タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (61)

  • EC2からNFS経由でS3オブジェクトを保管できるようになりました![Storage Gateway] | DevelopersIO

    神アップデートな予感がしてます、コンニチハ、千葉です。 2016年11月30日に、ご紹介しました[新機能]オンプレミスからNFS経由でS3オブジェクトを保管できるようになりました![Storage Gateway]が、なんとEC2上で利用できるようになりました。 これで、EC2からもNFS経由でS3のオブジェクトを直接利用できるようになります。APIを利用してS3へアップロードする必要がなく、NFSにて利用できるのレガシーなシステムでは重宝するのではないでしょうか。 また、NFS(オンプレ/EC2) > Storage Gateway > S3 > Redshiftのような利用も考えられます。 注意点としては、Gatewayインスタンスは現状は冗長化できないという点です。ただ、種々バックアップストレージやデータ連携としてバックエンドにS3を利用できるのできるのと、直接S3にオブジェクトとし

    EC2からNFS経由でS3オブジェクトを保管できるようになりました![Storage Gateway] | DevelopersIO
  • [iOS 10] Xcode 8 の新しい Signing 機能について | DevelopersIO

    What's New in Xcode App Signing Xcode 8 から利用できる署名まわりに関する新機能。 WWDC 2016 で発表されたこの新機能の概要についてご紹介します。 Xcode 8 automatically manages signing Multiple development certificates Dedicated customized signing mode Xcode 8 automatically manages signing なにができるの? なにかができるようになった、と言うよりは今まで行っていた面倒な作業を行わなくてよくなった、というものです。 これらの作業は今後、Xcode が 自動で 行ってくれます。 Xcode が自動で行ってくれる作業 署名付き証明書の作成 App ID の作成と更新 プロビジョニングプロファイルの作成と更新

    [iOS 10] Xcode 8 の新しい Signing 機能について | DevelopersIO
  • WordPressプラグインをクラス定義する方法 | DevelopersIO

    WordPress プラグインをクラスで定義する方法を紹介します。 WordPressにない機能が欲しい場合や既存の機能を変更したい場合に、WordPressのコアプログラムに手を入れずにそれらを実現する方法の一つとして、ご存知の通りWordPress プラグインがあります。 WordPress プラグインを使いこなせば、簡単な表示内容の加工だけでなく、不動産管理、予約管理、ショッピングカートなど様々な機能をWordPressに付加することができます。 WordPress プラグインの作成から利用するまでの流れは非常に簡単で、wp-content/plugins/ディレクトリに標準プラグイン情報(単にPHPのコメント)を記載したPHPファイルを作成するだけで管理画面から使用できるようになります。 関数ベースのSampleプラグイン <?php /* Plugin Name: Sample

  • 【新機能】新しいロードバランサー Application Load Balancer(ALB)が発表されました | DevelopersIO

    target2の場合も同様に作成します。 ターゲットグループにインスタンスを登録する 作成したターゲットグループにEC2インスタンスを登録します。 ターゲットグループを選択してコンテキストメニューでインスタンスの登録と登録解除をクリックするか、ターゲットタブの編集をクリックします。 インスタンスtarget1-aとtarget1-cを登録します。 ALBにインスタンスが登録されます。ロードバランサに登録していないため状態はunusedとなります。 同様にtarget2にもインスタンスtarget2-aとtarget2-cを登録します。 ALBを作成する ALBを作成します。アプリケーションロードバランサーを選択します。 ロードバランサの基的な設定を行います。 プロトコルはHTTPとHTTPSのみとなっています。今回はHTTPSを選択します。 HTTPSを選択したのでSSL証明書を選択しま

    【新機能】新しいロードバランサー Application Load Balancer(ALB)が発表されました | DevelopersIO
  • 【Objective-C】 Auto Layout + Storyboard で高さ可変のUITableViewCellを作成する

    はじめに 高さ可変のテーブルビューセルを作成する方法はいくつかありますが、今回は「Storyboard」上で「Auto Layout」を設定することで実現してみます。環境は以下の通りです。 Xcode 5.1.1 SDK 7.1 Development Target 7.0 完成図 ↑こんな感じに仕上がります。 「Master-Detail Application」テンプレートに手を加えていきます。「Master-Detail Application」は画面上部のプラスボタンを押すと、現在時刻を表示するセルが増えるサンプルですが、セルのラベルを2つに増やし、高さが可変のラベル(ランダムな文字列を表示)と高さ固定のラベル(時刻を表示)が表示されるようにします。また、ラベルの高さに合わせてセルの高さも変わるようにします。 実装 プロジェクト作成 XcodeのFileメニューから New → P

    【Objective-C】 Auto Layout + Storyboard で高さ可変のUITableViewCellを作成する
  • [iOS] UIWebView コンテンツのロードとJavaScript連携 | DevelopersIO

