タグ

xmlに関するhigediceのブックマーク (22)

  • ぼくらの七ボタン戦争 - Social Buttons War -

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) 「ボタン」という形でWebに侵する「ソーシャル」 最近、あちこちのWebページを見て回る「Webサーフィン」(死語?)をしていると、そこら中にソーシャルネットワーク/SNSと連動する「いいね!」ボタン「+1」ボタンを見かけるようになりました。実世界でも、友達の話を聞いて「いいね!」と思うときは、そういったり、反応したりするでしょう。それと同じような反応や評価がWebの世界にも広くもたらされてきました。 旧来のWeb上のレビューであれば、星5つなどの「5段階評価」、アンケート調査などでは「10段階評価」で示すことが多いものでした。しかし段階評価は人によって基準が異なりますし、お国柄によ

    ぼくらの七ボタン戦争 - Social Buttons War -
    higedice
    higedice 2011/10/07
    OGP(Open Graph Protocol)情報が勉強になった。
  • Yahoo! Pipes が出力する(RSS)フィードの時間がズレる問題を解決

    Yahoo! Pipes が出力する(RSS)フィードの時間がズレる問題を解決
    higedice
    higedice 2010/12/13
    時差バグ対応
  • Yahoo!pipesを使ってみた。 - Never ending cycle

    mixiに日記を流していたけど、それだと変なことも書けないので、mixiに流すFeedをYahoo!pipesでフィルタリングすることにした! まだ、簡単にしか使っていないけど、現在の使い方をリストアップ。文末に設定した画像を張っておきますので参考にしてください。 Feedを読み込む BlogのRSS Feedをまずは読み込む。読み込み方は左のツールバーからSourcesのFetch Feedをドラッグしてきて、URLの欄にRSSのURLを入れる。 これでFeedを読み込むことができるようになりました! 時差のずれをなくす ですが、ここで問題があります。実は時間がおかしくなるのです。例えば午前0時に書いたエントリーは午前9時に書いたエントリーと認識されてしまうのです。勘の良い人は気付いたと思いますが、9時間とは世界標準時(GMT)との誤差です。もちろん、この誤差をなくすことができます。 O

    Yahoo!pipesを使ってみた。 - Never ending cycle
    higedice
    higedice 2010/12/13
    時差バグ対応
  • ECMAScript for XML - Wikipedia

    ECMAScript for XML(E4X)は、ECMAScript(ActionScript、DMDScript、JavaScript、JScript を含む)にネイティブのXMLサポートを追加するプログラミング言語拡張である。その目的は、DOMインタフェースの代替として、単純な構文でXML文書にアクセスできるインタフェースを提供することである。E4Xがリリースされるまで、XMLへのアクセスには常にオブジェクトレベルが関与していた。E4XではXMLを文字や整数と同様のプリミティブ型として扱う。そのため、アクセスが高速化され、サポートが容易になり、プログラムの構成要素(データ構造)としても扱いやすくなる。 E4XはEcmaインターナショナルがECMA-357 (PDF) として標準化した。初版は2004年6月に公表され、第2版が2005年12月に公表された。 E4Xは、2014年にMoz

  • 「ITで社会をより良く」――浮川夫妻が新会社「MetaMoji」で目指すもの

    ITで社会をより良くしたい」――ジャストシステム創業者の浮川和宣氏(60)との初子氏(58)は1月14日、共同で設立した新会社「MetaMoJi」(メタモジ)について説明した。ジャストシステムから譲り受けたXML関連技術など新技術の研究開発や、技術をベースにした新サービスの開発などを行う。 夫は昨年10月29日にジャストシステムを退社。30日付けで東京・六木にMetaMojiを設立した。和宣氏が社長を、初子氏が専務を務め、社員数は16人。全員がジャストシステム出身で、ほとんどが技術者という。資金1000万円は夫が全額出資した。 ジャストシステムから、基オントロジー辞書の開発事業やXMLサーバアプリの開発環境「PXL」事業、財務報告用のXMLベースの言語「XBRL」(eXtensible Business Reporting Language)に関する技術の譲渡を受けており、ま

    「ITで社会をより良く」――浮川夫妻が新会社「MetaMoji」で目指すもの
    higedice
    higedice 2010/01/27
    「プログラムの知識がなくても、ブログを書くように簡単にアプリケーションを開発できる環境の構築も目指す...ダイエット本の筆者が自らダイエットアプリを構築...「知識を後世に残すことに貢献したい」
  • 0xFF

