タグ

2008年2月2日のブックマーク (41件)

  • benli: 日米の権利者団体の活動方向、あるいは志の違い

    「創造のサイクル」を守るために、創作者の収入を増やすためにはどうしたらよいでしょうか。 米国の脚家組合は、テレビ局に対し分け前を増やせと要求することにより、創作者の利益を増やすことを目指しました。このために彼らは、ストも辞さない覚悟を決めました(といいますか、実際ストライキ継続中です。)。これに対し、日の著作権関係団体は、テレビ局に対し分け前を増やせと要求するのではなく、一般市民に対し、私的録音録画補償金という名の上納金をもっとよこせと要求してきました。彼らは、テレビ局とは闘わず、役人を味方につけて、一般消費者と機器メーカーを攻撃することにしました。テレビ局様には強くもの申せない分の憤を、一般消費者と機器メーカー にぶつけているような気がして、その志の低さに感心することしきりです。 著作権等の権利者団体がまずなすべきことは、テレビ局等と対峙して、標準的な契約条件等を自分たちに有利にな

  • benli: 「Culture First」を実現するために(1)

    「Culture First」を実現するための方策を、私たちで考えて提案していくことも必要ではないかと思います。とかく消費者は、「『何でも反対』で対案がない」と批判されがちです。 例えば、レコード会社とアーティストとの間の専属実演家契約において、公衆送信に用いるために新たに実演を行い媒体に収録させることをレコード会社の許可なく行う条項を盛り込むことを禁止してみてはいかがでしょうか。もともと、レコードに収録されていない実演の流通をコントロールすること自体はレコード製作者の著作隣接権の範囲外であって、それを「契約」で無理矢理コントロールしているに過ぎないのです。そして、この条項のお陰で、各アーティストがウェブ上で自由にプロモーションを行うことができないのですから。 「Culture First」を呼びかけた著作権関係87団体の皆様、是非とも、レコード会社に対して、その経済至上主義を改めて、「C

  • benli: 中山先生の最終講義

    今日は、中山信弘先生の東大での最終講義を聴講してきました。 私の「ボス弁」であった故伊東正勝弁護士が中山先生と高校・大学の同級生だった縁で、私の事務所が主催する知的財産権研究会に中山先生が中心メンバーとして参加してくださったこともあって、中山先生には、弁護士に成り立ての頃からいろいろとお世話になっておりました。ですから、中山先生の最終講義は何が何でも聴講しなければと思い、「日弁連コンピュータ委員会シンポジウム2008」よりもこちらを選びました。 教室には、知的財産権法を得意とする研究者や実務家が大挙して入室しており、改めて中山先生の偉大さを思い知った次第です。中山先生の研究の歴史から知的財産権法学の未来に向けてのメッセージを含む集大成的な講義の中で、商業用レコードの還流防止措置の創設についての反対運動の盛り上がりを、知的財産権、とりわけ著作権について「権利を強化すればよい」という従前の流れ

  • benli: 「版面権」の例に倣う

    著作権審議会(現文化審議会)において最終報告書に小委員会の結論として、……を著作権法上認めて保護することが必要であるとの意見が大勢を占めた。との記載が盛り込まれたのに報告書に沿った立法がなされなかったことが、過去に存在します。平成2年6月付の「第8小委員会(出版社の保護関係)報告書」で小委員会の結論として、出版者に固有の権利を著作権法上認めて保護することが必要であるとの意見が大勢を占めた。と報告された「版面権」がそうです。 これについては、「経団連が反対した」すなわち「いろいろな企業とか、あるいは研究所などでもってこういう自然科学系の雑誌などを大量にコピーして使って」おり、「したがって、そういったところが多額の経費負担をしなければならないということで抵抗」したために立法化が果たせなかったとされています。なお、その際には、「その版面権を主張されると、ある会社が、どの雑誌のどの部分をどのく

