タグ

himabatoのブックマーク (4,023)

  • 企画課:特別企画 第9回 NEC PC-98超入門

    PC-98用ゲーム入門者に贈る PC-98用ゲームで遊ぶには、最低限これだけ知っておけば大丈夫というガイドです。 2023/ 7/ 1 更新 [an error occurred while processing this directive] 注意事項 件は、あくまで PC-98バカを通り越して半ば廃人となってしまった哀れな一 98ユーザの主観で構成されています。 記憶違いなどによる記述ミスが幾つかあると思うので、お気付きの点がございましたら TRISS (筆者) にご連絡ください。 なお、記事に基づいて PC-98シリーズに手を出した結果、あり得ない程 (概ね数百台単位) の機材を蒐集するようになっても、筆者は一切責任を取りません。自己責任でお願いします。(^ ^;; 情報をご提供いただきましたUME-3さん、試運転さんにはこの場を借りて御礼申し上げます。m(_ _)m NEC P

    himabato
    himabato 2025/05/08
    “ PC-98では、本体購入時に別売り (HDD内蔵モデルでは付属のケースが多い) の MS-DOSシステムディスクセットを購入すると言う事がお約束だったので、フリーソフトの DOSという物が残念ながら有りません。”
  • 初心者のためのPC-98プログラミング(1)【OS無しでbeepを鳴らす】 - Qiita

    の方ならみなさん持っているであろう国民機、PC-9800シリーズ(以下PC-98)でプログラム(コンピュータ)を勉強したいと思います。 今回はとりあえずPC-98体内臓のbeep音を鳴らすことが目的なので、難しい話は流して行きます。 準備 Windows環境(XP以上)で開発していきます。 まずはツールの準備から。 【アセンブラ】 まずプログラムはアセンブリ言語で書いていくのでアセンブラを用意しましょう。 今回はNASMを選択しました。 NASMのページから最新版zipをダウンロードしてください。 (投稿段階のWindows_32bit用最新版のリンク貼っておきます。→ nasm-2.13.03-win32.zip) 【バイナリエディタ】 アセンブルされた機械語を読むためにバイナリエディタを使いました。 とりあえずBZエディタを用意します。 Vectorダウンロードページ BZ BZ

    初心者のためのPC-98プログラミング(1)【OS無しでbeepを鳴らす】 - Qiita
  • 【PC98】【MS-DOS】MOドライブを入手+設定してみた

    こんにちは! ところてんですっ! (=゚ω゚)ノ つい先日、PC9821用にSCSI接続MOドライブを入手+MS-DOSで使うために調査+設定したので、その際の情報を纏めてみました。 ※今更かよっ!!、という無慈悲なツッコミは気にしないw 趣味なんだから、需要無くてもイイんだよ! ( ゚Д゚) 「現役PCPC98x1」のデータ交換をラクにしたいんですよね ワタクシ、PC9821を所有しとりまして、たまーに動かして楽しんでおります。 で、「現役PC(※)⇔PC98」でデータのやり取りをしたい場合どうするの?、の問題にぶち当たる訳なんですよね。 (※)ここでの「現役PC」は、「Windows 11」等の新しいPCを指します。 (;´・ω・) 一応、まだフロッピーディスクを所有しとりますので、それ経由でデータのやり取り出来るんですけども、データ容量が「1.44MB」しか無いので、大きいデータを

    【PC98】【MS-DOS】MOドライブを入手+設定してみた
    himabato
    himabato 2025/05/08
    “しかもMS-DOSフォーマット済で、手間いらず”
  • 98実機を「らく~に環境設定する」ためのその2 - サブカル回顧録

    2回目の今回はMS-DOSを導入するまでの経緯を簡単に話してみようと思います。とりあえずSCSI等できるだけわかりやすく?解説できればいいかなと… setoalpha.hatenablog.com まずは98体を準備したとして話を進めてみよう。とりあえずFDDベースのゲームも考えると2ドライブは必須。これに関しては最初から2ドライブあるタイプの98を買ったほうが手っ取り早い。それからHDDに関してだけど最初にSCSIカードとMOドライブを購入する前提で考えたほうが楽なので、HDDは特になくても問題なし。仮についてても壊れてることが多いです。 ハードウェアは前回話した通り、9821Ce・Cs系またはCanbe系、2代目以降のA-Mateを用意する。Canbe系は86音源とは違ったPCM音源が入ってるので、そこにこだわるのならやめておいたほうがいいけど、まあ普通はそこまで気にしなくてもいいと

