タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (15)

  • NTTコム、GMO、楽天が語る「僕らがOpenStackを使う理由」

    NTTコム、GMO楽天が語る「僕らがOpenStackを使う理由」:特集:OpenStack超入門(5)(1/3 ページ) 2015年2月3~4日、OpenStackのユーザーコミュニティによるイベントが日国内で開催された。会期二日目のキーノートセッションは、OpenStackを採用したサービス提供や自社内ITインフラ基盤構築を目指すユーザー企業三社が登壇、アイティメディアのエグゼクティブエディター、三木泉がインタビューを行う形式で講演が行われた。稿ではその模様を紹介する。 日国内でも多くの企業の関心を集めているオープンソースのIaaS基盤ソフトウエア「OpenStack」。2015年2月3~4日、東京・グランドプリンスホテル高輪を会場にOpenStackのユーザーイベント 「OpenStack Days Tokyo 2015」が開催された。稿ではその中でも二日目のキーノートセッ

    NTTコム、GMO、楽天が語る「僕らがOpenStackを使う理由」
  • AWSのデータセンターの中身を、設計総責任者が話した

    AWSのデータセンターの中身を、設計総責任者が話した:「ここまで話していいの?」(2/2 ページ) どんなアプリケーション運用担当者も、データセンター運用者も、可用性を高めるべく最大限の努力をする。しかし、単一のデータセンターだけでは、大まかにいえば99.9%の可用性しか達成できない。そこで高信頼性アプリケーションを運用する人たちは、もう1カ所のデータセンターを使い、冗長性を確保しようとする。2つのデータセンターが隣接していては意味がないので、地理的に離れたところを使う。 しかし、地理的に離れていると、ラウンドトリップタイムは長くなる。ニューヨークとロサンゼルスの間は74ミリ秒だ。一方、SSDにトランザクションをコミットする際の遅延は1、2ミリ秒であり、74ミリ秒も待つことができない。従ってこの距離では、同期レプリケーションは不可能だ。このため(メインサイトで)データをコミットし、その結果

    AWSのデータセンターの中身を、設計総責任者が話した
    highemerly
    highemerly 2014/11/21
    [amazon]
  • IPA、安全なアプリ開発技法の体験学習ツールを公開 - @IT

    2011/01/27 情報処理推進機構(IPA)は1月27日、安全なアプリケーション開発技法の学習ツール「AppGoat」を開発したことを発表した。ソフトウェア開発者やWebサイト運営者を対象に、同日からベクターで、1月28日からはIPAフォーラムのWebサイトで公開する。 アプリケーションに対する不正アクセスやマルウェアによる攻撃を防ぐには、設計/開発時から安全面を考慮し、なるべく脆弱性を作り込まない形で実装していくことが重要だ。だが、どうすれば脆弱性を発見でき、どのように修正すればよいかを学べるツールが十分に整備されておらず、脆弱性がなかなか減らない要因の1つになっていたという。 AppGoatはこの課題を踏まえて開発された体験型学習ツールだ。大きくWebアプリケーションとサーバ・デスクトップアプリケーションの2つに分けて、脆弱性の原理から検証手法、影響、対策方法を対話的に解説する。W

  • フェムトセル無料配布で浮上した「ただ乗り」問題

    フェムトセル無料配布で浮上した「ただ乗り」問題:ものになるモノ、ならないモノ(42)(1/2 ページ) ソフトバンクモバイルが通信品質改善策の一環として打ち出した、フェムトセルの無料配布。それがトラフィックの「ただ乗り」だとしてプロバイダ各社の怒りを招いている 連載目次 「救世主」のはずのフェムトセル無料配布が…… いまやTwitter上の流行語ともなったソフトバンク社長の孫正義氏の「やりましょう」が原因となり、プロバイダ業界関係者が怒りに打ち震えていることをご存じだろうか。 孫氏は、ソフトバンクモバイル(SBM)の携帯電話インフラに関して「電波が弱い」「圏外が多くて困る」「速度が出ない」といったユーザーの不満を解消すべく、3月28日の同社イベントでフェムトセル(家庭向けの小型基地局)の無料配布を公約した。この場で、基地局増設計画やWi-Fiスポット拡充などとの合わせ技による通信品質改善策

    フェムトセル無料配布で浮上した「ただ乗り」問題
  • Twitterの面白さが分からない!? そんな人にこそ「Togetter」! - @IT

    2010/02/19 Twitterが新しいコミュニケーションのプラットフォームとなるという予感は多くの人が持っていると思う。それはTwitter上で今まで見えなかったものが可視化され、新しいコミュニケーションが生まれているからだ。ソフトバンクの孫正義氏や楽天の三木谷浩史氏がダイレクトに利用者とコミュニケーションするようなシチュエーションは、これまで考えづらかった。 こうした新しいコミュニケーションに加え、Twitterが利用価値を高めているのは、Twitterを土台にして新しい使い方やアイデア、サービスが次々に誕生しているからだろう。 140字という気軽さから多くの人が心情や情報をアウトプットし、シェアする。あるいは“ボット”と呼ばれる機械(サーバ上のプログラム)までがリアルな世界のアップデートをつぶやくようになる。後は、それをどうフィルタし、加工し、検索し、統計処理するかという話になっ

