タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/lalha (4)

  • 小野和俊のブログ:IT業界の大企業での生々しい話を5つほど

    先日某所で講演をする機会があったのだが、 そこでお会いした大企業に所属されている方からの発言でいくつか印象的なものが あったので、ブログに書くことにした。 中にはぐったりしてしまうような内容のものもあるのだが、 会社が大きくなるとこういうことが起こりえるのだという自分への戒めも込めて。 とある大手 SI の方の話。 会社で 2ch へのアクセスを禁止したところ、開発の速度が目に見えて低下したので、 何が起こったのかと現場にヒヤリングしたところ、今までは困ったときに 2ch で聞いて問題を解決していたが、2ch にアクセスできなくなって、 はまってしまったときにどうにもならなくなってしまったとのこと。 これは Messenger / Skype を禁止している会社にも同様のことが言えるだろう。 プロが 2ch で聞くというのはどうなのかという意見もあるとは思うが、 会社の枠を超えた横のつなが

    小野和俊のブログ:IT業界の大企業での生々しい話を5つほど
  • ホットな組織とクールな組織 : 小野和俊のブログ

    数年前に某大手戦略コンサルに入った知人がしきりに驚いていたのは、 どのプロジェクトリーダーの下につくかで、 同じ会社の中でもあまりにも仕事のスタイルが違うということだった。 具体的には、彼が最初に配属されたプロジェクトのリーダーは熱血な人であり、 顧客との打ち合わせや提案資料の作成で平日休日問わずいつも24時を回ってしまう。 だから社内での打ち合わせは25時か26時くらいから始まることがほとんどだった。 私はそんな彼の手伝いを何度かしたことがあったのだけれど、 彼が仕事の打ち合わせの途中で抜けてきてオフィスの入り口付近で話すことが多くて、 待ち合わせの時間はいつも26時前後だった。 そのプロジェクトの組織は、ホットな組織だったと思う。 プロジェクトリーダーも、今、自分たちがどのような状況にあり、 何のためにこれだけの時間をかけているかということをきちんと説明できていた。 情熱 少しでも良い

    ホットな組織とクールな組織 : 小野和俊のブログ
  • スーパーマリオとの会食 : 小野和俊のブログ

    昨夜はシリコンバレーで会社を営みながらいくつもの会社の顧問や社外取締役をつとめているスーパーマリオ似のNさんと飲んだ。50半ばにして10代の若者のようなバイタリティー。経験豊富なだけあって実に話がおもしろい。 曰く、 アメリカ人はすぐミス・ユニバースなどと言う。 日人は謙虚だから No.1 を宣言するとしてもせいぜいミス・ジャパンである。 ユニバースという言葉は国や地球や銀河系を超えて全宇宙を含むので、 せめてミス・ギャラクシーくらいにしないと他の星雲の人たちが怒ってしまうのではないか。 そんな冗談のような話を真顔でしながら、 彼はこうも言った。 すぐにミス・ユニバースを目指すアメリカ人の気質があってこそである。 狭い範囲で No.1 を目指すことと、 はじめからユニバースの中での No.1 を目指すこととは根的に違う。 人も組織もやり方も給与体系も短期計画も中長期計画も、何もかも違う

    スーパーマリオとの会食 : 小野和俊のブログ
    hideblo
    hideblo 2006/04/21
    狭い範囲で No.1 を目指すことと、はじめからユニバースの中での No.1 を目指すこととは根本的に違う
  • かたい技術とやわらかい技術 : 小野和俊のブログ

    1976年生まれ。1999年慶應義塾大学環境情報学部卒業後、同年サン・マイクロシステムズ株式会社に入社。入社後まもなく米国 Sun Microsystems, Inc での開発を経験し、2000年より株式会社アプレッソ代表取締役に就任、データ連携ミドルウェア DataSpider を開発する。2002年には DataSpider が SOFTIC ソフトウェア・プロダクト・オブ・ザ・イヤーを受賞。2004年度未踏ソフトウェア創造事業 Galapagos プロジェクト共同開発者。2007年〜2010年日経ソフトウェア巻頭連載「小野和俊のプログラマ独立独歩」執筆。2008年〜2011年九州大学大学院「高度ICTリーダーシップ特論」非常勤講師。2013年よりセゾン情報システムズ HULFT事業CTO、2014年 CTO、2015年 取締役 CTO、2016年 常務取締役 CTOを務め、2019年

    かたい技術とやわらかい技術 : 小野和俊のブログ
  • 1