blogに関するhidtのブックマーク (55)

  • GlobetrotterのハーバードMBA日記 クリーンテックはバブルか

    2009年からハーバード・ビジネス・スクールに在学しているGlobetrotter girlの青春日記です。ThemeはMBA、CFA、アメリカでのキャリア、クリーンテック、世界旅行! キャリアの面でどういう分野に興味があるかと聞かれて、「クリーンテックに興味があります」というと、よく言われるのが「ああ、今流行っているからね。結構バブってるでしょ?」。 クリーンテックというのは広義の便宜的なカテゴリーなので、その幅は非常に広く、確かにバブっている部分もある。でもそうではない分野もたくさんある(と思う)。 一時期、インターネットブームのときにとにかく会社名に「ドット・コム」をつければ株価が上がったように、「クリーン」とか「グリーン」をつけさえすれば注目されると思われている節がある。 全部をくくって、「クリーンテック=流行」と位置づけられるとなんとも歯がゆくなる。 オランダのチューリップ・バブ

    hidt
    hidt 2010/03/07
    「ある意味、すでにミニバブルがはじけ、業界はある程度、スリム化されたと見るほうが正しいと思う。」
  • 斜めうえ行く「オクノ総研 WEBLOG」

    一月末で戦略コンサルタントを廃業します。 僕は、これまで6年間に渡って、クライアントに悪知恵を出すことを生業としてきた。 廃業理由をありていに言えば、悪知恵を他人に授けるよりも、ビジネスの実行者になりたい、と思ったからだ。 先物取引やマンション投資の勧誘電話がかかってきたら「そんなに儲かる話だったら、どうしてあなたが投資しないんですか?」と切り返す、という人が多い。 僕の場合は、その逆で儲かる話は、自分でやりたい、と思う。 ずっとずっと思いつづけていた。 クライアントの影に隠れて、自分がビジネスの実行者にはなれない、という状況は非常に苦痛だった。 僕は、中途採用で、さんざん修羅場にも晒されたけれど、ビジネスの実行者としての面白さも知っているので、ビジネスの最も面白い、楽しい部分をクライアントに持っていかれる悔しさ。 俺様にやらせろ。 と、言っても起業するわけではない。 事業会社に移籍する。

    hidt
    hidt 2010/03/02
    コンサルを続けてるとビジネスを抽象化してしまう、なるほど.参謀よりも実際に手を動かした方が楽しいのも同意.
  • バイタリティのない男性たち: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 この1週間、ほとほと今の男性のバイタリティのなさにあきれ返らされました。 何があったかは詳しくは書きませんが(PS.誤解が多いようなので補足すると仕事関係の話ではありません。むしろ仕事以外の場でどうか?という話であることを追記)、おなじ状況にあっても、女性は自らの無力を認めつつ、そんな自分に何ができるのかを考えながら行動を移そうとするのに対して、男性のほうはぜんぜんダメな人がいて自らが置かれた状況を前にその状況が悪いと考え、御託を並べるか、思考停止になるか。おまけに自分が行動も思考もしてないくせに、こんな状況では行動も思考も無駄だという。 まったくあきれます。そう感じるなら自ら状況を変えるよう、行動や思考をすればいいだけなのに、それができずに自らの殻にとじこもる。御託と行動

    hidt
    hidt 2010/02/07
    「自分の普段の生きる基盤がなくなった時に生き残れる力」自我の拠り所をいかに持つか、仕事の外に生活の基盤を持っているか。ドラッカーがそういう側面としてのNPOのあり方なぞ書いてた気がする。
  • never too early: 生命保険 立ち上げ日誌

