タグ

プレゼンに関するhidebloのブックマーク (24)

  • プレゼンをする際にちょっとしたコツを提供してくれる7つのサイト

    プレゼンをする際にちょっとしたコツを提供してくれる7つのサイト Category: BIZ - Bookmarks: Check Tweet 先日、「ブロガーの典型的な6つの悩みとそのソリューション」の話をもとにいろいろと膨らませて何十人という方にプレゼンをさせていただいたのですが、不特定多数の方に向けてのプレゼンは初めてで、いろいろと至らないポイントがいくつもありましたので、一人反省会というか例によって自戒の念を込めて。 いろいろと情報収集をしつつ、個人的に参考になったサイトを7つピックアップしてみました。サイトや著者によって方法はまちまちですが、この中で一つでもためになる情報がありましたら幸いです。 範囲はビジネスから学会での論文発表までごっちゃまぜにしていますが、どちらにも共通する部分はあると思いますので、そこらへんも重視しつつ紹介していきます。 プレゼンテーションのヒント 主に学会

    プレゼンをする際にちょっとしたコツを提供してくれる7つのサイト
  • http://youmos.com/reference/smooth_scroll.html

  • HTML Slidyの使い方

    XHTMLの雛形 HTML SlidyのXHTMLの雛形は以下の通りです。 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="en" xml:lang="en"> <head> <title>Slide Shows in XHTML</title> <meta name="copyright" content="Copyright &#169; 2005 your copyright notice" /> <link rel="stylesheet"

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • W3C Slide show Tools

    Slide tools There are a bunch of tools in this directory and elsewhere for making slides. For a quick start, use the templates (‘,new’ tool). Slidy b5, b6 & b6+ Slidemaker/slideme Shower Reveal.js PowerPoint by Busdev & Comm Slidy From about 2005 to 2014, the recommendation was to use Dave Raggett's slideshow tool HTML Slidy, with its accompanying style sheet. If you are a member of the W3C staff,

  • MySQLDiff MOONGIFT

    DB開発の孫の手 MySQLのデータベース(またはテーブル)の差分を補完するSQLを生成します。 DB開発の孫の手 さぁ、10月より新しい新企画。その名もフリーウェア紹介だ。内容はまぁなんて事はない、オープンソース紹介のフリーウェア版だと思ってもらえれば良い。オープンソースという事で紹介したくとも出来なかった、ユニークなソフトウェアをライトなノリで紹介していこう。 データベースを利用して開発をしていると、開発版と運用版の比較をしたいと言うニーズは必ず出る。また、移行作業と言った場合も確認作業として比較が必要だ。そんな時にはこれを使おう。 日紹介するフリーソフトウェアはMySQLDiff、MySQLの比較を行うソフトウェアだ。 Webベースで動作し、特に事前設定も必要ない。アップすれば完了だ。後はウィザード形式になっているので、読みつつ進めていけば良い。 Create INSERTを選択す

    MySQLDiff MOONGIFT
  • キャズムを超えろ! - たったの5つ! これだけは覚えておきたいCoolなプレゼンのためのショートカット・キー(MS PowerPoint用)

    クリスマスイブだがチョー実用的ネタをひとつ。パワーポイントMicrosoft PowerPoint)を使ったプレゼンでのらりくらりとマウス操作してるケースが目立つ。今日Microsoftの広報の方までがそんな調子だった。スマートじゃない。慣れない講演会場のPCだったりするとさらに操作がトロくて(見てるほうが)やきもきする。 というわけで、身に覚えがあるあなたは、5つだけでいいのでショートカットキーを覚えてほしい。プレゼンがスマートになるだけでなく、パワポ作成作業効率もUPするはずだ (編集中に)SHFT+F5*1 意外に知らない人が多い。今編集中のページからスライドショーを開始することができる。質疑応答などで編集画面に戻った際、速やかにスライドショーに復帰できる。画面左下のちいさいアイコンを苦労してクリックする必要は、今日から無くなる。 (スライドショー中に)数字キー+ENTER 1、2

    キャズムを超えろ! - たったの5つ! これだけは覚えておきたいCoolなプレゼンのためのショートカット・キー(MS PowerPoint用)
  • デモではものができあがっているように見せない

