タグ

2011年8月22日のブックマーク (7件)

  • クイーンズスクエアで「小・中学生UNO決勝大会」-お笑い「まえだまえだ」も

    マテル・インターナショナル(東京都台東区)は8月28日、クイーンズスクエア横浜横浜市西区みなとみらい2)で「第6回小・中学生UNO決勝大会2011」を開催する。 「UNO(ウノ)」は、イタリア語およびスペイン語で数字の「1」を意味する「ウーノ」を語源としたカードゲーム。手札を早く0枚にした人が勝者となるゲームで、対戦相手を妨害する役札が存在することと、残り手札が1枚となった時に「ウノ」と宣言しなければならないことが特徴。1971年にアメリカ・オハイオ州のマール・ロビンズさんが考案して以来、今では毎年5億枚以上が印刷されている。 同大会は2006年にスタート。今年は約2,000人が、全国170カ所で開催された各地方大会に参加した。予選大会を勝ち抜いた上位得点15人と、昨年のUNOチャンピオンの計16人が決勝大会で競う。優勝者には親子ペアで行く3泊4日のグアム旅行を贈呈。 会場には2代目UN

    クイーンズスクエアで「小・中学生UNO決勝大会」-お笑い「まえだまえだ」も
    higedice
    higedice 2011/08/22
    継続的に遊んでもらえるには大会・イベント重要だなあ。
  • Internet Archive Canadaが資金難により75%のレイオフを敢行

    カナダのトロント大学ロバーツ図書館内にオフィスを構えるInternet Archive Canadaが資金難により75%のレイオフを実施したそうです。全47人のスタッフのうち33人が解雇され、資料のスキャンを担当するスタッフは27人から11人に減ったそうです。その結果、夜間の作業を実施することが難しくなり、スキャンのペースは月1,500冊から250冊に減少すると見られているようです。 Internet Archive Canada branch cuts 75% of staff (The VARSITY 2011/8/18付けニュース) http://thevarsity.ca/articles/46743 Internet Archive Canada Laying Off Most Staff (torontoist 2011/7/14付けニュース) http://torontois

    Internet Archive Canadaが資金難により75%のレイオフを敢行
  • 職種が3つに集約されるIT業界の未来

    IT業界にはかつて、ITプロフェッショナルが希望の給与額を提示できるような素晴らしい時代があった。しかし、2000年問題の片が付き、ドットコムバブルがはじけるとともに、そのような時代は終わりを迎えた。企業はもはや、多くのプログラマーを必要としなくなったのである。また、サーバを新たに購入したり、その運用を任せるためのシステム管理者を雇用する新興企業の数も一転、大きく減少することになった。 同時期、米国産業界ではITに対する反動が各所で顕在化していた。それまで多くの企業は、ITがあらゆる問題の解決策となるはずだと信じ、ITプロジェクトに膨大な資金を投じていた。1990年代にはITによる生産性の向上が顕著であったため、多くの企業がITに対して過剰な投資を行い、あまりにも多くのことを先を急いで実行しようとしていたのである。その結果、大金を投じた大規模プロジェクトが大失敗に終わるという事例も数多く見

    職種が3つに集約されるIT業界の未来
    higedice
    higedice 2011/08/22
    「新しい技術に馴染めないベビーブーマーたちが定年を迎える一方で...IT部門を生産性向上の妨げと見なすことの多いM世代(1982年以降に生まれた世代)が職場に増えてきている」
  • asahi.com(朝日新聞社):科学的根拠ないのに…シューカツで企業が血液型質問 - 社会

    印刷  シューカツで血液型を聞かれたらどうする? 就職活動で不況と東日大震災のダブルパンチにあえぐ学生が悩んでいる。専門家は血液型による性格判断に科学的根拠はなく、面接で聞くことは差別につながりかねないと警告している。  中部地方の女子学生(21)は面接で血液型を聞かれて戸惑った。B型だが、かつて「マイペースで就活に不利な血液型だ」と言われ、気にかかっていたからだ。正直に答えたが、その会社は落ちた。  筆記も不調だったので、血液型が原因でないとは思う。しかし、被災地での態度が問題となり、7月に辞任した松龍・前復興担当大臣が「B型だから」と言い訳していたのを見て、「B型の印象が悪くなる」とため息が出た。  男子大学院生(24)はメーカー系の面接で「君はA型ですか」と聞かれた。まじめな性格と言いたいのだろうと解釈し、「はい」と答えた。「当たったからいいが、もし違ったら対応に困ったと思う」と

    higedice
    higedice 2011/08/22
    差別との記事だけれど、そもそも合法なの?
  • ノエル・ギャラガー「暴動が起きたのはテレビとビデオ・ゲームのせい」 | BARKS