    会社で法務を担当している女性が産休に入るので、「お休みに入る前に、これまでやってきたことのまとめとして、論文でも書いてみなよ」と薦めた。そのときのやり取り: 「えーっ。私、まだかけ出しだし、そんな論文を書くほどの知見ないですよ」 「そんなことないよ。約二年間、いろんなことあったじゃん」 「そうですけど、そういうのはもっと経験積んでからの方がいいと思います」 「いやいや、ネット生保の法務をやったことある人って、君ともう一人くらいしか業界にいないわけじゃん。絶対に面白いものが書けると思うから。書きながら、調べたり勉強すればいいじゃん」 ということで、書き始めてもらった。色々こねくりまわしているうちに、 「ネット生保」というビジネスモデルを推進する上で直面するさまざまな課題について、法令遵守と消費者保護をどのように担保するかという観点を中心に、ライフネットにおける取組事例を紹介するもの」 という

    hidt
    hidt 2010/02/05
    「「何かをするのに早すぎる」ということは、決してない。ストレッチしてやっているうちに、自分が身の丈がそれにあって大きくなるのである。 」なので、そういう環境に自分を追い込むことが大事
  • 世界を救うために、日本を救う必要はないが・・・ 日常と向き合う

    シリコンバレーで日常をテーマにする会社で働いています。世界の課題解決も、ビジネスの種も、幸せのかけらも、実は日常の中に眠っているのではないかと思います。そんな日常についてのブログです。 1ヶ月余りの日滞在を終えて、一つの結論に達した。 途上国向けビジネスを考えるのに、日発にこだわるのはもうやめよう、と。 会社の卒業生の方にBOP(Bottom of the pyramid)向け商品開発の相談をしていたときのこと。 「できれば日技術を生かして」と話したら、 「なぜ?日ほど途上国から距離が遠くて、リスクをとるのが嫌いで、おまけに寄付への税制優遇もなく、ベンチャー投資も集まりにくいところも少ないのに?」と突っ込まれ、ぐうの音も出なかった。 ある投資会社の方と話をしていたときのこと。 日の高度経済成長を支えた会社を上り詰めた方が、辞めて始められた投資会社だったのだけど、会社を辞めて日

    hidt
    hidt 2010/02/01
    「日本の枠を外れて世界で活動する人が増えること、先行事例がより多く作られること」
  • iPadをキッチンで使えばいいと思う - resolution

    クックパッドというレシピサイトが人気のようだが、どういう利用のされ方をしているのだろうか。ノートPCをキッチンに持っていったら邪魔だし、いちいち別の部屋のPCを見に行くのもかったるいし、プリントアウトするのも面倒だ。そんなときにiPadのような情報端末があると便利だと思う。別にキッチンでちょっと使うためなら、Mac OSXなんていらないのだ。キッチンで音楽聴きながらレシピを見て料理をするとか、かなり楽しそうじゃないか。 iPhoneでいいという意見もあるかもしれないけど、個人的に小さい画面でちまちまやるのは好きじゃないもので。小さい文字を読みにくい年齢になってきた人ならますますそうじゃないかと思う。iPhone気になるけど、ちょっとごちゃごちゃしててなんだかなあ、と思っている人には、でかいiPhoneがあると良い気がする。 マルチタスクがどうのこうのっていうけど、別に一個の端末でマルチタス

    iPadをキッチンで使えばいいと思う - resolution
    hidt
    hidt 2010/01/30
    無線LAN対応のデジタルフォトフレームってこういう使い方できないのかなと前から思ってるんだけど。iPadが外で使う用途がいまんとこ見いだせないのは同意。
  • 就職先のこと、その他まとまりのない話。 : 有機化学美術館・分館

    1月24 就職先のこと、その他まとまりのない話。 おかげさまで、新著「医薬品クライシス」は売れ行き好調のようです。先日、編集者さんとともに都心の書店に行ってきましたが、一店舗あたり数十冊単位で売れているようです(日橋付近は製薬企業の社が多いこともあるのでしょう)。14日配開始で、18日に2刷、21日に3刷ということで、かなり快調なペースです。ご購入いただいたみなさまに、改めてお礼申し上げますm(_ _)m。 で、すでにいくつか感想などもネットに上がっているようです。で、中には学生さんから「これを読んで医薬品業界に行く気をなくした」なんて声もありました。まあそういう風に受け取られる可能性もあるかなとは思っていたんですが、筆者としては医薬品業界は就職先として決して悪くないと思っています。の帯には「もう新薬は生まれない」と書かれちゃってますが、実際にはまだ低分子でもやることはたくさんある

    就職先のこと、その他まとまりのない話。 : 有機化学美術館・分館
    hidt
    hidt 2010/01/24
    「リスクを怖がって現状にしがみつく方向に行くと、徐々に選択肢がなくなり、追い込まれていくことになると思います。」多分そうだと思う。さらにアカデミアと企業の人材交流はどうだろうな?
  • 高校生たちよ、英語圏の大学へ進学しよう - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    もしあなたが高校生なら、アメリカをはじめとする英語圏の大学に進学することを真剣に検討してほしい。あるいは、高校生を子供に持つ親なら、お子さんに英語圏の大学を勧めてほしい。 日企業が完全にどん詰まりになった。 ハゲタカファンドが狙いつけた日立製作所:FACTA online この記事は日企業のグダグダぶりをよくあらわしている。(しかし、リスクをとって事業を再生しようとしている人間を「ハゲタカ」呼ばわりとは。うらやましいのか?だったら自分で同じことをやって儲けてみればいいのに)若い人たちが、これから日企業でいい仕事を見つけるのは次第に難しくなっていく。外資系や海外就職を当然のように視野に入れていかざるを得なくなる。 On Off and Beyond: 海外で勉強して働こう で渡辺千賀さんが言っていることは正しい。私は東大という日では一番偏差値が高い大学を出たけれども、教育システムが英

    高校生たちよ、英語圏の大学へ進学しよう - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    hidt
    hidt 2010/01/10
    経済学部はじめ文系学部は知らないけど、東大の理系学部の研究レベルは欧米の大学と遜色ないような気がする。衆知のように大学院生に対する資金援助などに関しては比べるまでもなく日本が劣っているのだが。
  • toward the virtual » Rethinking on My Job Hunting: Analysis

    hidt
    hidt 2009/12/20
    "The period of job hunting is the rare opportunity to know the mechanism of the society."これには就活が終わってから自分も気づいた。もっとベンチャーっぽいとこやインターンいけばよかったと後で後悔した。
  • もう民主党が何をやってもおどろかなくなった : 金融日記

    政府は17日、民主党が16日に提示した平成22年度予算の重点要望を受けて、衆院選マニフェスト(政権公約)に盛り込まれた「子ども手当」支給の所得制限ラインを年収2千万円とする方向で調整に入った。関係閣僚が18日にも協議する。所得制限導入は、マニフェストに反する形となるが、鳩山由紀夫首相は17日、首相官邸で記者団に対し、「柔軟性というものも重要だ。それが求められるのが、まさに政治ではないか」と述べ、マニフェストの完全実施にこだわらない姿勢を示した。 子ども手当の所得制限、「2千万円」で政府・与党が調整、産経ニュース、2009年12月18日 すでにいろいろなところで突っ込まれているけど、2千万円以上の世帯収入があるのは平成20年のデータで約1%です。 今年は高額所得者の年収がドスンと下がっているので、おそらく1%をかなり割り込むでしょう。 所得の分布状況、平成20年調査、厚生労働省 http:/

    もう民主党が何をやってもおどろかなくなった : 金融日記
    hidt
    hidt 2009/12/20
    「申請者の手間とお役所のリアルな人件費の総額を合わせると明らかに500億円をはるかに超えるコストがかかるでしょう。」
  • 竹中平蔵vs菅直人 「現実が変わった」ことを受け入れられない日本 - モジログ