  • 「YouTubeで世界へ」,角川グループがYouTubeの積極活用に踏み切る

    角川グループホールディングスは2008年1月25日,米Google Inc.と共同で記者発表会を開催し,Google社傘下の米YouTube, LLCが運営する動画共有サービス「YouTube」における新規事業を展開すると発表した(図1)。「コンテンツは世界の共通語である。国際的なコンテンツ・プロバイダーを目指して,Google,YouTubeとの協力関係を生かしていく」(角川グループホールディングス 代表取締役会長兼CEOの角川歴彦氏)。 図1 記者説明会の登壇者。左から順に,角川デジックスの福田正氏,Google社のDavid Eun氏,角川グループホールディングスの角川歴彦氏,Google社Vice Presidentでグーグル 代表取締役社長の村上憲郎氏 (画像のクリックで拡大) 角川グループは子会社の角川デジックスを中心に,Google社およびYouTube社が開発する動画識別技

    「YouTubeで世界へ」,角川グループがYouTubeの積極活用に踏み切る
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/02/02
    アップロード時に弾くというのが技術的に可能ならば、動画共有サイトの合理的(そして合法的)な運営も可能になるだろうな。あとはどれだけコンテンツホルダーの理解を得るか、だが。
  • http://mainichi.jp/enta/mantan/news/20080128mog00m200060000c.html

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/02/02
    「閲覧権」の主張はアレだったが、こういう角川の取組みには素直に賛同したい。
  • http://mainichi.jp/life/electronics/news/20080128ddm012040040000c.html

  • 中国から輸入、ネットでも販売…エヴァ偽ペンダント - MSN産経ニュース

    浜松中央署は28日、人気アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の偽ペンダントを販売目的で所持していたとして、商標法違反の現行犯で浜松市中区佐鳴台、雑貨販売業、山崎敦章容疑者(45)を逮捕した。 同署は、山崎容疑者が偽ペンダントを販売しているとの情報から同日、雑貨店を家宅捜索。山崎容疑者は店内で、マークやロゴをかたどった偽ペンダント(1個790円)10個を展示、販売していた。ほかに時計やライターなどの偽グッズも売っていたという。 エヴァンゲリオンの関連商品は株式会社ガイナックス(東京)が商標登録している。山崎容疑者は偽グッズを中国から輸入し、インターネットでも販売していたという。

  • http://japan.internet.com/ecnews/20080129/12.html

  • 急成長するオンライン音楽、引き続き違法ダウンロードが課題 | ネット | マイコミジャーナル

    英国ベースの音楽業界団体、国際レコード産業連盟(IFPI: International Federation of the Phonographic Industry)は24日(現地時間)、最新のデジタル音楽レポート「IFPI Digital Music Report 2008」を発表した。デジタル音楽の売上高は2007年、約29億ドルに達した。これは前年比約40%増となり、全体の15%を占めるという。IFPIは違法ダウンロードの取り締まりを強化するため、ISPに協力を呼びかけている。 レポートによると、PCと携帯電話を利用した音楽ダウンロードの売上げは2007年、29億ドルとなった。5年前の2003年にはゼロに等しかった市場だが、今年は前年比40%増となるなど、急成長を見せた。現在デジタル音楽市場は、CDなど音楽全体の売上高の15%を占めるという。昨年は11%だった。この比率は米国で最も

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/02/02
    頭悪すぎ。本当にそんな「違法ダウンロード」対策が可能なのかシミュレーションしてみればいいんだ。手前のコストで。
  • 放送番組のネット利用促進データベース構築で議論

    総務省 情報通信審議会は29日、「デジタル・コンテンツの流通の促進に関する検討委員会 第31回」を開催。放送番組のネット配信など、コンテンツの2次利用の促進のための「取引市場データベース」についての議論が交わされたほか、NHKアーカイブ映像をネット配信する「アーカイブス・オンデマンド」を12月に開始することが明らかにされた。 ■ 取引市場DBは「支持」されるも、コスト負担などに課題 議論の中心となった取引市場データベースは、放送番組を中心としたコンテンツの2次利用の促進を目標とし、DVD化やインターネット配信などに係る取引のルールを整備、一元管理するもの。 現状では、放送コンテンツの2次利用について、著作権者と利用者とが直接相対して取引する「相対取引」が中心となっている。そのため、2次利用にあたり、出演者や楽曲の作者、脚家などそれぞれの権利者などから事前に個別に許諾を得る必要があり、手

