タグ

2008年3月4日のブックマーク (17件)

  • klovlr2 - メディアについて

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/04
    世論形成においてはマスメディアの力が今でも強いことについて同感。 / 既存メディアはネットによって相対化される。つまり本当にものを作れる人間だけが評価を受けるようになる。 / MIAU についてはまだまだこれから。
  • 「一億総犯罪者」について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    もう既に多くの方が読まれていると思いますので、今さら紹介するのも何ですが、ITmediaに掲載された、東京大学の中山信弘教授の講演の記事、まだ読まれていない方は是非ご一読をおすすめします。中山先生が言われることがすべて正しいとは言いませんが、現在の著作権制度が抱える問題点が簡潔にまとまっていると思います。 特に下記の点は重要です。 「著作権法を侵害したことがない人はほとんどいないだろう。訴える人がいないだけで、形式的には“一億総犯罪者”とも言える」――例えば中山教授が大学の研究室で他人の論文をコピーする行為も、「私的使用の範囲を超えているから」著作権侵害に当たると話す。 もちろん、ここでのポイントは、犯罪者を取り締まれでもなければ、絶対犯罪行為をしないようにみんな気をつけようでもありません。法律を含む著作権制度を実状に合うように変えていかなくてはならないということです。 サーチエンジンのキ

    「一億総犯罪者」について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
  • mixiの説明がよくわからん件について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    mixiの利用規約改定が結構な騒ぎになってますね。mixiに著作財産権を許諾しろというのと、mixiに対して著作者人格権を行使するなというのが主な改定内容です。著作者人格権の行使の禁止というと何かすごいイメージがありますが、著作財産権は許諾(ライセンス)できる一方で、著作者人格権は一身専属でライセンスも放棄もできないとされており、契約上は不行使という形にすることが通常なので、この文面自体はびっくりするような話ではありません。2ちゃんねるに投稿するときも同じような文面が出てきます。 この件についてmixi側の公式見解が出ているようですが(ソース)、よく(意図が)わかりません。 1)投稿された日記等の情報が、当社のサーバーに格納する際、データ形式や容量が改変されること、2)アクセス数が多い日記等の情報については、データを 複製して複数のサーバーに格納すること、3)日記等の情報が他のユーザーによ

    mixiの説明がよくわからん件について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • ナイン・インチ・ネイルズ、クリエイティブ・コモンズで新譜を無料配布

    米ロックバンドのナイン・インチ・ネイルズ(NIN)が3月2日、新作「Ghosts I-IV」のオンライン販売を開始した。36曲を収録したこの新アルバムは、「nin.com」で購入可能。全曲ダウンロード(DRMフリー)は5ドルだが、最初の9曲については無料でダウンロードすることもできる。 「Ghosts I-IV」は、ダウンロードのほか、CD2枚組(10ドル)や「デラックスエディション」パッケージ(75ドル)、2500組限定の「ウルトラデラックス・限定エディション」パッケージ(300ドル)といった形で購入することもできる(収録曲は同じ)。 このアルバムは、クリエイティブ・コモンズ(CC)ライセンスで公開されている。 オンライン楽曲提供では、2007年に英国のロックバンド、レディオヘッドが、アルバム「IN RAINBOWS」の提供で「価格はユーザーが決める」という方法を取っている。NINのトレ

    ナイン・インチ・ネイルズ、クリエイティブ・コモンズで新譜を無料配布
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/04
    まず無料のやつでダウンロードしてみた。その後 追加で購入するかは聴いてから判断する。 / メールアドレスを向こうへ渡す必要があるんだけど、聴き手の可視化という意味では巧いやり方かも。
  • 「電子メールに未来はない」--米国のウェブ専門家らが指摘

    マイアミ発--Future of Web Apps(FOWA)カンファレンスで行われた電子メールに関する議論を聞いていたら、恐らく携帯電話事業者か米国内航空会社の議論と勘違いしただろう。出席者からは、(メールは)もはや時代遅れで、後進的で、誰もが嫌っている、という厳しい意見が相次いだ。 Technoratiの元社員で現在はGoogleエンジニアであるKevin Marks氏は、GoogleのOpenSocialプロジェクトとSocial Graph APIについての説明の中で、電子メールは「場違いの古いアイデアだ」と語った。 Marks氏は、「電子メールは、一部のユーザーの間ではすでに過去の物となっている。より若い世代のユーザーは、電子メールなど使わない」とし、若いウェブユーザーは、電子メールを捨て、Facebookの内部メッセージングサービスや携帯電話のテキストメッセージに乗り換え始め

    「電子メールに未来はない」--米国のウェブ専門家らが指摘
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/04
    そうこうしているうちに Twitter はサーバーが転け、mixi はユーザーの離反を生み、 nifty はメールを消失してしまうのであった。なお Google についてはプライベートなメールまで連中に“読ませる”気にはならないよ。
  • 今度は効果アリ? "迷惑メール"を全面禁止する改正案を国会に提出 - 総務省 | ネット | マイコミジャーナル

