像はロー

  • Web2.0で最も成功したサービストップ10『10 Most Successful Web 2.0 Startups To Date』 – creamu

    Web Web2.0で最も成功したサービストップ10『10 Most Successful Web 2.0 Startups To Date』 Web2.0サービスで成功しているサービスは何だろう。 そんなときに見てもらいたいのが、『10 Most Successful Web 2.0 Startups To Date』。rev2.orgによるWeb2.0で最も成功したサービストップ10だ。 ユーザ数やページビュー、買収額などをまとめてくれている点がうれしい。 以下にご紹介する。 1.MySpace SNSのMySpace ユーザ数(概算):1億5千万人 ページビュー(概算):400億PV/月 買収額:5億8千万円ドル 2.YouTube 動画共有サイトのYouTube ユーザ数(概算):不明 ページビュー(概算):40億PV/月 買収額:16億ドル 3.Facebook 大学生専門のSN

  • リアルタイムで閲覧ページ共有 -- Cluztr

    画像や動画、音楽にブックマークなど、様々なものが共有できるようになりましたが、「いま閲覧しているWEBサイトを共有できるサービス」なるものが登場したそうです: ■ Cluztr: share your web surfing in real time (ZDNet) 紹介されているのは Cluztr というサービス。現在は招待された人のみがベータテストに参加できるようになっていますが、上記記事の最後にインビテーション・コードが書かれていますので、興味のある方はお試し下さい。 サインアップすると、FireFox もしくは Flock 用のアドオンをインストールするように求められます。インストールするとサイドバーが表示され(上図はそのスクリーンショット)、そこに以下のような情報が表示されます: いま閲覧中のページに過去にアクセスした Cluztr ユーザー そのページに対してコメントのやりとり

    リアルタイムで閲覧ページ共有 -- Cluztr
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 146 view

    ビジネスリサーチの心得
  • ブログ、SNSの次は?──Wikiのビジネス利用始まる

    ブログやSNSといったWeb上のコミュニティサービスを、企業内の情報共有に生かそうという動きが盛んだ。2005年はブログ、2006年はSNSの社内導入が進み、これらはビジネスブログ、ビジネスSNSと呼ばれ、総務省も活用事例の取りまとめなどを行ってきた。 ベリタス・コンサルティグ オープンソースシステム事業部の上野武史サブマネージャー。同社は、J-SOXの対応をWikiを使って進めるシステムを新たに開発。ASP型サービスとすることで会計事務所など外部との連携を容易にした これらに加え、最近注目を集めつつあるのが「Wiki」だ。Wikiといえば“誰でも編集に参加できるフリー百科事典”として「Wikipedia」が有名だが、実は社内の情報共有にもブログやSNSとは違った切り口で活用できる可能性がある。 企業向けWikiとして「Wiki Note」の販売を始めたベリタス・コンサルティングは、「20

    ブログ、SNSの次は?──Wikiのビジネス利用始まる
  • 【Web 2.0 Expo】OECDも注目する「データ版YouTube」,その名は「Swivel」:ITpro

    「データベースのYouTube」「データ分析の概念を変える存在」--。そう呼ばれるサービスをご存じだろうか。ユーザーが自由にデータをアップロードして,グラフを作ったり統計分析を行ったりできる「Swivel」だ。4月17日(米国時間)に行われた「Web 2.0 Expo」の基調講演に,米SwivelのCEOであるBrian Mulloy氏が登壇して「現在われわれは,OECD(経済協力開発機構)からもデータの提供を受けている」と強調した。 SwivelのMulloy氏(写真1)は,「これまでWebで入手できるデータは,非常に使い勝手が悪かった」と指摘する。例えば写真2は,Googleで「Bankruptcy Stats(破産統計)」と検索して最初に表示された,米国の裁判所が発行している統計データの例だという。紙で配っている表をただPDFファイルにしただけで,見栄えや再利用性は良くない。 「イン

    【Web 2.0 Expo】OECDも注目する「データ版YouTube」,その名は「Swivel」:ITpro
    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/04/19
    インターネットでも(統計)データは,写真やビデオ以上に重要な存在だ。データはもっと,グラフィカルにするべきだし,使い勝手を上げて共有しやすくする必要がある→非公開も選べるので、業務にも利用可能!
  • マンガ版プレイリストの時代?