    ノエル・ギャラガーが先週、英国各地で起きた暴動について意見を述べた。ノエルは、テレビゲームによって暴力に慣れてしまっていることも問題であり、警察や政府はこの事態に厳しく臨むべきだと考えている。 Bang Showbizによると、彼はこう話したという。「暴動起こすあいつらのエネルギー、どこから来てるのか理解できない。俺たちは暴力の時代に生きている。ほかの連中がなんて言おうが関係ない。残忍なテレビやビデオ・ゲームもこの無意味な暴力の原因だ。みんな、暴力に対して免疫がある。慣れているんだ。それに捕まったとしても、正しい方法で罰せられるわけじゃない。刑務所はもういっぱいだって?だったら新しいの建てろよ!」 「クレイジーだ。これはただ、暴力のための暴力だ。暴動に加わった奴らは貧乏なわけじゃない。携帯電話やらなんやら持ったガキどもだろ。警察と政府は思い切った手段を講じるべきだ」 「あのバカどもは、自

    ノエル・ギャラガー「暴動が起きたのはテレビとビデオ・ゲームのせい」 | BARKS
    higedice
    higedice 2011/08/22
    「あのバカどもは、自分らのコミュニティを破壊したんだ。6週間後、何もかも忘れられたとき、あいつらはバカを見る。家は壊れたまんまだってことを自覚する。」
  • アンディ・ベル「ノエル・ギャラガーはオアシスの解散について嘘をついている」 | BARKS

    ソロ・アルバム・リリースの発表記者会見でオアシスの解散について初めて口を開いたノエル・ギャラガーだが、この内容には弟リアムだけでなく、元バンド・メイトのアンディ・ベルも納得がいかなかったようだ。 ノエルは、リアムが彼のファッション・ブランドPretty Greenの広告をオアシスのツアー・プログラムに載せたがったことがバンド解散のきかっけになった、2009年のVフェスティヴァルをキャンセルしたのはリアムの二日酔いが原因だったなどと話した。 これについてアンディ・ベルは『Japan Times』のインタヴューでこう反論した。「デタラメだ。彼は多くの嘘をついている。Pretty Greenのことで口論したなんて嘘だ。Vフェスティヴァルの話、喉頭炎じゃなかったっていう話も嘘だ」「わかんないけど、彼はそれが事実だと思っているのかもしれない。彼の頭の中がどうなっているのか、俺にはわからない。彼のこと

    アンディ・ベル「ノエル・ギャラガーはオアシスの解散について嘘をついている」 | BARKS
  • リアム・ギャラガー、オアシス解散理由の“嘘”で兄ノエルを訴える | BARKS

    ノエルはソロ・アルバム発表の記者会見で、リアムが彼のファッション・ブランドPretty Greenの広告をオアシスのツアー・プログラムに載せたがったことがバンド解散のきかっけになった、2009年のVフェスティヴァルをキャンセルしたのはリアムの二日酔いが原因だったなどと話した。 記者会見直後から「嘘をついている」と彼を非難していたリアムは、ノエルの弁護士を通じ正式な謝罪を要求したものの何も得ることができず、裁判所へ訴えることにしたという。 『The Sun』紙によると、リアムは木曜日(8月18日)以下のような声明を発表したそうだ。「俺が酔っ払っていたためにオアシスが2009年のVフェスティヴァル(チェルムスフォード)の出演をキャンセルしたという声明に対し、ノエル・ギャラガーを告訴した」 「あれは嘘だ。俺はオアシスのファンやVにいたみんなに真実を知ってもらいたい。俺はギグがプレイできずに落ち込

    リアム・ギャラガー、オアシス解散理由の“嘘”で兄ノエルを訴える | BARKS
    higedice
    higedice 2011/08/22
    ノエルのシングル第一弾の発売に合わせて喧嘩するとは相変わらずやさしいなw