タグ

2009年1月11日のブックマーク (3件)

  • 「テレビでネット」本格普及へ

    今回のInternational CESにおいて、テレビの未来像としてパナソニック/ソニーが中心となってアピールしていたのが「3D」だが、もう少し身近な新機能として各社が製品へ実装してきたのが、ネットワークへの対応だ。 テレビを中心としたAV機器のネット対応は今に始まったことはないが、今回の展示から感じられたのは、テレビを放送の受信機としてだけではなく、インターネットコンテンツ/サービスの受信機として使う方向性を各社が強く打ち出してきたことだといえる。 パナソニックが「VIERA CAST」、シャープが「AQUOS Net」、ソニーが「BRAVIA Internet widget」、東芝が「TV Widgets」、Samsung Electronicsが「Internet@TV」などの名称で、インターネット経由でテレビ用にカスタマイズされたコンテンツをテレビ単体で楽しめる仕組みを用意してい

    「テレビでネット」本格普及へ
    hidematu
    hidematu 2009/01/11
    単に表示ができても、テレビのUIを根本的に変えないと普及しないと思う。
  • 非正規雇用問題: 大竹文雄のブログ

    2008年12月26日の毎日新聞に掲載された非正規雇用問題に関する私の論説をアップします。この論説からは、派遣の禁止という政策提言は出てこないことに注意してほしいと思います。もともと、日では雇用調整が難しい正社員と雇用調整が比較的容易な非正規労働の二つのタイプの労働者がいたのであって、派遣労働はその一部です。派遣労働をなくせば、非正規労働の問題が解決するわけでもなんでもありません。問題は、正社員中心主義の雇用保障が、非正規労働への需要を増やしていくという日社会の仕組みにあります。正社員を保護すればするほど、訓練を積んだ正社員を使わなくてもやっていけるような技術体系や雇用体系を取り入れることを企業に促進させるのです。景気変動を小さくするというマクロ政策は重要ですが、すべての経済ショックをマクロ政策でゼロにすることはできません。重要なのは、経済変動というショックを、株主、企業、正社員、非正

    非正規雇用問題: 大竹文雄のブログ
    hidematu
    hidematu 2009/01/11
    正規社員による「終身雇用」は、労働の柔軟性を失わせ社会の発展を止めてしまっているように思う。
  • アニメ聖地の成立とその展開に関する研究 : アニメ作品「らき☆すた」による埼玉県鷲宮町の旅客誘致に関する一考察 : HUSCAP

    This paper is a survey of how the town of Washimiya became the "sacred place" for anime fans ever since fans from all around the country rushed to visit the town after it was used as a setting for the animation "Lucky Star", leading also to the town successfully holding two events for these fans. The following three points were discussed. 1)The process leading up to the town becoming a "sacred pla

    hidematu
    hidematu 2009/01/11
    今後、地域振興を狙ったアニメ作品が作られたりするんだろうか。