    突然ですが、API Expertを卒業しました。 ちょうど3年前 (さっきまで素で2年前だと思ってたけど、どう見ても3年前だった…)にAPI Expertなってから、Googleの皆様、他のAPI Expertの皆様には大変お世話になって来ました。ただ、私の方はお世話になってばかりで、API Expertとしての活動を思うように行えていない状態が続いていました。さらに、最近個人的な事情(会社とも関係ありません)で、なおさら時間を取れない状態になったので、この機会にAPI Expertを退任するという決断をしました。 今までお世話になった分、今後もできる限り貢献できることがあれば貢献したいと思っていますが、まずは個人的な事情の方を整理してからと思っています。落ち着いたら報告できると良いですね。それでは。 高校2年くらいのときにマルイのセールでコムサの長財布を買ってから、12年くらい使い続けて

    0xFF
  • W3Cは賞味期限切れ組織? - @IT

    「W3Cの賞味期限はあと何年ぐらいだと思いますか?」。先日、あるパーティーでこう聞かれた。私は虚を衝かれたように、思わず真意を聞き返した。なぜなら、私にこの質問をしたのは、日人として唯一、W3CのXMLワーキンググループで1997~98年のXML 1.0の標準化プロセスに携わった村田真氏だったからだ。村田氏は現在、Office Open XML(主にMicrosoft Officeで用いられる文書形式)の標準化についても情報処理学会 情報規格調査会の専門委員として国際標準化に携わっているなど、この道のエキスパートだ。 驚きはしたが、やはりとも思った。W3Cはもう標準化組織としての黄金期を過ぎ、権威が失われつつある。もしかすると標準化プロセスにしても、もっと良い別のやり方があるのではないか。このところずっとそう感じていたからだ。 W3Cのウィジェット標準を知っていますか? 村田氏の見立てで

    higedice
    higedice 2010/01/22
    刺激的なタイトルなだけにゴシップ的な記事かと思いきや、根拠ある情報に基づいた深い考察。リンク先も興味深い。しかし、本当にHTML+Javascript+CSSで立派なアプリケーションが動くようになるとは思わなかったからなあ。
  • Inkscape 自由に描く。

    Inkscape is a powerful, free design tool Whether you are an illustrator, designer, web designer or just someone who needs to create some vector imagery, Inkscape is for you! Flexible drawing tools Broad file format compatibility Powerful text tool Bezier and spiro curves Want to find out more about how Inkscape can help you? Look at the full set of features or try it! Join our thriving community W

    Inkscape 自由に描く。
    higedice
    higedice 2009/03/07
    「InkscapeはW3C標準のScalable Vector Graphics(SVG)フォーマットを使ったオープンソースのベクターグラフィックソフト」
  • FOAF -- メタデータによる知人ネットワークの表現

    FOAFはRDF/XMLを使って人々に関する情報(メタデータ)とそのつながりを公開、共有するための半ば実用的、半ば実験(少し遊び)的なプロジェクトです。FOAFを使ってマシンにも扱える自己紹介を記述したり、人や組織、関心領域のネットワーク情報をエージェントに処理させるといった応用が試みられており、RSSとの関連でウェブログなどでも注目され始めています。 FOAFとは FOAFを使った人物情報の記述 知人の記述によるメタデータの連鎖 FOAFの語彙一覧 FOAFと情報の信頼性 FOAFの作成と公開 - まず試してみたい人はこちら 参考文献 ※『RDF/OWL入門』、『セマンティックHTML/XHTML』を上梓しました。 FOAFとは FOAF (Friend of a Friend)とは、その名のとおり友達友達友達…という連鎖をメタデータとして表現することで、ネットワーク上の興味深い属性

  • mixiのあしあとAPI発掘 « ku

    mixiが新しく出したmixiステーションがすばらしいです。その裏側が。 mixiにログインした状態で http://mixi.jp/atom/tracks/r=2/member_id=myMixiID にアクセスするとatomで自分のページのあしあとがフィードされます。ちなみにmixiステーションが送っているリクエストは以下の通り。 GET /atom/tracks/r=2 HTTP/1.1 X-WSSE: UsernameToken Username="ku@example.com", PasswordDigest="passwordDigest8jrjEdO61Bx8c=", Nonce="Y0NonceLYj0=", Created="2007-06-29T03:04:30Z" User-Agent: mixi station/v1.4 (by glucose) Host: mix