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/02/02
    日本の放送はやはり先が無いらしい。 / 配信コストに関しては喜んで負担してくれる企業が幾らでもあるだろうと。違法配信云々はもはや言い訳でしかない。 NHK の方は受信料と無関係に有料配信だと? 意味ないだろ。
  • 「海賊版」初体験で見えた、日本動漫浸透のメカニズム:日経ビジネスオンライン

    中国における日の動漫ブームを語る上で、絶対に避けて通ることのできないものがある。それは、「海賊版」の存在だ。 中国では、日漫画を翻訳した単行や日のアニメを収録したDVDやVCD(注:CDに映像と音声をMPEG1方式で録画したもの。日ではまったくといっていいほど流通していないが、コピーのしやすさからか、アジア各国ではかつてのビデオテープ並みに流通している)が街のそこかしこで売られている。 海賊版について慎重に考察を試みたい ただし、日の出版社や著者、テレビ局などと正規の版権契約をとりかわして作られた「正規版」はほんのわずか。大半は、中国大陸あるいは台湾などで勝手にコピーしたいわゆる「海賊版」だ。最近では政府の取り締まりが厳しくなったので、多少は減ってきたとは思うが、それでも中国市場に流通する日動漫ソフトの90%は海賊版だと言われている。 こうした話は読者のみなさんもすでにメデ

    「海賊版」初体験で見えた、日本動漫浸透のメカニズム:日経ビジネスオンライン
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/02/02
    正規版を売る人間が安価で提供できないから本来得られるべき利益を得られないという点で日本も中国も同じだということであろうか。
  • 合法PtoPサイトQtrax、大手レーベルに加えアーティストの了承も必要

    問題の渦中にあるファイル共有サイトのQtraxが、万が一、大手音楽レーベルとのライセンス契約を取り付けられたとしても、まだ大きなハードルに直面する可能性がある。 Prince、Van Morrison、The Black Crowesといった音楽アーティストの代理を務めるWeb Sheriffは、アーティストからの了承が得られるまでは、その楽曲や写真、その他の著作権で保護されたコンテンツの提供を一切控えるようにと、Qtraxに対して通告した。 Web Sheriffの社長であるJohn Giacobbi氏は、「Qtraxが興味深いビジネスモデルであることは認めるが、多くの大手レーベルやインディーズアーティストは、現在の広告売上に頼る大まかな売上モデルと引き替えに、(消費者に)無料で音楽を提供してしまうようなことは好ましく思わないだろう」と、電子メールでコメントした。 デジタルコンテンツを海

    合法PtoPサイトQtrax、大手レーベルに加えアーティストの了承も必要
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/02/02
    雲行き怪し。
  • Qtraxが無料の合法PtoP音楽配信サービスを開始,4大レーベルとの契約には至らず

    米Qtraxは米国時間2008年1月28日,無料の合法PtoP音楽配信サービス「QTRAX V.2 Beta」を開始した。アーティストや著作権所有者に対する楽曲使用料は広告収入で賄うため,ユーザーは楽曲を無料でダウンロードできる。 Qtraxは「音楽業界から広く受け入れられる初のPtoPサービスになる」としている。ところが米メディア(CNET News.com)は,Qtraxが大手音楽レーベルとの契約を締結できていないと報じている。これまでQtraxはサービス開始時に4大音楽レーベルの楽曲を無償で提供すると約束していたが,米Warner Music Group,米Universal Music Group,ソニーとドイツBertelsmannの合弁会社Sony BMG Music Entertainmentは,いずれも契約締結の事実を否定したという。英EMI Groupも最終的な合意には至

    Qtraxが無料の合法PtoP音楽配信サービスを開始,4大レーベルとの契約には至らず
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/02/02
    こりゃ望み薄かなぁ。っていうか、アップロード可能な imeem で充分って気もするな。
  • 欧州連合、P2Pユーザーの個人情報提出要求を認めず