    これいいなぁ。同様のサービスが既にあるのかもしれませんが、好きな作品を集めてマンガが作れるというもの: ■ コンテンツワークス、好きな手塚治虫作品を選んで単行が作れるオンデマンドサービスを開始 (ASCII.jp) 紹介されているのは、「手塚治虫オンデマンドマガジン」というサービス。その名の通りオンデマンド出版サービスの1つですが、特徴は作品を自由に選択して1つのにできるという点。手塚治虫作品に限られていますが、選択できるエピソードは全部で433にも上るそうです。なんと最終的には、約1,200エピソードから選択可能になるとのこと! ちなみに詳細な仕様は以下の通り(公式サイトより抜粋): 作品のエピソードは総合計が174~214ページの範囲内で収録できます。 可能な限り、雑誌掲載時の貴重な扉絵を収録しています。 表紙デザインは、用意された379種類のデザインから選択できます。 200文

    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/04/18
    自分の名前を「編集者」として記載できるのが素晴らしい!そう、ユーザーは編集者になれるわけです。→編集という自由をユーザーに与える。これは今人気のサービスの共通点なんだよな。編集できる楽しさ。
  • ビジネスリサーチの心得

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    ビジネスリサーチの心得
    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/04/17
    ユーザー自らが情報を発信して、ユーザーが気になったニュースを選択するという手法が徐々に根ずいてきているのでしょうか。→newsingぐらいだな、まともに見ているのは。もうすこしリサーチしてみよう。
  • Web 3.0:ウェブサイトがウェブサービスになるとき:コラム - CNET Japan

    現在のウェブには、人間のためには何テラバイトもの情報があるが、コンピュータはこれを利用できない。HTMLのページの内側には、難しい形でフォーマットされていて機械には処理するのが難しい形で情報が詰まっている。いわゆるWeb 3.0は、物のセマンティックウェブの前ぶれとなる可能性が高い。ここでは「Web 3.0」という言葉を、主要なウェブサイトがWebサービスへと変わっていき、世界に対して情報を効果的に示すようになるという意味で使っている。 この変化は、次の2つのうちのどちらかの形で起こるだろう。一部のウェブサイトは、Amazonやdel.icio.us、Flickrなどの例に従い、REST API経由で情報を提供していくようになるだろう。他のサイトは、情報は独自の形式を維持するが、DapperやTeqlo、Yahoo! Pipesのようなサービスを使って作られたマッシュアップを通じて外へ出

    Web 3.0:ウェブサイトがウェブサービスになるとき:コラム - CNET Japan
    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/04/03
    すべてのウェブサイトがウェブサービスになる。リミックス可能なデータベース。この先にあるものがぼんやりと見えた気はするし、刺激を受ける記事。さて、ボクに何ができるのだろう。
  • ウェブ2.0っぽいストライプ画像が簡単に作れる『Stripe Generator』 | POP*POP

    これは素敵。最近はストライプ柄のデザインをよく見るようになりましたよね。そんなストライプ柄を簡単に作ってくれるジェネレータをご紹介。 これを使えば簡単に2.0っぽい(死語?)デザインを作ることができますね。 使い方も簡単です。以下に画像付でご紹介。 ↑ ストライプの太さや色、背景色などを決めていきます。ストライプに影もつけられますね。 ↑ 右の画像をクリックすればプレビューできます。できあがったら「DOWNLOAD」をクリック。 ↑ このような画像ができるので背景に指定すればOKです。 ご自身で作ってみたい方は以下からどうぞ。 » Stripe Generator – diagonal stripes background tiles ■ おまけ こうした2.0っぽいジェネレータはいろいろありますよね。せっかくなのでまとめておきます。よろしければどうぞ。 Web20Generator: X

    ウェブ2.0っぽいストライプ画像が簡単に作れる『Stripe Generator』 | POP*POP
    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/03/31
    2.0っぽいジェネレータのまとめがうれしい。
  • Mozilla Re-Mix: ページ内にコメントを残せるソーシャル的サービス「Trailfire」

