タグ

アイデアに関するhg_masaのブックマーク (11)

  • よりリッチで、よりフレンドリーになったウェブデザインの現状 -2010年のトレンド

    The Current State of Web Design: Trends 2010 下記は記事の意訳と実例をいくつか抜粋したものです。元記事では他にも多数の実例が紹介されています。 はじめに ウェブデザインとは移り変わりが激しい業界です。他のすべての芸術的な表現とまったく同じように、ウェブデザインは絶え間なく、そして驚くほど早いスピードで進化を遂げてきました。 そして現在、私たちはウェブデザインの黄金時代を経験しているところです。それはこれまでのところ、少なくとも最も良い期間です。主要なブラウザで利用できる新しいツール(CSS3, HTML5, 埋め込みフォントなど)、自由に利用が可能な多くのリソース、デザインコミュニティなど、ウェブのスタンダードの信頼性が高いサポートを持っています。 私たちはより良いインタラクションなデザインや審美的なデザインを見ています。そして同様に個人的で魅力

  • アイデア溢れるFlashのナビゲーション集(ソースコード付き)

    デザインはもとより、動きも面白いアイデア溢れるFlashのナビゲーションをNtt.CCから紹介します。 17+ Flash Vertical Navigation Menus 各ナビゲーションはswfをはじめ、flaファイルやフォントなどを含むデータ一式がダウンロード可能です。 各デモのリンクはswf直です。

  • うっとりしてしまうデザインのシングルページWebサイト30

    2017年6月29日 Webデザイン シングルページのWebサイトはあまりコンテンツがない場合・ひとつの物を強調したい場合に効果的です。Javascriptを使っておもしろい動きをつけたシングルページもたくさんあり、1ページの中にたくさんのアイデアがつまっています!ここでは世界中のWebサイトの中から美しく個性的なデザインのサイトを紹介します。次のWebサイトデザインの参考にしてみてください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! シングルページのWebサイトギャラリー pikaboo http://www.pikaboo.be/ フルFlashのサイトかと思ったらJavascriptで滑らかな動きを表現していました!必見! Think Green Meeting http://www.thinkgreenmeeting.com/ 車と飛行機のイラストがマウスオーバーで消えていきます!

    うっとりしてしまうデザインのシングルページWebサイト30
  • パワポ不況 - 麻布論壇

    ブクマにも書いたけど、こっちで補足。 ディリーポータルZ:東京の看板が、白かった 確かに、景況感が冷え込んでいるために広告業界はどこもかしこも痛い目にあってる。白い看板がふえたのも、単純に考えると、「不況の影響で企業が広告予算を減らしているから」とも言えなくない。 でもねぇ。 リーマン的な発想からいうと、これ、予算「額」のせいじゃない。 リーマン諸氏には御共感いただけるとおもうが、もし諸氏が、社内の広報部等にいて、新しい広告の企画を社内で通そうとしたとき、いまどき、「屋外看板だしましょう!」的な企画書書く? おそらく、「WEBにバナーだしましょう」「Yahooのトップページの一区画をN万円で買いましょう」とかいう企画書を書くんじゃね? そっちのほうが、通り易いし、だいいち、書き易いでしょ。パワポでどんな絵をかけばいいかもすぐに頭に浮かぶ。 以上は、ブクマにも書いた事。以下が補足。 直感と肌

    パワポ不況 - 麻布論壇
    hg_masa
    hg_masa 2009/12/28
    めっちゃわかる。 イラストで矢印とかつけないと理解できない奴も多い。そもそも問題が何かもわかってないまま会議してる奴もしばしば。
  • 物語作者がチラシの裏に書くべき7つの表/もうキャラクター設定表はいらない

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    物語作者がチラシの裏に書くべき7つの表/もうキャラクター設定表はいらない
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • あの人のアイデアはどこから?有名クリエイターに学ぶ「発想法」 - はてなニュース

    仕事でも趣味でも、あらゆる場面で尽きないのが「アイデアがわかない」という悩み。次々にヒット作を生み出し、世界で活躍するクリエイターの人たちは一体どんなところからアイデアを出しているのか気になりますよね。今回は、日を代表するクリエイターの発想法を知ることができるエントリーを集めてみました。 任天堂(岩田聡さん・宮茂さん) まずは幅広い年代に親しまれる作品を生み出し続けている、任天堂の岩田聡さんと宮茂さんです。 HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN - 1101.com 会社情報:社長が訊く リンク集 Engadget & Joystiq 宮茂ロングインタビュー 2.宮 茂ロングインタビュー マリオの生みの親からのメッセージ ニンドリドットコム〜宮茂さんインタビュー〜 任天堂の宮茂氏が語る、ゲームの新たな発想(1) | WIRED VISION フレームワーク脳を打ち

