タグ

webmasterとwebdirectorに関するhikute_amataのブックマーク (7)

  • 重要情報のWeb掲載はPDFだけでなくCSVやHTMLでも行うこと……非常時に限らずね | 初代編集長ブログ―安田英久

    震災に関する重要な情報をウェブで公開する場合は、PDFだけでなくHTMLCSVでも提供するようにといった呼びかけが経産省などから出されています。でもこれ、震災時に限った話ではないんですよ。 経産省は3月30日に、財団法人地方自治情報センター(LASDEC)は3月18日に、それぞれオンラインで情報を公開する際のデータ形式に関する呼びかけを行っています。 東北地方太平洋沖地震等に係る情報提供のデータ形式について(経産省) http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/joho/other/2011/0330.html国民へ発信する重要情報のファイル形式について(LASDEC) https://www.lasdec.or.jp/cms/12,22060,84.htmlこの2つの連絡は同様のことを言っており、整理すると次のとおり。 被災地の限られた

    重要情報のWeb掲載はPDFだけでなくCSVやHTMLでも行うこと……非常時に限らずね | 初代編集長ブログ―安田英久
  • 計画停電に備えるWeb担当者の心得 | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 稿執筆時(3月19日午前9時)までに、1日2回の計画停電が実施されたのは東京23区内では荒川区と足立区のそれぞれ一部だけ。弊社は見事にその対象でした。 「首都機能維持」のために都心が計画停電の対象から外されているのはわかります。しかし、2回目の停電の最中「山手線」の車内がガラガラだと友人からメールが届き嘆息します。被災者を思えば計画停電は苦になりませんが、空気を運ぶ山手線など「内回りだけ」にしろといいたくなり

    計画停電に備えるWeb担当者の心得 | 企業ホームページ運営の心得
  • 企業サイトの重要性とガバナンスの必要性が明らかになった震災後の1週間 | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、企業サイト(コーポレートサイト)の重要性とそのガバナンスについて。緊急事態になって、その重要性を改めて認識した人も多いのではないでしょうか。 大地震から1週間、先週は企業としての被災地への対応、取引先との対応、社員への対応など、バタバタと忙しかった人も多いでしょう。おつかれさまです。 この記事では、この1週間で再認識された、企業サイトの重要性やそのガバナンスの大切さを整理してみました。販売サイトやマーケサイトのような、売上・利益に直結するサイトを重視する企業も多いと思いますが、企業サイトが企業活動にとって重要であり、そのガバナンス重要であることは、もう疑う余地はないのです。 お客さんは何かあれば「サイトを見れば情報がある」と思って行動する震災以来の1週間、サイトへのアクセス数が増加したコーポレートサイトと減少したコーポレートサイトに分かれるのではないでしょうか。B2Cで比較的利用者

    企業サイトの重要性とガバナンスの必要性が明らかになった震災後の1週間 | 初代編集長ブログ―安田英久
  • Webディレクターのdirect力をサポートする10のハック : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、livedoorポータル所属のディレクター阿部です。 さて、Webディレクター職にまつわるよもやま話で、 -Webのディレクターが、映画、TVや雑誌など他のメディアで活躍しているディレクターに比べ、「direct(方向性を指し示す意思決定を行い指揮する)」というスキルが十分ではないのでは?- なんてことが語られたりすることがあります。 弊社の事業部長もこのように書いていたりしますね。 その背景にはWebディレクターという職業の成立自体が新しいからとか、Webディレクターと一口に言っても「広告系」「開発系」「運用系」と求められるスキルが異なっているからとか、揶揄される要因は様々あるかと思います。それらを加味しても、ディレクターたるもの「意思決定し、関係各者に指示するスキルが重要」というのは当然のことです。 それならば、と「よし!これからは物怖じせずにバンバン指揮していくぜ!」と自

    Webディレクターのdirect力をサポートする10のハック : LINE Corporation ディレクターブログ
  • Web制作者の自己満足デザインなんて企業サイトには無意味なのさ!~Web担/日経BP/MarkeZine連動コラム | 初代編集長ブログ―安田英久

    このコラムは、Web担当者Forumと「日経ネットマーケティング」「Markezine」各誌の編集長が、毎回共通のテーマでネットマーケティングを語るコーナーです。 第5回のテーマは「優れたWebデザインとは?」です。 他誌編集長のコラムも同時に公開されていますので、併せてご覧ください。 求められる、時代に応じた“つくり”「出会い」や「発見」の演出が重要になってきた(日経ネットマーケティング)デザインに取りかかる前に読み返したい言葉(Markezine)Web制作者の自己満足デザインなんて企業サイトには無意味なのさ!(Web担当者Forum)(この記事) 職業柄、「制作会社ってどこがいいですか?」とか「いいレンタルサーバーを教えてください」なんて聞かれることがあります。これって、意外と答えにくい質問なんですよ。というのも、予算とか期間とか用途とかにもよりますし、そもそも達成したい目的が何なの

    Web制作者の自己満足デザインなんて企業サイトには無意味なのさ!~Web担/日経BP/MarkeZine連動コラム | 初代編集長ブログ―安田英久
    hikute_amata
    hikute_amata 2008/11/30
    こんな考えをもってるデザイナーなんてどんだけいるだろうか
  • サイトの方向性を考える (前編)

    masayaさんのコメント でもそれをやるにしても最初にある程度方向性は示さないと難しいのでは? これは正に仰るとおり! コンセプトも何もない状態でいきなり「サイト作ります」では、表面的でつまらないサイトになるでしょうし、宣言する意味もないですね。何か方向性があることで、それを起点にしてあなたとの会話もしやすくなると思います。誰でも分かる明確な形として説明出来るかどうか分かりませんが、頭の中で描いているイメージを書いていきたいと思います。 これからの Webサイトにおける基3要素 サイトを構築するにおいて、従来のように『ページ』や『サイト』という単位での考え方から脱するのがスタートになります。Webアプリケーションを構築する方にとっては当たり前の考え方だといえますが、これは中小企業のサイトを作る際にもいえることですし、今回フォーカスになるブログについても同じことです。もちろんページを実際

    サイトの方向性を考える (前編)
  • GoogleのSEOスターターガイドの翻訳 - ソーシャルメディアマーケティング SMM.jp

    ソーシャルメディアマーケティング.jpではソーシャルメディアを活用したマーケティング手法を解説していきます。SNS、ブログ、ソーシャルブックマークなど周辺ニュースの紹介もしています。 Official Google Webmaster Central Blog: Google's SEO Starter Guide GoogleSEOのスターターガイドをPDFで配布しはじめました。さっそく全部読みながら訳してみました。 あとでリンクや画像などを追加して読みやすくするかもしれません。 なお、最後のほうのツール紹介の部分は省きました。 もし問題があればすぐに消しますのでコメントなどいただければ。 11月14日追記: 文中のリンクを追加しました 訳が間違っている部分もあると思うので参考までに。 Google Starter Guide まとめ 【目次】 説明の前提 <title> ・ユニークで

  • 1