    産経ニュース - 【菅vs竹中論争】(1)竹中氏「郵政の再国有化は残念」(2009.12.16 17:22) http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091216/plc0912161726014-n1.htm <菅直人副総理・国家戦略担当相は16日、内閣府で行われた成長戦略策定会議の「検討チーム」に竹中平蔵元総務相を招き、成長戦略について約35分間にわたり議論を戦わせた。やりとりの詳細は以下の通り>。 これ以下、4つの記事に分けて、竹中氏と菅氏のやりとりが詳細に収録されている。 産経ニュース - 【菅vs竹中論争】(2)菅氏「小泉・竹中路線は失敗」(2009.12.16 17:25) http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091216/plc0912161728015-n1.htm 産経ニュース - 【

    hidt
    hidt 2009/12/17
    「企業は「現実」に見合ったサイズにリストラすること、そしてリストラされた人は、より有望なセクターに移ったり、新興国の労働者に負けないよう一層のスキルアップを図ること」
  • 行政刷新担当相曰く「日本の研究者がアメリカに逃げたところで、アメリカで採用されるわけがない」:現政権は研究者が容易に国外逃亡しうるという事実を理解していない - 大「脳」洋��

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文・神経科学の大衆化・ポスドク問題・ワインetc.についてマニアックに綴るblog 【ドクター・ポスドク問題】 【事業仕分け】仙谷担当相が「舌好調」 強気の発言を連発 - 産経 進化ン領主儀(12月14日付エントリ) - ぷれいんさいえんす 先日のエントリで「生き延びたいポスドクは直ちに国外へ逃亡せよ」と訴えたわけですが、それに関連してこんなblogエントリが挙がっていたのを見つけたのでした。以下引用。 一方で仙石さんの方も、ちょっと古い情報ですが、 また、仕分け作業でスーパーコンピューター開発予算が「縮減」と判定され、日の“頭脳”の海外流出が懸念されていることについては「米国で採用されるような力がある研究をしているのか。そんなに甘いものではない」と批判を一(いつ)蹴(しゆう)した。 とのこと。これは一般の研究者の現状認識とは真逆なのですね。基礎科

    hidt
    hidt 2009/12/17
    海外の方がテニュア取りやすいってのはちょっと疑問。シンガポールとか、3年位で追い出される人も多いでしょ。まあ日本のポストはかなりコネで決まるので、アカポス持ちの方が意外と海外でテニュア取れないかも。
  • 生き延びたいポスドクは直ちに国外脱出せよ:結局若手育成は縮減される一方で、「若手・女性向け500億円」はポスドクを対象としていない - 大「脳」洋航海記

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文・神経科学の大衆化・ポスドク問題・ワインetc.についてマニアックに綴るblog 【ドクター&ポスドク問題】 「最先端・次世代研究開発支援プログラム」骨子(案) / パブリックコメントの募集 - 総合科学技術会議 「2700億円を30件に」を減額した後で、改めて支給されるとされていた500億円の用途がほぼ決定したようです。当初の話では「若手・女性向け」ということになっていたと思うんですが、当該文書を読んでみると・・・ 2.対象とする研究者 (1)プログラムへの応募が可能な研究者は、平成22 年4月1日時点で満45 歳以下の研究者とする。ただし、女性研究者については、この限りでない。医学系の博士課程修了者、臨床研修終了者若しくは育児休暇取得者に対しては、年齢制限の特例を設ける。 (2)自己の責任で主体的に研究を進めることが可能な研究者を対象とする。こ

    hidt
    hidt 2009/12/17
    問題点をわかりやすくまとめた良エントリ
  • シンガポールに移動します - 日々の記録

    英国の経済誌The Economistのwebsiteに、世界中を移動する人の流れをレポートする動画がありました。自分もこの流れの1つになってみます。具体的には来年からシンガポールで働いてきます。 Multimedia library | The Economist なぜシンガポールかというと、 自分が働きたい学術出版の仕事があるから 旦那さんの行きたい教育機関があるから なんとなく、暮らしたいと思えたから このブログをどうしようかなーと考えましたが、引き続き日語で書きます。電子書籍、Scholarly Communication、面白い記事の紹介等々、きもちかための話題を気まぐれに書くと思います*1。 ちなみに最近、このブログのはてなスター表示をなくしたので、何かあれば一言でもコメントいただけると嬉しいです。 当は涼しい気候のほうが好きなので、メルボルンにでも住めれば良いのですけどね