  • mixi日記投稿用APIを使ってPHPからmixi日記にポスト | Creazy!

    via: mixi for iPhoneから発掘されたmixi日記投稿用API « ku という事で、iPhone用のアプリをキッカケにmixi日記にポストできるAPIが見つかったそうです。Perlのサンプルコードもあって、すぐ何か作れそうですね・・・と思ったのですが、どちらかというとPHPerなんで、PHPのサンプル作ってみました。 mixi日記投稿APIPHPサンプルコード <?php error_reporting(E_ALL); require_once 'HTTP/Request.php'; // mixi USER infomation $user = 'mixiのログインID'; $pass = 'mixiのパスワード'; $id = 'mixiのユーザーID'; // WSSE Authentication $nonce = pack('H*', sha1(md5(tim

    mixi日記投稿用APIを使ってPHPからmixi日記にポスト | Creazy!
  • mixiステーション2.2.1で追加されたAPIの発掘 « ku

    mixiぜんぜん知らないので前からあったのかもですが、mixiステーションのバージョンが2.2.1になって mixi toolbar っていうのが追加になっていました。 インストールしているときに出てくるダイアログに mixi toolbar というのが出てくるのですが、なんかインストールしてもデフォルトでは表示されないみたいなので(自分の環境だけかも)、自分でIEのメニューから[表示]/[ツールバー]/[mixi] を選んで表示させる必要がありました。そうするとIEにmixi toolbarが出てきます。 id:HolyGrail誕生日おめでとう。 以下恒例のAPI発掘結果です。ちなみに認証はmixiのあしあとAPI発掘のとき同じでWSSEもしくはcookieでできました。 マイミク一覧 http://mixi.jp/atom/friends/r=1/member_id=myMixiID

  • mixi for iPhoneから発掘されたmixi日記投稿用API « ku

    追記 2008.7.31 はてなブックマークでPUTにすべきというコメントがいくつかあったので、やべーatomPubとかぜんぜんわかってないから自分がちゃんと見ないで勝手にPOSTって書いたかもと思って再度確認したらやっぱりPOSTになってました。googleで検索するとCocoaのNSURLRequestのPUTを使うとなんか不安定っていうのがいくつが出てくるので、そのへんのからみなのかもしれません。あ、あとNokiaのsymbianでPUTがお手軽にできないとかあったりするのかも。 iPhoneからぜんぜん日記を書く手段がなかったらmixiから、mixi for iPhoneという日記を書いたりするiPhoneアプリが公開されました! 新しいアプリに新しいAPI、日記が投稿できるアプリなら日記投稿用のAPIというわけでmixiのあしあとAPI発掘と同じように掘り起こして見つけました。

  • AtomPub on Mixi at diary

    “mixi for iPhoneから発掘されたmixi日記投稿用API“によるとどうやらMixiは非公式ながらAtomPub(のようなもの)をサポートしているらしく、”mixi日記投稿用APIを使ってPHPからmixi日記にポスト“にはPHPのサンプルもあり、そして既にそれを使った”wordpress2mixi“というプラグインまであるみたいです。 ワタシの書いたpublishToMixiは基的にブラウザと同じことをやっているだけなので、Mixiの画面遷移などに変更があるととたんに動かなくなるというのが致命的でして、いつMixiがバージョンアップするんじゃないかと、そりゃもうワタシは毎日ヒヤヒヤしながら過ごしているわけですが(多少の誇張ありw)、APIが使えるならばそんな心配は必要なくなるわけです。記事を読んだ限りでは写真は1枚しか投稿できないようですが、ま、その代償として枕を高くして寝

  • Google ガジェットAPI ― ドキュメント ホーム

    ガジェット* デベロッパー ガイド ガジェット用デベロッパー ガイドです。* API. セクション 主なトピック

  • HTML5が持つ本当の意味 ― @IT

    2008/01/25 ウェブ関連技術の標準化団体「W3C」(World Wide Web Consortium)が「HTML5」の策定に向けて活動を格化しました。1月22日には「HTML5」の最初の草案を公開。2010年9月に正式な勧告としてリリースする予定だと発表しました。 普段からウェブ関連技術をウォッチしている方は別として、「なぜ今ごろ?」と、この突然のW3Cの動きに驚かれた方が多いのではないでしょうか。「そもそもW3Cがやる意味があるの?」という疑問の声も聞こえてきそうです。 標準化団体としてのW3Cのプレゼンスは、近年あまりに高いとは言えません。かつて1990年代後半から2000年ごろにかけて、誰もがW3Cの一挙手一投足に注目していた時期がありました。彼らの出してくる標準技術仕様こそが、インターネットを形成する共通言語だと、多くの人が信じていました。 ところが、現在広く使われて