  • Twitterのアカウント、闇市場で1000ドルで売買も - @IT

    2010/01/31 フォロワー数やアカウントの利用スタイルによって価格は異なるが、Twitterのアカウントは闇市場で1アカウントあたり500ドルや1000ドルで売買されている――。そんなショッキングな数字を挙げて、最新のサイバー犯罪の潜在的危険性について警鐘を鳴らすのは、ロシアセキュリティ企業、カスペルスキーのセキュリティ研究者、ドミトリー・ベストゥージェフ氏だ。 カスペルスキーは2010年1月28日にモスクワで記者向けの説明会を開催。この中でベストゥージェフ氏は「あなたの値段はいくら?」(How much do you cost?)と題した講演を行い、闇市場の生々しいデータや動向について語った。ベストゥージェフ氏の講演を中心に、同社のセキュリティ専門家の話をお伝えする。 なぜブラジルに多いのか? カスペルスキー シニア・リージョナル・リサーチャー、ラテンアメリカ、グローバルリサーチ

  • Twitter創業者の新事業「Square」の衝撃 - @IT

    Twitter創業者のJack Dorsey(http://twitter.com/jack)の新事業「Square」(http://squareup.com/、http://twitter.com/Square)が発表された。衝撃的な内容であった。「アメリカのセレブがやればこれもアリなのか!」という強烈な衝撃である。 現在判明しているSquareの基ビジネスは、 製造原価1ドル以下といわれる、マイクロホンジャックに差し込む磁気カードリーダーをiPhoneに差し込んで、クレジット決済サービスを個人間に開放する。 というものである。Dorsey氏の言及によれば、この磁気カードリーダーは無料で配布する予定らしい。 保守的なカード業界 単純に考えれば、「iPhoneでカード決済が出来て何がすごいの?」ということなのだが、ある程度クレジットカード業界を知る立場からすれば、このプランは従来の常識を

  • Rubyを最大63%高速化した中学生は超多忙!

    金井仁弘(HN:CanI)氏                    撮影:平沼久奈 ハンドルネームCanIの由来は、「“Can I”→キャナイ→カナイ」。C#、Visual Studio、Microsoft .NETとマイクロソフト製品が大好きな「.NETer」と自称する 筑波大学付属駒場中学校は、東京都内にある中高一貫の国立校だ。入学試験の偏差値と東京大学への進学率の高さから“東の筑駒、西の灘”と称される進学校である。強いのは受験だけではない。国際情報オリンピックや国際数学オリンピックでは、同校の生徒が毎年のように金・銀メダルを制するなど才能あふれる理数系人材が多数在籍している。 金井氏はこの夏の「セキュリティ&プログラミングキャンプ2009」(2009年8月12~16日)に参加し頭角を現した中学生プログラマである。 今年に入って、Ruby 1.9のフィボナッチ数列による演算(多倍長加算

    Rubyを最大63%高速化した中学生は超多忙!
  • IE 6で泣かないための、9つのCSSハック (1/3) - @IT

    有限会社タグパンダ 喜安 亮介 2009/10/8 Webブラウザごとのレンダリングエンジンの違いにより起こるレイアウトの表示ずれ問題に泣かされるWebデザイナのために、Webブラウザごとに使えるかどうかの表を交えながら問題を解決するためのCSSハック&フィルタTipsをお届けします(編集部) 最も多く使われているのに……、いや、だからこそ 多くのWebデザイナの悩みの1つは、レイアウトの表示ずれ問題だと思います。これは、各Webブラウザが採用しているレンダリングエンジンの違いから起因している場合が多いです。その中でも、最もWebデザイナ泣かせのWebブラウザなのは、マイクロソフトが開発しているIE(Internet Explore)のバージョン6です。 IE 6は、発売開始当初のWindows XPにデフォルトでインストールされていたWebブラウザということもあり、世の中の多くのユーザー

  • プレビュー公開が始まったGoogle Wave「超」入門(1/4)-@IT

    株式会社鳥人間 郷田まり子 2009/10/1 ついにプレビュー公開が始まった、リアルタイム&(ポーリングによる)擬似プッシュ型のコミュニケーションとコラボレーションのプラットフォーム「Google Wave」の特集です。その概要と「Gadget」「Embed」「Robot」という3つの拡張APIを使ったWaveの作り方を徹底解説します ついにプレビュー公開が始まった「Google Wave」とは 9月30日に、Google Apps アカウント所持者を対象にしたプレビュー公開が始まったGoogle Wave(以下、Wave)は、グーグルが世界に提案した、1つのコミュニケーション&コラボレーションプラットフォームです。 Waveを拡張することで、従来では実装が面倒であったプッシュ型の通信による複数ユーザー間での情報の同期を行うようなWebアプリケーションを開発できます。Waveについての詳