    欧州連合(EU)の欧州裁判所は1月29日、音楽業界がファイル共有ソフトユーザーの個人情報を要求していた問題について、音楽業界の要求は認められないとの判断を下した。 スペイン音楽業界団体Promusicaeは、スペインの通信事業者Telefonicaに対し、同社のユーザーがファイル共有ソフトKaZaAを利用して、同団体所属メンバーが著作権を持つ音楽を無断でダウンロードしたとして、これらユーザーの氏名や住所など個人情報の提出を求めていた。 これに対しTelefonicaは、スペインの法律では、Promusicaeが要求する情報は犯罪捜査または公共や国家の安全を脅かす場合のみ提供が義務付けられるとして、情報提供を拒否。スペイン裁判所は欧州裁判所に判断を仰いでいた。 欧州裁判所は、EU指令には、著作権保護のために民事訴訟で個人情報の提出を求めるような規定はないとの判断を示した。だがEU指令では、

    欧州連合、P2Pユーザーの個人情報提出要求を認めず
  • YouTubeなどの動画投稿サイトは 今後どうなっていくのか? - 日経トレンディネット

    文部科学省文化審議会著作権分科会の委員などを務める、IT音楽ジャーナリストの津田大介氏が、ネット時代のコンテンツトレンドを解説する。 コンテンツビジネスを巡る2007年の状況は、国内外ともに今まで以上にインターネットにおける著作権問題がクローズアップされた年だったように思える。中でも動画投稿サイトを巡る著作権紛争は新たなフェーズに入ったと言ってもいいだろう。 もっとも大きなインパクトをもって迎えられたのは、昨年3月、世界的メディアコングロマリットVIACOMが、爆発的成長を続けるYouTubeとその親会社Googleに対して10億ドルという損害賠償請求訴訟を起こしたことだ。 VIACOMはYouTube上で同社が権利を持つ番組約16万が違法にアップロードされているとして、損害賠償と著作権侵害の差し止め請求を行った。YouTubeに投稿される著作権を侵害した動画をどうするかという問題は、

    YouTubeなどの動画投稿サイトは 今後どうなっていくのか? - 日経トレンディネット
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/02/02
    この写真も結構良く写ってるな。──と思ったら、前のと同じだった(笑)。
  • ショービズな話:MIDEM関連報道で見つけたネタ - what's my scene? ver.7.2

    ショービズな話:MIDEM関連報道で見つけたネタ 仏カンヌで開かれているMIDEM関連の報道で、Billboard.bizの1月28日付け記事「Artists, Managers Dominate MIDEM Debates」がなかなか興味深い。 とくに注目したいのは、レディオヘッドの新譜「In Rainbows」に関する実験マーケティングについて言及された以下の部分: In the absence of any hard data on the download experiment's performance, panelist Jazz Summers, CEO of Big Life International, said his informed sources indicated that the average price paid was ��2.90 ($5.75), "

  • RIAA:著作権侵害の監視をISPに強制する法律は不要

    ワシントン発--全米レコード協会(RIAA)のプレジデントであるCary Sherman氏が著作権侵害を嫌悪していることは周知の事実であり、同氏は著作権侵害に対する罰則を強化する法律改正案に賛成であることを表明している。 しかし、Sherman氏によると、インターネットサービスプロバイダー(ISP)に対して、彼らのネットワークから著作権侵害コンテンツを排除するためのより積極的な対策を強制的にとらせることについては、現時点で政府の介入を必要としていないという。 Sherman氏は現地時間1月30日、当地で開催の「State of the Net」カンファレンスにおいて「この問題を再法制化しようとしている人はここにいないと思う」と述べるとともに、「われわれは、この問題に取り組むための、市場に合った方法を見つけることにより関心を抱いている」と述べた。 Sherman氏が「再法制化」と述べている法

    RIAA:著作権侵害の監視をISPに強制する法律は不要
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/02/02
    どっちに転んでもキチガイ沙汰。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/02/02
    ピーガブの名前も出てきている。おいおい、失望させないでくれよ。
  • U2、インターネット非難に転じる?--マネージャーのスピーチにブログ界から非難の声

