タグ

2007年5月19日のブックマーク (89件)

  • pcntl extensionを使って一定個数の子プロセスに作業させる方法 - Blog::koyhoge::Tech

    日はノッキングオンさんで第22回PHP勉強会が開催されたので参加してきました。 その後の宴会で、PHPをCLIで使うときにexec()関数ではなくpcntl extensionを使って子プロセスを制御する話をしたら、周りの人のいつきがいつになく良かったので、このネタでエントリを書くことにします。 まずはコードから。 <?php // child process params $nchild = 0; $nfinished = 0; $cur_idx = 0; $maxchild = 10; $params = range('a', 'z'); $paramlen = count($params); for (;;) { if ($nfinished >= $paramlen) { break; } if (($nchild <= $maxchild) && ($cur_idx < $p

    pcntl extensionを使って一定個数の子プロセスに作業させる方法 - Blog::koyhoge::Tech
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • mod_rewriteでQUERY_STRINGを削除してRedirect - Do You PHP はてブロ

    うおっ!たったこれだけか! 末尾に ? をつけると、書き換え後のURIではQUERY_STRINGが削除されます。 実際にはこんな感じ。 RewriteRule ^/hoge/.*$ /? [R,L]この場合、 http://www.example.com/hoge/top?a=1が http://www.example.com/にRedirect(HTTP 302)されます。 ちなみに、QSAフラグ付けると http://www.example.com/?&a=1にRedirect(HTTP 302)されます。そういうことか。。。

    mod_rewriteでQUERY_STRINGを削除してRedirect - Do You PHP はてブロ
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • META REFRESH as a Response Header - Do You PHP はてブロ

    すごく興味深かったのでメモ。 In this short educational piece, Amit Klein draws the reader's attention to an uncommon way of performing redirection, and its security importance. HTMLのmetaタグですが、HTML 4.01のスペックではhttp-equiv属性にRFC822形式のHTTPレスポンスヘッダを指定可能とのこと。知らなかった。。。 よくありがちな <meta http-equiv="Refresh" content="0; url=http://www.google.co.jp/"> も、HTTPサーバから「Refresh」というHTTPレスポンスヘッダが送信されたのと同じことになります。試しにPHPで書いてみると、 <?php

    META REFRESH as a Response Header - Do You PHP はてブロ
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • PHPXrefがいつの間にかupdate - Do You PHP はてブロ

    ずいぶん昔にDo You PHP?で紹介したPHPXrefですが、今年の初めにver.0.7がリリースされていたようです。PHP5対応の強化がされているようです。Newsでは「dead projectじゃないよ」と言ってますが、前の更新が2004年10月なので、てっきり「dead project」かと思ってました ;-) Released version 0.7 - The "no, really - it's not a dead project" release :-) I still use PHPXref myself, but at this point it does most of the things I want it to do hence the lack of updates. There has been a growing list of small bugs

    PHPXrefがいつの間にかupdate - Do You PHP はてブロ
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • register_shutdown_functionとオブジェクトメソッド - Do You PHP はてブロ

    PEAR::Image_Graphvizのソース(Image/Graphviz.php)をいろいろいじっていたら、一時的に作成されたdotファイルや画像ファイルをunlinkしているであろう箇所をコメントアウトしても削除されてることに気づきました。 何でかな〜?と思い、ソースを追っかけてみると、PEARのコアパッケージであるSystemクラスの中でregister_shutdown_functionを使ってうまくやってたんですね。 <?php class System { : function mktemp($args = null) { : if ($first_time) { PEAR::registerShutdownFunc(array('System', '_removeTmpFiles')); $first_time = false; } return $tmp; } で、Sy

    hilde
    hilde 2007/05/19
  • PHPで「マルチスレッド」チックに - Do You PHP はてブロ

    ネタ振りだけですが。。。:-) http://www.alternateinterior.com/2007/05/multi-threading-strategies-in-php.html http://www.alternateinterior.com/2007/05/communicating-with-threads-in-php.html http://www.alternateinterior.com/2007/05/benchmarking-php-threads.html 実際にはCLI版PHPでproc_*関数を使ってゴニョゴニョしていますが、確かに「マルチスレッド」チックです。 サンプルコード一式は上記最後のページにあるリンクからダウンロードできます。

    hilde
    hilde 2007/05/19
  • =Moony::log= PHPだけでBasic認証 - PHPプロ!ニュース

    平素より「PHPプロ!」をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 2006年より運営してまいりました「PHPプロ!」ですが、サービスの利用状況を鑑みまして、2018年9月25日(火曜日)をもちましてサービスを終了させていただくことになりました。 サービス終了に伴いまして、2018年8月28日(火曜日)を持ちまして、新規会員登録ならびにQ&A掲示板への新たな質問、回答の投稿を停止させていただきます。 なお、ご登録いただいた皆様の個人情報につきましては、サービス終了後、弊社が責任をもって消去いたします。 これまで多くの皆様にご利用をいただきまして、誠にありがとうございました。 サービス終了に伴い、皆様にはご不便をおかけいたしますこと、心よりお詫び申し上げます。 件に関するお問い合わせはこちらよりお願いいたします。

  • PHPからExcel 2007のファイルを操作可能なPHPExcel 1.0.0リリース - PHPプロ!ニュース

    平素より「PHPプロ!」をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 2006年より運営してまいりました「PHPプロ!」ですが、サービスの利用状況を鑑みまして、2018年9月25日(火曜日)をもちましてサービスを終了させていただくことになりました。 サービス終了に伴いまして、2018年8月28日(火曜日)を持ちまして、新規会員登録ならびにQ&A掲示板への新たな質問、回答の投稿を停止させていただきます。 なお、ご登録いただいた皆様の個人情報につきましては、サービス終了後、弊社が責任をもって消去いたします。 これまで多くの皆様にご利用をいただきまして、誠にありがとうございました。 サービス終了に伴い、皆様にはご不便をおかけいたしますこと、心よりお詫び申し上げます。 件に関するお問い合わせはこちらよりお願いいたします。

  • よく眠るために覚えておきたい17のTips | P O P * P O P

    眠る8時間前にはうたたねをしない方が良いそうです。 そのようなTipsが「安眠ための17のTips」という記事で紹介されていました。快眠のための枕を科学的に開発しているブランド「Sleep Better」からの情報です。 「眠れない!」という方だけでなく、「睡眠時間が短いから深く眠りたい!」という人にも参考になるかと思います。 » 17 Healthful Sleep Tips 快適な睡眠をとるにはどのようなことに気をつければ良いのでしょうか。以下よりご覧ください。 毎日、起きる時間と寝る時間を一定にしましょう。ズレたとしても寝る時間は2時間以内、起きる時間は1時間以内のズレに収めるようにしましょう。週末も同じリズムをたもちましょう。 寝る3~6時間前にカフェインやニコチン、アルコールは摂取しないようにしましょう。熟睡を妨げます。 寝る3時間前に重い事をとるのはやめましょう。 ベッドは寝

    よく眠るために覚えておきたい17のTips | P O P * P O P
  • スターフォックスのファンたちが「STARFOX Shadows of Lylat」を全力で制作中

    海外のスターフォックスファンが現在、全力を挙げて「STARFOX Shadows of Lylat」というゲームを開発中です。既に予告編ムービーやスクリーンショット、BGMのサンプルなどが公開されており、すさまじいまでのクオリティで開発が進んでいるようです。ここまで愛されているとは、すごいことです。 では早速、予告編ムービーを見てみましょう。 これが予告編。 YouTube - Shadows of Lylat trailer ほかにもう一あります。 YouTube - Shadows of Lylat - The Attack Carrier 公式サイトはこちら。トップページ最下部に高画質な予告編ムービーへのリンクがあります。 Shadows of Lylat http://www.game-warden.com/starfox/ 制作中のスクリーンショットが以下に多数置いてあります。

    スターフォックスのファンたちが「STARFOX Shadows of Lylat」を全力で制作中
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • Flashできれいな円グラフを作る「amCharts」で折れ線グラフや面グラフが可能に

    Flashの専門知識は不要で、グラフにしたいデータなどを設定ファイルに書いていくだけで完成し、グラフの種類や見せ方もいろいろと指定できる「Flashできれいなパイチャートや円グラフを無料で作る「amCharts」」ですが、非常に利用者数が多かったらしく、ついに折れ線グラフや面グラフを作成可能なバージョンの「amCharts」が登場しました。サイト上からその例を実際に見ることができるのですが、今回もかなり実用性が高そう。見栄えのするグラフを作りたい人には最適かと。 詳細は以下の通り。 amCharts: customizable flash Line & Area chart http://www.amcharts.com/line/ ダウンロードは以下から可能。 DOWNLOAD LINE & AREA CHART 例その1:2種類の線グラフ。データ引用元サイトなどへのリンクをはることも可

    Flashできれいな円グラフを作る「amCharts」で折れ線グラフや面グラフが可能に
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • LinuxでMac OS XのDock風ナビを実現する「Avant」