    あの人のアイデアはどこから?有名クリエイターに学ぶ「発想法」 - はてなニュース
  • ノベルティのアイデアに困ったら、ロゴ入り切手という選択肢 | ライフハッカー・ジャパン

    ノベルティでもらうものって、たいてい使わないことが多いんですよね...。 もらう側のときには「それほど使わないよな」と思っているのに、いざ配る側になると「もらってくれるはず!」などと思ってしまうのは、よくありすぎる話ですが、どうせならなるべく多くの人に使ってもらえるものだと、目的を達せますよね。 オリジナルのマークやロゴが付いたノベルティグッズは定番中の定番ですが、ちょっと探したことがある方はおわかりの通り、業者はたくさんあれどもだいたい同じ品揃え。しかもアイテムだと使う人が限定されたり、他のノベルティと被ってしまって、一度も開封されぬまま、役目を終えてしまったり。配布できればまだしも、在庫として残ってしまった日には、目も当てられません。 そこで「オリジナリティも出したい」「予算内に収めたい」「誰でも使えるものにしたい」「万一余っても使えるものにしたい」という、上司やクライアントの無理難題

    ノベルティのアイデアに困ったら、ロゴ入り切手という選択肢 | ライフハッカー・ジャパン
  • カゴメのジュースに隠されたメッセージに感動 - エキサイトニュース

    「たたんでくれてありがとう」 こんな言葉が目に飛び込んできた。カゴメのジュース『野菜生活』(200ml)を飲み終わり、パッケージをたたんだときのことだ。 写真にあるように、このメッセージはパッケージをたたんでみないと出てこない場所に書いてある。たたんだ人だけに贈られる言葉。なんてステキなんだろう! なんだか嬉しくて、ほっこりした優しい気持ちになった。 そこで、さっそくカゴメ株式会社の広報部に問い合わせてみた。この企画をした、現・商品企画部長の高野仁さんをはじめ、社員の布川浩一さん、大谷紗貴子さんに取材することに。 まず、このメッセージを入れた経緯をうかがってみると、入れはじめたのは2008年9月頃。 実は、その半年前に商品をリニューアルした際、最初は言葉ではなく、イラストを入れていたんだそう。 「『野菜生活』というブランド性を考えたときに、なにかちょっとした楽しみを提供したいと思い、たたん

    カゴメのジュースに隠されたメッセージに感動 - エキサイトニュース
  • デザイナーが教えてくれるインスピレーションTips&ツール集 – creamu

    Six Revisionsで、デザイナーが教えてくれるインスピレーションTips&ツール集がまとまっています。 TheBestDesigns.comを運営していてアートディレクター、フロントエンドエンジニアとして働いているAngela Rohnerさんによる記事ですね。 デザイン関連のブログとして、 » Fuel Brand Network of Sites 最近ローンチして、私が最も好きなブログネットワークの一つ。デザインやイラスト、アプリ、コーディングなどについての役に立つ記事が満載 » Footer Fetish 私が最近見始めた、インスピレーションが得られるサイト。クリエイティブなフッターを集めている » Blog Design Heroes かっこいいブログデザインのギャラリー » Folio Focus クリエイティブなポートフォリオサイトを集めたサイト » Minimal E

  • 広告β:一方ロシアが鉛筆を使うには

    ちょっと好きなジョークがある。 アメリカNASAは、宇宙飛行士を最初に宇宙に送り込んだとき、無重力状態ではボールペンが書けないことを発見した。 これではボールペンを持って行っても役に立たない。 NASAの科学者たちはこの問題に立ち向かうべく、10年の歳月と120億ドルの開発費をかけて研究を重ねた。 その結果ついに、無重力でも上下逆にしても水の中でも氷点下でも摂氏300度でも、どんな状況下でもどんな表面にでも書けるボールペンを開発した!! 一方ロシアは鉛筆を使った。実話ではないらしいが、なにか、重要なことが含まれているような気がする。 トヨタだったか、彼らは「なぜ?」を5回繰り返すという。徹底的に考えて、カイゼンを進めていく。この徹底した態度は重要だ。しかしこれとはまた異なる、デザイナーの考え方が好きだ。彼らは、「なぜ?」から入っていって、最後は「もし〜だったら」で出てくる。

  • 1