  • 非プログラマのためのプログラミング講座 - @IT

    鳥人間 郷田まり子 2009/9/10 非プログラマのためのプログラミング講座。MITが作った「Scratch」を使って、ねとらぼITちゃんに枕投げをさせるまでを解説する ITちゃんに枕投げの相手をしてもらうまで 「プログラミング」というと、皆さんはどのようなイメージをお持ちでしょうか。 便利そうだけど専門知識が必要なうえに英語だらけで、自分には無理。そう思われている方は下の図を見てください。 これはイギリスの小学生が、今回解説する「Scratch」というソフトで作った、立派な「目覚ましプログラム」です。 この短いプログラムには、どのプログラムにも共通する基礎が詰まっているのですが、全く予備知識のない方でも、これがどのような機能を持つか大体見当がつくと思います。 プログラムの基礎を理解し、コンピュータをより自由に操れるようになるということは、すべての人にとってとても大きな力となります。絵

  • PubSubHubbubでRSSもTwitter並にリアルタイムに - @IT

    2009/08/19 「PubSubHubbub」(パブサブハブバブ)という奇妙な名前のプロトコルが注目だ。2009年8月5日にグーグルRSSリーダーサービスのGoogle ReaderでPubSubHubbub対応を明らかにしたほか、国内ではライブドアが、同じくRSSリーダー「livedoor Reader」とブログサービスの「livedoor Blog」でPubSubHubbubに初対応したことを8月18日に発表している。まだ対応サービスは少なく、その“効能”も「ブログの更新がRSSリーダーに反映されるのが、ほぼリアルタイムになりました」というだけで小さく見えるかもしれない。しかしPubSubHubbubは、ネット全体のリアルタイムコミュニケーションプラットフォーム化を促す重要なキーとなるかもしれない。 Twitterが見せつけた“リアルタイム”のテンポの良さ Twitter人気が高

  • ミクシィ採用担当が語る 1年目エンジニア奮闘記

    連載では、学生がITエンジニアとして就職する前に身に付けておいた方がいいスキルを紹介する。第1回は、Web系企業を代表してミクシィが、1年目エンジニア仕事内容、役割、求められる能力について語る。 こんにちは。ミクシィで採用を担当している水です。今回はミクシィの「Webエンジニア」について、弊社の新卒メンバーを中心にご紹介します。 WebのITエンジニアに求められる主体性 WebのITエンジニアに求められる能力の大前提にあるのは、“自分で調べて何かを作った経験がある”ことです。ミクシィでは「当に興味があれば、Webページや書籍を通じて、ある程度の情報は簡単に手に入るのだから」という考え方を基に、技術に対してどれだけ主体的に取り組んでいるかをとても重要視しています。 この点にはかなりこだわっているので、結果的に、技術への興味がとても強い(=技術力が高い)人たちが集まってきているのだと思

    ミクシィ採用担当が語る 1年目エンジニア奮闘記
  • Chrome登場でダウンロード2割増! Opera創業者に聞いた - @IT

    2008/12/26 Chrome登場以降、日々のOperaのダウンロード数は20%アップしている――。こう話すのは、Opera Software創業者で現CEOのヨン・ フォン・テッツナー(Jon S. von Tetzchner)氏だ。Webブラウザ開発競争が活性化し、IE以外のWebブラウザに対して一般ユーザーの目が向き始めているようだ。 デスクトップPC向けWebブラウザ市場で見ると、日市場では存在感の薄いOperaだが、モバイル向けを始めとする組み込み市場や、新興国市場では圧倒的な存在感を示している。 1995年の登場以来、常に“世界最速”(the fastest browser on Earth)を標榜してきたOperaはまた、高速な処理や使い勝手の工夫の数々でヘビーユーザーを惹きつけてきた。近年はアップル(Safari、WebKit)、Mozilla(Firefox)らとと

  • Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得

    読者の皆さんは、「Cyan」(サイアン)という言語をご存じないかもしれない。Cyanは、Lispのマクロを持ち、Python風のインデントによってブロックを表すプログラミング言語。2008年の春、林拓人という1人の高校生によって設計された。 連載第1回の竹内郁雄氏が「開発」の天才、第2回の五十嵐悠紀氏が「発想」の天才とするならば、今回の林氏は「プログラミング言語」の天才だ。 林氏がプログラミング言語に初めて触れたのは中学3年の夏休み。そこから冬休みまでの5カ月間に、5つのプログラミング言語を習得した。その後もいくつかのプログラミング言語を学ぶ中、林氏の興味はWebサービスなどのものづくりには行かず、ひたすら言語自体へと向かっていった。 高校2年の春、自身でプログラミング言語Cyanを作り上げた。Cyanを設計した林氏は、「U-20プログラミング・コンテスト」(以下、U-20プロコン)で経済

    Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得
  • 1