    正式名称は「avant-window-navigator」という名前で、LinuxのGNOME用のドックです。ライセンスはGNU General Public License 2.0で公開されています。 Mac OS XのDock風に使うことが可能なので、LinuxをなんとなくMac風にするのに役立ちます。 詳細は以下の通り。 avant-window-navigator - Google Code おもしろいのは開発されて公開されているのがGoogleのオープンソース向けのサイト「Google Code」ということ。SourceForgeみたいな感じなのですが、知らない人が見ると「Googleが作ったのか!」というように勘違いされそう。事実、海外では「GoogleMac OS Xっぽいドックを作って公開している!」ということで騒ぎになったようです。 作者のブログは以下。 the dud

    LinuxでMac OS XのDock風ナビを実現する「Avant」
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • Windows XP HomeをWindows XP Professionalにする方法 - GIGAZINE

    もし手元にWindows XP HomeのインストールCDがあるのならば、ちょっとがんばっていろいろと書き換えるだけで、「Windows XP Professional」とほぼ同じにできるそうです。にわかには信じられないのですが……。 手順は以下の通り。 Technipages Computer Support - Hack to Change Windows XP Home to Windows XP Professional まず、事前にWindows XP HomeのCDイメージをSP2適用済みにしておく必要があります。以下のソフトを使えば簡単にできます。 窓の杜 - SP+メーカー それからルートディレクトリとi386ディレクトリをハードディスクにコピー。次にこのソフトを使ってブートセクターを抜き出します。 BBIE - Bart's Boot Image Extractor で、

    Windows XP HomeをWindows XP Professionalにする方法 - GIGAZINE
  • 不要コンポーネントを省いたWindows VistaのISOイメージが作成できる「vLite」 - GIGAZINE

    Windows Vistaに標準で含まれるコンポーネントを削除してカスタマイズされたISOイメージを作成可能な「vLite」というのがリリースされたようです。これは不要コンポーネントを取り除いたWindows 2000やXPのインストールCDを作成できる「nLite」の後継ソフト。今はまだベータ版ですが、完成すれば非常に使い勝手のいいソフトに仕上がるのではないかと。 詳細は以下の通り。 vLite - Windows Vista configuration tool http://www.vlite.net/ ダウンロードは以下から。動作には.NET Framework 2.0が必要です(Vistaには最初から入っているらしい)。 Download - vLite - Windows Vista configuration tool 画面はこんな感じ 一応64ビット版のWindows Vi

    不要コンポーネントを省いたWindows VistaのISOイメージが作成できる「vLite」 - GIGAZINE
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • WindowsVistaにBIOSをエミュレートしてクラックする新手法が登場 - GIGAZINE

    今までもいろいろなWindowsVistaの認証を突破する方法が編み出されてきたわけですが、大別すると実際に実行可能な方法は2種類でした。 1つはタイムクラックと呼ばれる方法で、Vistaの30日間試用期限を最大120日まで延ばす方法を応用して、永遠に試用期限を先延ばしにする方法。もうひとつはKMSサーバというボリュームライセンスキーの認証サーバを仮想PCなどで動かして認証するという方法。前者は簡単だが不具合が多く、後者は確実だがハードルが高いという欠点がありました。 ところがここに来て、さらなる第3の方法が出現しました。それがBIOSエミュレーションというものすごい方法です。今のところ不具合なし、実行方法も全自動化されており非常に簡単という、まさに決定打と呼んでもいい方法のようです。 詳細は以下の通り。 FILEnetworks Blog: Vista 32-bit one click

    WindowsVistaにBIOSをエミュレートしてクラックする新手法が登場 - GIGAZINE
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • Windows Vistaのアップグレード版をクリーンインストールする方法

    Windows Vistaには通常版とアップグレード版があり、既存のXPをVistaにアップグレードできるアップグレード版の方が割安です。ですが、新規インストールができないのが難点……のはずなのですが、どうやらアップグレード版であっても一定の手順を踏めば通常版と同じようにインストール可能っぽいという報告が海外で上がっています。 手元にあるのが通常版なので真偽は不明ですが、アップグレード版をクリーンインストールする方法は以下の通り。 DailyTech - Workaround Discovered For "Clean Install" With Vista Upgrade DVDs 1.Windows VistaアップグレードDVDでセットアップを起動する 2.プロダクトキーの入力をせずに「Next」をクリックしてインストールを続行する。これで30日間試用版のVistaがインストールされ

    Windows Vistaのアップグレード版をクリーンインストールする方法
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • Windows Vistaのアクティベーションが早速破られてしまった模様 - GIGAZINE

    手元にWindows Vistaが動く実機がないので実際には試していないのですが、既にWindows Vistaがベータの頃からいくつかの海外のクラックチームが新型のアクティベーションを破るために活動し始め、RTMが出た時点でほぼ確実に動作するようになり、正規版も同様の手法でクラックされてアクティベーション解除が可能になるツールが海外で出回り始めたようです。 中にはそれらのツールをまとめて1つのISOイメージとして配布している場合もあり、日語版での動作報告はまだ知る限りでは見あたらないものの、時間の問題ではないかと思われます。 詳細は以下の通り。 これが現時点で出回っているアクティベーションを突破するツールの詰め合わせパック。全部で10種類。 ほとんどのツールは中にファイルが入っており、Windows Vistaの特定のシステムファイルと入れ替えたりするというもの。ですが、中にはこういう

    Windows Vistaのアクティベーションが早速破られてしまった模様 - GIGAZINE
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • 邪魔な右クリックメニューを削除するフリーソフト「ShellExView」 - GIGAZINE

    エクスプローラやフォルダなどで右クリックするといろいろとメニューが表示されますが、中にはどう考えても不要というかむしろ邪魔になるようなものもあるわけです。特に使いたいメニューの近くに、まったく使ったこともないし使う予定も金輪際無いようなメニューがいつも表示されているとイライラが止まりません。 というわけで、右クリックメニューからよけいな機能をはずすことができるのがこのフリーソフト「ShellExView」。右クリックのメニュー以外にもプロパティの中に表示されているものとか、勝手に加わったツールバーのボタンとか、ありとあらゆる「シェル拡張」機能をオン・オフできます。 ダウンロードと使い方は以下の通り。 ダウンロードは以下から。 窓の杜 - ShellExView 開発元のサイトで日語化ファイルが配布されていますが、特に日語化しなくても問題なく利用できます。 ShellExView - S

    邪魔な右クリックメニューを削除するフリーソフト「ShellExView」 - GIGAZINE
  • 1秒で10万行を処理するフリーの超高速なログ解析ソフト「Visitors」 - GIGAZINE

    GIGAZINEのログは膨大な量になっているため、以前まで使っていた「ApacheLogViewer」では毎日のアクセス解析に時間がかかりすぎるのと、今後のさらなるログの増大を考えると不安を覚えたので、いろいろと試してみた結果、「Visitors」というアクセスログ解析ソフトが超高速でよかったです。 大体、10万行を1秒~2秒ほどで処理してくれます。しかもサイトへの人の流れをフローチャート化することも可能。ユニークユーザーベースで解析してくれるだけでなく、検索ボットは除外したり、特定のリファラをブラックリストにしてノーカウントすることも可能。非常にすばらしいです。 また、Linux版だけでなく、Windows版も一応提供されています。やろうと思えばWindowsで解析することも可能です。 というわけで、実際にインストールして実運用するまでの手順をメモしておきます。参考になれば幸い。 ■解析

    1秒で10万行を処理するフリーの超高速なログ解析ソフト「Visitors」 - GIGAZINE
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • 破綻しない色の組み合わせが簡単に作成できる「ColorJack: Sphere」 - GIGAZINE

    色彩構成を決めるのはなかなか難しいものがありますが、この「ColorJack: Sphere」を使えば、色彩の理屈にぴったり合った感覚のみに頼らない正確な色彩構成が可能です。 詳細は以下の通り。 ColorJack: Sphere 例えばこの「Neutral」なら連続した色を簡単に選ぶことができます 「Analogous」ならもうちょっと間隔を開けて選択するので色彩に幅ができます 「Clash」は補色の関係を考えるのに使える 「Six-Tone」あたりは割と使いやすい 「Websafe」にするといわゆるセーフカラーのみで選択可能になります 元々の色の組み合わせ自体をスペクトラム風以外にもいろいろと変更可能で、カスタム設定すればこんなことも可能です

    破綻しない色の組み合わせが簡単に作成できる「ColorJack: Sphere」 - GIGAZINE
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • 業界団体によるBitTorrentの偽トラッカーを探す「Fenopy Fake Finder」

