hiekashiのブックマーク (87)

  • ブログが書けなくなった - 君は世界に一人だけ

    危機にみまわれております。ブログの。ブログを更新する、モチベーションの。 すき勝手にあることないこと書き散らかすだけの雑記ブログがなに言っちゃってんの、と鼻で笑われてしまいそう。でもねえ、悩むんですよねえ、こんなブログでもいっちょまえに。 「ブログと書いて無価値と読む」的な文章を目にするたび、いじいじと落ちこんではきたけれど、今回のはまったきのヘヴィー級。いまだこれという解決の糸口がみつかっておりませぬ。 ブログが書けなくなったのは、あるの一節を読んだのがきっかけです。 皆、ほとんど無意識的に自分は特別な人間だと思い込んでいます。その特別な自分が語るのでありますから、自分の話は当然有意義なものだと思い込んでいます。しかし実のところは、クダラナイ人間がどうでもいい話をしているだけ。 「『自分』から自由になる沈黙入門」 小池 龍之介/著 ああ、まったくだなあ。気をつけなくちゃ。 一読したとき

    ブログが書けなくなった - 君は世界に一人だけ
    hiekashi
    hiekashi 2023/11/02
    その気持ちとてもよくわかります。ですが無駄ではないと信じたいです。
  • 妻が卵巣癌になった時、夫がするべき事のまとめ。子供も癌になる前に。 - 妄想力は無限大 別館

    が卵巣ガン(ステージ3c)になりました。 喜怒哀楽というか、感情の幅が、一喜一憂する振り幅が、倍以上になりました。 仕事が忙しいと言い訳して、家の事「ほぼほぼ全て」をに任せていた夫が、と共に闘病生活に突入し、 ・ここまでしたこと ・ここから必要であろう事を 自身の備忘録的に、これからも少なからず卵巣がんに罹る方と、そのご家族のために。 散らかすように書き残します。 もちろん、ならないようにするのが一番ですが、サイレントキラーとも呼ばれる卵巣がんは気を付けるだけではダメなのが現実。 進行があまりに早く、気が付いた時にはすでに… www.mousouryoku.com あなたの愛する家族がいつまでも健康でありますように。 願いを込めて。 目次 お金のことを話し合う(家計の管理) 子供のケア(遺伝性乳がん卵巣がん症候群の検査) がん保険は入っておいた方が精神的に楽でした 無駄遣いせずに、体

    妻が卵巣癌になった時、夫がするべき事のまとめ。子供も癌になる前に。 - 妄想力は無限大 別館
    hiekashi
    hiekashi 2023/05/25
  • 遺伝子の生存戦略としての本棚の中身 - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

    はてなブログにこんな企画があるみたいね。 blog.hatena.ne.jpなるほど、今週のお題ってやつ、いいね。 これに取り上げられたら、自尊心を得る機会が極めて少ない独身男性の自分も、束の間の承認欲望を満たせるかもしれないね。 よし書くぞ。 今週のお題「棚の中身」 まず「棚の中身」について、考えた。 もちろん、自分にも棚もあるが、ほとんど裁断して電子化してしまったので、面白いものではない。 そこで「棚の中身」について、もっと主語を大きくして考えたところ、3つの性質が浮かび上がった。 それは、 ・自己顕示欲の充足およびステータスシンボルや生物学的強さの象徴 ・リビドーが変容して人間ではなく物質に向けられた事例 ・ミニマリストなど、棚を持てない人間が生み出したルサンチマン だ。 それぞれ、語っていこう。 自己顕示欲の充足およびステータスシンボルや生物学的強さの象徴 ピンとくる人も

    遺伝子の生存戦略としての本棚の中身 - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
    hiekashi
    hiekashi 2022/06/18
  • たとえ話の欠点と効用 - 忘れん坊の外部記憶域

    私は物事を説明する際に『たとえ話』を多用します。日はそのたとえ話に関する所見を述べていきます。 たとえ話の欠点 たとえ話は結局のところたとえでしかなく、質的な理解から遠のいてしまうことや意図を誤るといった欠点が間違いなくあります。それは時に全体の輪郭を錯誤させてしまったり、逆に一部の特殊な事例を全体だと誤解させてしまうことでしょう。また、ピントがズレたたとえ話は理解の助けにはならず、役に立たないどころか害悪ですらあるかもしれません。 たとえ話を用いる意図 それでもたとえ話を用いるのは敷居を下げる効能が高いためです。物事の質を深く理解するためにはその物事の表層的な部分だけでなくバックグラウンドにある膨大な情報を体系的に理解する必要がありますが、全ての物事においてそれをすることは寿命のある生き物には不可能です。意識的にせよ無意識的にせよ人はその手間を嫌い質的な理解を求めることを避けがち