    98実機を「らく~に環境設定する」ためのその2 - サブカル回顧録
    himabato
    himabato 2025/05/08
    “それからHDDに関してだけど最初にSCSIカードとMOドライブを購入する前提で考えたほうが楽なので、HDDは特になくても問題なし。仮についてても壊れてることが多いです。”
  • SCSIのHDD - Qiita

    古いPCなどでは50ピンのSCSIのハードディスク(HDD)が使われていましたが、現在は入手できません。2021/01現在の代替手段は以下のような方法があるようです。 RaSCSI ラズパイを使ったHDDのエミュレーターです。GPIOでSCSIの処理を行っています。Linux上で動くものとBareMetal版があります。 変換番長 コンパクトフラッシュをSCSIとして使えるようにしているようです。 SCSI2SD SDをSCSIとして使えるようにしているようです。マイコンを使っていてオープンソースですが基板は売っているようです。国内ではあまり情報がありません。V5のほうはCypressのCY8C5267AXI(PSoC5)でV6の方はSTMのSTM32F205(ARMマイコン)とSiliconBlueのFPGAで構成されているように見えます。 Tiny SCSI Emulator SCSI

    SCSIのHDD - Qiita
    himabato
    himabato 2025/05/08
    “古いPCなどでは50ピンのSCSIのハードディスク(HDD)が使われていましたが、現在は入手できません。”
  • T98-NextでMS-DOS6.2を入れたけどゲームが出来ない。詳しい方宜しくお願いします。 - T98-NextにPC98... - Yahoo!知恵袋

    T98-NextでMS-DOS6.2を入れたけどゲームが出来ない。 詳しい方宜しくお願いします。 T98-Next に PC98のゲーム 「オホーツクに消ゆ」 とか 「怨霊戦記」 等のフロッピーを入れてFDイメージを作成(T98-Nextにて)し仮想ドライブに認識させてもゲームが立ち上がりません。 使用PC cpu:core i7 3770 mem:8GB OS:win10home 64bit 気になっているポイント ①実機BIOSは、実機が無いので入れてません。これの影響がどれくらいあるのか? ②USBのFDドライブは2モードらしいんですが T98-NextでDOS6.2をFDイメージ化して、それをインストールする事が 出来たので、USBのFDドライブはT98-Nextで使えると判断しても大丈夫でしょうか? 2モードだと1.2MBは読み込めないんでしょうか? 上記のゲームもFDイメージ化

    T98-NextでMS-DOS6.2を入れたけどゲームが出来ない。詳しい方宜しくお願いします。 - T98-NextにPC98... - Yahoo!知恵袋
    himabato
    himabato 2025/05/07
    "PC-98シリーズ用ゲームソフトの大部分はFDにコピープロテクトが仕掛けられてます。 コピープロテクトが掛けられているゲームをするには98実機でオリジナルのディスクを使用しなければ動作しません。 "
  • Re: PC9821ノートでゲームの音が出ない。

    himabato
    himabato 2025/05/07
    "別売りのPCMCIAサウンドカードを購入するしかないです。"
  • 北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ(PC98)

    (LOGIN DISK&BOOKシリーズ)とゆう雑誌の付録についていたPC98版のソフトです 内容はFC版の オホーツクに消ゆ のグラフィックをグレードアップしたものです シナリオはFC版とほぼ一緒なのですが、絵がきれいになったのと、BGMもちょっと雰囲気がでてたような気がします 同じゲームでも絵と音楽でまた違った雰囲気になるんですね♪ 商品詳細(Amazon) <<各段に綺麗になったビジュアル>> とても綺麗になったビジュアル!!絵が綺麗になると、事件もシリアスに感じます!! 比較のためのPC88版画面です。コマンド選択する番号がパソコンらしいですね♪レトロな絵のほうが雰囲気がでると思われる方もいると思います。好みの差でしょうかね。わたしは綺麗な絵のほうが好みかな!?(それとPC88版はBGMがない><) こちらはFC版。アニメ調の絵はこれでまたコミカルな雰囲気として、いいと思います。B