    ロックバンドU2のマネージャーであるPaul McGuinness氏は現地時間1月28日、音楽業界関係者に対して、著作権侵害と闘っていこうとスピーチのなかで呼びかけた。McGuinness氏は、インターネットサービスプロバイダーに楽曲の著作権を侵害する人物を締め出させることで、ファイル共有と闘いたいと考えている。同氏は、デジタル音楽プレーヤーを製造しているAppleなどのメーカーがその「窃盗ツール」で不当に儲けていると示唆している。 McGuinness氏はフランスのカンヌで開催されている国際音楽産業見市「MIDEM 2008」において、集まった業界の人々に対して、音楽は多くの人々に大金をもたらしていると述べた。しかし残念なことに、そのお金はアーティストの手にわたっていないという。同氏はその原因が主にハイテク企業にあると述べたものの、「先見の明と計画性に欠けていたため、さまざまな業界がユ

    U2、インターネット非難に転じる?--マネージャーのスピーチにブログ界から非難の声
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/02/02
    だいたいにしてアーティストはマネージメントに足を引っぱられる。 / っていうか、メンバーも同じ考えだとしたら救い難いが。あとは市場が審判を下してくれるさ。
  • CDやDVDなどの私的録音・録画、補償金を縮小へ - MSN産経ニュース

    CDやDVDなどのデジタル機器購入時に著作権者側に支払う私的録音録画補償金のあり方を検討している文化審議会は30日、著作権分科会を開き、長期的な制度廃止も視野に課金対象を今後縮小していくとする小委員会の素案を了承した。 コピー回数を制限できる著作権保護技術が確立されれば、補償金は不要と判断した。ただし、当面は制度存続が不可避だとして、「iPod」などの携帯型音楽プレーヤーや次世代DVDを課金対象に加えることも念頭に検討を続ける。 文化審の小委では、メーカー・消費者側が「著作権保護技術があるのに補償金を取れば消費者に二重の負担を強いる」と廃止を主張。著作権団体側は「録音録画機器としても活用される携帯音楽プレーヤーやパソコンも課金してほしい」と拡大を求めていた。 双方の主張は平行線をたどり、議論開始から4年が経過しても膠着(こうちやく)状態が続き、著作権法改正作業は大幅にずれ込んでいる。このた

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/02/02
    後追いブクマ。 / 著作権制度の終わりの始まり。
  • ITmedia +D LifeStyle:「ダビング10」(2)――留意すべき“約束事”

    ダビング10には“約束事”がある。実施後に即、どんなレコーダーでもコピー9回+ムーブ1回がOKになるわけではなく、いくつかの条件を満たすことが必要だ。 まず、対象機器にはHDDが搭載されていなければならない。コピー情報は録画元のHDDで管理されるため、HDD非搭載のレコーダーは対象外だ。HDD搭載機でも、DVDなどHDD以外のメディアへ直接録画した場合には、ダビング10ではなく従来どおりのコピーワンスとなる。 発売済みレコーダーは、メーカーが対応ファームウェアを提供しないかぎり、ダビング10は利用できない(コピーワンスのまま)。現在のところ、発売済み機種へ提供すると発表している家電メーカーには、ソニーとシャープ、パナソニックが挙げられる。 ダビングできるメディアは、社団法人電波産業会(ARIB)の技術資料で定められるコンテンツ保護方式、すなわちAACSかCPRMに対応していなければならない

    ITmedia +D LifeStyle:「ダビング10」(2)――留意すべき“約束事”
  • ヒット作出るか?NHK「番組たまご」の意外な反響|これが気になる!|ダイヤモンド・オンライン