    Kathy Sierra / 青木靖 訳 2006年12月27日 (アルファ版のような)開発中のものを私たちが世間や、クライアントや、ボスに見せるときには・・・彼らの期待のレベルを設定することになる。これは3通りの方法でやることができる。磨き上げられたモックアップで幻惑するか、プロジェクトの現状に合ったものを見せるか、ほとんどできていないものを見せながら順調に進んでいるから「信用しろ」と言っていら立たせるかだ。 結論を言うなら: どれくらい「できている」ように見えるかは、実際どれくらい「できている」かに合わせるべきだ。 ソフトウェア開発者はみんなそのキャリアにおいてこのことを何度も思い知ることになる。しかしテクニカルライターもまた、デスクトップパブリッシングツールによって同様の問題に直面する——フォントやレイアウトが完璧に仕上げられたドラフトを誰かに見せるなら、その人はあなたが考えるよりも

  • [を] 理系のためのプレゼンのアイディア

    理系のためのプレゼンのアイディア 2006-11-13-4 [] 「できるかな?」でおなじみの平林さん (http://hirax.net) の プレゼンが出たそうです。 ■平林純 / 理系のための プレゼンのアイディア 「KISSの法則」「プレゼンはSEXだ」「ミシガンメソッド」「プレゼンの 三角関係」などのコンセプトに隠された秘密を解いていくことで、 いつのまにかプレゼンテーション=コミュニケーション技術が身につく一冊。 とのこと。Life Hacks PRESS のやつかなあ。気になるー。 平林さんと言えば、あの「史上最強科学のムダ知識」[2004-05-14-3]が 「特選版」としてコンビニで売られているそうです。すごーい! ■平林純 / 史上最強科学のムダ知識 特選版 平林さん関連: - hirax.net http://hirax.net/ - 平

  • 相手を知らずに準備を始めてはいけない (ダメプレゼン30の教訓):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    相手を知らずに準備を始めてはいけない (ダメプレゼン30の教訓):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 企画提案のやり方を変革する「方法論」 ― @IT情報マネジメント

    企画提案には、プロフェッショナルの技術がある。その技術を体系化・方法論化したものが「コンサルティング・プロモーション」だ。その全体像を解説する。 新方法論──「コンサルティング・プロモーション」 前回「御社の企画提案がダメな理由」では、一部の強いコンサルティング会社には、プロの提案技術があること、彼らはこれを用いて高い競争力を維持していることを述べた。 われわれは、過去のいくつかのプロジェクトを通じて、このようなコンサルティング会社の提案の方法を精緻に調査し、それらを体系化して方法論にまとめた。連載では、この方法論──「コンサルティング・プロモーション」の解説を行っていく。 コンサルティング・プロモーションは方法論=統合技術であるため、その解説も体系的に行う必要がある。プレゼンテーションやロジカル・シンキングなどの要素的な技術であれば、いきなり各論から説明してもよいが、方法論を理解するた

    企画提案のやり方を変革する「方法論」 ― @IT情報マネジメント
  • アラジンの社長ブログ: プレゼンテーション・スキル

  • XUL Apps > Tiny Applications > 高橋メソッドなプレゼンツール in XUL リターンズ - outsider reflex

    2005.10.5 2005.10.8 2005.10.20 2006.3.1 2006.3.3 2006.3.31 2006.4.14 2006.12.7 2006.12.11 2007.6.6 2007.6.7 2007.8.6 2007.11.26 2009.5.28 2011.10.2 これは何? 高橋メソッドって何? もんたメソッドって何? これを使うと何がうれしい? どうやって使うの? インストール・設置 操作方法 構文 起動オプション ライセンス 関連サイト Home Back to XUL Tiny Applicationss これは何? まあ実際に見てみて下さいな。 高橋メソッド in XULの後継バージョンであるもんたメソッド in XULに手を加えていったらだんだんもんたから離れていってしまったので、敢えて原点に回帰して「高橋メソッドなプレゼンツール in XUL リ

