タグ

2015年4月3日のブックマーク (3件)

  • 会議が5分遅れると、生産性は8%損われる | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    ホワイトカラーの生産性、それが組織として集合体となったときの生産性については、古今東西頭の痛い問題であり、いまだに多くの無駄が放置されている。とりわけ、時間に対する感覚は、個人以上に組織のほうがルーズであり、それが莫大な損失につながっているという。弊誌2013年5月号論文「ドリーム・チームは機能するか」執筆者のひとり、ジェームズ・ルート氏に聞いた。 戦略が実行段階でつまずく4つの理由 ――日企業の生産性は、他国に比べて低いのでしょうか。 その議論はかれこれ15年以上続いていますね。問題は、製造セクターの生産性の高さに比べて、サービス・セクターの生産性が低いことです。世界でサービス化が進むなか、この懸念がさらに重大なものとなってきたように思います。 ジェームズ・ルート(James Root) ベイン・アンド・カンパニー香港オフィスのパートナー。 25年以上にわたり、日、アジア、北米、欧州

    会議が5分遅れると、生産性は8%損われる | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    hharunaga
    hharunaga 2015/04/03
    「ほとんどの会議が、人数が7人を超えると、1人増えるごとに生産性が10%下がります」 ←確かに、そんな感じかもw
  • 「哲学」人気じわり 迷える時代の羅針盤か:朝日新聞デジタル

    いま、若い世代を中心に「哲学」が求められている。そんな兆しがある。どうしてだろう。 「練習やおもうて、僕と恋愛してみなさい」 大学で哲学を教える海江田醇は、恋愛に疲れて東京から田舎に移り住んだ堂薗つぐみにそう告げる。 榮倉奈々と豊川悦司主演の映画「娚(おとこ)の一生」(公開中)の一シーン。30代のヒロインと、50代独身の大学教授の大人の恋愛を描く。多くの女性ファンをとりこにした。 原作は累計160万部の大ヒット漫画。作者の西炯子(けいこ)さんは2008年の連載開始前、旅行で訪れる国々を理解したいと、大学の生涯学習講座で哲学と宗教を学び、「哲学は人生の軸になる」と感じた。海江田を哲学科の教授にしたのは文系で自由が利くからといった理由だったが、結果的に物語を進めるうち正解だったと思ったという。「迷い疲れたつぐみの人生を言葉で整理し、道を照らす役目を果たしてくれた」 漫画「ニーチェ先生~コンビニ

    「哲学」人気じわり 迷える時代の羅針盤か:朝日新聞デジタル
    hharunaga
    hharunaga 2015/04/03
    “あらゆる前提が崩れ、新たな問題が噴出する現代。哲学者の國分功一郎さんも時代認識は松川さんと一致する。だが、國分さんは逆説的に「哲学が求められている時代は不幸だ」とも”
  • 教員が選ぶ 入学までに読んでおきたい本(2015.02.16) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press

    「二次試験終わって何をする?」 遊びつくす、後期試験の勉強をする、何もしない。色々な過ごし方があるなか、ここでひとつ「を読む」ことを勧めたい。ありきたりだと思われるかもしれないが、あり余る時間にを開いてみれば、そこには少し違った世界が広がるかもしれない。二次試験を終えた受験生に勧めたいを、京大の教員に紹介してもらった。(編集部) 現在を知るための歴史 『中世の秋』 (ホイジンガ 著、堀越孝一訳、中公クラシックス、各1500円) 私がこのに出会うきっかけになったのは、高校1年生のとき、たしかNHKの番組で、東京大学文学部教授だった堀米庸三氏による紹介をみたことだった。それまで、ヨーロッパ中世といっても、高校の世界史の授業の知識くらいしかなかったから、ルネサンスが始まるまでの暗黒の時代という程度の印象だった。解説をきいて、中世の世界がわれわれとはまた違った豊かさをもったものであったとい

    教員が選ぶ 入学までに読んでおきたい本(2015.02.16) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press
    hharunaga
    hharunaga 2015/04/03
    “(サイードの)オリエンタリズムとは、近代的で文明的な「西洋」の主体構築のメカニズムであると同時に、…「彼らオリエント」を植民地支配することを正当化し、機能させるためのソフトウェアである”(岡 真理)