    北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ(PC98)
    himabato
    himabato 2025/05/07
    "などいろいろ違いがある。総合的にみても、やるなら後期版がおススメですね。"
  • 「ピポ」は鳴るがメモリカウントまで行かない

    himabato
    himabato 2025/05/06
    "プラグを一旦抜いてから電源を再投入します。"
  • PC-9800の起動/終了/再起動

    himabato
    himabato 2025/05/06
    "コマンドプロンプト画面になったらキーボードのSTOPかCTRL + Cのどちらかを押します。"
  • MS-DOSコマンド

  • ドイツの肉屋で1年間働いてみた|ソーセージ姉さん

    こんにちはあなたは、ソーセージがお好きですか? 私はソーセージが好きすぎて、ドイツへ飛びそのまま肉屋で働き始めた日人女です この度、ドイツの肉屋で働き始めて1年が経ちました この1年間でどんな出来事があったのか、当時の日記やメモを見ながら振り返ることにしました 予めお伝えしておくと、この記事は非常に長いです(22000字超え) また所々肉の解体場面の写真(モノクロ)があります 苦手な方はご注意ください それでもいいよと言う方、一緒に私の初出勤からお付き合いしていただければ幸いです 2024年5月初出勤2024年5月2日 ガチガチの緊張と不安で戻しそうになっている私を、今の上司たちがにこやかに迎え入れてくれた オーナーでもある親方は180cmはゆうに超える身長、スポーツ選手のようなぶ厚い肩幅、握手してわかる何でもわしづかめそうなデカい手、ドイツ人らしい濃ゆい顔の作りの持ち主 153cmの日

    ドイツの肉屋で1年間働いてみた|ソーセージ姉さん
  • 「“映画作りが楽しい”と思えることが何より大事」 映画「OUT」品川ヒロシ監督インタビュー | カドブン

    フレッシュな俳優陣とともに青春アクション映画「OUT」を作り上げたのは品川ヒロシ監督。中学時代からの友人である原作者・井口達也の大ヒット漫画を映像化した渾身の青春映画がいよいよ公開される。不良時代の実体験も踏まえ、アウトローの熱い生きざまを描いてきた品川監督にインタビュー。その言葉には、映画作りそのものへの溢れんばかりの愛情があった。 取材・文 河内文博(アンチェイン) 品川ヒロシ監督の脚術 ――品川ヒロシ監督の新作「OUT」はアクション満載のパワフルな青春映画でした! まず今回の映画化はどのように動き出したのでしょうか。 品川ヒロシ監督(以下、品川):そもそも「OUT」という漫画の原作者の井口達也は、僕の中学時代からの友達なんです。僕の実話をもとにした小説映画化した「ドロップ」(2009年)という監督デビュー作がありまして。井口達也役を水嶋ヒロくんが演じてくれた作品ですが、ちょうど映

    「“映画作りが楽しい”と思えることが何より大事」 映画「OUT」品川ヒロシ監督インタビュー | カドブン
    himabato
    himabato 2025/05/06
    "そもそも「OUT」という漫画の原作者の井口達也は、僕の中学時代からの友達なんです"
  • 京kyouの「初心者のためのモバイルギア徹底活用:一発DOS化きっと」

  • 外国人がオモコロで日本語を覚えたら、人生が変わった話|Satori

    人生初のエッセイ漫画です。 オモコロを通じて日語を勉強した外国人の私が、 オモコロとの出会い、日語の学び方、そして日で働き始めるまでの道のりを描きました。 この漫画で紹介した動画と記事:

    外国人がオモコロで日本語を覚えたら、人生が変わった話|Satori
    himabato
    himabato 2025/05/04
  • メルティーランサー PC98版 初代 攻略 - ぜかまし

    himabato
    himabato 2025/05/04
    "なのでわざわざ実稼動するPC98本体や出回った本数の少ないこの初代PC版を探すより、コンシューマ版でやった方が良い"
  • シミュレーションゲームとは? 意味や使い方 - コトバンク

