Windows 10 TP(Technical Preview)のバージョン判定について一応確認してみた。 1. 判定方法 内部バージョンが6.4というのは分かっているので、これをC#のコードから判定する方法として以下を試してみた。 Win32のGetVersionExで取得 Win32のRtlGetVersionで取得 Win32のNetWkstaGetInfoで取得 WMIのWin32_OperatingSystemで取得 Win32のVerifyVersionInfoで比較 .NET FrameworkのSystem.Environment.OSVersionは内部的にGetVersion/GetVersionExを呼び出しているようなので、これに準じる。 なお、GetVersion/GetVersionExについては、Windows 8.1と同様にマニフェストファイルでcompat
1年間続いたWindows 10の無償アップグレードキャンペーンが日本時間7月30日18時59分に終了する。 Windowsのタイムゾーンが日本に設定されている場合、「Windows 10を入手する」アプリ(GWX)では既に無償アップグレードキャンペーンが終了したと表示され、アップグレードを開始することはできなくなっている。ただし、Microsoftのキャンペーンページからアップグレードツール「Windows 10アップグレードアシスタント」を実行すれば、18時59分まではアップグレードを開始できる。また、タイムゾーンをハワイ(UTC-10)に変更することで、GWXでは現地時刻29日23時59分59秒(日本時間の18時59分59秒)までアップグレードを開始できるようだ。キャンペーンページのカウントダウンとGWXのカウントダウンは59秒の差がある。 なお、無償アップグレードはキャンペーン終了
先日開催された「めとべや東京」改め「まどすた」の 1 回目の勉強会が //build/ 2016 振り返りをテーマとして C# ユーザー会と合同で開催され、私は Project Centennial (Desktop App Converter) を題材として、以下の資料で発表しました。 また、5/23 に開催された de:code 前夜祭のアンカンファレンスでも、この資料の一部を使用しつつ 20 分ほど発表させて頂きました。 本記事は、これらの発表を準備するにあたった実施した Project Centennial のセットアップ、および実行手順と、Project Centennial の登場によりデスクトップ アプリ開発者にとってどのような変化があるかについてを共有することを目的としています。 余談ですが、発表タイトルに「// 2016」と入っているのは、およそ 3 年前の「めとべや東京
ユニバーサルWindowsアプリ(Pre)入門012:カメラ操作1 木曜日 , 25, 6月 2015 mac WinRT(UWP), UWP(Win 10) Preview Leave a comment 毎度のお約束、本記事はプレビュー状態のOS、IDE、SDKを利用しております。製品版では異なる可能性があります。 本記事はWindows 10向けのユニバーサルWindowsアプリについて学んだことを残して行く記事です。 これまでの記事はカテゴリ「UWP(Win 10) Preview」を参照ください。 今回はユニバーサルWindowsアプリのサンプルからCameraStarterKitを眺めてみることにします。 Windows Phoneは当然カメラがありますが、ストアアプリだと端末依存なので、この辺の分岐処理が必要になりそうです。 カメラがあるか確認 こういうデバイスが利用可能かの
Microsoft社が表明したコードサイニング証明書におけるSHA-1のアルゴリズムの利用期限が迫り、またWindows 10において証明書の要件が変更されるなど、証明書に関連するセキュリティ強化に変化が起こっている。本稿では、改めて証明書を取り巻く環境を整理するとともに、必須となりつつあるEVコードサイニング証明書を実際にグローバルサインから取得しながら証明書の利用方法をまとめていこう。 SHA-1からSHA-2への本格移行開始 SSL証明書やコードサイニング証明書におけるハッシュアルゴリズムとして、これまではSHA-1がデファクトスタンダードとして利用されてきた。しかし、SHA-1に対する攻撃法は10年ほど前に発見されており、コンピュータの演算処理能力も向上してきていることから、SHA-1の強度は十分ではない状況にある。より強力なSHA-2への移行はこれまでも推奨されてきたが、最近にな
ストーリー by headless 2015年11月15日 19時24分 (覚悟できてる?) 部門より Windows 10 バージョン1511の提供が開始され、数か月ごとの大規模アップデートによる「Windows as a Service」がいよいよ現実のものとなった。Windows 10の大規模アップデートでは、バグフィックスが中心となっていた従来のアップデートとは異なり、数年おきの新バージョンリリースで提供されてきた新機能が小出しにされていくことになる。 そのため、数か月ごとに大幅な機能変更や仕様変更が行われる可能性もある。Windows 10 Proでは新機能のインストールを数か月遅らせるオプションが用意されており、ビジネスユーザーにはさらに先送りするオプションも提供されるが、Windows 10 Homeでは新機能のインストールが強制される。つまり、ソフトウェアやサービスを提供す
「Windows 10」は永遠に未完のOSか?:鈴木淳也の「Windowsフロントライン」(1/3 ページ) Build 2015の初日を終えて 4月29日(米国時間)に米カリフォルニア州サンフランシスコ市内において、Microsoftの開発者会議「Build 2015」がスタートした。基調講演をはじめ、初日に出てきた情報を整理してまとめていこう。 まずは開催直前に掲載した予想記事の復習から始めたい。一般ユーザー向けの新しい話題は少なく、むしろエンタープライズや開発者向けのトピックが中心になると予想していたが、実際にほぼその通りの内容となった。 ボリューム的に2時間半の基調講演(実際には大幅にオーバーして3時間)の半分近くを「Microsoft Azure」関連の発表が占めるなど、「企業とクラウド」に対するMicrosoftの意気込みが伝わる内容だ。残りは10分少々でOffice関連の話題
