タグ

2015年9月26日のブックマーク (12件)

  • インターネットによる万能感と現実との乖離 - どうしようもなく暇なときに書くブログ

    この前、旅したときの香港の写真。 旅行中はほとんど更新できなかったけど、結局中国はカシュガルからウルムチ、西安、成都、昆明と来てラオスを通ってバンコクまで陸路で抜けた。 そして最後に香港へ寄って、日へと戻ってきた。 旅の内容と写真は追々アップしていきたいと思う。 今回の旅では研究室から支給されたレッツノートを情報収集やSNSの更新、暇つぶし等々の用途で持って行った。 今までパソコンを持ち歩くと言う習慣すら無かったんだけど、今回の旅でその便利さに気付いて、日に帰ってきてからも出かけるときは必ずパソコンを持って行かないと気が済まないという状態になった。 そこで今回のタイトルの話になる。 僕はこれまでも気分転換に街へ出て喫茶店や屋なんかで勉強することが多かったんだけど、そのときは必要最低限のことをスマホでささっと調べる程度だった。 それが今では勉強しているときに目の前にパソコンがあるわけで

    インターネットによる万能感と現実との乖離 - どうしようもなく暇なときに書くブログ
    hibiki_koyo
    hibiki_koyo 2015/09/26
    素晴らしいエントリです。強すぎるライバルはモチベーションを奪うという現象に似ている。
  • Amazonが流行ると本屋が潰れる法則は正しいのか? | Tips of Rubbish

    WindowsMacのようなGUI-OSを使っていると、ファイル検索機能というのが当たり前のようにあるが、Linuxサーバーでの検索は基、辛い。 whereなどの便利コマンドもあるが、仕事でサーバーを複数台相手にしていると、なるべくなら、基コマンド内で操作を行いたい。 find 検索対象ディレクトリが数個程度であれば、lsコマンドで物足りるが、 1、システム全体から検索する 2、膨大なディレクトリ内のどこに片付けたかわからなくなってしまった場合 など、サクッとコマンドで検索できてしまうと、便利だと思いません? え?あまりそんな境遇にならない?? web開発をしている人にとっては、かなりの確率で「アルアル」話なんだが・・・ とりあえず、findコマンドを覚えましょう。 現在いる場所から下にあるファイルの総数 $ find . |wc -l 特定の名前を条件検索する ※.htmlファイル

    Amazonが流行ると本屋が潰れる法則は正しいのか? | Tips of Rubbish
    hibiki_koyo
    hibiki_koyo 2015/09/26
    wcを組み合わせてファイル数を算出する使い方もあるのか
  • sudoで環境変数を引き継ぎたい|ざる魂

    sudo -u hogeなどで実行すると、sudoを実行したユーザの環境変数が引き継がれない。 昔は、こんなこと考えずに引き継がれてた気がするが、どうやらsudoのバージョンが上がって 仕様変更されたらしい。 http://arika.org/2009/04/24/sudo-and-env 環境変数を引き継ぐためにはvisudoを使ってsudoersファイルに環境変数を記述するのが 定石のようだが、/etc配下はできるだけ触りたくない。 そこで下記の方法を見つけた。-Eをつけるだけで良いらしい。 http://d.hatena.ne.jp/Yudoufu/20110326/1301129885 ただし、man sudo しても-Eオプションは何故か載っていなかった。 (manにないだけで実際には使用できる。) manの最後にver1.6.6とあるのでマニュアルが古いと思われる。 sudo[

    hibiki_koyo
    hibiki_koyo 2015/09/26
    “-E”
  • Rails が production 環境で真っ白、SECRET_KEY_BASE 設定忘れが原因でした

    EasyRamble は、技術ネタや子育て、英語学習、アウトドアなどについて綴るブログです。Ruby on RailsSwift などで、Webサービス/アプリを作っています。

    Rails が production 環境で真っ白、SECRET_KEY_BASE 設定忘れが原因でした
    hibiki_koyo
    hibiki_koyo 2015/09/26
    自分はsudoでunicornを起動していたのでsudo -Eオプションの追加も必要だった。
  • 入門! nginx - tumblr

    最近話題のnginxについに手を出したのですが、「nginx入門」みたいなブログ記事も一切見当たらず、あるのは英語のドキュメント記事くらい…という状況だったので、自分なりに訳して理解した部分を忘れないよう覚書。 今node.jsもちょこちょこやっているのですが、これまた物凄い勢いで開発が進む上に、その情報のほとんどは英語なわけでやはりもうホントに英語が読めないとどうしようもないんだなぁと実感しているわけです。まぁstackoverflowとか見ててもそこまで難しい文法使ってるわけでもないので、英語を見た瞬間に拒否反応起こしたりしなきゃなんとかなりそうですが。 「毎度毎度ブログ長すぎ死ね」とはてブのコメントで話題の僕のブログ、今日も長いです。 nginxってそもそもどう読むんだよ 「エンジンエックス」と読みます。正直すごくかっこいいです。apacheとかtomcatとかnginxとか、サーバ

    入門! nginx - tumblr
    hibiki_koyo
    hibiki_koyo 2015/09/26
    upstream
  • nginx連載4回目: nginxの設定、その2 - バーチャルサーバの設定