    たとえ話の欠点と効用 - 忘れん坊の外部記憶域
    hiekashi
    hiekashi 2022/06/05
    たとえ話と寓話について、本当にそう思います!
  • 「狂気」の世界 - 「童貞のまま結婚した男」の記録

    「信念に殉じること」は、ある意味では「狂気に身を委ねること」だ。 しかし、その作業を繰り返す中で、「狂気に身を委ね続けること」で、筋の通った生き方を獲得する。 そういうことは少なくない。 むしろ、一流と呼ばれる人たちは、一流になるまでに、狂気に身を委ね続けることで、その域に達する。 そっちの方がセオリーなのかもしれない。 「人の心」は移ろいやすいもの、 環境や立場に流されて簡単に変わってしまうもの、 それは、ある程度は仕方のないことなのだけれども、 私のような凡人は、どこか自分の中で定めた「一線」をキープして生きている。 その「線引き」をどこでするのか。 もしかしたら、それで人生は決まるのかもしれない。 どうしようもなく追い込まれて、苦しくて仕方がないとき、 それでも自らの欲に打ち勝って、信念を曲げない生き方を貫く。 そうした「狂気」に身を委ねる生き方。 それは美談のように聞こえるけれども

    「狂気」の世界 - 「童貞のまま結婚した男」の記録
    hiekashi
    hiekashi 2022/06/05
  • 内面駆動形の創作者に対する覚書。 - 超メモ帳(Web式)@復活

    内面駆動形の創作者に対する覚書。 あわせてよみたい 内面駆動形の創作者に対する覚書。 今日の沖縄のコロナウイルス新規感染者数は1500人超。3日連続で1000over。恐ろしいことはこれが人口集中している東京ではなく沖縄で起きているということだ。 土曜日に無料のPCR検査を受けてきたけど陰性と結果が出たよ。まぁ風邪症状はまったくなかったし念の為だったので当然ではあるけど、胸をなでおろした。しかし、社会の情勢が当にヤバい。医療逼迫はすでにしているだろうし、たとえオミクロン株が比較的軽症であるとしてもこれで救急患者が受診できなくなるなどの緊急事態が起こり始めると死者が出る。 まぁ、僕らに出来ることはマスク・手洗いをしっかりとやって不要な外出を避けるぐらいしかないだろう。ジム通いもまたしばらくは出来ないよ。最近は動画を見ながらHIITトレーニングをやってるだけなので、自宅でもできるだろう。明日

    内面駆動形の創作者に対する覚書。 - 超メモ帳(Web式)@復活
    hiekashi
    hiekashi 2022/05/17
    すごく納得しました!
  • 文系と理系、気持ちまで分けるのは勿体ない - 忘れん坊の外部記憶域

    理系と文系の区分について、時々世間で語られているのは『理系と文系を明確に分けているのは日だけ』という言説です。その実態については教育畑の人が議論されているのでそちらにお任せするとして、今回は文理の区分に関する愚見をつらつらと語ります。 あ、是非ではなく問題認識に関して1点だけ。若いうちに文理で分けると進路の選択肢が狭まるという意見を見かけることがありますが、日はどちらかというと世界的に見て進路が定まるのが早いわけではないのでこれは誤りです。例えばドイツでは10歳頃にはもう将来の進路が決まると言われていますし、イギリスやフランスも高校である程度決まります。 学問的な区分は分かるけど 学問の分野はいくつかの分け方があります。メジャーな分類としては大きく分けて5つ、自然科学、応用科学、形式科学、人文科学、社会科学があり、前者2つが理系分野、後者2つが文系分野、形式科学はその間という扱いをされ

    文系と理系、気持ちまで分けるのは勿体ない - 忘れん坊の外部記憶域
    hiekashi
    hiekashi 2022/05/17
    本当にそう思います!
  • ブログを始めて1年が経ったので雑感(継続は力なり、善意の要求) - 忘れん坊の外部記憶域