    シンガポールに移動します - 日々の記録
    hidt
    hidt 2009/12/17
    やっぱこういう活動力が必要だよなあ。
  • 東洋経済でサイバーエージェント社長らに社会起業家がおおいに叩かれている件について - 病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog

    特集「アラウンド30歳の逆襲」ということで、まさに30歳の僕はコンビニで東洋経済を立ち読みしてみました。 そこにはアクトインディの下元さんや、オリザの小平さんなど、同世代の頑張っていらっしゃる方々が掲載されていて、自分も頑張らなきゃなぁ、ととても刺激を受けました。 しかし読み進めていくと、いわゆるビジネスエリートな方々が、昨今のアラサー世代の「事業に社会性を求める」ことに対してこんなことを仰っているのが目に飛び込んできました。 ---------- サイバーエージェント社長 藤田晋 氏 「この世代は社会起業家が増えているというが、その前にすべきことがあると思う。ビル・ゲイツのように死ぬほど稼いで社会に貢献するというなら分かるし、自分もいずれそうありたいと考えるが、経営者として事業を大きくすることが今の目標だ。長く経営者として責任とプレッシャーと闘っている私からすれば、社会起業家はそうしたも

    東洋経済でサイバーエージェント社長らに社会起業家がおおいに叩かれている件について - 病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog
    hidt
    hidt 2009/12/17
    これだけそうそうたるメンツを集めて、この雑誌は何をしたいんだろうねえ
  • アメリカのMBA、終わりだよね - Chikirinの日記

    アメリカのMBAは終わったよね、と思う。 あたしは 27才の時、新卒で就職した会社をやめて米国で MBA をとるために留学したのだけど、もし自分が今 27才だったら同じ決断はしないと思う。 もちろん全くなんの価値もないという気はないので、コストがかからない人なら、つまり、大企業から派遣してもらえる人なら楽しい 2年間になると思う。 もしくは趣味の問題として「日よりアメリカが大好き!」という人なら、大枚はたいて憧れの国に住むのもアリだとも思う。 でも、“日人が”、“今から”、自分のお金で”、“キャリアアップのために”、“米国の MBA に行く”、というのは「もうナイでしょ」というのがちきりんの感覚です。 理由はシンプルで、 (1)コストが高すぎでしょ (2)米国 MBA の旬が過ぎちゃった というふたつ。 (1)のコストですが、いま米国 MBA に行くと 2千万円近くかかるんじゃないかな

    アメリカのMBA、終わりだよね - Chikirinの日記
    hidt
    hidt 2009/12/15
    MBAが得意としていた財務系の仕事が舞台をおりた、か。。公認会計士が一発逆転的な資格でなくなったのと同じで、会計が一般的スキルになりすぎたのか?
  • 脱アドレナリンワークのすすめ - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Leica M7, 50mm Summilux F1.4, PN400N 昼間は非常に元気なんだが、帰る時は虚脱しきっている人がいる。 例えば、僕の職場で比較的近くにいる、ある女性の場合、僕の方がどちらかと言えば早く来ているし、どちらかと言えば長く働いているのだが、何ともいえず、帰る時は圧倒的にか細くなってしまう。 僕は決してgood shapeとはいいがたいし、若い時に運動しすぎて、腰を痛めてから、それほど運動している訳でもないので、体力もさしてあるわけでもない。が、僕のようにぜい肉がついている訳でもなく、中年にさしかかっている訳でもない彼女は、明らかに僕よりも何倍も疲労困憊して帰る。昼間は人並みはずれて元気に声を出しているエネルギッシュな人なのに、である。 帰りにたまに声をかけて話をしてみると、当に使い切ったと言う感じで帰るようだ。あれでは夜、まとまった活動も出来そうにない。仕事は確