    欧米で最大勢力を誇っているファイル共有ソフトと言えば「BitTorrent」(正しくはそのプロトコル)ですが、もちろん違法なファイルが山ほど流通しており、全米レコード協会(RIAA)やアメリカ映画業協会(MPAA)といった業界団体もこれを黙って見過ごしてはおらず、おとり用のトラッカーを用意し、そこに接続してきたIPアドレスを収集して警告を片っ端から送りつけているそうです。 そしてこの度、こういった業界団体による偽トラッカーを片っ端からリストアップして自由に探し出すことができるようにしたネットサービスが出現しました。それが「Fenopy Fake Finder」です。 詳細は以下の通り。 Fenopy Fake Finder http://fenopy.com/fakefinder/ これが偽ファイルの名前とハッシュ値。 http://fenopy.com/fakefinder/fake.p

    業界団体によるBitTorrentの偽トラッカーを探す「Fenopy Fake Finder」
  • 世界中のウェブカメラが夕焼けを追いかける「Eternal Sunset」 - GIGAZINE

    現在世界中にウェブカメラが218個、38カ国に渡って設置されているそうです。一日の内では夕焼けを見られる時間は限られています。しかし地球上のどこかは夕焼けになっているはず。というわけで、ウェブカメラを置いて撮影することで途切れることなく夕焼けを見続けられるようにしているようです。ウェブカメラを持っている人は夕焼けの撮影に参加することもできるようです。 詳細は以下から。Eternal Sunset ウェブカメラを持っている人は夕焼けの撮影に参加することもできるようです。以下からウェブカメラのある位置とどこが夕焼けになっているのかが分かります。日にも富士山や信州などいくつか設置されているようです。 http://www.eternalsunset.net/more.php

    世界中のウェブカメラが夕焼けを追いかける「Eternal Sunset」 - GIGAZINE
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • iPodのバッテリーやHDD換装の仕方解説ムービー

    普通のiPodから、いろいろな各世代のiPod、そしてiPod Miniなどのバッテリー交換やHDD換装、LCD換装などを解説したムービーを見ることができます。自力で修理したり交換できるようになるかも。 再生は以下から。 ifixipodsfast.com iPod How To Video Tutorials http://www.ipodhowtovideo.com/ 以下、それぞれのiPodについてムービー付きで解説されています。さすがにiPod shuffleやiPod nanoはないようです。配信形式はQuickTime形式なので要注意。 iPod Videoの場合 iPod Photoの場合 iPod Miniの場合 第4世代iPodの場合 第3世代iPodの場合 第2世代iPodの場合 第1世代iPodの場合 iPod miniについてはYouTubeにも修理ムービーが上がっ

    iPodのバッテリーやHDD換装の仕方解説ムービー
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • Flickrから自動的に壁紙を選び出す「Wallpapr」 - GIGAZINE

    写真共有サービスFlickrAPIを利用しており、1度に20枚から100枚の壁紙をクリックするだけで選び出してくれます。膨大な量の画像が日々更新されていくFlickrを使っているので、Flickrが消滅しない限りほぼ半永久的に壁紙が供給され続けます。 アクセスは以下から。 Wallpapr - A cool wallpaper search with Flickr API 「20」「40」「100」のいずれかのボタンをクリックすると、その数だけ壁紙がランダムにFlickrからランダムに選ばれて表示されます。かなり便利。 で、これらの写真は最初から壁紙に使用できるサイズや比率になっているわけですが、ということはFlickrには壁紙をまとめたグループが存在しているということです。代表的なのは以下のグループ。 Flickr: The Wallpapers (1024x768 minimum)

    Flickrから自動的に壁紙を選び出す「Wallpapr」 - GIGAZINE
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • 「Google AdSense」をテストモードで使用する方法

    ブログやウェブサービスを運営する前にテスト環境を作ってみるというのはよくありますが、そのテスト環境でAdSenseを貼ってもいいものなのかどうか迷うときがあると思います。理由は主に、自分で誤クリックしてしまった場合、非常にまずい事態になるため。 そういう場合のためなのかどうかは不明ですが、海外で主に利用されているのが「Google AdSense」のテストモード。これを使っている限りはクリックしてもカウントされないとのこと。 詳細は以下の通り。 Testing AdSense on a web page - the right way - GIDNetwork Blogger Skills >> Running AdSense In Test Mode 使い方は簡単、まず以下の行を生成されるコードに追加します。 google_adtest = "on"; 最後に「google_ad_cli

    「Google AdSense」をテストモードで使用する方法
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • ついに「Google Adsense ブラックリスト日本版 Beta」が登場 - GIGAZINE

    以前に紹介した、AdSenseのクリック単価が安いクライアントのリストを共有して作成し、それをAdSenseの非表示フィルタに追加することで収益をアップさせるというGoogle AdSenseの収益を50%引き上げるブラックリスト「AdsBlackList.com」ですが、それの日版とでも言うべきサイトがついに立ち上げられたようです。 かなり高機能になっており、選択可能なカテゴリは13種類、情報商材などのフィルタリングも可能で、さらにそれぞれのブラックリスト対象のアドレスについて投票数別に絞り込めるので、信頼性の高いリストを入手することができます。 利用方法や詳細は以下の通り。 Google Adsense ブラックリスト日版 Beta http://www.webpersons.info/adsbl/ 選択できるジャンルはゲームコスメSEO、株、ダイエット、学習、アフィリエイト

    ついに「Google Adsense ブラックリスト日本版 Beta」が登場 - GIGAZINE
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • Google AdSenseの始め方 その1「審査を突破する」 - GIGAZINE

    GIGAZINEGoogle AdSenseアカウントを個人アカウントからビジネスアカウントに変更する際に新規申し込み作業をもう一度行ったので、そのときの全作業記録を何回かに分けて公開します。中身はかなり長いのですが、ざっとこんな感じです。 ・申し込みのやり方 ・審査のポイント ・審査通過後の手続き(税務情報) ・収益を振り込む銀行口座の登録 ・AdSenseの設定1:サイトに合わせるためのカラーパレット ・AdSenseの設定2:効果的な設定を模索するためのチャネル ・AdSenseの設定3:収益に結びつかない広告を弾くフィルタ ・コンテンツ向けAdSenseの作り方 ・検索向けAdSenseの作り方 ・「このサイトに広告を掲載」表示の停止 ・Google AdSense狩り対策 アフィリエイトで最も有名なのはお手軽に始めることのできるAmazonなどですが、適切な設定をしてやれば、収

    Google AdSenseの始め方 その1「審査を突破する」 - GIGAZINE
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • 粗大ゴミを10キロ58円で処理する方法〜後編〜 - GIGAZINE

    前編では尋常ならざるゴミの一部などを見てもらいましたが、あれほどの量でなくても持っていくことは可能です。税金で運営されている施設なので、遠慮無く持っていきましょう。 というわけで、大阪市の場合を見てみます。ほかの都道府県や市町村でも、ゴミ回収車が来るエリアであれば基的に全部同じ手順でいけるはずです。 まずは最寄りの環境事業局にお電話。大阪市の場合はココ。 大阪市市民の方へ 環境局 お問い合わせ一覧 電話で前日に予約申し込みが必要で、持ち込みでゴミを処理したいと言えば、その種類を尋ねられるので回答。要するに可燃物か不燃物かと言うことです。可燃と不燃は一緒に処理できないので、分ける必要性があります。また、1日に1回しか行くことができません。人員は最低でも2名以上必要です。可燃で持っていくと決めた場合は不燃はダメ、不燃で持っていくと決めた場合は可燃はダメと言うようになっているので自動車への積み

    粗大ゴミを10キロ58円で処理する方法〜後編〜 - GIGAZINE
  • 粗大ゴミを10キロ58円で処理する方法〜前編〜 - GIGAZINE

    前回のオフィスリフォーム時にも以前から会社にあった大量のゴミを業者に持っていってもらうために6トンほど、全費用込みで大体25万円ほどかかったのですが、今回はそれをはるかに上回るゴミの量。なんとかして安く仕上げたいと思い、いろいろなところに相談してみたところ、「10キロ58円で処理する方法がある」というので、試してみました。業者に持っていくのではなく、自分で処理施設に持ち込むという方法です。 フォトレポートは以下から。 方法自体は簡単で、自治体の持っているゴミ処理施設にゴミを持ち込むというただそれだけ。自動車の後ろに満載して走っていけば計量してくれるので、その重さ分の料金を払うわけです。なお、安い理由は自分で捨てるため。クレーンが焼却炉に捨てる寸前まで自分で作業します。時間はかかりますが格安。1トンでもわずか5800円。業者に頼んだらこの6倍~12倍程度の見積もりでした。また、こちらからも作

    粗大ゴミを10キロ58円で処理する方法〜前編〜 - GIGAZINE
  • CSSとJavaScriptでチェックボックスなどをグラフィカルにする「formStyle」

    IE7、Firefox、Netscape、Operaで動作するグラフィカルなイメージ画像を使ったチェックボックスとラジオボタンです。通常のチェックボックスなどではおもしろみがないという場合に使うとかなり大きなインパクトがあります。 コードのダウンロードと実際の動作例は以下から。 Styled Checkboxes and Styled Radio Buttons | formStyle 動作例はこちら 以下も似たようなタイプの例です。 Niceforms コードのダウンロードは以下から。 badboy.media.design :: articles :: Niceforms