    はじめに 今回は、UIWebViewについて、まとめてみました。 3種類のコンテンツ表示要領を把握するとともに、JavaScriptによる、アプリとコンテンツの双方向連携についてが中心です。 1 コンテンツの表示方法 UIWebViewにコンテンツを表示する方法は、次の3種類です。 loadRequest loadHTMLString loadData 全てのコンテンツ表示は、非同期に処理されるため、その現在の状況が必要な場合や、コンテンツ表示の完了後に処理が必要な場合などは、後に出てくる、関連プロパティやデリゲートの実装が必要になります。 (1) URL指定(loadRequest) 外部のURLを指定して、読み込むことができます。 URLWithStringで作成したNSURLを利用して、NSURLRequestオブジェクトを作成し、UIWebViewのloadRequestを呼び出し

    [iOS] UIWebView コンテンツのロードとJavaScript連携 | DevelopersIO
  • Google I/O 2016 で「Firebase」の新バージョンが発表!プッシュ通知機能を iOS アプリで使ってみた | DevelopersIO

    Firebase とは 日(2016/05/19、日時間)より開催されている Google I/O 2016 にて、モバイル向けのサービス群「Firebase」の新バージョンが発表されました。ログ解析ツール「Firebase Analytics」やプッシュ通知サービス「Notifications」が無料・無制限で利用できるところが注目を集めています。 Google Developers Japan: Firebase を拡張、統合アプリ プラットフォームとして登場 [速報]Google、モバイルアプリ用ログ解析ツール「Firebase Analytics」の無償提供を発表。ノーティフィケーションも無制限に無償で提供。Google I/O 2016 - Publickey 記事では iOS アプリへの Firebase の導入とセグメント通知を試してみました。 Firebase の導入

    Google I/O 2016 で「Firebase」の新バージョンが発表!プッシュ通知機能を iOS アプリで使ってみた | DevelopersIO
  • Mac OS Xの環境構築を自動化する(2016年度初旬編) | DevelopersIO

    はじめに 中山です。自己紹介ブログ以外では一発目のエントリです。よろしくお願いします。 唐突ですが、みなさんMacの環境構築はどのように行っていますか。温かみのある手作業で行っていますか。または、何らかのツールを利用して自動的に設定が行えるような仕組みで構築していますか。 私はこの作業にAnsibleを利用しています。Ansibleを利用したMacの環境構築というと、去年話題になっていましたね。こちらのエントリが火付け役だったと記憶しています。その後も、エンジニア界隈で定期的に話題になるネタのようです。 私は結構前からこの方法で環境構築を行ってきたということもあって、そこそこ知見が溜まってきました。また、時期的に(新入社員の季節!私もです)会社からPCを支給され初期構築に四苦八苦されている方々が多いのではないでしょうか。 そこでエントリではAnsibleを利用したMacの環境構築2016

    Mac OS Xの環境構築を自動化する(2016年度初旬編) | DevelopersIO
  • EmacsでCloudFormationテンプレート(JSON)を編集する | DevelopersIO

    はじめに 清水です。CloudFromationのテンプレート(つまりJSONファイル)を Emacsで見やすく、編集しやすい環境を整えたのでまとめておきたいと思います。 何もしていないデフォルト状態ではシンタックスハイライトがなく味気ない状態ですが(Before)、環境を整えることでシンタックスハイライトが効いた見やすい、またリアルタイム文法チェックやインデントの効いた編集しやすい環境(After)になりました。 emacsの環境 今回試した環境は以下になります。 OS X Yosemite 10.10.5 GNU Emacs 24.5.1 (GNU Emacs For Mac OS X) homebrewインストール済み Emacsはemacs-color-theme-solarizedを適用 編集用のメジャーモード javascript-mode JSONまわりの設定を何もしない状態

    EmacsでCloudFormationテンプレート(JSON)を編集する | DevelopersIO
  • Xcodeで開いているソースコードのGitHub上の各ブランチを一発で閲覧するプラグインを作ってみた | DevelopersIO

    1 はじめに Xcodeのプラグインの作成方法は、既に、ここDevelopers.IOでも詳しく紹介されいます。 初めてのXcode 5 プラグイン開発 iOS 7 Xcode 5 Xcode 5 プラグイン 開発のテクニック iOS 7 Xcode 5 結構、ややこしいのですが、今回は、極めて簡単にプラグインを作成できるテンプレートがあったので、それを使用させていただきました。 作成したのは、Xcodeで現在編集中のソースコードのGitHub上の物を簡単に閲覧するプラグインです。 今回、サンプルとして作成したプラグインをインストールすると、Xcodeの「View」メニューの一番下に、「GitHub」というメニューが追加されます。 そして使用している様子は、次のようの感じです。 編集しているファイルに合致したコードにアクセスできているのが分かっていただけるでしょうか。 上記の例では、作業中