    脱アドレナリンワークのすすめ - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    hidt
    hidt 2009/12/13
    「一方、これまで出会った非常に大きな成果を出して、どんどん組織や世の中を変えているような人たちは、もっと落ち着いて、しかし力強く仕事をしている人が大半だった。」
  • Webのコンテンツをkindleで読む - resolution

    もっと早く書くつもりだったけど、以前使っていたkindle関連のWebサービスが動かなくなってしまって代替手段をいろいろ探していたので、遅くなってしまった。 現段階の結論として、Calibreメインで、補助的にInstapaperがよい感じ。 はじめに kindleといえば読書端末として知られているのかもしれないが、と新聞と雑誌とWebのコンテンツ(HTML等)の境界線が、徐々に消えつつある気がする。どれも人間が読むものであり、長さが違うだけなので、一つの枠組みでとらえて再構築した方がいいんじゃないかと感じるのである。この辺については後日改めて書こう。 ブックマークレットで印刷用ページを蓄積してkindleへ ということを一時期やっていた。 Bibliorize - manage your Kindle reading list http://www.bibliorize.com/ でも

    Webのコンテンツをkindleで読む - resolution
    hidt
    hidt 2009/12/06
    「ページをめくる感覚、紙の質感、そういうことにこだわっていた時期もあったなあ。」同意。世間のベストセラーで読みたい本って少ない。あと使用人口の差もあって英語圏情報の方が明らかに内容濃い。
  • 日本とインドのシステムインテグレータの決定的な違いと日本の行く末 - Thoughts and Notes from CA

    前回のエントリーで日とインドのシステムインテグレータは非常に似通っているという話をしたが、今回は決定的に違う点を1点指摘したい。既にぶくまのコメントでも頂いているが、その違いは使用言語、もっと俗っぽいいい方をすれば英語力だ。インドのシステムインテグレータの規模は10万人程度と紹介したが、10万人全てが例外なく英語を話し、全てのプロジェクト英語で進行する、これは日のシステムインテグレータとの大きな違いだ。 私のインド人の同僚曰く、インドにはヒンディー語と英語という2つの公用語があるが、ビジネスの世界では英語が公用語となっている。よって、TCSやWiproのような巨大システムインテグレータに勤める人の中には、英語ができないどころか、英語が苦手という人は一人もいなく、プロジェクト英語以外(ヒンディー語も含め)の言語で行われることもまずない。 この言語力から派生して、日とインドのシステム

    日本とインドのシステムインテグレータの決定的な違いと日本の行く末 - Thoughts and Notes from CA
    hidt
    hidt 2009/11/25
    「だが、限られた日本のマーケットの中で言語で海外参入を防いで生きていく道を選択するのか、グローバルなマーケットで堂々と海外の会社と競合していく道を選択するのか、どちらに本当に進むべきなのだろうか。」
  • わが家に Kindle がやって来た - Muranaga's View

    1ヶ月ほど迷った末に、とうとう Kindle (Global Wireless) を買ってしまった。しかも革製のブックカバー付きである。11月2日に Amazon.com で注文、何とその2日後には米国から届いた。既にぼくの名前でセットアップされていた。 E ink 社の電子ペーパーの白黒画面が美しく、文書がとても読み易い。「読みたくなったら 60秒でを買える」という基コンセプトに絞り込んだ設計になっており、今まで Amazon.com を使っていた人ならば、あまり難しい設定をしなくてもが買えるようになっている。ワイヤレスでの常時接続、通信料無料が Kindle の最も重要なポイントである。読書という目的を追求した設計であり、IT やガジェットに不慣れなシニア層もユーザとして取り込めているようである。 一方、iPhone に使い慣れたユーザから見ると、もう少し機器として改良されてもい

    hidt
    hidt 2009/11/16
    「本当に読みたくなる時まで待って、その時に買えばよいのだ。「積読」という概念が、電子書籍では存在しなくなる。」そうなんだよな。これは本を売る側からするとどうなんだろう