    CSSとJavaScriptでチェックボックスなどをグラフィカルにする「formStyle」
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • CSSでWii風のシンプルで角がまるいボタンを作る - GIGAZINE

    シンプルなWii風の角丸ボタンが簡単に作成できます。IE5.5、IE6、IE7、Firefox2、Opera9で動作確認がされており、2つのタグと画像が1つ、それからCSSファイル1つで構成されています。 作り方は以下から。 Simple Round CSS Links ( Wii Buttons ) これのもとになったのは、以下のページで解説されているCSSのテクニック。いろいろなボタンが作成でき、おもしろいCreate Link Buttons with simple CSS and HTML シンプルですがいろいろと応用ができそうなあたり、好感触。

    CSSでWii風のシンプルで角がまるいボタンを作る - GIGAZINE
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • 5000枚以上の写真やイメージ画像が無料で利用できる「Stockvault.net」

    ダウンロードできる画像数は現時点で5425枚、カテゴリ数は93、全合計で3432MB(約3.4GB)もの大容量のフリーストックフォトギャラリーです。解像度は1280x960から1800x1200までとなっており、全体的に割と高め。個人利用に限りフリーで、自由に使うことができます。 さらに今は「The Best Stock Photo of 2006」という賞金1000ドルのコンテストを行っており、そこにノミネートされた高品質な画像も自由にダウンロードできるようになっています。 ダウンロードの仕方などは以下の通り。 free stock photos and images - stock photo resource - stockvault.net http://www.stockvault.net/ 全カテゴリには以下からアクセスできます。 Categories / Descriptio

    5000枚以上の写真やイメージ画像が無料で利用できる「Stockvault.net」
  • ロイヤリティフリーのビジネス写真「NWYH Stock Image Library」 - GIGAZINE

    全体的に妙な雰囲気のビジネス写真がいろいろとあります。これを作ったのは「NOWWASHYOURHANDS LTD」という会社で、写真に出てくる人は全部この会社の従業員だそうで。なかなか変わった試みです。 ダウンロードは以下から。 NWYH Stock Image Library http://www.nwyhstockimages.com/ ジャンルはCreativity、Development、Trust、Team building、Motivation、Ambition、Leadership、Achievement、Teamwork、Confidence、Responsibility、Technology、Integrity、Imagination、Equal opportunities、Partnership、Processの17ジャンル。それぞれのジャンルで重複があるので正確な枚数

    ロイヤリティフリーのビジネス写真「NWYH Stock Image Library」 - GIGAZINE
  • 無料でダウンロードして利用できるBGMや音楽ファイルあれこれまとめ - GIGAZINE

    Flash作成、ポッドキャスト、自作ムービーなどなどで合法的に利用できる無料の音楽ファイルを集めてみました。 完全にロイヤリティフリーなものから、「クリエイティブ・コモンズ」ライセンスのものまでいろいろあります。商用利用を許可しているモノもあるので、仕事で困ったときなどにも便利。無料で使えるからと言ってレベルが低いなんて事はありません。 リストは以下から。 Diesel-U-Music(むちゃくちゃハイクオリティな曲が2006年5月10日から毎週追加されています、レベル高すぎ) Dance-Industries - Copyleft MP3 music the right way!(各種コピーレフトを指示するアーティストの曲があります) Hits - CC Hits(投票形式でいい曲が並んでます、かなり使えるかっこいい曲が多い。ボーカル付きもあり、クオリティが高い) Welcome to

    無料でダウンロードして利用できるBGMや音楽ファイルあれこれまとめ - GIGAZINE
  • 制限無く無料で商用利用可能な画像を検索するネットサービス「PicFindr」 - GIGAZINE

    最近は商用利用が可能でなおかつクオリティの高い写真や画像がダウンロード可能なサイトも増えてきました。で、今回紹介する無料ネットサービス「PicFindr」は、そういった画像を一括してキーワード検索できるようにするものです。商用利用する際にロゴを入れたり事前許諾を行ったりコピーライト表示を行ったりする必要が全くない画像のみを選び出して表示してくれるので、かなり便利かつ作業時間の短縮が可能です。 詳細は以下の通り。 PicFindr: Free stock photo and image search http://www.picfindr.com/ 上記ページにアクセスしたら、中央下部にあるこのボタンをクリック 検索したい画像のキーワードを入力して「Search」をクリック こんな感じでずらずらと並びます。画像の上にマウスカーソルを移動させると自動的にサムネイル画像が拡大されます。 サムネイ

    制限無く無料で商用利用可能な画像を検索するネットサービス「PicFindr」 - GIGAZINE
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • 4.6GBものサウンド素材が無料ダウンロードできる「SampleSwap」 - GIGAZINE

    作曲に使えるサウンドループや、FlashのBGMとして使えそうな素材が山ほど置いてあります。現時点でファイルサイズは4.6GB、ファイル総数は7579個。テクノ・ヒップホップ・トランス・ドラムループなどが1420個、ドラムヒットが950個、効果音が874個、インストゥルメントサンプルが581個、ボーカルサンプルが579個、メロディックループが440個などなど、圧倒的な量です。 視聴とダウンロードは以下から。 SampleSwap.org - Download 4.6 GB of free audio samples (drum loops, vocals, synths, instruments, sound fx...) http://sampleswap.org/ 以下から視聴することができます。緑色のボタンをクリックすると再生されます。 Download Sounds 実際にダウンロ

    4.6GBものサウンド素材が無料ダウンロードできる「SampleSwap」 - GIGAZINE
  • 衛星軌道上から見た地球の夜景写真いろいろ

    こうやってみると、日は国土全体の輪郭がはっきりわかるほど明るいですね、相変わらず。アフリカとか真っ暗な部分が多いのですが、将来的にはここも明るくなるのか、それとも相変わらず暗いままなのか…。 その他の画像は以下のサイトから。1994年の日の画像とかもあります。 宇宙から見るときっとこんな感じ。 world_lights_night.jpg (JPEG 画像 1024x1024 ピクセル) 夜景の明るい部分がそれぞれどのような電力によって成り立っているのかという解説付き。 earth-at-night016.gif (GIF 画像 2400x1300 ピクセル) その他もろもろいろいろな人工衛星からのイメージ画像。 Satellite Images of Earth at Night - darksky.org で、これが1994年11月1日の日。 japan.gif (GIF 画像

    衛星軌道上から見た地球の夜景写真いろいろ
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • 世界の美しい風景いろいろ

    まるで3Dグラフィックか何かのようですが、これは当にある風景です。このような美しい風景を見ていると行楽シーズンということもあって、思わずどこかへ自然の風景を見に出かけたくなります。 詳細は以下の通り。ヨーロッパの風景 南極大陸 ドイツの秋の風景です。木立がとてもロマンチック。 ドイツの古城。後方にそびえ立つ山もさることながら、とても荘厳なお城です。 ツンドラ地帯。草木がすべて真っ白なのが印象的です。 オランダの風車 チベットの高原。はるか遠くまで山々が連なっています。 一面に咲くラベンダー畑 湖の水面に景色が映り込んでいて、まるで鏡のようです。 夜のエッフェル塔 砂漠の地下。砂は崩れ落ちてこないのでしょうか。 アルプス山脈 以下のリンクにまだ写真があります。 Moronland.com - The Beautiful World http://www.moronland.com/moro

    世界の美しい風景いろいろ
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • 横幅1万5000ピクセルのパノラマで見るパリの夜景 - GIGAZINE

    画像のサイズは15000×520ピクセルでファイルサイズが約1.8MBの超横長写真です。マルチモニタや巨大モニタならスクロールせずに見られるかもしれません。パリの名所が多数収まっていて見ごたえバツグンです。 詳細は以下から。 上から1万5000ピクセルの夜景、少し引いた位置でのパノラマ写真、名所を文字で示した1万5000ピクセルの夜景です。 Photos de Paris, ville lumi&egrave;re : planche 3. 幅は1万5000ピクセルではありませんが、他にもパリのパノラマ写真が下のリンク先から見られます。 Photographies de Paris, ville lumiere こちらのリンクからはパリのパノラマ画像や壁紙用画像が見られます。 FromParis

    横幅1万5000ピクセルのパノラマで見るパリの夜景 - GIGAZINE
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • 仙人が住んでいてもおかしくない、霧深い中国の山並みの写真 - GIGAZINE

