タグ

2018年1月18日のブックマーク (12件)

  • 近隣探索プロトコル - Wikipedia

    近隣探索プロトコル(きんりんたんさくプロトコル)は、IPv6 (インターネット・プロトコル・バージョン 6) における近隣者を発見する (Neighbor Discovery) ためのプロトコルである。 NDP と略称される。 近隣探索プロトコルは RFC 4861 において定義されている。 IPv4 においては近隣者発見のために ARP (Address Resolution Protocol) という専用のプロトコルが使用されたが、 IPv6 においてはそのために ICMPv6IPv6 のためのインターネット制御メッセージ・プロトコル)が使用される。近隣発見プロトコルと翻訳されることもある。 近隣探索の機能[編集] この方法によってつぎのような機能が実現される。 ルータ発見 (Router Discovery) ホスト・コンピュータがそれと同一リンク上にあるルータの位置を特定する。

  • プレフィックスとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ プレフィックス(英:prefix)とは その単語なり何なりの前(頭)にくっつく文字のこと です。 サクッと一言で説明すると そいつの前(頭)にくっつく文字列 が「プレフィックス」です。 日語では「接頭辞」と言います。 例えば、そうですね。 「変数名のプレフィックスは『piyo_』にすること」というルールがあったとしましょう。 その場合、変数の名前を「piyo_a」や「piyo_b」のようにします。 変数名の前に必ず「piyo_」を付けるわけです。 このように、その単語なり何なりの前にくっつける文字列がプレフィックスです。 以上でプレフィックスの説明は終わりですが、せっかくなので「サフィックス」にも触れておきます。 余裕がある方は頑張って読んであげてください。 脳みそから煙が出そうな人は無理をする必要ありません。 ゆっくり休んでください。 あっ、読んでくださるのですね。 あり

    プレフィックスとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
  • IPv6マルチプレフィックス問題

    図1 IPv6マルチプレフィックス問題とは ユーザーにIPv6プレフィックスが二つ配布されることで,正しく通信できなくなる可能性が生じる IPv6マルチプレフィックス問題とは,NTT東西地域会社(NTT東西)のNGN(next generation network)サービス「フレッツ 光ネクスト」とIPv6インターネットを併用できない問題のことである。IPv6ネットワークであるNTT東西のNGNを経由してIPv6インターネットにつなぐと,NGNとIPv6インターネットから合計二つのIPv6プレフィックスがユーザーのパソコンに配られてしまう(図1)。これがIPv6マルチプレフィックス問題を引き起こす。 IPv6プレフィックスは,IPv6アドレスを形成する128ビットの上位48~64ビット。パソコンはこれを受け取り,残りをMACアドレスから持ってきたりランダムに生成したりしてIPv6アドレスを

    IPv6マルチプレフィックス問題
  • IPv6アドレス語呂合わせ覚え

    ネットワークスペシャリスト用語語呂合わせ覚えの続編として。 ネットワークスペシャリストや情報セキュリティスペシャリストだとIPv6アドレスのアドレス体系を覚える必要がありますよね。 語呂合わせ覚えの前におさらいしますと、IPv6アドレスで覚える内容は以下の通りです。 ・::/128:未指定 ・::1/128:ループバックアドレス →IPv4のlocalhost、127.0.0.1に相当するアドレス。 ・ff00::/8:マルチキャストアドレス →IPv4の224.0.0.0/4に相当するアドレス。 ・fe80::/10:リンクローカルアドレス →IPv4の169.254.0.0に相当するアドレス。 ・fc00::/7:ユニークローカルユニキャストアドレス →IPv4のプライベートアドレスに相当するアドレス。 サイトローカルユニキャストにはなかった40ビットのグローバルIDを付加することで、

    IPv6アドレス語呂合わせ覚え
  • プライベートネットワーク - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "プライベートネットワーク" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2021年3月) プライベートネットワーク(英: private network)は、外部に公開されたグローバルネットワークとの差別化としての定義。 当初、プライベートネットワークは、1992年11月のRFC 1380 として公認されたIPv4規格によるIPアドレス枯渇問題への対策として、1994年3月にRFC 1597 としてプライベートアドレスを導入。それまでオープンなグローバルネットワークしかなかったところに、閉鎖されたローカルなネットワークを分離させるプ