    Xcodeで開いているソースコードのGitHub上の各ブランチを一発で閲覧するプラグインを作ってみた | DevelopersIO
  • schoo で iOS の授業をしてきました [Table View を使って Web API で取得した情報を表示する編] | DevelopersIO

    schoo で iOS の授業をしてきました [Table View を使って Web API で取得した情報を表示する編] はじめに 前回に引き続き、9月にオンライン授業サイト schoo(スクー) 様にて授業させていただいた技術について、補足・解説をしていきます。 授業が録画されているものが授業サイト上にあります(リンクは後述)。より理解を深めたい方は、こちらをご覧頂ければと存じます。 謝辞 スクー様では、企画段階から事前の授業資料のフィードバック、そして放送の番に至るまで、様々な方にお世話になりました。またクラスメソッド社内ではコードや授業資料のレビュー、さらにプレ授業を社内でやらせていただきフィードバック頂くなど、お世話になりました。ありがとうございました! リンク 授業ページ iOSアプリ開発実践 - 音楽検索アプリをつくろう(全3回) - schoo WEB-campus(ス

    schoo で iOS の授業をしてきました [Table View を使って Web API で取得した情報を表示する編] | DevelopersIO
    hidemail
    hidemail 2016/02/05
  • [Swift] JSONを簡単に扱う為のライブラリ SwiftyJSONのサンプル | DevelopersIO

    SwiftでJSONを扱う 今回は楽天ブックス書籍検索APIの取得結果を例として利用します。 JSONの内容は下記の通りです。 { "count": 22, "page": 1, "first": 1, "last": 22, "hits": 22, "carrier": 0, "pageCount": 1, "Items": [ { "Item": { "title": "ニセコイ 15", "titleKana": "ニセコイ", "subTitle": "", "subTitleKana": "", "seriesName": "ジャンプコミックス", "seriesNameKana": "ジヤンプ コミツクス", "contents": "", "author": "古味直志", "authorKana": "コミナオシ", "publisherName": "集英社", "siz

    [Swift] JSONを簡単に扱う為のライブラリ SwiftyJSONのサンプル | DevelopersIO
  • [iOS 7] Xcode 5 で始める Auto Layout 入門 #5 – 実践編 | DevelopersIO

    Auto Layout で少し込み入ったレイアウトを作成する 今回は、前回より少し込み入ったレイアウトを作成してみたいと思います。今回作成するのは、下図のような3つの UIView から構成されるレイアウトです。 下側の2つの UIView はスクリーンサイズに合わせて幅が等分され、スクリーンの高さが変わっても高さが変わりません。デバイスを横向きにした際には下図のようになります。 コンポーネントを配置する では、Xcode で新しいプロジェクトを作成してください。テンプレートは Single View Application を利用します。 Main.storyboard を表示して、Canvas 内の ViewController 上に UIView を下図のように配置してください。配置の際は、ガイドラインに沿って配置します。わかりやすいように UIView には背景色を設定しています。

    [iOS 7] Xcode 5 で始める Auto Layout 入門 #5 – 実践編 | DevelopersIO
  • RHEL/CentOSユーザーのUbuntu入門【コマンド、設定ファイル編】 | DevelopersIO

    (※1): yumは都度更新 (※2): 削除済みパッケージも表示 サービス編 | CentOS | Ubuntu | 説明 | |:-------|:-------|:----| |chkconfig --list|ls -l /etc/rc*.d/ or sysv-rc-conf --list(※3)|自動起動設定確認| |chkconfig <SERVICE\> on|update-rc.d <SERVICE\> enable(※4)|自動起動有効化| |chkconfig <SERVICE\> off|update-rc.d <SERVICE\> disable|自動起動無効化| |chkconfig --add <SERVICE\>|insserv -d <SERVICE\>(※5)|自動起動サービス追加| |chkconfig --del <SERVICE\>|insserv

    RHEL/CentOSユーザーのUbuntu入門【コマンド、設定ファイル編】 | DevelopersIO
  • 突撃!隣の開発環境 パート12【Treasure Data編】 in シリコンバレー | DevelopersIO

    こんにちは!しんやです。今回はおおはしりきたけが書き連ねている人気シリーズ『突撃!隣の開発環境』に乗っかる形で私もこのシリーズエントリを書かせて頂きたいと思います。 突撃!隣の開発環境とは 技術事例やノウハウなどは、ブログや勉強会などで共有されることが多いと思います。しかし、各社の開発環境や開発体制などは意外と共有されていないこと多いと思います。ノウハウの流出になるかもしれませんが、それ以上に、より良い開発を目指している会社さん同士で情報交換を行い、良いチーム、良いプロダクトを作っていくという志の会社さんの為の情報共有のための企画になります。開発環境や開発体制なども技術領域によっても変わってくると思いますが、この突撃!隣のシリーズでは様々な会社さんのイケてるツールの使い方や、仕事が捗る開発体制についてインタビューを行っていく予定です。 Treasure Data社紹介 今回第12回目として