    シミュレーション‐ゲーム 〘 名詞 〙 ( [英語] simulation game ) 模擬実験ゲーム。現実に起こっている、また起こりうる事象や歴史上また空想上の戦争、紛争などにさまざまな状況を想定し、確率論の考え方をとり入れて勝敗をあらそうゲーム。さいころ、あるいはコンピュータを使う。 ゲーミングともいう。教育・訓練や理論的研究のため,あるいは娯楽のために,現実に起こっている事象や起こりうる事象を模型(モデル)化したもので,それがゲーム形式になっているものをいう。ここでいうゲームとは,複数の参加者が,一定のルールのもとに,得点あるいは勝利をめざして競争あるいは協力する活動をいう。教育・訓練目的で実際に有効に,また最も頻繁に利用されているものに,ビジネスゲームと兵棋(ウォーゲーム)がある。項では以下でおもにビジネスゲームについて述べる。 ビジネスゲームは企業経営を模型化したもので,マネ

    シミュレーションゲームとは? 意味や使い方 - コトバンク
    himabato
    himabato 2025/05/04
    "現実の世界を模したゲームに対して広く用いられている。"
  • 【歴ゲー日記】第148回 : POWER DoLLS 2 (その2)

    パワードール2攻略第2回。今回でおしまい。 このパワードール2だが、なぜか2だけたくさんのバリエーションが出ている。 まず最初に、PC-9801/FMTOWNS/DOS版がリリースされた。その後、プレイステーション版が出ている。このプレステ版にはボイスがついていて、結構有名どころの声優が割り当てられている。 その後、「POWER DoLLS 2 DASH」がPC-9801などで出た。これはサイドストーリー的な作品で、パワードール2のシナリオの間を埋めるような別シナリオが入った作品となっている。それから「2 PLUS DASH」も出た。これはWindows移植版で、2とDASHの内容がセットになっている。 更にその後、「ADVANCED POWER DoLLS 2」が出ている。名前からするとPK版とかそういう感じっぽく聞こえるが、実は話が2から続いている。だから続編というか、アペンドシナリオ

    【歴ゲー日記】第148回 : POWER DoLLS 2 (その2)
    himabato
    himabato 2025/05/04
    "その後、「POWER DoLLS 2 DASH」がPC-9801などで出た。これはサイドストーリー的な作品で、パワードール2のシナリオの間を埋めるような別シナリオが入った作品となっている"
  • 【歴ゲー日記】第130回:POWER DoLLS

    今回から1994年発売の作品を攻略していく。トップバッターは工画堂スタジオの「パワードール」。 以前出た「シュヴァルツシルト」は工画堂スタジオ内の「ねこさんちーむ」が作っていた。既に社内にいくつか開発ラインが構築されていたようだが、ねこさんちーむは単にそのリーダーの趣味でつけていただけで、他のチームに特に名称はなかった。しかしこのパワードールを開発したメンバーが「うさぎさんちーむ」を名乗った事で、以後工画堂スタジオの開発チームはみんな何か動物の名前をモチーフにした「○○さんちーむ」を名乗る事になった。 このゲームは、遥か未来の別の惑星の戦いを描いたもので、その中の女性だけで編成された中隊「DoLLS」にスポットを当てている。この当時、ギャルゲーやエロゲーが隆盛になってきた事もあり、既存のゲームジャンルのキャラをみんな美少女にしました、みたいなゲームが色々出てきた。ちょっとそこまで取り上げて

    【歴ゲー日記】第130回:POWER DoLLS
    himabato
    himabato 2025/05/04
    "わりと続編が出ている。なんと6まで出ている。そのそれぞれに外伝やリメイク的な作品もあり、総合だと結構な数になる"
  • 第4回PC-98ならやっぱりシミュレーションゲーム、アドベンチャーゲームの復活! ~PC-98時代のゲームたち~

    第4回PC-98ならやっぱりシミュレーションゲーム、アドベンチャーゲームの復活! ~PC-98時代のゲームたち~

    第4回PC-98ならやっぱりシミュレーションゲーム、アドベンチャーゲームの復活! ~PC-98時代のゲームたち~
    himabato
    himabato 2025/05/04
    "パワードールは、セクシーなお姉さんを描かせれば天下一の工画堂スタジオが贈る硬派シミュレーションゲームだったね。"