    雲がかかっていて仙人が住んでいてもおかしくないような神秘的な山並みの写真です。中国四千年の歴史というフレーズを時折耳にしますが、こういう風景を見るとなんとなく納得してしまいそうです。 写真は以下から。 雲が渦巻いている。 絵画に出てきそうな切り立った山。 水墨画の題材になりそう。 手前の岩がずいぶんせり出している。 雲海に山が浮かんでいるよう。 こちらは燃え上がっているかのような色。 雲の波に押しつぶされそう。 その他の写真は以下から見ることができます。 Dark Roasted Blend: China in the Mist なお、雲と霧の違いは定義の違いにあって、大気中に浮かんでいて地面に接していないものを雲として、それが地面に接しているものを霧とするそうです。これらの写真は山の上から見ているので山に雲がかかっているように見えますが、雲の中にはいると濃い霧がかかっているということにな

    仙人が住んでいてもおかしくない、霧深い中国の山並みの写真 - GIGAZINE
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • tips - MD5のコスト : 404 Blog Not Found

    2007年03月27日23:30 カテゴリTips tips - MD5のコスト 同一ファイルかどうかを調べるのにMD5を使うというのは、比較するファイルが両方手元にある場合はおすすめ出来ません。 重複ファイルを消すPythonスクリプト 「ファイル名が違っても中身が同じファイルを探してくれる『NoClone』 | P O P * P O P」と 「404 Blog Not Found:perl - File::Find::Identical」にインスパイヤされた話ですが、 プログラム自体は数年前にPerlとmd5sumで書いて、 去年Pythonで書き直しました。 ダウンロードはこちら。その一番の理由は、コストです。 ファイルどおしの単純比較の倍以上します。 以下は、FreeBSD 6.2、Xeon 2.66GHz x 2、400GB ATAPI 7200rpmにおいて、FreeBSD

    tips - MD5のコスト : 404 Blog Not Found
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • IEはfloat:の入れ子が嫌い? : 404 Blog Not Found

    2007年02月09日14:30 カテゴリiTech IEはfloat:の入れ子が嫌い? blogがIEで表示が崩れていた問題ですが、やっと理由が判明したので修正しました。 結論からいうと、サイドバーと文の表示をCSSのfloat:leftとfloat:rightで分けていたのを廃止し、position:absoluteにしてからそれぞれの左上をleft:とtop:で絶対位置指定しました。IE5.5以上ならサイドバーも正しく左側に表示されるようになったと思います(http://browsershots.org/で確認)。 また、「404 Blog Not Found:印刷時にサイドバーを消す -- Livedoor Blog編」のトリックも無変更で動きます。 blogはFirefoxが多いとはいえ、それでもIEはアクセスの半数を占める重要なブラウザー。今まで放置でごめんなさい。でもC

    IEはfloat:の入れ子が嫌い? : 404 Blog Not Found
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • multipart/form-data をお忘れなく : 404 Blog Not Found

    2006年05月28日22:55 カテゴリLightweight LanguagesLogos multipart/form-data をお忘れなく 趣旨には賛同するけど私的には森林太郎を救って脚気の犠牲者の恨みを買いたくはないよなあ。 革命の日々! プロジェクト「セーブ・ザ・鷗外」 いかついオッサンが「たすけてー」と泣いている様は想像するだに楽しいのでこうしてみた。 んで、題。 革命の日々! プロジェクト「セーブ・ザ・鷗外」 HTMLの規格上、ブラウザは文字列をPOSTするのに、 のmethod属性を設定しないと文字列を URLEncodingというエンコーディングを行ってからPOSTします。 とは、実は今では限りません。<form>タグでenctypeの指定をはしょるとapplication/x-www-form-urlencodedになりますが、もう一つ、multipart/for

    multipart/form-data をお忘れなく : 404 Blog Not Found
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • 404 Blog Not Found:あなたのページを最速にする14の掟

    2007年05月11日18:45 カテゴリiTech あなたのページを最速にする14の掟 人気Webサイトの管理人、必読。 紹介ページ: 14 rules for fast web pages (Skrentablog) PPTのスライド: http://www.web2expo.com/presentations/webex2007/souders_steve.ppt 実は、これらはYahoo!の"Chief Performance Yahoo!"(当にそういう役職名)であるSteve Soudersによる以下のblog entriesをまとめたもの。 Performance Research, Part 1: What the 80/20 Rule Tells Us about Reducing HTTP Requests Performance Research, Part 2:

    404 Blog Not Found:あなたのページを最速にする14の掟
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • javascript - シャッフルシャッフル : 404 Blog Not Found

    2006年08月30日18:30 カテゴリLightweight Languages javascript - シャッフルシャッフル なるほど。Schwartzian Transformの意外な利用法だなあ。 snippets from shinichitomita’s journal - JavaScriptの配列をsort関数でシャッフルする Array.prototype.shuffle = function() { return this.map(function(a){ return { weight: Math.random(), value: a } }) .sort(function(a, b){ return a.weight - b.weight }) .map(function(a){ return a.value }); } でも、実践ではどうだろう。調べてみた。

    javascript - シャッフルシャッフル : 404 Blog Not Found
  • Perl 5はCOPでOOOP : 404 Blog Not Found

    2007年01月26日06:00 カテゴリLightweight Languages Perl 5はCOPでOOOP オブジェクトっていつからこんなややこしいものになったのか。 sumim’s smalltalking-tos - オブジェクト指向言語として必須な要素とは何か? ケイ パーソナルコンピューティングに係わるものをメッセージングで表現。 ストラウストラップ 抽象データ型(この文脈ではユーザー定義型を指す)を「クラス」を使って定義。 クック データに持たせる「手続き」によるデータ抽象化手法(対極に「抽象データ型」。ただし、この文脈で「抽象データ型」は、データに持たせる「型」による抽象化手法を指す) 私に言わせれば、オブジェクトの定義は 404 Blog Not Found:オブジェクトは難しくない。難しいのはクラス 自分が何が出来るのかを知っているデータ で必要十分であり、そして

    Perl 5はCOPでOOOP : 404 Blog Not Found
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • {perl,ruby} -nle 'print if /start/../end/' : 404 Blog Not Found

    2006年12月22日19:00 カテゴリLightweight Languages {perl,ruby} -nle 'print if /start/../end/' アルファギークでも知らなかったというのは、不思議でもあり当然のようでもあり。 naoyaグループ - naoyaの日記 - if /regexp/../regexp/ Perl で正規表現を .. すると、その間に含まれる文字列という意味でマッチさせられる。 % w3m -dump_source http://www.yahoo.com/ | perl -nle 'print if /^<style/../<\/style>/' とするとこれ、実に由緒正しい使い方で、たしかまだperlがhashすらサポートしていない頃からあったと記憶しています。なにしろsed/awkが起源ですから。 NAME operator - se

    {perl,ruby} -nle 'print if /start/../end/' : 404 Blog Not Found
  • perl - 勝手に添削 - Storable : 404 Blog Not Found

    2006年05月11日13:45 カテゴリLightweight Languages perl - 勝手に添削 - Storable というわけで、ひさかたぶりの勝手に添削のコーナーです。今回は、Storableに関して。 [を] Perl の Storable モジュールのメモ store [ $first->{uhyo}, $first->{hogera} ], "a.dat"; codingそのものに問題はありませんが、damianにも載っていないbest practiceをここで一つ紹介しましょう。 Always use nstore and nfreeze instead of store and freeze. 常にnstoreとnfreezeを使う事。storeとfreezeではなく。 理由は、その方がずっとつぶしが利くからです。頭にnをつけるだけで、platform依存が

    perl - 勝手に添削 - Storable : 404 Blog Not Found
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • 勝手に添削 - PerlによるCSVファイルの高速集計 2 : 404 Blog Not Found

    2007年03月07日01:00 カテゴリLightweight Languages 勝手に添削 - PerlによるCSVファイルの高速集計 2 前回に引き続き、今回も引き続きcodezineさんの添削。 添削後のコード #!/usr/local/bin/perl use strict; use warnings; use Text::CSV_XS; my ($rfh, $wfh, %name_of, %addr_of); my $tc = Text::CSV_XS->new({binary=>1}); # to handle non_ascii; my $addr_file = shift or help(); my $q_file = shift or help(); my $out_file = shift; open $rfh, "<", $addr_file or die "$a

    勝手に添削 - PerlによるCSVファイルの高速集計 2 : 404 Blog Not Found
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • perl - use strict; # and be happy : 404 Blog Not Found

    2006年05月21日05:20 カテゴリLightweight Languages perl - use strict; # and be happy どうやら私のでは、啓蒙が全然足りなかったらしい。 Perl/CGI辞典 - 土井 毅さん 著 - にて use strict が推奨されていない件について - iandeth. p.104 strict プラグマは、Perlスクリプトでの記法を厳密にするためのプラグマです。 (中略) これにより、宣言の曖昧な変数への参照を発見できます。 [参考] strict プラグマは厳密すぎるため、通常のプログラミングではあまり使用しません。 ... orz このが20世紀に出たというのであれば驚かないけど、今年に出たというのは、Perl5 Porterとしてもショックである。 しかし、確かにuse strict; # or dieという姿勢だけ

    perl - use strict; # and be happy : 404 Blog Not Found
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • perl - DateTime->now(time_zone => $obj) # better practice : 404 Blog Not Found