  • RakuAPI - 楽天市場 非公式ウェブサービス

    楽天市場非公式のウェブサービスです。商品情報APIを提供。アフィリエイト・コード対応。RakuAPI Version 0.9 - 楽天市場非公式ウェブサービス このサービスは? 「RakuAPI」(らくあぴ)は、キーワードに合った楽天市場商品情報を返す、アマゾンでいうAmazon ECSのようなWebAPIです。楽天市場とは関係ないアンオフィシャルなウェブサービスです。 楽天市場の商品をキーワードやジャンルで絞り込み、XML/RSSやTSVなどのデータとして取得することができます。また、楽天アフィリエイトアフィリエイト・コードを指定することでアフィリエイトリンクURLを返すことができます。 Amazon ECSに比べて、取れる商品情報は少ないものの、利用しやすくし、また出力形式を複数用意することで、簡単にWebアプリケーションに組み込むことができます。 更新情報 : 2006/10 JS

  • Netdocs:中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル - CNET Japan

    「『インテリジェンスを持ったXMLドキュメント』という考え方の基にソフトウェアのインストールを不要にしよう」という考えで作り始めたのがUIEngineだが、実はこの発想でソフトウェアプラットフォームを作ろうという試みは、一度マイクロソフト内で試みて失敗している私である。90年代後半に、「Microsoft、インターネット時代の次世代オフィスアプリケーションの開発に着手」と大騒ぎをされながら、正式なアナウンスも無いまま消えてしまったNetdocsというプロジェクトである(参照)。 失敗の原因は色々とあるのだが、後になって反省してみた結果、Netdocsは大きく分けて二つの大きな間違いを犯した、と私は解釈している。 一つ目は、リッチクライアントの誘惑に負けてしまったことである。プロジェクト発足時は、「全てをXMLとDHML(今で言うAJAX)で開発し、Internet Explorerさえ走っ

  • RSSリーダーのクローラーが提供すべき User-Agent の値 : 管理人@Yoski

    ブラウザで使える RSS リーダーが増えてきました。 ブラウザで使える(いわゆる Web 型と呼ばれる)RSS リーダーは、複数人で共有して使われるため、RSS フィード提供者からしてみれば「何人の人に読まれているか分からない」といった問題点があります。 そこで、ひそかに進められている(というか、もう公然のルール)になっているのが「クローラーの User-Agent に 購読者数を送信する」というものです。 Web 型 RSS リーダーからのアクセスについては、この「User-Agent」に含まれている情報を見ることで、その先何人の人に購読されているかというのが簡単に把握できるようになっています。 ある意味、これは「RSS 配信者に知る権利がある」情報だと思いますので、これからも対応が進められるといいなぁ、と思います。 ということで、Web 型 RSS リーダーの User-Agent 一

  • CNET Japan Blog - 江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance:XMLとアフォーダンス

    ここ2週間ほど、新しいビジネス構想に対するアイデアが止めどなく湧いてきて、社内ブログには一日に3エントリ5000〜10000文字(!)という驚異的なペースで書き込んでいて、やっぱりハイコンテキストな空間では思っていることを自由に書けて楽だなぁ。。。と思っていたのですが、ようやくここにも書きたくなる大きなテーマが一つ見つかったので書いてみようと思います。 それは、プログラムとデータの関係についてです。(コンピュータサイエンスに興味のない人ごめんなさい。) プログラムとデータの関係は、一見明瞭なように思えるのですが、実は固定的ではありません。 たとえば、あるプログラムのファイルをコピーするという操作を行うときには、そのコピー対象たるプログラムファイルは「コピーする」という文脈においてはデータに他なりません。 たとえば、あるソースコードをコンパイルして得られた結果のオブジェクトコードは、それを実

    higedice
    higedice 2006/01/13
    内容: コンピュータサイエンスの思想的な話。ちょっと難しい。