    サラリーマンの生態をコント仕立てで面白おかしく活写するバラエティ「サラリーマンNEO」、大物アーティストの出演を次々と実現させた「SONGS」、爆笑問題のふたりが大学研究者とガチンコで対談する「爆笑問題のニッポンの教養」――気がつけば最近、NHKの番組が面白い。 これらの番組には共通点がある。いずれも「番組たまご」というプロジェクトから生まれている点だ。NHKが同プロジェクトを立ち上げたのは2005年。当時、不祥事続きだったNHKが、これまでの枠組みや固定観念を取り払い、大胆、かつ柔軟な発想による番組作りを目指して立案されたものである。すでに60以上の番組が制作されているが、もちろん全てがレギュラー化されるわけではない。視聴者の反応やコストなどを精査した上でレギュラー化に至る仕組みだ。 その性質上、実験的な試みが多いわけだが、とりわけ注目を集めた番組が昨年11月にBS2で放送された「ザ

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/02/02
    焼け石に水。
  • http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080201k0000m040076000c.html

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/02/02
    これは疑問を禁じ得ないなぁ。
  • オークション対策強化で海賊版ソフトに歯止め、BSAが2008年活動方針

  • http://www.kahoku.co.jp/news/2008/02/20080201t13038.htm

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/02/02
    ←ただし著作権法による保護を採用しなかった事例のよう。
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080202-OYT1T00247.htm

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/02/02
    記事を書いた方にそういう知識が無いのは明らかとしても、ポールも自分が書いた曲とそうでないのとで区別つかなくなってたりして‥‥。
  • 知的財産を否定して、利するのは誰か:IT's my business:オルタナティブ・ブログ

    いやー、こんなところでエントリ書いてる場合じゃないわけですが(書かなかったからなんだというわけでもないですが)、そろそろ、このシリーズも終わりたいところですので、今日もまたエントリを書きます。 著作権をはじめとする、いわゆる知的財産権が、厳しければ厳しいほどよいということはないわけですが、一方で、そもそも権利として疑わしいのだという主張があります。知的財産権を弱め、あるいは否定すると何が起きるでしょうか。 たとえば、保護期間の切れた著作物は自由に利用できます。青空文庫という素晴らしいサイトには、著作権切れのがたくさんあり、古い作品を無料で楽しむことができます(保護期間内の自主的な登録もあるようです)。また、ここに置かれている作品は、ダイソーで100円文庫として売られたり、Nintendo DS の『DS文学全集』に利用されているのだそうです。パソコンのままで読みにくいと思っても、このよう

    知的財産を否定して、利するのは誰か:IT's my business:オルタナティブ・ブログ
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/02/02
    保護期間切れというのは知的財産制度の根幹を成す特徴だったりするわけだが、「知的財産を否定して」云々とか主張する割にPDの流通を例示するってのはどういうセンスなのかね? / バランス悪い。
  • 「まぢわかんない」「悪い大人を取り締まって」――携帯フィルタリングに未成年者の反応は

    NTTドコモとKDDI(au)は2月1日から、ソフトバンクは1月中旬から、未成年者が新規契約した端末の携帯サイト閲覧機能に、フィルタリング(アクセス制限)を適用し始めた。大人が一方的に決めたこのルール。子どもたちは「まぢわかんない」「一部の悪い大人のせいで迷惑」などと、携帯サイト上でまざまな声を挙げている。 3キャリアで始まったのは、未成年者が新規契約申し込みする際のフィルタリング。親が「不要」と申し出ない限り、多くのサイトがアクセス不能になる。既存ユーザーも6月から順次、フィルタリングが適用される予定だ。 フィルタリングの対象はキャリアによって異なり、今後も流動的だが現状では、アダルトサイトや出会い系サイトに加え、SNS、ブログ、掲示板などユーザーが情報発信できるサイトが軒並みアクセス不能に。10代に人気のディー・エヌ・エー(DeNA)のゲームSNSサイト「モバゲータウン」もフィルタリ

    「まぢわかんない」「悪い大人を取り締まって」――携帯フィルタリングに未成年者の反応は
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/02/02
    ついマジになって反論しそうになるな。未成年相手だからフィルタリングなんだよ、と。大人相手にまで規制(取締り)すると問題がより大きくなるんだ。 / ブラックリストかホワイトリストかの点でも混乱が多そう。
  • DRMを規格争いの道具にするなら、もうSonyは負けを認めるべきじゃないかな - P2Pとかその辺のお話@はてな