    2006年12月07日16:30 カテゴリLightweight Languages perl - DateTime->now(time_zone => $obj) # better practice 私はあまりDateTimeは使ってないのだけど、better practiceを見つけたと思うので。 [perl] DateTime->now(time_zone => 'local')って激遅 - おいぬま日報(不定期) (2006-12-06) Perl界隈の日付操作モジュールのデファクトスタンダードであるDateTimeですが、今まで「タイムゾーンなんてシステムで定義されているものから勝手に取ってきてほしい」という理由で DateTime->now(time_zone => 'local'); なんてことをしてたのですが、これが激遅なことが発覚しました。 二行で書くと、以下のとおり。

    perl - DateTime->now(time_zone => $obj) # better practice : 404 Blog Not Found
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • 404 Blog Not Found:perl - In-Memory File

    2006年11月08日04:30 カテゴリLightweight Languages perl - In-Memory File Perl 5.8以降では、このような場合にin-memory fileが使えます。 【続】やはり Perl はメモリ喰いな言語。データ型の内部構造 :: Drk7jp DB上の全レコードをいったん perl 側の配列に格納して、その結果を返す。ってコードなのですが、当然ながらレコード数が多くなればメモリをうのは当たり前なのですが、以前の記事の内容を完全に忘却してました。ここには落とし穴があるのです。使い方は、簡単です。 my @array = (0x21..0x7e); my $memfile; open my $wfh, '>', \$memfile or die $!; print $wfh chr($_), "\n" for (@array); clos

    404 Blog Not Found:perl - In-Memory File
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • perl - それもこれもIO::Allで : 404 Blog Not Found

    2007年03月28日22:30 カテゴリLightweight Languages perl - それもこれもIO::Allで 以下を見たら、やたらIO::Allを紹介したくなったので。 Hatena::Diary::Neko::kak 500 Internal Server Error - File::DirWalk TokuLog 改め Perl を極めて結婚するブログ - それ Path::Class でできるよ 例えば、上記のentriesにおける例はIO::Allだとこう。何と一行。 % /bin/ls -FR . hello w/ ./w: world % perl -MIO::All -e '$_->type eq "file" and print $_->all for io(shift)->All' . hello world! いかにもIngyらしいモジュール。io(

    perl - それもこれもIO::Allで : 404 Blog Not Found
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • 404 Blog Not Found:perl - File::Find::Identical

    2007年03月27日00:15 カテゴリLightweight LanguagesTips perl - File::Find::Identical それってPerlで。 ファイル名が違っても中身が同じファイルを探してくれる『NoClone』 | P O P * P O P そこで便利そうなのがこのNoCloneです。重複したファイルを探してくれるツールです。そしてこれが便利なのは、きちんと中身をみて判断してくれる点。すでにその名もずばりのFile::Find::Duplicatesというのも存在しているのですが、速度的にも問題があるし、APIも気にわないので、File::Find::Identicalというものをこさえてみました。 例えば、重複ファイルをハードリンクに全て置き換えるには、これでOKです。 dupe2link #!/usr/local/bin/perl use stri

    404 Blog Not Found:perl - File::Find::Identical
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • perl - 複数パッケージを含むファイル : 404 Blog Not Found

    2006年12月02日03:30 カテゴリLightweight Languages perl - 複数パッケージを含むファイル ついでなので、perlのpackageについて。 odz buffer - Perl は 1ファイルに複数のパッケージを書けるはず・・・ 違いますよ、と突っ込もうと思ったけど、自信がないので確認(おぃ)。 Perl5におけるpackageというのは、単なるnamespaceの宣言に過ぎず、それ以上でもそれ以下でもありません。package Foo;というのは、「このlexical scopeにおけるnamespaceはFooである」という宣言なのです。なので、 ちなみに HTTP::Proxyの SYNOPSIS なんかみると、 { package FilterPerl; use base qw( HTTP::Proxy::BodyFilter ); # sni

    perl - 複数パッケージを含むファイル : 404 Blog Not Found
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • perl - Devel::Leak : 404 Blog Not Found

    2006年12月08日11:00 カテゴリLightweight Languages perl - Devel::Leak そんなあなたに、Devel::Leak。 Rauru Blog ? Blog Archive ? 循環参照 ところが Scalar::Util 使って循環参照になってるとおぼしき変数を全部 weaken してみたんだけど、DESTORY されるかどうか見てみると、1サイクル終わっても1つだけ解放されないオブジェクトが残ってる。どうしちゃるかねとゆうわけで、今度は Devel::Cycle を CPAN から取って来てインストール。ところがこれ、参照元側のオブジェクトを1個指定して循環参照を検索するもんなんですね。どれが参照元なのかわからないので、やっぱり見つからないー。ただし、肝心のLeakしているオブジェクトまで表示させるには、-DDEBUGGING付きでcompi

    perl - Devel::Leak : 404 Blog Not Found
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • perl - use blib : 404 Blog Not Found

    2006年06月04日21:45 カテゴリLightweight LanguagesTips perl - use blib 実はこういう場合にも、リモート側と同じOSと、同じバージョンのperlがあれば、use blibを使って難を逃れることが可能である。 いつでもどこでも、すぐに DateTime モジュールを使いたい - iandeth. shell と make コマンドが使える環境ならば、"$ perl -MCPAN -e 'install DateTime' " で自動インストールしちゃえるのですが、これができない状況:方法は至って簡単。ここではBSD::statを例に取る。 ローカル側で、必要なモジュールのmake testまで済ませておく。 mkdir nomake cd nomake lwp-download http://search.cpan.org/CPAN/aut

    perl - use blib : 404 Blog Not Found
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • perl - Cache::File と Storable : 404 Blog Not Found

    2006年10月24日16:00 カテゴリLightweight Languages perl - Cache::File と Storable 出来ます、というよりCacheははじめからStorableをサポートしてます。 [を] Data::Dumper で eval するメモ Cache::File[2006-10-17-1]でStoreble[2006-05-09-2]を使いたいのだが、 できそうもないので(何か良い方法があったら教えて下さい)、 なにしろ、$cache->get()を$cache->thaw()に、$cache->set()を$cache->freeze()にそれぞれ変えればいいだけなのですから楽すぎます。 一例として、404 Blog Not Found:perl - xml2jsonp.cgiで紹介したxml2jsonp.cgiをCache対応にしてみたのでご

    perl - Cache::File と Storable : 404 Blog Not Found
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • http://yowaken.dip.jp/tdiary/20060917.html

    hilde
    hilde 2007/05/19
  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - トランザクションレス

    http://martinfowler.com/bliki/Transactionless.html 2007/3/18 (更新:Bill Caputoからも経験談をいただいた) 数年前にeBayで働く友人たちと話していたときのことだ。 大規模サイトで使われる技術の話を聞くのはいつも楽しいが、特に興味深かったのが、eBayでは滅多にデータベーストランザクションを使用しないという話だった。 トランザクションがない環境というのは驚くべきことではないだろうか。 データベースを扱うときにトランザクションを使うのはごくごく一般的なことだ。 多くの人にとって(私もそうだが)トランザクションはデータベースを使う利点のひとつだ。 eBayがトランザクションを使わないのは、あのような規模ではパフォーマンスに影響が出てしまうからだというものだった。 eBayではデータをいくつもの物理的データベースにパーテショ

    hilde
    hilde 2007/05/19
  • MySQLで全文検索 - FULLTEXTインデックスの基礎知識|blog|たたみラボ

    tatamilab.jp

    hilde
    hilde 2007/05/19
  • MySQL FULLTEXT Ngram : LIKE検索より数十倍高速な、お手軽 日本語全文検索 について|blog|たたみラボ

    tatamilab.jp

    hilde
    hilde 2007/05/19
  • mMeasure Porject - MySQL監視ソフト

    mMeasureとは? mMeasureは、MySQLの状態を常時測定し、MySQLのチューニングポイントをアドバイスする、MySQL専用モニタリングソフトです。MySQLの主要なサーバー変数やステータスは、時/日/週/月/年の単位でビジュアルにグラフ化され、ブラウザで参照することができます。「クエリーキャッシュ使用率」や「接続数」といった測定値が、あらかじめ設定されたしきい値を超えた場合、MySQLをチューニングするためのアドバイスである「チューニングアドバイス」を表示します。同時に、チューニングアドバイスは「アラートメール」で管理者宛てにメール送信されますので、MySQLのチューニングが必要なタイミングが自動的に分かるという特徴を持っています。 スクリーンショット

    hilde
    hilde 2007/05/19
  • pqa - Practical Query Analysis - (ひ)メモ

    Practical Query Analysis 【PostgreSQLウォッチ】第15回 セキュリティ・パッチとログ解析ツールpqa:ITpro log_duration (MySQLだとlog-slow-queries) を集計して、 時間がかかっているクエリ 実行回数が多いクエリ の上位X件を表示してくれる。 効率悪いクエリのあぶり出しによさげ。 試してないけどMySQLのログも読み込めるらしい。 ついでにmytopやinnotopみたいなもんがないか探したらあった。 pgTop Reflectr

    pqa - Practical Query Analysis - (ひ)メモ
  • ある日付からn営業日前の日付は? (祝日も考慮して) - (ひ)メモ

    2007/1/12の8営業日前は2006/12/29。 use Date::Business; use Date::Japanese::Holiday; my $origin_date = '20070112'; my $offset = -8; my $date = Date::Business->new( DATE => $origin_date, OFFSET => $offset, HOLIDAY => \&holiday, ); print $date->image, "\n"; sub holiday { my ($start, $end) = @_; my $n_holiday = 0; my $d = Date::Simple::d8($start); while ($d->as_d8 <= $end) { if (1 <= $d->day_of_week && $d->d

