タグ

インターネットと情報共有に関するhigediceのブックマーク (10)

  • 学校の情報化でまず取り組むべきこと - researchmap

    今回の東日大震災に関して、責任を感じていることがひとつある。 それは、昨年春から開かれた「学校教育の情報化に関する懇談会」の委員として、「デジタル教科書の検討よりも、安心安全な学校情報基盤を構築することが優先課題である」ことをもっと強く主張すべきだった、ということである。 第5回の懇談会において、私は資料を提出しているが、その中で どの学校も共通して使うであろう機能(学校ホームページ・緊急連絡網・バーチャルPTA・学校評価アンケート・児童生徒の学習成果公開・学校施設予約等)をオープンソースのパッケージソフトウェアとしてSaaS提供することにより、これらの問題をある程度解決できるのではないか? SaaS化することで、学校はサーバ管理業務から解放され、災害時対応も可能となる。 と書いた。学校および教育委員会内にウェブサーバ・DNSサーバ・メールサーバを抱え込めば、その地域が災害に見舞われた際

  • 本当は超簡単!ゼロから始めるTumblrの使い方 | nanapi[ナナピ]

    当は超簡単!ゼロから始めるTumblrの使い方に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。nanapiでライフレシピ生活! あなたのライフレシピを待っている人たちがいます あなたが生活でちょっとうまくやっていること、 それを知りたがっている人たちがいます! あなたの投稿で、 みんなの生活をハッピーにしてみませんか? nanapiに参加する(無料) はじめに Tumblrって聞いたことありますか?「なんとなくwebで字面だけは見たことある」という方は多いのではないでしょうか? 「使ってみたいけど何のサービスかわからない…」「サイトが英語だから抵抗ある…」という人の為に、Tumblrの楽しい使い方を細かくご紹介したいと思います。 Tumblrってどんなサービス? 日々インターネットをしていて、「この画像おもしろいなあ~」や、「この文

    higedice
    higedice 2011/02/25
    Evernoteとの使い分けに悩む。さらに言うとブログ+はてブ+Twitterとの使い分けにも。facebookの盛り上がりに合わせて実名用はTumblrにしてみるかなあ。
  • 時事ドットコム:公電流出、「上等兵の窃盗」=米国務長官

    higedice
    higedice 2010/12/04
    「クリントン米国務長官は3日...「若い上等兵による機密情報の窃盗」と述べ、先に訴追されたブラッドリー・マニング陸軍上等兵の犯行だと示唆した」
  • 米国務省、外交公電を国防総省の専用ネットから遮断 - 日本経済新聞

    【ワシントン=弟子丸幸子】内部告発サイト「ウィキリークス」に米政府の機密公電などとされる文書が大量に流出した問題で、米国務省は情報入手経路とみられる国防総省の専用ネットワークから外交公電のデータベースを遮断した。国務省高官が30日、記者団に明らかにした。2001年の米同時テロを受けて他省庁との情報共有を推進してきたが、再発防止には物理的な遮断が必要と判断した。外交公電のデータベースから遮断した

    米国務省、外交公電を国防総省の専用ネットから遮断 - 日本経済新聞
    higedice
    higedice 2010/12/01
    「...他省庁との情報共有を推進してきたが、再発防止には物理的な遮断が必要と判断...遮断したのは国防総省が管理する「機密IP・ルーター・ネットワーク(SIPRNet、シパーネット)」と呼ばれる専用網。」
  • ウィキリークス:米公電暴露 米国務省がアクセス遮断 流出検証 - 毎日jp(毎日新聞)

    【ワシントン古陽荘】クローリー米国務次官補(広報担当)は11月30日の記者会見で、内部告発サイト「ウィキリークス」に米外交公電約25万通が暴露されたことを受け、国務省の外交公電ネットワークへの外部からのアクセスを一時的に制限していることを明らかにした。 同省高官によると、国防総省が「秘密」指定の情報をインターネットで共有する「SIPRNet」というシステムを、国務省の情報共有システムから遮断した。米軍関係者が外交公電にアクセスできないようにする措置で、今回の流出に関する検証が終わるまでの暫定的な措置という。 米国では、01年の同時多発テロを防げなかったのは、安全保障に関わる省庁間の情報共有が不十分だったためとの反省から、情報の共有化が進んできた。だが、今回の外交公電流出ではこの措置が裏目に出たとされる。 クローリー氏は「今回の事案に焦点を当てた見直しと、より幅広い視点からの見直しを関係省

    higedice
    higedice 2010/12/01
    「ゲーツ国防長官...前線にいる若い米兵が米露の新戦略兵器削減交渉の公電を手にする必要はない。(情報共有の)範囲が広がりすぎた...米軍内でも...情報端末を自動制御するシステムを導入するなど制度上の改善を..」
  • 「情報」を武器に、メンタル不況に打ち勝つ - ニッポンにファイト! 人を動かす情報伝達術