    ソーシャルでWEB2.0なサービスが増えている中、Firefoxを利用した素晴らしい”ソーシャルコメント”サービスがリリースされています。 ページの任意部分にコメントを記入した”ブックマーク”を残し、集まったサイトが繋がったり、他のユーザーのお気に入りを巡回したりできるサービス「Trailfire」です。 ブログランキング 「Trailfire」のサービスは表現方法が難しいのですが、一言で言えばソーシャルコメントサービスといったところでしょうか・・ 利用するには専用のFirefoxアドオンを導入し、無料のユーザー登録を行う必要があります。 ユーザー登録はニックネームやメールアドレスを記入するだけの簡単なものです。 ユーザー登録が完了すると”マイページ”的なものが付与されます。 自分のリストを作成するには、ページ閲覧中、コメントを残したい箇所でツールバー追加されたTrailfireボタンをク

    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/03/31
    へぇ。面白いことを考える人がいるなぁ。なんだか、ブログを使わなくても自分の思考をメモしたり、意見を残したりってことができてしまうから。ますますブログをやる意味が見えづらくなる。
  • 楽天、「Web 3.0ではなく“サードリアリティ”を追求する研究所」について語る - CNET Japan

    楽天は3月27日、今後の同社における技術開発の拠点を担う「楽天技術研究所」について、メディアとしてはCNET Japnの取材に初めて応じ、その現状と構想を明らかにした。 ヤフーも3月26日、同様の趣旨で立ち上げる予定の研究所について発表している。 今後のネットサービスの主力を担うと目されるWeb 2.0関連などの技術について、出遅れているとの見方が多い両社。その一方の楽天は、同研究所についてどのような狙いと戦略を定めているのか──。楽天技術研究所代表の森正弥氏に聞いた。 --まず森さんと楽天技術研究所の接点から教えて下さい。 楽天の入社は2006年9月です。それまではアクセンチュアに8年程度在籍し、大企業のIT活用戦略の取りまとめなどの仕事をしていました。 最後の2年間でアクセンチュア関連の研究所にかかわる仕事をしており、その中で「自分が研究所を作るのならこういうものを作りたい」というビジ

    楽天、「Web 3.0ではなく“サードリアリティ”を追求する研究所」について語る - CNET Japan
    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/03/28
    なるほど。サードパーティー。More than Web。ヤフー研究所の記事よりも役に立つ。
  • もっとリアルに活用できる「ウェブ2.0」:日経ビジネスオンライン

    2006年に大きく取り上げられた話題の1つが、ウェブ2.0だったことは間違いない。グーグルやYouTubeについての記事、書籍が数多く登場し、ロングテールやCGM(Consumer Generated Media)というコンセプトが語られてきた。 ただ、一部の先進的な人々を除けば、大多数のビジネスパーソンは、いまだウェブ2.0を「トレンドについてのお勉強対象」としてしか捉えていないようだ。「何か新しいことが起こりつつあるようだが、当面自分のビジネスに直接は関係しない」というのが大方の意見だろうし、「(ネットでの口こみマーケティングや広告展開を除いては)自分のビジネスにウェブ2.0をどう活用できるか、さっぱり分からない」というのが音かも知れない。 中長期的に大きな変化をもたらしそうな事象であるウェブ2.0と、現在の自分のビジネス戦略とを結びつけて考える。そのために有効な手法の1つは、古典的

    もっとリアルに活用できる「ウェブ2.0」:日経ビジネスオンライン
    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/03/26
    コミュニティ企画をまとめるときに、もう一度読みたいので。
  • 自分のサイトをTwitterを通じて広めてもらうための『TwitThis』 | 100SHIKI

    自分のサイトをTwitterを通じて広めてもらうための『TwitThis』 March 25th, 2007 Posted in 便利ツール(ウェブ) Write comment 各所で何かと話題のTwitter。今自分が何をしているか、お友達に知らせるツールですね。140文字以内で表現するので「マイクロブロギング」と呼ばれているとかなんとか。 さて、そのTwitter。周辺ツールが続々と出てきているわけですが、今回ご紹介するTwitThisもその一つ。 これはTwitterを通じて読者に自分のサイトを広めて欲しい人のためのツールです。 このサイトにあるスクリプトを自分のサイトやブログに貼り付けるだけでOKです。 読者がそれをクリックすると今見ているページのURLが短縮されて自分のTwitter画面に入力されます。あとは一言添えて送信するだけ。 メールでもメッセでもブログでもないTwitt

    自分のサイトをTwitterを通じて広めてもらうための『TwitThis』 | 100SHIKI
    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/03/25
    全然知らなかった。twitter。全然、つかいみちがわからない。