    ある日付からn営業日前の日付は? (祝日も考慮して) - (ひ)メモ
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • SSH Proxy Command -- connect.c - (ひ)メモ

    ネタ元:odz buffer - SSHで多段ログインする方法(別解) Features of connect.c are: Supports SOCKS (version 4/4a/5) and https CONNECT method. Supports NO-AUTH and USERPASS authentication of SOCKS Partially supports telnet proxy (experimental). You can input password from tty, ssh-askpass or environment variable. Run on UNIX or Windows platform. You can compile with various C compiler (cc, gcc, Visual C, Borland C. etc

    SSH Proxy Command -- connect.c - (ひ)メモ
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • 問:IO待ちのプロセスさんの一覧を見たい - (ひ)メモ

    答:psのSTATが「D」のがそれだす。 alias iops='ps auxwwww|awk "\$8 ~ /(D|STAT)/{print}"' とかでよし。

    問:IO待ちのプロセスさんの一覧を見たい - (ひ)メモ
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • OrgMode - Emacs上のアウトライナー

    Org-modeはCarsten Dominik氏が作成したEmacsのOutline-modeを大幅に拡張したアウトライナーのLisp(マクロ)である。Org=organizerという名のとおり、アウトライナーの域を超えて、プロジェクトやTODOを管理したり、スケジュールを組んだりするオーガナイザーである。 最初にOrg-modeに触れたのは、2004年12月初旬。当時、Zaurusを購入し、アウトライナーを探していたが、マクロが組めるエディターは存在しない。そこでシェルで動くEmacsにたどりついた。しかしEmacsのOutlineに不満を持ち、Emacsで動くOutline系のLispで良いものはないかと探していたところ、発見したのです。それは、あたかも専用のOutlineソフトのように、カーソルキーで階層を下げたり、ツリーを上下に移動したりすることができるものだった。しかしながら、

    hilde
    hilde 2007/05/19
  • URLをリンクにするSmartyプラグイン

    テキスト中にURLが含まれている場合にそれをaタグで囲むSmartyプラグインです。 既にありそうなのですが見つけられなかったので作りました。よろしければどうぞ。 modifier.url_link.php <?php /* * Smarty plugin * URL to link * * @param string $value * @param string $target * @return string */ function smarty_modifier_url_link($value, $target = null) { $options = ""; if (!empty($target)) { $options = sprintf(" target=\"%s\"", $target); } $value = ereg_replace("&#91;&#91;:alpha:&

  • [を] Robots-Nocontentで、重要じゃない箇所をYahoo! Slurpに知らせる

    Robots-Nocontentで、重要じゃない箇所をYahoo! Slurpに知らせる 2007-05-09-4 [SEO] 米Yahoo!が最近導入した「Robots-Noncontent属性」。 自分のページ内の重要じゃない箇所をYahoo!のクローラ(Slurp)に知らせることができます。 - Yahoo! Help - How do I mark web page content that is extraneous to the main unique content on the page? http://help.yahoo.com/help/us/ysearch/slurp/slurp-14.html マーキングの例: <div class="robots-nocontent"> ここはナビゲーションメニューとかで重要じゃない箇所だから ここにある単語は検索エンジンから引

    [を] Robots-Nocontentで、重要じゃない箇所をYahoo! Slurpに知らせる
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • prototype.jsベースのWYSIWYGエディタウィジェット「Control.TextArea」:phpspot開発日誌

    prototype.jsベースのWYSIWYGエディタウィジェット「Control.TextArea」 2007年05月14日- Control.TextArea : Cross Browser TextArea Manipulation Decent, flexible WYSIWYG editing in the browser is still an inconsistent affair at best in terms of user experience, integration effort, and generated markup. prototype.jsベースのWYSIWYGエディタウィジェット「Control.TextArea」 利用にあたってのサンプルコードは次です。 ­textarea = new Control.TextArea('textarea_id');

  • JavaScriptでグラフを描画出来るライブラリ『WebFX』:phpspot開発日誌

    Chart Usage (WebFX) In web applications developed now days a lot of the logic that previously resided on the server side is now being implemented on the client side. This is especially true for information presentation, components such as trees and columnlist makes it possible for users to interact with the application, or web site if you wish, without contacting the server. However the ability to

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • JavaScriptでの独自右クリックメニューライブラリ作った - spiritlooseのはてなダイアリー

    さて、たまにはJavaScriptでも。 JavaScriptで独自の右クリックメニューを簡単に使うライブラリ作った。 http://spiritloose.net/misc/popupmenu/ デザインはlivedoor Readerから頂きました。 var popup = new PopupMenu(); popup.add('メニューに表示するテキスト', function(target){ // なんか処理 }); popup.addSeparator(); // セパレータ追加 popup.bind('targetElement'); popup.bind(); // document がターゲット こんな感じで使える。 jsファイルひとつでよくて、メニューのHTML書く必要はない。スクリプトのみでOK。 CSSファイルとか、他のライブラリとかも不要。 その分デザイン変えるため

    JavaScriptでの独自右クリックメニューライブラリ作った - spiritlooseのはてなダイアリー
  • Emacs 23.0.51 (multi-tty support) - (ひ)メモ

    ハマったので忘れないようにメモ。 Emacs 22.0.51 (multi-tty support) を使っていた。 wl のサマリモードで S してソートキーを省略するとエラーが出るのに気が付いた。 Re-scanning... Sorting by ()... sort: Symbol's function definition is void: wl-summary-overview-entity-compare-by- Emacsが古いと教えてもらった。 lisp/ChangeLog: | 2006-05-09 Chong Yidong <cyd@stupidchicken.com> | | * emacs-lisp/crm.el (completing-read-multiple): Properly handle | return value of read-from-mini

    Emacs 23.0.51 (multi-tty support) - (ひ)メモ
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • align - (ひ)メモ

    今頃、id:higepon:20060913:1158141500 を見ていたく感動すた。 お題 $foo = 'bar'; # $foooo = 'bar'; # $fo = 'bar'; # $f = 'bar'; # 適当にブロックんなかにカーソルがある状態で M-x align-current $foo = 'bar'; # $foooo = 'bar'; # $fo = 'bar'; # $f = 'bar'; # ブロックをregion指定してから C-u M-x align-region [=#] 1 1 y $foo = 'bar'; # $foooo = 'bar'; # $fo = 'bar'; # $f = 'bar'; #もちっと打つの少なくできないかな。

    align - (ひ)メモ
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • 1行スクロール - (ひ)メモ

    (defun scroll-up-one-line () (interactive) (scroll-up 1)) (defun scroll-down-one-line () (interactive) (scroll-down 1)) (if (or (eq window-system 'x) (eq window-system 'w32) (eq window-system 'mac)) (progn (global-set-key [?\C--] 'scroll-down-one-line) (global-set-key [?\C-+] 'scroll-up-one-line) (global-set-key [?\C-=] 'scroll-up-one-line)) (progn (global-set-key [f17] 'scroll-down-one-line) (glo

    1行スクロール - (ひ)メモ
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • 無料の音素材がダウンロードできる「The Freesound Project」 - GIGAZINE

    クリエイティブ・コモンズの「サンプリング・プラス 1.0」に従ってさまざまな音の素材が配布されているサイト。Flashなどで使う効果音を見つけるのに最適。 通常の検索だけではなく、タグが付けられているので、タグを調べて検索することも可能。必要な元の音源は大体揃う感じで、特に効果音系統は劇的な強さを誇ります。 詳細は以下の通り。 freesound :: home page http://freesound.iua.upf.edu/index.php 以下のフォームから検索できます。 freesound :: sample search :: また、タグから見つけることもできます。以下は最もよく使われているタグベスト150。 freesound :: view tags 実際にはこんな感じです。以下はダイヤルアップの音。 freesound :: view sample :: Dialup.

