readingに関するhidtのブックマーク (19)

  • 「本が売れない」ホントの理由を知るための三冊

    が売れなくなったのは、若者の読書離れのせい――そんなバカな!と調べたことがある。結果は真逆で、若い人ほどを読むし、40年前の若者よりも、最近の若者の方が読んでいることが分かった。特にアサドク(朝の読書)のおかげで、学生の読書率はめざましい。しかし「が売れない」ことは事実のようだ。というか、出版業界そのものが危ないらしい。当なの? 「の現場」は、この疑問に対して、ファクトベースでずばり答えている。ここ30年で書籍の出版点数は4倍になったが、販売金額は2倍程度だという。ということは、つまり一点あたりの販売金額は、ここ30年で半分になったといえる。これが「が売れない」の正体で、さらに、売れなかった分を帳簿上で相殺していくカラクリも明らかにする。新刊洪水は、起こるべくして起こっていることが分かる。需要は変わっていない、ただ供給過多に陥っているだけなんだ。 詳細はここ→「の現場」はスゴ

    「本が売れない」ホントの理由を知るための三冊
    hidt
    hidt 2010/02/05
    「一点あたりの販売金額は、ここ30年で半分になった」本屋には既視感を覚えるような新刊が山積で、ほとんど売れないのは自明。以前のCD業界のように1人の歌姫が他のアーティストを支えている状態か。
  • Stephen Wolfram: A New Kind of Science | Online—Table of Contents

    The latest on exploring the computational universe, with free online access to Stephen Wolfram's classic 1,200-page breakthrough book.

    Stephen Wolfram: A New Kind of Science | Online—Table of Contents
    hidt
    hidt 2010/02/02
    "A New Kind of Science" online. 今更ながら読むかもと思い立ったのでブクマ
  • 子どもがすべき50の危険なこと - Radium Software

    Fifty Dangerous Things (You Should Let Your Children Do) 作者: Gever Tulley,Julie Spiegler出版社/メーカー: Tinkering Unlimited発売日: 2009/12/11メディア: ペーパーバック購入: 10人 クリック: 943回この商品を含むブログ (2件) を見る この "Fifty Dangerous Things (You Should Let Your Children Do)" (「子どもがすべき50の危険なこと」)は, Kevin Kelly (Wired の創始者の一人として有名な編集者)のブログで紹介されていたものだ。このには,例えば「指を接着剤で貼り合わせてみる」だとか「9V電池を舐めてみる」だとか,そういった「あまり深刻ではない,ちょっと危険なこと」が50項目載せられて

    子どもがすべき50の危険なこと - Radium Software
    hidt
    hidt 2010/01/27
    危なくない化学実験みたいな本もあったな。子どもに限らず色々してみることが大事なんだろうな。
  • どうしたら本の内容が身につくのか - Muranaga's View

    最近のプチ・マイブームは経済学の教科書を読むことである。インフルエンザで伏せっている間に、学部レベルの入門書であるマンキューを読み通したのが契機になっている。 ところが読んだ直後はともかく、なかなか使える知識として定着しない。昔ほど記憶力がなくなっているせいか、一度頭に入れても、ざるで掬った水のようになくなっていってしまう。せっかく読んだ時間も無駄になるし、どうしたものかと思っていたところ、最近入手したマンキューの原著 "Principles of Economics" 最新版(5th Edition)にこんなことが書いてあった。 How to Read This Book(このの読み方) Read before class.(予習せよ。) Summarize, don't highlight.(要約せよ、マーカーを引くな。) Test yourself.(自分で問題を解け。) Prac

    hidt
    hidt 2010/01/09
    「Summarize, don't highlight. 黄色のマーカーを引くのは受動的に過ぎる。その代わりに節(section)の終わりに来たら、ちょっとだけ時間を取って、今学んだことを自分の言葉で要約せよ。」自分の言葉でまとめ、人に教える
  • 魔王 JUVENILE REMIX - Wikipedia

    『魔王 JUVENILE REMIX』(まおう ジュブナイル リミックス)は、2007年27号から2009年30号まで週刊少年サンデーで連載された漫画作品。原作は伊坂幸太郎、漫画は大須賀めぐみ。英語版タイトルは「MAOH JUVENILE REMIX」。 伊坂幸太郎の小説『魔王』を少年漫画向けに大幅にアレンジし、さらに伊坂の小説『グラスホッパー』を絡めつつ物語が進行する。 小学館の雑誌で連載されているにもかかわらず、原作が他出版社の小説(『魔王』は講談社、『グラスホッパー』は角川書店)という珍しい作品でもある。作中には両原作はもとより、他の伊坂作品を連想させるイメージやキーワードも頻繁に登場する。漫画になった事について伊坂幸太郎は「ボクの小説がこんなにわくわくする漫画になるとは・・・・・・・・・嬉しい誤算でした。」と語っており、当初はネームに確認をいれていたが早い段階で作の出来に満足し、

    hidt
    hidt 2010/01/03
    読んだ。
  • 10年前より200万円も安くなった35歳の年収~"35歳"を救え - WEB本の通信社|WEB本の雑誌