    日、この記事の投稿で365記事目になります。ブログを始めてちょうど1年が経ちました。 半人前のアマチュアが綴る拙い言葉の羅列ではございますが、読んでいただける方々のおかげで日々楽しくブログを続けることができております。今後も研鑽を怠らず、より良い文章をお届けできるよう尽力いたしますので目をかけていただけますと幸甚です。 また自身が考えることを思うまま述べていきますゆえ不適切な物言いや誤った見識などを提供してしまう可能性がございます。お気付きの際はひとつ窘めてくださいますようお願い申し上げます。 継続に関して 久しぶりの節目です。そりゃまあ毎日が節目だったらそれはもはや節目じゃないので当然ですね。節目とはいつだって久しぶりなものです。 当初は節目の時だけ砕けた文章を書くという縛りで始めたものの、気付けばふざけた文章を投稿する頻度が高くなり、今ではほぼ毎週のようにボケた文章を書いています。逆

    ブログを始めて1年が経ったので雑感(継続は力なり、善意の要求) - 忘れん坊の外部記憶域
    hiekashi
    hiekashi 2022/04/23
    1周年おめでとうございます! いつも学びがある文章をありがとうございます。
  • アルケミスト 夢を旅した少年 感想 - 読書家になりたい

    アルケミスト 夢を旅した少年 (角川文庫) 作者:パウロ・コエーリョ,山川 紘矢,山川 亜希子 KADOKAWA Amazon 評価 ★★★ あらすじ 羊飼いの少年サンチェゴは、「エジプトのプラミッドに宝物が隠されている」という夢をみる。 半信半疑ながらも、夢を解釈してくれる老女や、セイラムの王との会話から、サンチェゴはエジプトへの旅を決意する。 感想 世界で最も読まれたベスト10の5位に入っていたり、海外の著名人もおすすめする世界的名著ということで読みました。 個人的印象としては、いろんなビジネス書に書かれているような「人生をより良く生きるためのコツ」が詰め込まれた一つの物語です。 例えば、夢や目標は、達成することよりもそれを追求する過程に喜びがあったり。 傷つくことを恐れることは、実際に傷つくよりもつらいものだと、おまえの心に言ってやるがよい。夢を追求している時は、心は決して傷つかな

    アルケミスト 夢を旅した少年 感想 - 読書家になりたい
    hiekashi
    hiekashi 2022/03/28
  • 多数決に関する2つの考え方~対立と協力 - 忘れん坊の外部記憶域

    「僕は自民党に投票していないので今の政治に責任は無い、僕の選んだ代表じゃない」 先日、後輩と話していて言われた言葉です。まあ言いたいことは分かるのですが、これはちょっと民主主義や多数決の考え方として望ましくありません。 今回は多数決の考え方について考察していきます。 多数決は対決ではなく代表の選出であるべき 特に政治家の方に多いのですが、選挙や多数決を闘争だと考えている方がいます。しかしながらこの考え方は集団の信頼関係を損ないかねません。対立した意見をぶつけ合うものだと多数決を捉えることは望ましくないのです。 多数決を対決のイメージだとした場合は次のような図になります。それぞれの意見を別々の集合であるとみなして、それらの大小を比較することが多数決であると考えている状態です。 このような対立視点で多数決を見てしまうと多数決後の団結が起こり得ず、別々の集団での勝敗が決したのだから勝った集団のウ

    多数決に関する2つの考え方~対立と協力 - 忘れん坊の外部記憶域
    hiekashi
    hiekashi 2022/03/13
    なるほど。勉強になります。
  • 明日死ぬとしたら - 忘れん坊の外部記憶域

    日頃は軽いテーマを重く語りがちなので、今回は趣旨を変えて、重いテーマをなるべく軽く語ってみましょう。真面目な話が少し続いたので切り替えの意味も込めて。 そんなわけで、軽い気持ちで軽めの言葉遣いで「死」について取り扱ってみます。いやー、テーマが重すぎるなー。 明日死ぬとしたら 「毎日を最後の日だと思って生きよう」 「明日死ぬと思って生きなさい」 「メメント・モリ(いつか必ず死ぬことを忘れるな)」 死を意識することで時間を無駄にしないようにして、やるべきことに毎日全力で取り組むべきだ、という考えはとても立派だと思うのですが、私はこのような考え方で生きる自信がありません。 だって当に明日死ぬとしたら、まずは大して入ってない貯蓄用銀行口座の暗証番号を母に伝えて、半分は両親、残り半分は姉と妹に分配するよう頼むじゃないですか。そのあと種々の契約を解約したり友人や職場に連絡したりして迷惑を掛けないよう

    明日死ぬとしたら - 忘れん坊の外部記憶域
    hiekashi
    hiekashi 2022/02/27
    エピクロスの思想いいですよね!私も理想です。
  • ここ最近のあった出来事をご報告させていただきます。 - 超メモ帳(Web式)@復活