    あ、moraってWindows Media DRMじゃなかったんだ レーベルゲートは2月1日、KDDIが同日より配布を開始したau携帯電話の統合PCソフトウェア「LISMO Port」向けに、PC音楽配信サービス「mora for LISMO」の提供を開始した。 レーベルゲート、PC音楽配信サービス「mora for LISMO」を開始:モバイルチャンネル - CNET Japan この記事を読んで、そういえばSonyのポータブルオーディオってATRAC捨てて、Windows Media DRMにしたんだっけと思っていたら完全な勘違いで、それは欧米市場だけの話だったんだった。 そんなわけで、moraは依然としてSony製品でしか利用できない(他に対応してるとこあったっけ?もはやPanasonicもサポートしていないみたいだし)ATRACしか提供していないと。moraから楽曲を提供した場合、

    DRMを規格争いの道具にするなら、もうSonyは負けを認めるべきじゃないかな - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Elon Musk’s X is preparing to make “Likes” private on the social network, in a change that could potentially confuse users over the difference between something they’ve favorited and something…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Twitterサービス、依然として不具合続き―ジャパン・マネーの注入があるか?

    Elon Musk’s X is preparing to make “Likes” private on the social network, in a change that could potentially confuse users over the difference between something they’ve favorited and something…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Twitterサービス、依然として不具合続き―ジャパン・マネーの注入があるか?
  • asahi.com:米マイクロソフトがヤフーに買収提案、4兆7300億円 - ビジネス

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/02/02
    Google に勝てる要素って少しでもあるんだろうか?
  • 動燃が隠したかったもんじゅナトリウム漏れ2時ビデオ公開!~そしてある職員の死第2弾 - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

    Hiroshima Peace Site 広島平和記念資料館 日弁護士連合会 弁護士会も頑張っています! イラクボディカウント イラクで日々、私たちと同じ罪のない民間人が死んでいく 05・12・20早稲田大学文学部でのビラ撒き不当逮捕を許さない 大学にきっちり謝罪させましょう!! News for the people 市民のためのニュースサイト 兵庫県弁護士九条の会 尊敬すべき先輩が参加している会です 弁護士梓澤和幸のページ 表現の自由、外国人の人権に取り組む先輩弁護士のHP 監獄人権センターHP 監獄の中で自由を奪われた人たちの人権に関心を寄せるすべての方々へ 憲法メディアフォーラム 憲法を巡るニュースを発信するサイト アリさんとジェインさんのHP 入管収容施設問題を考える アムネスティ・インターナショナル日 GPPAC(ジーパック) 「紛争予防」を目的とした、世界的なNGOプロジ

    動燃が隠したかったもんじゅナトリウム漏れ2時ビデオ公開!~そしてある職員の死第2弾 - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄
  • 窓の杜 - 【特集】窓の杜的“Windows XP→Vista化計画”

    Windows Vistaが発売されて約1年が経過した。読者のみなさんはすでにWindows Vistaへ乗り換えただろうか。現状のWindows XPにまったく不満がない、Windows Vistaでゲームが動くかどうか心配、使用しているPCのスペックが足りない、予算の都合が……などの理由で、まだまだ当分Windows XPを使い続けるというユーザーは多いだろう。 しかし、Windows Vistaにも当然気になる新機能がいくつも搭載されている。Windows Vista利用者にとっては一度使ってしまうと手放せなくなるような機能が存在するのも事実だ。それならばいっそのこと、Windows Vistaの“いいとこだけ”をWindows XPに取り入れてみてはいかがだろうか。 今回の特集ではWindows Vista標準の新機能の中から、Windows XPでもぜひ利用してほしいオススメの機

