タグ

HDDに関するhg_masaのブックマーク (2)

  • 人間RAIDはもう止めた!Droboで企業もお手軽ストレージ管理

    データロボティックスの「Drobo(ディー・ロボ)」といえば、利用中のデータを保持したまま、HDDを手軽に追加できるストレージとして人気を博している商品だ。今まで個人やSOHOのユーザーがメインだったが、いよいよ企業向け製品にも腰を入れる 独自のBeyond RAIDでストレージ管理を楽に 複数のHDDを束ねて、データ保護や高速化を実現するRAIDは、現在のストレージの基盤技術として数多くの製品で使われている。しかし、RAIDではデータ保護は可能だが、いくつかの課題や利用条件があるのも事実だ。たとえば、ディスクの利用量が最小容量のHDDにひきずられてしまったり、HDD交換時にディスクアレイをいったん削除しなければならなかったり、回転数やメーカーの異なるHDDでディスクアレイを構成できなかったりといった点である。特にHDDが大容量化したことで、ディスク交換後のリビルド作業に時間がかかるのも

    人間RAIDはもう止めた!Droboで企業もお手軽ストレージ管理
  • WindowsからMacのHFS+パーティションにあるファイルを読み出すには - パソコンよろずQ&A

    たいへんご無沙汰しております。 ご存知の通り、Mac OS X側からWindowsのNTFSパーティションの読み込みは標準で、読み書きはntfs-3gを導入することで実現できています。しかし、その逆となると有償のMacDrive 7の導入が必要でした。そこで今回は、Windows側からMac OS XのHFS+パーティションを開いてファイルを抽出するフリーウェア、「HFSExplorer」をご紹介します。 ドライブとしてのマウントや、読み書きの機能はありませんが、Mac OS X側に置き忘れたファイルを読み出すには十分な機能を備えています。 【09/01/25更新】JREならびにHFSExplorerの最新バージョンに合わせて内容を更新するとともに、Windows 7 Public Betaでの動作を確認いたしました。一部Windows Vistaの画面が混ざっておりますが、Windows

    WindowsからMacのHFS+パーティションにあるファイルを読み出すには - パソコンよろずQ&A
  • 1