    前回と同様に、nginx.orgのパッケージからインストールしたnginxが提供している設定ファイルをサンプルとして説明を行います。 今回はnginxのバーチャルサーバの設定を確認していきます。なお、「バーチャルサーバ」はApache HTTP Serverで言うところ「バーチャルホスト」のことです。 バーチャルサーバ毎の設定ファイル nginxの設定ファイルnginx.confに次のような記述を行うことにより、/etc/nginx/conf.dディレクトリにある拡張子がconfであるファイルを読み込みます。 include /etc/nginx/conf.d/*.conf; このconf.dディレクトリにバーチャルサーバ毎の設定ファイルを置くことにより、その設定ファイルが読み込まれます。nginx.orgのパッケージで提供されているサンプルファイルとしては、default.confとex

    nginx連載4回目: nginxの設定、その2 - バーチャルサーバの設定
  • 「これから始める人のためのNginx」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    これから始める人のためのNginx(3): NginxをWebサーバー“以外”でも徹底活用する Nginxは高速化だけではありません。Webサーバー以外への応用事例として、ロードバランサー、HTTPS対応、WAFとしての利用を紹介します。(2014/9/18) これから始める人のためのNginx(2): Nginxのインストールと基設定 処理能力の高さなどを理由に、近年、大規模サイトを中心に急速にシェアを拡大しているWebサーバー「Nginx」について紹介します。連載第2回では、インストール方法と基的な設定内容を解説します。(2014/7/31) これから始める人のためのNginx(1): 高速・軽量・高機能……Nginxの基礎知識 処理能力の高さなどを理由に、近年、大規模サイトを中心に急速にシェアを拡大しているWebサーバー「Nginx」。この連載では、その特徴と魅力を分かりやすく紹

  • Uninstall old versions of Ruby gems

    I have several versions of a Ruby gem: $ gem list rjb (1.3.4, 1.3.3, 1.1.9) How can I remove old versions but keep the most recent?

    Uninstall old versions of Ruby gems
    hibiki_koyo
    hibiki_koyo 2015/09/26
    gem cleanup
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
    hibiki_koyo
    hibiki_koyo 2015/09/26
    いきなり始められるものではない...日頃からコツコツと
  • Linux起動の仕組みを理解しよう[init/inittab編](1/2)

    Linux起動の仕組みを理解しよう[init/inittab編]:Windowsユーザーに教えるLinuxの常識(10)(1/2 ページ) カーネルが呼び出されてからログインプロンプトが表示されるまでの間に、一体どのような処理が行われているのか。これを理解するには、この部分の全般をつかさどるinitとその設定ファイルであるinittabがカギとなる。 Linuxが起動するまでの流れや、起動に際して使用されるファイルについて知っておくことは有益でしょう。そこで、今回と次回の2回に分けて、Linuxの起動の仕組みを紹介します。説明の都合上、用語の説明が多少前後するところもありますがご了承ください。 Linux起動の流れ まず、Linuxが起動するまでの大まかな流れを概観しておきましょう。 マシンの電源をオンにすると、BIOSが起動して制御をハードディスクのMBRなどに移管します。Linuxの場

    Linux起動の仕組みを理解しよう[init/inittab編](1/2)
  • 自作ソースコードに、MITライセンスを適用する3つのやり方 | オープンソース・ライセンスの談話室

    自分の作ったソフトウェアをオープンソースとして公開する。まだまだ敷居が高いようです。人気のソースコード共有サービスGithubも、無償で使う場合にはソースコードをオープンソースにする必要があるのですが、「GitHub 上で公開されているソースコードの半分はライセンス的に問題あり」という話もあるくらいです。 では、なぜオープンソースライセンスが、なかなか適用されないのでしょうか。 その理由としては、 オープンソースにしたくない オープンソースライセンスの適用方法が分からない といったことが考えられますが、前者は、Githubの利用条件に合わないので、そもそも無理があります。 さて、後者の「ライセンスの適用方法が分からない」ですが、前回、Githubのライセンス解説サイトを取り上げた時も、「ライセンスが分からない、めんどう」といったコメントが、いくつか見受けられました。ですから、ライセンス適用

    hibiki_koyo
    hibiki_koyo 2015/09/26
    “LICENSE.txt”に条文を乗せれば良いんですね。ソースファイル個別ライセンスを指定することも出来ると。
  • わかりやすいREADME.mdを書く

    GitHubなどに自分のツールやライブラリを公開するとき,README.mdは重要な役割を担っている.レポジトリを訪れたユーザが自分のツールを使ってくれるか否かの第一歩はREADME.mdにかかっている,と言っても過言ではない.実際自分が使う側になったときも,まずREADME.mdを読んで判断していると思う. 成功しているプロジェクトを参考にしつつ,自分が実践していることをまとめておく.ここに書いていることはあくまで(自分の中で)最低限的なものである.プロジェクトが成長していくにつれてREADMEはあるべき姿に成長していくべきだと思う. READMEの役割 README.mdには大きく2つの役割がある. プロジェクト,ツールの使い方,インストール方法 プロジェクト,ツールの宣伝 元々READMEは前者の役割しかなかったが,GitHubの仕組み上,後者の役割も徐々に重要になっている. さらに

    hibiki_koyo
    hibiki_koyo 2015/09/26
    使う側としては英語が得意でないのでデモgifがあると凄く助かる。