    『“35歳”を救え なぜ10年前の35歳より年収が200万円も低いのか』 NHK「あすの日プロジェクト,三菱総合研究所 阪急コミュニケーションズ 1,575円(税込) >> Amazon.co.jp >> やタウン 若い頃に思い描いていた「35歳」とは、どういう姿ですか? そう問われて作に登場する35歳の男性の一人がつぶやきます。 「いまじゃ想像もつかないですけど、間違いなく結婚して、子どもがいて、普通の家庭を築いているんだろうなと」。 現在、この男性は埼玉県の職業訓練校に通いながら、再就職に向けて準備中。電気工事士、ボイラー技士など彼が持つ資格は15個以上。どれも国家資格や都知事から与えられる正式な資格ばかり。それでも、就職先が決まりません。もともとトラック運転手として働いていた彼は、ビル管理会社に転職。最終的に年収が300万円を切るようになり、再び転職を考えました。付き合ってい

    hidt
    hidt 2009/12/22
    この統計はMRIのHPで見たな。衝撃を受けた。
  • 独立とか起業とか考えるのに面白かった本もう5冊(技術編) : 金融日記

    正直いうと前回のエントリーはいつもよりかなり適当に書いたんですけど、500近いはてなブックマークがついて大変驚きました。 しかし、このことは実は今の日社会の大きな歪みを浮き彫りにしたように思います。 僕のブログの読者層でいちばん多いのは20代から40代ぐらいのちょっとばかり優秀でちょっとばかりがんばっているサラリーマンではないでしょうか。 そして、その人たちの多くが実は会社を辞めて自分でビジネスを持ちたいとかなり切実に思っているのではないかということです。 考えてみれば彼ら(日の大企業に勤めている働き盛りのサラリーマン)の閉塞感は相当のものでしょう。 自分たちより上の世代では全然働いていないのに高給取りのノンワーキング・リッチがどっさりいますし、気前のよすぎた退職者への企業年金の支払いが会社の収益に重くのしかかってきます。 かといって経営者は調整型の人ばかりで抜的な改革をできるとは思

    独立とか起業とか考えるのに面白かった本もう5冊(技術編) : 金融日記
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    hidt
    hidt 2009/12/14
    「出版社は新しい書き手に機会を与えられなくなり、結果的には読者の選択肢が狭まることになると主張」そのうち音楽の個人レーベルならぬ自費出版の敷居が下がるだろうから問題なさげ
  • 金融日記:独立とか起業とか考えるのに面白かった本5冊

    今日は、脱サラして自分でビジネスを持ちたいと考えている人が読むととてもためになって面白いを5冊紹介します。 1.やりがいある仕事を市場原理のなかで実現する! 渡邉正裕 MyNewsJapanを創業した渡邉正裕さんのです。 渡邊さんは日経新聞の記者のあとIBMのビジネスコンサルタントを経て、完全に独立したニュースサイトを起ち上げました。 やはり日経の記者とコンサルタントをやっていただけあって、勝算がどれぐらいあってどういう動機で起業したかが具体的にとても分かりやすく書いてあって面白いです。 出版された時点での売り上げやアクセス数なども全部生々しく公表してあります。 ちなみに著者は日経の記者時代に自身のホームページを持っていたらしく、そこで記者クラブの利権や、取材先から賄賂づけにされている実態などを書いていて、会社とケンカして裁判にまでなっています。 いやー、いいですね。ファイターです。

    金融日記:独立とか起業とか考えるのに面白かった本5冊
  • http://a2k.aill.org/

    hidt
    hidt 2009/12/03
    いくつか使ってみたが、いい感じ
  • 438 It US | Risks and mistakes that online gamers may have to deal with when they are dealing with online casinos in the United States

    Risks and mistakes that online gamers may have to deal with when they are dealing with online casinos in the United States In the United states we all know that a few state may allow online gaming and betting whereas in some area sit is still not legal to play casino online, that is why when you are in need of getting the right games and paly them as per your preferences you must be able to find o

    hidt
    hidt 2009/12/03
    kindle仕様に文字をしてもらえるのがよさげ
  • 『マルコムグラッドウェルがクリスアンダーソンのFREEの書評を書いていた その1』

    ロングテールの著者クリス・アンダーソンが、Freeという新しいを出版したというニュースがツイッターや、そこここで語られ始めた。洋書を置いている屋に行ってみようかなと思った。 最近、洋書をすんなりと、アマゾンで買わなくなり、必ず、屋で自分の手にとって眺めて、読み終わる確率を、一度考えてから買うことにしている。読書速度が落ちてきたこともあるが、英文をPCで大量に読み続けるようになってから、unwiredな状況では、できるだけ、一番大好きな端末である書物で、もっとも得意で楽な日語で書かれたコンテンツを読みたいと思うようになったからだ。PCでも英文を読み、それ以外でも、英文を読んでいると、なんとなく、疲労感というか、消耗感が激しくなるような気がする。 そんなこともあって、書物を手にとって、その活字が、すんなりと身体の中に入ってくるしか、洋書の場合は、買わないようにしているのだ。(置場とい

    hidt
    hidt 2009/11/26
    グラッドウェルによるフリーの批評の要約
  • 【書評】Free: The Future of a Radical Price:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    前作『ロングテール』が日でも大ヒットした、Wired 誌編集長のクリス・アンダーソン氏。彼の新作"Free: The Future of a Radical Price"が発売されたので、紙版を購入して読んでみました。 「紙版を購入して」とわざわざ書いたのには理由があります。実はこの"Free"、無料のオンライン版とオーディオブック版が用意されており、文字通り"free"で楽しむことが可能(ちなみにオーディオブックには有料の要約版も存在します)。オンライン版は Scribd で提供されていますので、ご覧のようにエンベッドさせてしまうことも可能です: FREE (full book) by Chris Anderson (Read in Fullscreen) こんなことをしてビジネス的に大丈夫なのか――ええ大丈夫なんですよ、むしろこれこそが今後のビジネスモデルになっていきます、というのが

    【書評】Free: The Future of a Radical Price:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    hidt
    hidt 2009/11/26
    フリーの書評
  • Amazon.com: Listmania!

  • Amazon.com: Kindle Wireless Reading Device (6" Display, U.S. & International Wireless, Latest Generation): Kindle Store

    hidt
    hidt 2009/10/07
    Kindle International@amazon.com
  • スゴ本100

    いつのまにか1000エントリ超えてたので、ここらで100に絞ってみる。 このblogで「スゴ」認定されたもの、企画「この○○がスゴい」で挙げられたものを、100にまとめてご紹介。順序適当、偏見なし、ビジネス、サイエンス、エロマンガ。ブンガク、ビジュアル、なんでもアリ、啓蒙、アダルト、劇薬なんでもござれ。「ノンフィクション」、「フィクション」、そして「劇薬系・成人指定」の三立てでご紹介。番号は便宜上つけたものなので、ランキングにあらず。 こんなにスゴいに出合えたのは、すべてあなたのおかげ。いいはたくさんあるのだが、全部読んでるヒマもないし、探している時間も足りない。だからわたしは、スゴいを読んでいる「あなた」を探す。あるいはこのblogにやってきた「あなた」の言を待つ。そうしたツッコミやアドバイスをいただき、とても感謝しています。 この100リスト全て鉄板モノだが、「それをスゴ

    スゴ本100
    hidt
    hidt 2009/10/05
    相変わらず読書欲をそそるリスト。分野が広いとはいえ自分はまだ1割も読んでない
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    hidt
    hidt 2009/09/30
    「もっともKindleの利用は任意であるにも関わらず、Katz教授のクラスではKindleを使わないという学生はいなかったとのこと。」やっぱり新しいもの好きなんだよな。俺も一度は使ってみたい
  • 速読術の基本中の基本、頭の中の「音読」を抑える方法 | Lifehacking.jp

    を読むときに、頭のなかで音が再現されていませんか? 無意識に舌を動かしたり、のどの奥の方で言葉を紡ごうとしていませんか? もしそうなら、Rapid Eye Movement とか、視線誘導法だとかいろいろな速読法すべてを投下したところで速度は向上しません。「声にならない音読」をやめることは、どんな速読のにものっている「速読法の基」ですね。 そうはいってもなかなかこの頭の中の声は消せないわけで、最近Lifehackerの記事で「aeiou」を唱えることでこれを打ち消すとよいという話題が紹介されていました。あえて、無意味な文字列で口を忙しくさせておき、頭は言葉の意味を追い求めて疾走させるわけです。 これは英語では「aeiou」つまり「えーいーあいおーゆー」という発音の並びがあまり言語的な意味を為さないないからできることでもあります。もう一つの手法「1,2,3,4」を唱えるというのは

    速読術の基本中の基本、頭の中の「音読」を抑える方法 | Lifehacking.jp
    hidt
    hidt 2009/08/15
    "口のなかで「ら、ら、ら」といってるように軽く舌を上下に動かしているだけでも同じように心の音読を抑制して、目のスキャンを高速化できる"
  • たのしかった読書 〇八年 - 空中キャンプ

    今年になって読んだの中で、とくに印象的だったものをまとめました。それほど系統だてて読んでいるわけではないのですが、気がつくと米小説ばかりになってしまいました。どれもよく読まれているですが、とてもおもしろかったので、未読の方は手にとってみてもいいかとおもいます。 『われらが歌う時』/リチャード・パワーズ わたしの〇八年ベスト小説は、パワーズの “The Time of Our Singing” でした。パワーズじたい、今年になって初めて読んだのですが(『舞踏会へ向かう三人の農夫』)、どちらもとてもすばらしく、こんなにすごい小説家がいたのかと興奮しました。歴史のうねりをテキストに刻みつける、そのパワフルな躍動感がほんとうにすばらしい。上下巻で七千円近くする価格や、読了に十数時間かかる長編という敷居の高さを差し引いても、アメリカという国をより理解できるすごい小説だとおもいます。迫力のある小説

    たのしかった読書 〇八年 - 空中キャンプ
    hidt
    hidt 2008/12/18
    米小説中心
  • 1