タグ

学習に関するhighcampusのブックマーク (187)

  • 学校と学校の勉強内容は分けて考えよう - 詩になるもの

    たけくまメモ : 独学に勝る勉強はない(1) はてなブックマーク - たけくまメモ : 独学に勝る勉強はない(1) そんなわけで。 このはてブエントリ見れば分かる通り、「勉強」「学校」という言葉一つとっても、やっぱり想起されるテーマが多すぎるね。元のエントリには学校という言葉が入ってないにもかかわらず、この話題の広がりよう。まー竹熊さん自体が今回は言いたいことの質からずれたことを書いたって言っているし。それくらい、勉強や学校についての議論はあっちやこっちに迷走しやすいんだな。次回以降の記事を確認して僕も記事を書こうと思うけど、そこでもやっぱり学校と学校の勉強内容は別に考えるべきだと思う。 良コメントがいっぱいあったからスターはたくさんつけた。以下、はてブコメントから考察材料になるものをいくつか抜粋しよう。 b:id:Crone " 知ることが楽しくて勉強好きな人も、努力が点数という結果に

    学校と学校の勉強内容は分けて考えよう - 詩になるもの
  • http://news4vip.livedoor.biz/archives/51093442.html

    highcampus
    highcampus 2007/11/28
    悪徳なとこは本当に悪徳だからな。
  • 404 Blog Not Found:独学は一人では出来ない

    2007年11月28日14:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 独学は一人では出来ない 高卒どころか中卒の私が学校の弁護をするのも変な気分ではあるけれど.... たけくまメモ : 独学に勝る勉強はない(1) 今回書こうと考えているのは、「学校の勉強」についてです。俺は、自分が高卒だから言うのではないですが、「学校の勉強」というのは、当は小学校の六年間で充分ではないかと考えてます。 確かに、今の学校は学科を学習する場としては効率がいいとはとても言えない。学科に関して言えば、塾の方がよほど効率がよい。もちろんこれには金もかかるのであるが、ありがたいことに我が家ではそれはそれほど大きな問題ではない。 そんな私が、近所の公立校に長女を通わせ、そして来年幼稚園を卒園する次女もそうさせるつもりである理由が二つある。 一つは、実に実もふたもない理由。と私が教師の代わりとして四六時中彼女達の面倒をみ

    404 Blog Not Found:独学は一人では出来ない
    highcampus
    highcampus 2007/11/28
    このエントリがしてるのは学校の話。学校の意義は「みんな」と一緒に勉強することにある、と義務教育時代に先生が言ってたな。「学校」と「学校の勉強」についての話はややこしくなるから別にして考えたい。
  • 独学に勝る勉強はない(1): たけくまメモ

    ※追記:最初にアップしてから少し書き足してあります。 今回書こうと考えているのは、「学校の勉強」についてです。俺は、自分が高卒だから言うのではないですが、「学校の勉強」というのは、当は小学校の六年間で充分ではないかと考えてます。俺自身、胸に手を当ててみても、47年間の人生当に役に立った、と思えるのは小学校で習った「読み書きソロバン(算数)」だけで、これには感謝しています。 でも中学以降の勉強となると、因数分解なんてすっかりやり方を忘れてますし、英語も中二レベルくらいからだいぶあやしい。それ以外の学科の内容もほとんど忘れちゃってる。高校の授業も同様です。中学高校の勉強も、大学以降に気で学問しようと考えたら絶対必要なんだと思いますけど、すべての人間が学者になるわけではない。俺ばかりでなく、ほとんどの人には「受験勉強」以外の意味はあんまりないのではないでしょうか。 でも学校をさぼった記憶

    highcampus
    highcampus 2007/11/28
    僕は大学で「役立たない理論」ではなく「理論を役立てられない自分の能力の無さ」をこそ責めるべきと教わったなー/続きのエントリも確認してから、「知識の文脈」の話で記事書こうかな。
  • 2006-04-21

    プロフィール欄、更新しました。自分は、 某芸大卒→某古チェーン(正社員)→ゲーセン店員、塾講師(バイト)→ で、今年から某大学大学院(専攻は一応教育学)にいます。 先日、インターンシップの説明会に参加した。 プログラムの一環として、インターン体験者に話をしてもらう。というのがあり、行政、NPO、海外NGOと来て、最後が一般企業の体験者という順番だったのだが、一般企業の参加学生二人に嫌悪感を感じたという話。 「文化に基づく生理的嫌悪感」というのが多分正しいかもしれない。その学生個人ではなく、学生の背景にある文化的なものへの嫌悪。 ・彼等の過剰な明るさ ・パワーポイントによる「プレゼン」 ・ホントのところを語ります。的な発言、つまり情報は持ってますよという発言及び断定的な口調 「明るさ」はまあ、緊張してたんだろうし、パワポは自分が嫌いなだけなので、三つ目の「しゃべり」を問題にする。 結論から

    2006-04-21
  • 「頭の良い人は難しい概念も簡単に説明できるはずだ」問題に見える思想性 とーびーらーんぶしー - 2007-10-09

    別の話のコメント欄での発言で『「世界にたったひとつの花」教。「人はいろいろです」教。「頑張れば未来が」教(←全部繋がってる)』というのがあって、そもそも頭の良い人なら、もう既にここで内容の察しはついていることでしょう。 この件に関するブックマークコメントやエントリの中で「わかりやすい説明をする能力と、難しい概念を理解する能力とは関係がない」とか「説明したい相手のレベルに合わせた説明を云々」という意見が結構出ています。 私はそれに対して「莫迦と言うのは理解力に乏しいから莫迦なのであって、理解力が著しく欠ける者にはどれだけ説明しても理解はできない」と書いているわけです。 「『頭のいい人は、難しい概念も簡単に説明できるはずだ』問題 の解説」の追記にて、「足し算すら知らない人に割り算まで理解させるとなると、教育方法としてはある程度のラインであると考えられる義務教育ですら、割り算を教える所まで到達す

    「頭の良い人は難しい概念も簡単に説明できるはずだ」問題に見える思想性 とーびーらーんぶしー - 2007-10-09
    highcampus
    highcampus 2007/11/21
    興味深いエントリだ。記録に残しておこう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう