タグ

2008年2月3日のブックマーク (11件)

  • 反戦な家づくり 橋下のおかげで井原さんのすごさがクローズアップ・岩国市長選

    木の家をつくる建築家。国産材と自然素材で平和な家を作ります。戦争と放射能は人間と共存できません。地上から無くすためにはどうしたらいいのか、毎日考えています。 岩国市長選挙が,いよいよ告示される。 いらぬ方角から,よけいな口を挟む馬鹿者がいる。 橋下氏「憲法をもっと勉強して」 岩国前市長を批判 産経新聞 2008.2.1 弁護士のくせに,憲法もろくに知らない橋下の言いそうなことだ。 国政に関することに住民投票を使うべきでないのなら,国の憲法になぜ規定があるのか。 日国憲法 第95条 一の地方公共団体のみに適用される特別法は、法律の定めるところにより、その地方公共団体の住民の投票においてその過半数の同意を得なければ、国会は、これを制定することができない。 ここで,言っているのは,国政を推進するに当たって,特定の地方に負担を負わせる場合は,その地方住民の同意が必要だ,ということ。 つまり,国政

  • 著作権という法律の目的と手段 - Obra de Sobra よしなしごと

    著作権の目的は商業芸術文化の維持発展で、その手段としてコピーの禁止や無許諾アップロードの禁止などがある。そして、手段は唯一のものではなく、もっとうまくいく代替的方法が存在するかも知れないんだよねと言う話。 前回のエントリ 動画共有サイトでアニメを見る人は何にフリーライドしているか - Obra de Sobra よしなしごと に、はてブで以下のようなコメントがついていた。 「動画共有が問題になるのは、無許諾のアップロードが法律に反してるからというのに尽きる。 / 有料サービスなんてのは価格と利便性のバランスを取ればどうとでもなる。要は商売やってる側に試行錯誤が足りないだけ。」(id:himagine_no9) あと。こんなトラックバックもいただいた。 私たちが購入しているのは「権利」? それとも「サービス」? - 万来堂日記3rd(仮) 私たちが閲覧する権利を購入している、っていうんじゃな

    著作権という法律の目的と手段 - Obra de Sobra よしなしごと
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/02/03
    俺ならおそらく全く逆の論旨でまとめるだろうな。 / 著作権法の目的について公正な利用とのバランスが重要。複製権を付与したのは閲覧を制限できないが故の便宜的設計(だから閲覧権なぞは著作権法の外)。
  • オカルトでいいじゃないか:音が良ければ音楽聴くのが楽しいのだから - what's my scene? ver.7.2

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/02/03
    そう自虐的にならんでも。オーディオを「オカルト」呼ばわりする向きはあくまでも科学的検証を重視するのだろうし、そうだとすれば実際に聴き比べるまで結論を出すことは出来まい。俺は聴き分けられるか判らんけど。
  • 二次創作の機会と場を提供するだけで人があつまるわけではない - P2Pとかその辺のお話@はてな

    手塚治虫のあらゆる創作物を、期間限定で合法的に二次利用可能とし、広く一般から作品を募るという超画期的な試みが「人知れず」行われている。 経済産業省の委託により、日動画協会と映像産業振興機構が共同で立ち上げた「オープンポスト(OpenPost)」というコンテンツ投稿サイトプロジェクトだ。 この試みが来社会に与えるべきインパクトのデカさが、世間に全くと言っていいほど伝わってない。 音極道茶室: 手塚治虫の「全作品」が合法的に二次利用可能という画期的試みもスルーされまくりという日の悲劇 音極道の人は、この原因を告知宣伝不足と投稿規程のわかりづらさにあると考えているみたいだ。 ただ、私はこのOpenPostを知っているし、おそらく多くの人が知っている、もしくはその記事を目にしたことがあると思う。 そのときの記事がこれ。 「アニメの2次創作、権利者と一緒にビジネス化しませんか」――アニメ製作会

    二次創作の機会と場を提供するだけで人があつまるわけではない - P2Pとかその辺のお話@はてな
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/02/03
    ネタ元は『音極道茶室』さんですよ、『音極道』。
  • Twitter / BarackObama

    Twitter / BarackObama
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/02/03
    え、これ本人? 初めて Twitter を凄いと思ってしまった‥‥。
  • CNET Japan

    人気の記事 1Airbnb、屋内監視カメラの設置を禁止へ--4月30日から 2024年03月12日 2新型「iPad Air」「iPad Pro」、3月末~4月に発売か 2024年03月12日 3「Ray-Ban Meta」スマートグラス、名所を特定して説明する新機能を提供へ 2024年03月13日 4サムスン、ミッドレンジの「Galaxy A55 5G」「Galaxy A35 5G」を発表 2024年03月12日 5M3搭載「MacBook Air」レビュー:M1/Intelモデルからは大いに買い換えの価値あり 2024年03月13日 6「Galaxy S24/S24+」レビュー:2週間使って「Ultra」よりお勧めできる理由 2024年02月08日 7「iPad」2024年モデルはどうなる?これまでの予想と個人的な期待 2024年03月11日 8「iPhone」の「盗難デバイスの保護」

    CNET Japan
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/02/03
    むしろ伊藤ハムの製品で「女子高生」を使った名称のものを期待したい。 / ハムやソーセージで「女子高生」じゃ生々しすぎるか?
  • 文化を産業としてしか見ない人 - good2nd

    中国では、日の人気アニメの登場人物を違法にコピーした商品が大量に出回っているが、浮世絵など知的財産権の対象になりにくい日の伝統文化にも中国の業者が着目した格好だ。(共同) アニメなどの知的財産権の対象を違法にコピーしてもらってはもちろん困るんだが、浮世絵については(物と偽らなければ)何の問題もない。「知的財産権の対象になりにくい」などという言い方はおかしくて、そもそも対象ではないはず。誰がコピーしたって一向にかまわないわけです。ていうか、ミロのヴィーナスの複製とか、モナリザの複製とか、いくらでもあるじゃないですか。 確かに記事はハッキリとは批判していないけど、書き方に嫌味が滲んでますよね。中国人が日のものを利用して儲けてる、けしからん、という気持なんじゃないかと。冷静に考えれば誰の権利も侵害されていないけど、なんかムカつく、といったところでしょうか。 この記事を書いた人のように「日

    文化を産業としてしか見ない人 - good2nd
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/02/03
    あ〜あ。書いてることはすごくまともなのに、たった一カ所の致命的なミスで台無しになってる。「産業としてしか見ることができない人達」から文化庁を除外してるけど、あれこそ産業保護の権化。
  • 「公図」と著作権 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    著作権絡みの興味深い記事として、朝刊に掲載されていたこのニュース。 「法務局が地図業者の作製した地図「土地宝典」を利用者に貸し出して局内でコピーさせていたのは違法として、著作権者が国を訴えた訴訟の判決で、東京地裁は31日、「土地宝典には記載する情報の取捨選択や表現上の工夫がある」として、国側の著作権侵害を認めた」(日経済新聞2008年2月1日付朝刊・第42面) 約1億4000万円の請求のうち、認容されたのは僅か600万円程度のようだから、原告の側としての決して“お得な”訴訟ではなかった、ということになろうが、それでもこの種の図面集について著作物性が認められたことの影響は大きい、と言わざるを得ない。 生の「公図」なんて、素人が見てもイマイチ良く分からない代物だから(線一の意味を理解するにも時間がかかる)、それを見やすく編集したところに創作性を認める余地があるのは事実だとしても、「法務

    「公図」と著作権 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
  • 携帯フィルタリングへの反応に思うこと:子供がみんなイノセントってわけでもないよね - P2Pとかその辺のお話@はてな

    NTTドコモとKDDI(au)は2月1日から、ソフトバンクは1月中旬から、未成年者が新規契約した端末の携帯サイト閲覧機能に、フィルタリング(アクセス制限)を適用し始めた。大人が一方的に決めたこのルール。子どもたちは「まぢわかんない」「一部の悪い大人のせいで迷惑」などと、携帯サイト上でまざまな声を挙げている。 「まぢわかんない」「悪い大人を取り締まって」――携帯フィルタリングに未成年者の反応は - ITmedia News 実際にモバゲーを見て歩いたわけじゃないので実際の声がどんなものかはわからないけれど、ここで取り上げられているものを見る限りでは、非常に興味深い意見がたくさんある。 「業者を取り締まるよりも使用者に規制をかけるほうがよっぽど楽だからフィルタリングをかけるんだと思います。根的な解決にならないと思います」(14歳男子) 14歳といえども、なかなかクリティカルな意見を持っている

    携帯フィルタリングへの反応に思うこと:子供がみんなイノセントってわけでもないよね - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • 長尾のブログ2.0: Wii Meet

    大変ご無沙汰しています。 昨年末から1月にかけてはあまりにもいろいろあって、ブログを見たり書いたりすることができませんでした(今日になってデータベースがダウンしていたことに気がつきました。ブログを停止したと思われた方もいらしたと思います。大変失礼しました)。 最近、僕のいる研究室では、メンバー全員が自分専用のWiiリモコンを持って会議(研究室のゼミ)に参加しています。 それ以前は、以下の写真に示すような会議3点セットと呼ばれるツールを使っていました。 これらは、発言を開始するときに上に掲げてアピールすると同時にメタデータを作成するための2枚の議論札、発言中にスクリーン上の対象を指し示すためのレーザーポインタ、そして、発言を評価したりマーキングしたりするためのdボタンと呼ばれるボタンデバイスです。 ほぼ同時に使用する道具が3種類もあると、持ち替えたりする手間が増え操作が煩雑になって使い勝手が

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/02/03
    これは興味深い。
  • 音極道茶室: 手塚治虫の「全作品」が合法的に二次利用可能という画期的試みもスルーされまくりという日本の悲劇

    手塚治虫のあらゆる創作物を、期間限定で合法的に二次利用可能とし、広く一般から作品を募るという超画期的な試みが「人知れず」行われている。 経済産業省の委託により、日動画協会と映像産業振興機構が共同で立ち上げた「オープンポスト(OpenPost)」というコンテンツ投稿サイトプロジェクトだ。 この試みが来社会に与えるべきインパクトのデカさが、世間に全くと言っていいほど伝わってない。 ダウンロード違法化やダビング10といった問題も確かに重要だが、それよりもこの素晴らしい試みがいまだに殆ど認知されていないという状況の方が個人的に危機感を感じる。コンテンツは「生み出して」ナンボだ。コンテンツ立国を目指すならそこが肝にならなければおかしい。 なぜこれほど認知されていないかという原因は明白。 基的な告知宣伝不足に加え、その内容が余りに「判りづらい」のだ。もうワザとやってるのかと思う位。 まずは、肝心