  • 高橋マインド

    高橋マインドは画期的なプレゼンソフトウェアです。高橋メソッドという迫力あるプレゼン手法のスライドを、マインドマップという技法により簡単に作成するものです。 [特徴] 素早い! 伝わる! 誰でも簡単! 「急にプレゼンや講演を頼まれちゃって、準備する暇がない」 「とにかく人前で話すのは苦手だ! いつもあがってしまう」 そんな方にぴったりのプレゼン手法です! すぐに準備できて、緊張しにくい! そんな夢のプレゼン手法があったのです! スライドにあわせて適当に喋るだけ。スライドを作るのも簡単。あなたもこれでプレゼン上手! ------> 使い方は簡単。 まずFreeMind (日語説明ページ)というソフトウェアを使ってマインドマップを作成します。 そして下のファイル送信欄を使って、そのファイルを送信してください。すると画面に高橋メソッドのスライドが表示されます! 表示されたスライドをクリックする

  • 居眠りをさせないプレゼンテーションのコツ:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。 [Lifehacks] 自分なりの方法を編み出す (07年3月30日) 新しい仕事習慣を身につけるコツ (07年3月29日) 作業記録を駆

  • hirax.net::inside out::2006年05月27日

    最新記事(inside out)へ  | 年と月を指定して記事を読む(クリック!) / 2001/ 2002/ 2003/ 2004/ 2005/ 2006/ 2007/ 2008/ 2009/ 2010/ 2011/ 2012/ 2013/ 2014/ 2015/ 2016/ 2017/ 2018/ 2019/ 2020/ 2006年4月 を読む << 2006年5月 を読む >> 2006年6月 を読む

  • Ajax的「平林メソッド」

    ■ちょっとお勧め!?Ajx的「平林メソッド」 プレゼン三重苦に涙した結果… 私もよく「もんたメソッド」の変種をプレゼンテーションで使います。「もんたメソッド」は、「答え」をポストイットで隠しておき,そのポストイットを剥がすテクニックであるわけですが、私もそれと似たようなテクニックをよく使います。多人数を相手に一人で喋らなければならないとき、話の仕方を決めたり、その場の雰囲気を和ませたりするのに結構便利なテクニックなので、ここで少し紹介してみることにします。 プレゼン三重苦!? 講習会や講演会などで話をする際、一番困るのが「聴衆がどんな人たちなのかわからない」という状況です。演台に立ったはいいけれど、自分の前に座ってこっちを見ている聴衆の人たちは、どんな知識がある人たちで・どんなことに興味がる人たちで…といった聴衆の背景が全く分からない場合、どのように話をしていったら良いのかとても悩んでしま

  • クライングドーベルマン : プレゼンテクニックまとめのまとめ+スギヤマメソッド

    snowballdesign.com is for sale Please prove you're not a robot

  • ウェブでプレゼンする「Teamslide」 - ネタフル

    Web presentations with Teamslideというエントリーより。 Teamslide is a new online service that allows you to give presentations over the Web. It seems easy enough to set up and could be a great alternative to more cumbersome online meeting or presentation services like WebEx. ウェブ越しにスライドを見せながらプレゼンテーションするためのサイト「Teamslide」というのがオープンしたとLifehacker。 スライドを作成し、それをブラウザで共有しつつ、電話で説明ができるとしう仕組みです。今なら電話でなく、Skypeあたりでやるといいですね

    ウェブでプレゼンする「Teamslide」 - ネタフル
  • Ajax パワーポイント Presentacular | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Ajax オフィスツールで、「Ajax プレゼンテーションとして挙げられている S5 は、べつに Ajax 使ってないけどね」と書いた。しかし、Ajax で使われるライブラリを S5 に適用した、Ajax 風プレゼンツールが登場した。 Presentacular だ。 日語でも問題なく動くことを示すために、サンプルを作ってみた。ちょうど、今週末の PHP 勉強会で各自3分の発表があるので、それを題材としている。 (クリックでプレゼンを開く) S5 では、index.html 一枚に HTML で発表内容を書き込んでいくだけで、スライド式のプレゼンテーションを作成することができる。WYSIWYG な人には生の HTML を編集するというのは耐えられないだろうけど、テキストエディタ派の僕としては、編集するのもできたファイルも軽く、発表したものもそのままウェブで公開できる S5 は好きで、プレ