Windows 10でAndroidとiOSアプリがそのまま動く!?――「Project Astoria/Islandwood」に迫る:鈴木淳也の「Windowsフロントライン」(1/3 ページ) Windows10はあらゆるアプリを取り込む? Windows 10のアプリ実行基盤「Universal Windows Platform(UWP)」は、1つの実行ファイル(AppX)でPCからスマートフォン、果ては「IoT」などと呼ばれる組み込み型デバイスまでカバーし、すべて共通のアプリが動くようになっている。その概要は、Build 2015(米Microsoftの開発者会議)のリポートで触れた通りだ。 またWindowsプラットフォームの特徴として、「さまざまな開発言語に対応」という点がある。従来から対応してきたC++やC#、Javaといった言語に加えて、「Hosted Web Apps」と
Windowsの次期最新OSとなる「Windows 10」のOEM版価格が判明していますが、さらにMicrosoftは2015年7月29日(現地時間)からWindows 10の提供を開始することを公式発表しました。 Hello World: Windows 10 Available on July 29 http://blogs.windows.com/bloggingwindows/2015/06/01/hello-world-windows-10-available-on-july-29/ Windowsの公式ブログでは、Windows 10が利用可能になるのは2015年7月29日になったことが発表されています。音声アシスタントシステムの「Cortana」にWindows 10の発売日を質問すると、「Windows 10は7月29日から利用可能になります」と返答するようになっており、発
すべての Microsoft 製品 Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox セール 法人向け サポート ソフトウェア Windows アプリ AI OneDrive Outlook Skype OneNote Microsoft Teams PC とデバイス Xbox を購入する アクセサリ VR & 複合現実 エンタメ Xbox Game Pass Ultimate Xbox とゲーム PC ゲーム Windows ゲーム 映画とテレビ番組 法人向け Microsoft Cloud Microsoft Security Azure Dynamics 365 一般法人向け Microsoft 365 Microsoft Industry Microsoft Power Platform Windows 365 開発者
今回紹介するツール [ツール名]smtp4dev [対象]Windows [提供元]Robert N Wood、Microsoft Shared Source Community License(MS-CL) [ダウンロード先][URL]http://smtp4dev.codeplex.com/[英語](CodePlex) “ダミーのSMTPサーバー”って何者? 何のため? インターネットメールのプロトコルであるSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)は、古くからシステム管理ツールのメッセージ通知にも利用されてきました。例えば、サーバーのダウン、ディスク領域不足、電源異常などなど、さまざまなトラブルやその予兆をIT担当者に電子メールで自動的に通知するといった使い方です。 SMTPによる通知機能が正常に動作するには、メッセージ転送が可能なSMTPメールサーバーが
あけましておめでとうございます。 今年も C# や XAML を中心に情報発信していきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。 さて、当ブログで公開している艦これツール「提督業も忙しい!」ですが、version 1.2 で @Nrtwd 様より頂いたアイコンが実装されました。 今までは、[スタート] にショートカットを作っても、こんな残念な感じになっておりましたが… version 1.2 からこんな感じに。トースト通知にもアイコンが表示されます。すばらです。 だがしかし、タイルの色は黄色っぽくなるのかなーと思っていたら、なぜかグレーのまま。 他のデスクトップ アプリはアイコンの色に近いタイルの色が自動選択されているのに、KanColleViewer はなぜグレーなのか… ということで、今回はデスクトップ アプリが [スタート] 画面に表示されたときのタイルをカスタマイズします。Win
Add-ons (86) Around Delphi (104) Books (246) CBuilder (53) Commodore (5) CPP11 (14) CPP14 (3) CPP17 (3) Delphi 10 Seattle (22) Delphi 10.1 Berlin (13) Delphi 10.2 Tokyo (27) Delphi 10.3 Rio (32) Delphi 10.4 Sydney (18) Delphi 11 Alexandria (14) Delphi 12 Athens (5) Delphi 2007 (50) Delphi 2009 (129) Delphi 2009 Ready (82) Delphi 2010 (139) Delphi Programming Tips (112) Delphi XE (110) Delphi XE2 (
大量にあるファイルのファイル名を一括で変更する場合、どうしても GUI での操作であったりマッチパターンを書くのが面倒だったりしましたが、massren を使えば誰でも簡単にファイル名の一括置換が出来る様になります。 laurent22/massren - GitHub massren - Easily rename multiple files using your text editor https://github.com/laurent22/massren お気に入りのテキストエディタを使って、好きな様にファイル名を変更出来ます。サポートしているOSは Windows, Linux, OSX です。中身は golang で書かれています。 それぞれバイナリが用意されているので自分でビルドする必要はありません。Linux と OSX の人はリンク先にある手順を、Windows の人は
TechDays Finland 2012 Daniel Pearson
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く