  • テレビ高収益の構造|テレビ論|MAMO's

    小見出し 日の放送業界の売上高は、99年度におよそ2兆8000億円だった。 うちNHKの売上高は、放送法に「受信設備を設置した者は協会と受信契約をしなければならない」旨が定められた受信料収入で、6334億円。これを除く2兆1600億円余りが、民放の売上高となる。 世界最大・最強の放送局NHKは、関連団体を合わせて売上高9000億円に迫る拡大路線を突っ走っている。だが建前は非営利だから、商業放送の民放と同列に論じるわけにはいかない。以下は民放テレビに限って話を進めよう。 さて、2兆1600億円という事業規模そのものは、この国では、それほど巨大な業界とはいえない。民放全社を合わせても、NTTグループの売上高10兆円超の4分の1以下。ダイエー1社の売上高2兆2048億円にも及ばない。NTTグループの従業員は22万人だが、民放業界はせいぜい3万人。東京キー局の社員数は1200~1500人だ。「中

  • http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008020202084331.html

  • 草思社はこんなにいい本を出してきた|NIKKEI NET 日経WagaMaga

    「日経WagaMaga」はライフスタイルにこだわりを持つ「ワガママ」な大人を応援する総合情報サイトとして2006年に誕生し、資産運用旅行、エンタメ、車、趣味など10の分野にわたって生活情報をお届けして参りました。 この度、日経済新聞社が2010年3月23日に日経済新聞 電子版を創刊するのに伴い、「日経WagaMaga」のサービスを終了し、大人のための生活情報は日経済新聞 電子版の「ライフ」セクション、「オフタイム」コーナーなどで提供していくことになりました。引き続きこれらのサイトをご利用戴ければ幸いです。 これまで3年半の長きにわたりご愛顧下さったWagaMagaファンの皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。

  • 1月26日のシンポジウムについて - 感量主導 ~ led by passion ~

    長い間、ブログ更新をさぼっていました。某団体の研究会の報告書と、表題にもあるシンポジウムと、まぁ諸々被さって「そんなことやってる時間ねーよ!」状態になっていたせいなんですが、それも終わって、少しまた〜りと1日を過ごして、ふと気付くと、また次の原稿&企画が!!!!! ・・・状況に進歩無ぇじゃん 工エエェェ(´д`)ェェエエ工 ま、それはさておき。シンポジウムの件です。 ITmediaとか、いくつかのネットメディアでも報じられましたが、1月26日に早稲田大学デジタルソサエティ研究所で、「コンテンツ振興のための次世代制度を考える」というタイトルでシンポジウムをやりました(告知ページはこちら)。御登壇いただいた方々には、まずもって御礼申し上げます。特に、北海道からわざわざお越し頂いた島和彦先生には、いちファンとしての畏敬も込めて、心からの御礼を*1。また、いろいろ不調法がございました点は、お詫び

    1月26日のシンポジウムについて - 感量主導 ~ led by passion ~
  • レーベルゲート、PC音楽配信サービス「mora for LISMO」を開始

    レーベルゲートは2月1日、KDDIが同日より配布を開始したau携帯電話の統合PCソフトウェア「LISMO Port」向けに、PC音楽配信サービス「mora for LISMO」の提供を開始した。 LISMO Portは、ソニーの音楽管理ソフト「SonicStage」をベースとするPC音楽管理ソフト「SonicStage for LISMO」と、携帯電話データの管理ソフト「ケータイデータバックアップ」、LISMO Portデータのバックアップソフト「LISMO Port バックアップ」を一つにまとめた統合PCソフト。 au携帯電話に保存している「着うたフル」や「ビデオクリップ」のバックアップや、CDからの楽曲の取り込み、mora for LISMOからの楽曲ダウンロードが可能なほか、楽曲の一元管理および対応携帯電話やウォークマンへの転送ができる。 今回提供を開始したmora for LISM

    レーベルゲート、PC音楽配信サービス「mora for LISMO」を開始
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/02/02
    なにこれ?
  • ヴォイス・オブ・インディア - ホーム

    インドの肥満事情 〈ニューデリー〉ジャンク・フードが普及し、デスクワークが多い生活スタイルに変わり、世界中に肥満の人が増えている。「ミス肥満コンテスト」や肥満の特集番組もある時代だ。

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/02/02
    インドのお話。保護期間を延長しろという要求が映画業界から出始めてるそうな。