    突撃!隣の開発環境 パート12【Treasure Data編】 in シリコンバレー | DevelopersIO
  • Yeomanを使ってAngularJSアプリのひな形をつくってみる | DevelopersIO

    AngularJSが人気上昇中らしいです 少し前にJavaScriptフレームワークの人気を集計した結果が発表されてました。(Githubのwatcher数をみてるらしい) 圧倒的にbackbone.jsが抜けてますが、AngularJSもここ数ヶ月で急上昇しています。 backboneは少しだけ使ったことがありますが、AngularJSはいままであまり使ったことがありませんでした。 ここでもAngularJSの紹介をしていますが、いい機会なので、この記事ではYeomanをつかってAngularJSを動かしてみます。 AngularJSとは AngularJSとは、Googleとユーザーコミュニティによって開発されているオープンソースのJavaScriptフレームワークで、昨年バージョン1.0がリリースされました。 データのバインディングとテンプレートエンジン機能によって、JavaScri

  • 【WordPress】W3 Total CacheプラグインでアップロードファイルをCDN(CloudFront)経由で配信する+キャッシュ | DevelopersIO

    はじめに WordPressの静的ファイルをCDNを使って配信したい時ってありますよね。 WebサーバーのCPUパワーを静的ファイルの配信に使うのはコストパフォーマンスが悪いですし、サイトの表示速度を考えるとCDNを使って外だしするのがベストです。 実現する方法としていくつかのプラグインやCDNサービスが選択肢にあがります。 今回、その1つの方法としてCDN「Amazon CloudFront」をWordpress上で使う設定手順を紹介したいと思います。 翻訳内容や解説は伝わりやすいよう改変していますが、分かり難いところがあればコメントいただけると助かります。 1,今回利用するツール&サービス この記事に興味を持った方は、WordPressについてすでに知っている方が多いと思うので割愛します。 WordPress W3 Total Cache AWSAmazon Web Services

    【WordPress】W3 Total CacheプラグインでアップロードファイルをCDN(CloudFront)経由で配信する+キャッシュ | DevelopersIO
  • Webプログラマーの三種の神器の続き | DevelopersIO

    自分がプログラムを書き始めた頃、どんな環境で他のプログラマー仕事をしているのか分からなかったのですが、昼休みのWebサーフィン中に以下の記事を見つけました。 新入学生/新社会人応援企画: 第3回 あるWebプログラマーの作業環境――豪傑の三種の神器 はてなの伊藤直也さんが新人プログラマー向けに自身の環境を紹介している内容ですごく参考になりました。 そこで紹介しているソフトウェアは次の三つでした。 Emacs Zsh Screen それぞれ使いこなすようになるには大変でしたが、馴れてからはこれらのソフトウェアにものすごく助けられています(まだ使いこなせていない機能も沢山あります)。 この記事は2007年に書かれていて今はインストール方法やパッケージ管理など少し状況が変わっているので、そのあたりをここで書いていこうかと思います(インストール方法はMac環境のみ書いています、事前にHomebr

    Webプログラマーの三種の神器の続き | DevelopersIO
    hidemail
    hidemail 2015/07/08
  • Developers.IO

    【8/1リモート】 クラスメソッドのフリーランスエンジニア会社説明会〜AWSインフラ/Webアプリ 案件特集 〜開催します

    Developers.IO
    hidemail
    hidemail 2014/12/17
  • 【Chef Solo】attributeはどう使い分けるべきか。 | DevelopersIO

    こんにちは、せーのです。 Chef SoloやKnife SoloにChef Server同様environmentがサポートされてから、レシピの書き方が一気に広がりました。 広がった結果、Attributeをどこに書いていいのか迷う人も多いのではないでしょうか。私は迷います。 Chefは結構ゆるーい感じなので、特に「こういう場合にはここに書きなさい」という決まりがあまりありません。 この「決まりがない」というのがクセモノで、ついついAttributeをバラバラに書いてしまい、Cookbookが会社の共有資産になった時に余計な値が埋め込まれる、という事例が多発したりしないでしょうか。私はします。 Attributeには順位があり、より上位の場所にAttributeを書くと下位の値が上書きされます。まずこの順番を体感で覚えておくことが重要です。 Attributeの順位はドキュメントに書いて

    【Chef Solo】attributeはどう使い分けるべきか。 | DevelopersIO