タグ

■careerに関するhidebloのブックマーク (90)

  • 大学院を出たけれど - Sound and Fury.::メルの本棚。

    職がない。大学院で博士号を取ったなら、研究職を目指せばよいのだが、それもうまくいかない。いつポストの空きができるのか分からないし、たとえ募集があったとしても、少ないポストに多数の応募者がいるわけだから、簡単にポストが得られるわけではない。その間、どうしたらよいのか。また、このような不安定な生活に耐えられず、路線を変更して一般の職を目指そうとしても、高年齢で職歴が無いために難しい。結局、このまま将来が見えぬまま、フリーターとかニートになるしかないのだろうか。 毎日、このような不安を抱きつつ生きている。なので、昨日の稲葉氏と立岩氏のトークセッションはいろいろと考えさせられることが多かった。労働、所有、不平等、分配・再分配...etc これらの問題は、明日生きるか死ぬかの瀬戸際にいる私にとって切実な問題なのだ。 たしかに、大学院に進学したのは自分の意志である。そして、少子化の影響で特に文学系の研

    大学院を出たけれど - Sound and Fury.::メルの本棚。
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    hideblo
    hideblo 2006/02/27
    株式会社キーウォーカー
  • http://www.etry-japan.com/

  • 株式会社スカラコミュニケーションズ

    OUR STRENGTH スカラコミュニケーションズは、企業とお客様のコミュニケーションをサポートする様々なITシステムをSaaS/ASPサービスとして提供しています。 大手企業への数多くのサービス提供実績を元に、様々なニーズに合わせた柔軟なサービス開発と可用性の高いサービス運用、業界トップクラスの技術力を駆使し、まだ世の中にないサービスへの開発を全面的にサポートいたします。 READ MORE SERVICE

  • 株式会社スカラコミュニケーションズ

  • kuranukiの日記 - ディフェンシブな開発 〜 SIビジネスの致命的欠陥

    Rubyをはじめとするスクリプト言語ではなく、なぜJavaを選ぶのか。 そして、XPをはじめとするアジャイル開発ではなく、なぜウォーターフォールを選ぶのか。 そこには、言語の良し悪しや、開発プロセスの考え方などが理由の中心にあるわけではなくて、SIerというビジネスの仕事の仕方(ビジネスモデル)に起因している。 RubyやXPは、考え方や技術としてはとても良くて、生産性もあがるし、何よりもソフトウェアをクリエイティブに作り上げることができ、利用者にとっても使い勝手がよく、スポンサー(経営者)にとっても経営戦略に沿ったものが手に入り、開発者にとっては何よりも仕事に対してやりがいを感じることができる。すばらしい!・・・・が。。。 しかし、だからといって、誰でもRubyやXPを使って開発をするべきか、というとそうではない。もし、質を理解しない誰かが、「やってみたいのだが・・・」と相談に来たら、

    kuranukiの日記 - ディフェンシブな開発 〜 SIビジネスの致命的欠陥
    hideblo
    hideblo 2006/02/26
    ディフェンシブな開発 ~ SIビジネスの致命的欠陥
  • 無駄に背が高いSEの徒然日記 エンジニアがキャリアしたらエンジニアをやめなくちゃいけないっておかしくない?

    もんもんとSEのキャリアパスについて考えたことをだらだらっと もうちょっとまとめれると思うんだけど、とりあえず、思うがまま書いてみたかったので。 IT(SI)業界のキャリアパスは簡単に書くと次のような感じ。 開発エンジニアプログラマー:PG) ↓ システムエンジニア(SE) ↓ プロジェクトマネージャ(プロマネ:PM) 給料もだいたい順にあがってく。 技術あるPGよりそこそこのSEのほうが給料が高いと いうのはざらにある。 各職種の中で特別すごいということがない限り、 大して給料に差はない。経験相応、歳相応の給料を もらってると思う。 最近では、ITアーキテクトとかもあるけれど、 それは、上級システムエンジニアみたいなもんで、 話の流れとしてはあんま変わらないの省略。 大抵、キャリアが進むほど技術の現場から離れていく。 会社によるけれど、プロジェクトマネージャなんて、 営業に近いといって

  • 圏外からのひとこと2003-04-02 4つの文化

    * 4つの文化(新人むけ「お話」用メモ)ソフトウエアは'70〜'80にかけて、互いにほとんど交流のない4つの領域に分裂して進化した。それが'90から相互に浸透しはじめ、インターネットの発展とともにこの4つの領域をしきる壁は消滅しつつある。これが、純粋な技術の問題であれば、「正しい」方法を見つけるのも混ぜ合わせることも容易だが、この4つの領域は「文化」と呼ぶのがふさわしいような、精神的なポリシーを持っていて、単純に混ざることにはならない。現実の文化と同様に、摩擦も起きているし、交流によって面白いことが起きているケースもある。 ひとつめはメインフレーム文化。規律主義。汎用機(大型コンピュータ)は非常にクリティカルな業務を多くの人間が組織として開発する。たくさん人を集めればコンピュータに向かない人も嫌いな人も混じる。従って規律に従うことと、担当分野を明確に分けることが重視される。 典型的なシステ

  • naoyaのはてなダイアリー - 似たようなことをやってるけど実は違うことをやってる人たち

    梅田さんより10歳前後若いブロガーたちが急激な変化を予想する一方、44歳の梅田さんは一貫して、「変化は起きるが、みんなが思っているほど急激ではないだろう」という立場で語った。 僕もこのイベントにはちょこっと顔を出してみました。 なんかパネラーの人たちがはてなブックマークの話をたくさんしてて、開発者がここにいるって言うのに開発者そっちのけで色々話してて、まあ最後に開発者から一言とかで呼ばれるだろうと思ったらそんなこともなくって。おまえらいい加減にしろと憤慨しました。いや、冗談です。 個人的には第二部の SNS の話で id:umedamochio にいじられる山岸さんが面白くてしょうがなかったんですが、ここは敢えて第一部の話に触れてみよう。 この ITmedia の記事の冒頭の一文にあるように、「ネットがマスメディアを飲み込むんだ」という見方に対して梅田さんが「いやいや、そんなに簡単にはいか

  • kuranukiの日記 - ディフェンシブな開発 〜 SIビジネスの致命的欠陥

    Rubyをはじめとするスクリプト言語ではなく、なぜJavaを選ぶのか。 そして、XPをはじめとするアジャイル開発ではなく、なぜウォーターフォールを選ぶのか。 そこには、言語の良し悪しや、開発プロセスの考え方などが理由の中心にあるわけではなくて、SIerというビジネスの仕事の仕方(ビジネスモデル)に起因している。 RubyやXPは、考え方や技術としてはとても良くて、生産性もあがるし、何よりもソフトウェアをクリエイティブに作り上げることができ、利用者にとっても使い勝手がよく、スポンサー(経営者)にとっても経営戦略に沿ったものが手に入り、開発者にとっては何よりも仕事に対してやりがいを感じることができる。すばらしい!・・・・が。。。 しかし、だからといって、誰でもRubyやXPを使って開発をするべきか、というとそうではない。もし、質を理解しない誰かが、「やってみたいのだが・・・」と相談に来たら、

    kuranukiの日記 - ディフェンシブな開発 〜 SIビジネスの致命的欠陥