    ここ最近のあった出来事をご報告させていただきます。 あわせてよみたい ここ最近のあった出来事をご報告させていただきます。 今日は覚悟を決めて書こうかな。ちょっとあまりにも自分も問題を先送りにしすぎていたし、自分のこころの痛みばかりに注目していて彼女の立場とか今後を考える事ができていなかった。 もう、大体の人は分かっていると思うけど、あけみさんと離婚してしまいました。詳細はプライベートで語るのは憚られるのですけど、主に自分があけみさんの体調不良をちゃんとサポートすることができなかった事が原因です。 僕はあまりにも遠距離で結婚するということを甘く見てたのかなと思いました。それにうちの家の母親は半身麻痺を持っており、その介護の問題なども絡んできてしまっていて、あけみさんへの負担が大きくなりすぎていました。 なんというか、あけみさんが覚悟を決めて新潟から沖縄に来ていたのに、僕はサポートをしっかりと

    ここ最近のあった出来事をご報告させていただきます。 - 超メモ帳(Web式)@復活
    hiekashi
    hiekashi 2021/12/18
    とても無垢な文章で感動しました。
  • Google Adsenseにやっと認められたハナシ - 働けおっさんブロガー

    はてなブログProの更新で(勝手に)ブログのURLがHTTPS化されたことにより、Google Adsenseから見放されてテンヤワンヤしていたのは、5月の半ば頃でした。 46taishokusita.hatenablog.com そのときも書いたのは、どうせ雀の涙ほどの収入しかないから受ける傷は大したことはないのですが、それよりも『審査が通らない=このブログが認められていない』という事実になんとなく凹んでしまい、毎日祈るような気持ちでいました。 さらに2度、「このサイトには価値がありませんので・・・」的なメッセージと共に未承認の結果発表をされて凹みが大きくなりそうになりますが、ここでブログの更新を止めてしまうと相手(アドセンス)の思う壺なので、心の中では泣きながらも顔では笑って「今日もブログを更新してますよ~」とアピールしつつ再度申請を続けてきました。 で、日、どうやら祈りは通じたよう

    Google Adsenseにやっと認められたハナシ - 働けおっさんブロガー
  • 2021.6.29 「忘れること」と「自分であること」 - カメキチの目

    終りは、「忘却」(忘れること)と「アイデンティティ(自分であること)」。 ーーーーーーーーーー 「忘却」 【引用】 「「忘れたこと」は何であったのかを忘れてしまうのだ。 つまり、「忘れたこと」の内容は忘却しているにもかかわらず、「『忘れたこと』を忘れた状態」 であることを感受しているため、一層の〈不安〉に晒されることになる。これこそが「認知症」と 呼ばれる当事者の〈不安〉を形成するのだ。 … 「忘却」とは、言うなれば、私たちが「自分」を保つ上でこの上なく必要な情報処理の装置なのだ。 また「記憶」とは、日々の様々な出来事を「過去」の情報へと変換して飼い慣らしていくための、 これまた必要な情報処理の装置である。 だから、私たちは「忘却」すると同時に、「記憶」していくことで、「自分」という存在を 辛うじて保っているのである。 … 「何を忘れたのかは分からないけど、何かおかしい」という経験こそが、

    2021.6.29 「忘れること」と「自分であること」 - カメキチの目
    hiekashi
    hiekashi 2021/06/29
    とても考えさせられ、発見のある内容でした!ありがとうございます。
  • 『新しい世界の伝記 アインシュタイン ライフ・ストーリーズ②』~各国で翻訳されている小学生から中学生向けの伝記 - 知らなかった!日記

    図鑑類が好きな子が読み始めやすい 写真がたくさん使われている イラストと図解で興味がわく レイアウトが良く惹きこまれる 用語解説が充実 人生・生き方を学ぶ 新しい世界~その人の置かれた状況を知る 世界情勢や歴史にも目が向く 新しい世界の伝記 ライフ・ストーリーズ シリーズ シリーズは全部で6冊~ジェーン・グドールが気になる シリーズの案内文が素晴らしい! 小3の息子が最近、ものすごく気に入った伝記があります。 『新しい世界の伝記 アインシュタイン ライフ・ストーリーズ②』です。 裏側にはご人の写真が載ってます。 新しい世界の伝記 ライフ・ストーリーズ2 アインシュタイン (新しい世界の伝記ライフ・ストーリーズ 2) 作者:マーラ,ウィル 三省堂 Amazon 図鑑類が好きな子が読み始めやすい もともと息子は図鑑類の方が好きで物語系はあまり好みません。伝記も最近まであまり読みませんでした。