    無料の音素材がダウンロードできる「The Freesound Project」 - GIGAZINE
  • IT戦記 - ベンチマークツール公開

    最近 またしても、JavaScript のベンチマークを取らなければならない仕事が来たので、 ツールをキレイにしました。 それを公開します。(ダウンロードは一番下にあります。) 使い方 script タグで benchmark.js を読み込んで、以下のように連想配列の関数群を渡すだけです。 benchmark({ 'ほげほげの計測': function() { ...... }, 'ふがふがの処理の計測': function() { ...... } }); 結果は以下のように表示されます。 *** ほげほげの計測 *** result : 0.0011[ms] *** ふがふがの処理の計測 *** result : 0.111[ms] 表示された秒数は 関数の中身を一回だけ実行する時間です。 関数呼び出しのコストは差し引かれています。 また、FireBug を使っている場合は benc

    IT戦記 - ベンチマークツール公開
  • CSS(スタイルシート)でbodyに設定しておくと便利な5つのポイント - デザインウォーカー | DesignWalker - ロサンゼルスで働くウェブデザイナーの日記

    CSS(スタイルシート)でbodyに設定しておくと便利な5つのポイント - デザインウォーカー | DesignWalker - ロサンゼルスで働くウェブデザイナーの日記
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • 謎のこだま、無線通信が怪電波の影響を受ける | スラド

    毎日新聞の記事によると、中国からとみられる電波により、アマチュア無線、船舶無線などの交信に支障が出ているらしい。JARLのWebsiteの記事によると、どうもOTH(over-the-horizon)レーダーの電波らしいとのこと。北米西部にもその影響は及んでいるようだ(引用ページ中の「◎中国のOTHレーダー現れる」の記事参照)。 通常のレーダーは超短波以上を使う中、このOTHレーダーは短波帯を使うレーダーであるらしい。結構データ解析が難しいという話を聞いた覚えもあり、かの国が、そういったものの運用(あるいは運用実験)を行い始めた?というのがまた興味深い。もちろん国際条約違反の電波発信なので、早急な対処を望みたいものだ。

    hilde
    hilde 2007/05/19
  • 綿ぼこりを吸い込んでる人ほど肺がんのリスクが低い? | スラド

    繊維工場で綿ぼこりを多量に吸い込んでいる人ほど、肺がんになりにくいという調査結果を、米中の研究チームが米国立がん研究所報にて発表したという、 一見「逆じゃないのか?」と言いたくなるような記事が読売新聞に掲載されている。非常に短い記事で、綿ぼこりに含まれる細菌の毒素エンドトキシンが免疫系に影響を与えているという推測だけが書かれている。 ということで調べてみると、Medical News TODAYに関連する記事を見つけた。記事中には上海での綿の織物工場の労働者である女性をサンプルにして調査した結果、平均的な上海出身の女性の100,000につき19.1という肺がん発病率が、エンドトキシンへ20年間の暴露を経ることで100,000につき、7.6にまで下がっているということだ。メカニズムはやはり分かっていないようだが、何だか興味深い話である。

    hilde
    hilde 2007/05/19
  • LinuxBIOSで動くデスクトップ用マザーボード | スラド

    yourCat 曰く、 やや旧聞に属するが、AMD の Yinghai Lu氏が台 GIGABYTE の Socket AM2/nForce570 SLI なマザーボード「M57SLI-S4」向けに LinuxBIOS をリリースした。これにより M57SLI-S4 は世界初の LinuxBIOS 対応デスクトップ用マザーボードとなった。 BIOS を書くのは敷居が高いが、少なくともプロプライエタリ・コードに悩まされることはなくなる。FSF の Free BIOS キャンペーンに弾みがつくかな?

    hilde
    hilde 2007/05/19
  • お蔵入りPCの処分、どうしていますか? | スラド Slashdotに聞け

    ExitLight曰く、"北海道新聞の記事によると、函館の株式会社グローバル・コミュニケーションズが中古パソコンを引き取り、再生して福祉団体等に提供している。東京のNPO法人イー・エルダーが行っているパソコン再生事業と連携し、有料で集めたパソコンを再生しているとのこと。 ハード性能が上がり、OSが重くなって、次々と新しいハードにお金をつぎ込んで来た人も多いのではないでしょうか。タレコミ人自身もデスクトップ1台ラップトップ3台を保有していますが、ラップトップ2台は長期冬眠状態。皆さん、使わなくなったPC・部品はどのように処分していますか?"

    hilde
    hilde 2007/05/19
  • カラー画像のノイズを除去するOSS | スラド

    家記事で、カラー画像のノイズ除去などの正則化を行う (regularization) オープンソースソフトウェア (OSS)「GREYCstoration」が紹介されている。非線形multi-valued diffusion PDE (多値拡散偏微分方程式 ?) を用いる最先端技術に基づくもので、アルゴリズムの詳細はTop Page下部の"Related publications"を参照してほしい。デモのページでは、ノイズ除去の例としてJPEG画像特有のブロックノイズ除去、画像修復 (画像中の余計なものを消去する) の例として格子除去や字幕除去を示している。このソフトウェアはCeCILLライセンスという「GPL相当の」フリーソフトウェアライセンスで提供されている。Windows (32bit:9x,2k,XP)、Linux (32bit)、Mac OS X (PPC) 用のコマンドライン

  • CSSレイアウトの定石 WinIE6バグ回避法

    CSSを使ったレイアウトをする際にWinIE6のバグを回避するための「定石」をまとめておきます。 とくに重要だと思うものは強調してあります。参考としてバグ辞典へのリンクも用意しました(つまり回避法を用いない場合にどんなバグが発現するか)。 フォントサイズ関係 font-sizeは%かpxで指定する。 キーワードで文字サイズを指定すると標準モードと互換モードで文字サイズが変わる(IE6) em単位で指定した値が文字サイズ変更後に正しく反映されない(IE6) ボックスモデル関係 widthと同時に左右borderや左右paddingを指定しない。heightと同時に上下borderや上下paddingを指定しない。 ボックスの幅や高さを算出するときにパディングやボーダーのサイズを含めてしまう (ブロックレベル要素を内包するボックスにはpaddingを指定しない。) 左右ボーダーとパディングを設

    hilde
    hilde 2007/05/19
  • 矩形範囲のコピー、カット、ペースト - (ひ)メモ

    sense-region ふとしたときに便利です。 copy-rectangle-to-registerとかでも同様のことはできるのですが、(setq transient-mark-mode t)のときにregion指定のハイライトで見た目がわかりやすいのと、キーバインドが覚えやすい点でsense-regionが便利です。 どういうときに便利? というのは、固定長(でなくてもいいけど)なデータ列を列単位でコピペするときに便利です。たとえば、1行がながーいログデータの必要ない部分をカットして見やすくするとか、 - foo ふー - bar ばー - baz ばず - qux くーくす?なテキストから foo bar baz quxをコピーするときとか。 コマンドラインだとcutとかawkとかでやっちゃうんですが、emacsのバッファに既にそういうデータがあるときはsense-regionで処

    矩形範囲のコピー、カット、ペースト - (ひ)メモ
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • C-c C-cでスクリプトを実行もしくはsyntax check - (ひ)メモ

    (add-hook 'cperl-mode-hook '(lambda () (make-local-variable 'compile-command) (setq compile-command (concat "perl " (buffer-file-name))) (cperl-define-key "\C-c\C-c" 'compile)))文法エラーがある場合、use strictしていれば*compilation*バッファが開くのでエラーメッセージんところでRETでスクリプトの当該行にジャンプ。 unwind-protect: Emacs の中から prove Teny’s log - 悔しいけどこれが現実。それでももっと見たかったな、日本代表

    C-c C-cでスクリプトを実行もしくはsyntax check - (ひ)メモ
    hilde
    hilde 2007/05/19
  • MOONGIFT: � Excelではじめるプロジェクト管理「開発マイルストーン」:オープンソースを毎日紹介

    プロジェクト管理の重要性は理解しつつも、実際にうまく管理されているケースはあまり多くない。大げさなシステムを導入した所で、普段の業務を圧縮してそのシステムを勉強する時間を作り出すのは非常に難しい。 わざわざシステムを導入するのではなく、現状の延長線上で考えよう。利用するのは普段使い慣れているExcelだ。 今回紹介するフリーウェアは開発マイルストーン、Excelを使った工程管理ソフトウェアだ。 開発マイルストーンはExcelアドオンと作業ファイルと二つで構成されている。アドオンを起動した後、作業ファイルを起動すれば利用できるようになる。 工程管理は面倒な帯をドラッグなどしたりしない。開始日と日数を入れれば自動で変更される。変更は表のみで、後は自動で描画が変わっていく。 関連を表す線も、一度クリアして再描画するだけでいい。さらに作業工数統計と言ったグラフ表示もできる。 慣れたExcelで作業

    MOONGIFT: � Excelではじめるプロジェクト管理「開発マイルストーン」:オープンソースを毎日紹介
    hilde
    hilde 2007/05/19
    未だにExcelで手書きガントチャートなので[あとで試す]