    経済に元気がないと言われて久しい。どことなく漂う閉塞感を打破し、ビジネスを活性化するためのヒントについて、iモードの生みの親として世界的にもその名を知られる慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別招聘教授の夏野剛氏にお話を伺った。第1回は「情報を武器に、メンタル不況に打ち勝つ」と題し、この10年間にわたるビジネス環境の変化と、企業経営者が今取り組むべき課題について語っていただく。 −−昨今、景気は回復基調にあると言われています。たしかに、一部には元気の良い企業も見られますが、その一方で、「日々の努力が報われているという実感が持てない」という声もよく聞かれます。こうした状況をどうご覧になりますか。 今の日は「メンタル不況」なんです。もちろん、経済の実体が良くないということもありますが、まず、経営者が「何となく、自分の会社は駄目なんじゃないだろうか」と自信を持っていない。消費者も「この

    higedice
    higedice 2010/11/09
    「大切なのは、二次情報や三次情報に惑わされることなく、経営者自身が情報を集めてそれを分析し、自らも積極的に情報を発信していくことです。今は経営者自ら、全社員に直接メールを送ることもできます。」
  • ブックオフオンラインのスタッフブログの情報共有が凄い件 : けんすう日記

    ブックオフオンライン様の情報共有 いやあ、最近、うちの会社がやっているnanapiというサイトで、ブックオフオンラインさんとのコラボレシピというものをやったのですね。 ブックオフオンラインの使い方 - nanapi × BOOKOFF Online コラボレシピ - ブックオフオンラインさんの工場見学させていただいたり、サイトを一緒に作らさせていただいたりしたのですが、そのたびに「ブックオフオンラインすげえ!」と思ったことがすごく多くありました。 そして、その中でもスタッフブログで共有されていることがすげえ!と思っているので、それを紹介します。 「広告出してもらったから書いてんじゃないの」とか言われるのが嫌なので、書こうか迷ったのですが、これはWeb作る人たちには是非とも知ってもらいたいので書きます。 都合の悪い数字も共有 ブックオフオンラインさんのブログでは、様々な数値を公表していたりし

    ブックオフオンラインのスタッフブログの情報共有が凄い件 : けんすう日記
  • asahi.com:全学年にネット端末 共愛学園前橋国際大-マイタウン群馬

    共愛学園前橋国際大(前橋市小屋原町)が新年度、インターネットに接続可能な小型携帯端末を学生全員に配布する。いつでも、どこでもネットに接続できるよう、学内全域も端末配布に伴い無線LAN化。学生は、時間割りの確認や出欠確認、リポート提出などが簡単にできるようになった。 同大が1〜4年の全学生約990人に配布するのは、米アップル社の携帯型デジタルプレーヤー「iPod touch」。音楽プレーヤーにコンピューター端末の機能を付加しており、画面に指を触れながら操作する。音楽や動画、ゲームを楽しめるほか、インターネットやメール、ネット簡易投稿サイト「ツイッター」もできる。 同大では、時間割りや履修科目紹介などの学内情報や、履修状況や取得単位数の確認といった個人情報まで検索できるよう、学内環境を整備。iPod端末や無線LANの導入などに約2400万円をかけ、学生が学内のどこにいてもインターネットを利

    higedice
    higedice 2010/04/06
    「時間割りや履修科目紹介などの学内情報や、履修状況や取得単位数の確認といった個人情報まで検索...iPod端末や無線LANの導入などに約2400万円...学内のどこにいてもインターネットを利用できる」
  • 【やじうまWatch】はてな、日経、Twitterを縦横に使う、勝間・kawangoの対話 ほか

  • ポスタラスはブロギングに対するわたしの考え方を変えつつある - 考えたヒント - 駒田明彦

    Micro Persuasion: Posterous is Changing How I Think About Blogging (JUNE 21, 2009 11:48 AM Steve Rubel) (This is a translated version of "Micro Persuasion" blog post. Thanks to Steve Rubel.) わたしはこのところ、将来のブロギングはどのようなものだろう、わたしの暮らしとどう結びつくだろうと考える機会が何度もあった。ここで止めるつもりはないのだが、それでも行動範囲がステータスの世界へと移りつつあり、わたしの世界はだんだんモバイルへと移っていくにつれ、自分の書いたものをどう発表していくか、新しい方法を模索しているところだ。 ルイス・グレイとスティーヴ・ギルモアとわたしは、先週だか先々週だかにフレンドフィード上

    ポスタラスはブロギングに対するわたしの考え方を変えつつある - 考えたヒント - 駒田明彦
  • 1