    『新しい世界の伝記 アインシュタイン ライフ・ストーリーズ②』~各国で翻訳されている小学生から中学生向けの伝記 - 知らなかった!日記
    hiekashi
    hiekashi 2021/06/27
  • 【LeicaQ2・仙台】夜の青葉区本町をぶらり November 2020 - 八五九堂 Blog 

    Leica Q2 滅多に夜は出掛けませんが、この晩は少々遅くなり、お蕎麦をべて腹熟しにお散歩をしました。 コロナ渦で夜の営業しているお店は少ないです。 そして、この晩は寒かった。 明日の仙台は平地でも雪が降るそうですよ。 来週は最高気温が3℃くらいの日があるそうです。 こりゃ〜クルマも路面も凍ってるなぁ〜気をつけようっと。 最後までお付き合いをお願いします。 先頃、monochromeモデルが出たQ2です。SL2-Sも出ましたネ。こっちもイイなぁ〜年末ジャンボに期待します。 jp.leica-camera.com こちらのお店はテラス席があるんですが、感染のリスクは低いでしょうけれど、寒いですよね。 好きな古着屋さん、買ったことないですが楽しいです。 外席が人気の和の居酒屋ですが、流石に空いていますね。 お気に入りの街は夜も良いです。 最後までお読み頂きありがとうございました。 Sub

    【LeicaQ2・仙台】夜の青葉区本町をぶらり November 2020 - 八五九堂 Blog 
  • 「自分が死んだ後も残る作品を作る」くらいの意識で、ブログ記事を書いてみよう - しょうの雑記ブログ

    自分は、「芸術家」に対して憧れがあります。 芸術家というのは、自分が作りたいものを作り出して、それが多くの人に喜ばれ、評価されます。それは、とても素晴らしいことだと思うのです。 ただ、芸術家の中には、「生前に、評価されなかったけれど、死後、高く評価された人」もいます。 具体的には、「ゴッホ」、「中原中也」、「宮沢賢治」がそれにあたるでしょう。 生きているうちに、自分の作品が評価されないのは、辛いでしょう。 今の時代でいうと、「趣味で芸術作品を作っている芸術家かニート」のようなものです。 きっと周囲からは、「そんなくだらないものを作ってないで、もっと働いて金を稼げ」と言われたりしたでしょう。 ただ、人は、きっと、「自分は素晴らしい作品を生み出している」と考えていたと思います。 しかし、そう思っていたとしても、周囲の人は評価されないのですから、多くの葛藤はあったでしょう。 ゴッホなどは、生前

    「自分が死んだ後も残る作品を作る」くらいの意識で、ブログ記事を書いてみよう - しょうの雑記ブログ
    hiekashi
    hiekashi 2019/02/11
    すごく、すごく同意です!芸術的な記事を書きたいです。
  • http://www.syufu-watakushigoto.xyz/entry/2018/05/01/222434

    http://www.syufu-watakushigoto.xyz/entry/2018/05/01/222434
    hiekashi
    hiekashi 2018/05/02
    気持ちとてもわかります!応援しています(^-^)
  • Site is undergoing maintenance

    Site will be available soon. Thank you for your patience!

    hiekashi
    hiekashi 2018/03/28
    助かります!
  • 『この人の言っていること、あのブラック企業にいた時、よく思ってたな』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

    www.hiekashi.com 『ブログで悪意のあるコメントで傷ついた件』という記事を見て、 あのブラック企業にいた時思っていたことを思い出した。 私が入社した時、 私の半年前に入った50代のおばさん・おじさんが、 30代のおじさんと40代のおばさん2人にいじめを受けたと 第三者機関に訴えを起こしていて、 会社がごたごたしている時だった。 その時、 『いじめではない。 指導をいじめと取られた』と 伊調馨選手のパワハラ問題と同じような対応になっていて、 結局、いじめ加害者が会社に残り、 いじめ被害者が強制的に打ち切られ 解雇されたような状態になっていた。 社の人も首をかしげていて、 『あなたはあれは指導だと思う? いじめだと思う?』と私に聞いてきた。 『私的には、いじめだったと思います。 ちなみに、私も同じことをされています』と話した。 社の人は、苦笑いして、 『この拠点の社員に話して

    『この人の言っていること、あのブラック企業にいた時、よく思ってたな』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
    hiekashi
    hiekashi 2018/03/22
    記事を引用していただいたヒエヒエです。この記事は書こうか悩んでいたのでこのように引用されて素直に嬉しいです。それにしても、ひどい人はやはりどこにでもいるのですね。悲しくなります。