  • なぜ2の0乗が1になるのか3分でわかりやすく解説 | ハイパーメモメモ

    先生 「2の0乗の答えは0じゃなくて1になるんだよ!どんな数も0乗すると1になるんだ。凄く大切だから覚えておいてね☆」 あなたも先生にこんな教わり方をしませんでしたか? けど「0乗すると、なんで1になるの?」って理由を聞かれたら答えることはできますか?(もしかしたら先生でも答えられない人がいるかもw) 今日は「なぜ0乗すると1なのか?」という理由を「2の0乗」をモデルに簡単にザックリと解説します。 2の0乗を逆向きから考える2の0乗を考える前に、まずは普通に1乗、2乗、3乗の時について考えてみましょう。普通に計算すると下の図のようになるはずです。 指数の部分が1増えるごとに答えが2倍されていくイメージですよね。けどこれを逆向きから考えてみると、こんなイメージになるはずです。 指数の部分が1減るごとに2分の1倍されるイメージですよね。 これをこのまま進めていくと… このように2の0乗が1にな

    なぜ2の0乗が1になるのか3分でわかりやすく解説 | ハイパーメモメモ
  • IPアドレスプールとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ IPアドレスプール(読:アイピーアドレスプール 英:IP address pool)とは ネットワークを使いたい人に一時的に貸し出すために用意されているIPアドレスのこと。 もう少し小難しい言い方で書くと 機器に対して固定で割り振るのではなく、必要に応じて動的に割り当てるために確保されているIPアドレス(の範囲)のこと です。 先に答えを書いてしまうと 機器に対して「与える」のではなく「貸し出す」ために用意されているIPアドレス が「IPアドレスプール」です。 順番に見ていきましょう。 IPアドレスは「ネットワーク上の住所」です。 インターネットっぽい通信において、送信先を特定するときに使う情報です。 「198.51.100.2」のような形式になっています。 インターネットを使う際には、パソコンさんにIPアドレスを割り当ててあげる必要があります。 インターネットを使いたいパソ

    IPアドレスプールとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
  • パスベクタ型ルーティングプロトコルとは -- Key:雑学事典

  • 第11回 ディスタンスベクターとリンクステート | gihyo.jp

    「ディスタンスベクターとは、噂話が好きな奥様たちによる伝言ゲームである」 「リンクステートとは、同じカーナビをつけた走り屋の集団である」 (私の先輩の格言より) ルーティングプロトコルの仕組みには、大別して「ディスタンスベクター型」と「リンクステート型」の2種類がある、というようなことが、ネットワークの教科書には必ず書いてあると思います。 コラムでは今回から4話連続でOSPFに関連したテーマを予定しており、初回となる今回は、ディスタンスベクターとリンクステートの違いの質を暴いてしまいます。 ディスタンスベクター ディスタンスベクターはRIPやBGPなどで使われている方式であり、以下のような特徴があります。 経路表そのものを交換 局所的に情報を交換 経路表を比較して選択 出展: WIDE University, School of Internetネットワークアーキテクチャ 第06回(2

    第11回 ディスタンスベクターとリンクステート | gihyo.jp
  • CSMA - Google 検索

    Carrier Sense Multiple Access/Collision Detectionを表す。 イーサネット(Ethernet)で利用されている通信の方式で、直訳すると「衝突検出のある搬送波感知・多重アクセス方式」。 これを利用すると多くの機械がひとつのケーブルを共有して通信できる。

  • ビームフォーミング - Google 検索

    ビームフォーミングは、電波(または音波、超音波)を特定の方向に向けて送信、または特定の方向から受信する技術です。 簡単に言うと、「特定の人に特定の物を」という考え方で、ビームフォーミングは、特定の状況に合わせてアレイアンテナの放射を適応させるというものです。

  • UDPプロトコル