    総務省はこのほど、受信者の同意を得ていない広告・宣伝メールを全面禁止するとともに、現在"野放し"状態となっている海外発の迷惑メールも規制の対象とするとした、迷惑メール防止法改正案を国会に提出した。 迷惑メール防止法の正式名称は、「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」。同法では、受信者の同意を得ていない広告・宣伝メールを送信する場合、「※未承諾広告」の表示を義務付けている。だが、受信者が再送信を拒否しない限り、同メールを送り続けることができるため、違反により改善命令が出されたのは同法施行後たった5件と、制度の形骸化が指摘されている。 また、2007年上半期のパソコンあて迷惑メールにおいて「海外発」の占める割合が94.5%となるなど、被害が深刻化しているが、現在の法律では、海外発の迷惑メールは明確に同法の対象となっていない。 改正案では、こうした点を考慮し、受信者の同意を得ていない広告

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/04
    効果があるようには全く見えない。
  • 【携帯フィルタリング意識調査】子供の8割が「フィルタリングを解除してほしい」と回答

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    【携帯フィルタリング意識調査】子供の8割が「フィルタリングを解除してほしい」と回答
  • http://mainichi.jp/life/electronics/news/20080229k0000e010049000c.html

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/04
    「サイト利用時に18歳未満が利用できないクレジットカードによる利用料の支払いを求めたり、運転免許証の生年月日記載部分をファクスで受け取るなどの方法で、年齢確認を徹底する」って何だそりゃ。
  • 出会い系サイト、事業者に届け出義務--規制法案が閣議決定

    政府は2月29日、出会い系サイトの事業者に対して、都道府県公安委員会への届け出などを義務付けた「出会い系サイト規制法」の改正案を閣議決定した。政府は今後、同法案の今国会での成立を目指す。 改正案では、事業者への届け出を義務付け、暴力団員や未成年らが関係する運営業者は届け出が認められない。無届けの営業には最高で6カ月以下の懲役、または100万円以下の実刑が科せられる。 また、18歳未満の児童による書き込みを見つけた場合の運営業者側の削除義務が設けられ、これを怠ると行政処分の対象となる。 そのほか、有害サイトへのアクセスを制限する「フィルタリングサービス」の普及や積極的な利用を、保護者や携帯事業者に対する努力義務として定めている。

    出会い系サイト、事業者に届け出義務--規制法案が閣議決定
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/04
    さて、「出会い系サイト」の定義はどうなっているか。 / 法律案はこれかな。 http://www.npa.go.jp/safetylife/cyber1/02_houritsuan.pdf その他資料が警察庁サイトに掲載されている。 http://www.npa.go.jp/
  • アップル共同設立者のS・ウォズニアック氏:「iPhoneには残念な点がある」

    Appleの共同設立者であるSteve Wozniak氏は現地時間3月3日、スマートフォンを酷評し、ユーザーにテクノロジを提供している機器メーカーを非難した。また、Appleが「iPhone」を3G非対応にしたことにも失望していると明かした。 Wozniak氏は3日、シドニーで開催されている「Broadband and Beyond」カンファレンスで講演し、次のように述べた。「正直に言うと、わたしは失望していた。(中略)AT&T(米国におけるiPhoneの独占的な携帯キャリア)のストアに並んでいる携帯電話の半分がすでに3G対応だった」 自らモバイルブロードバンドスピード狂であると告白したWozniak氏は、帯域幅の制限があることを承知でiPhoneを使用してみたと述べた。そして、「多くの場合では十分な速度が得られた。(中略)しかし、速度があまりにも遅くなったときにはいらいらした。これからは

    アップル共同設立者のS・ウォズニアック氏:「iPhoneには残念な点がある」
  • 「mixi日記、無断書籍化はしない」――規約改定の意図をミクシィが説明 - ITmedia News

    ミクシィは3月4日、前日付けで告知したSNS「mixi」の新規約(4月1日から適用)の著作権に関する条項について説明した。「規約改定後はユーザーのmixi日記が勝手に書籍化されるのではないか」とネットで騒動になっていたが、「ユーザーの了解なしに書籍化などは行わない」と明言し、改定の意図を説明した。 改定後の規約では新たに、「ユーザーが日記などを投稿する場合、ユーザーはミクシィに対して、その情報を国内外で無償・非独占的に使用する(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行う)権利を許諾するものとする」「ユーザーはミクシィに対し、著作者人格権を行使しない」という条項を追加した。 これを知ったmixiユーザーからは「ユーザーの日記を、ミクシィが勝手に書籍化するつもりでは」「写真家がmixi内限定のつもりで公表している写真も、勝手に写真集にして出版されるのでは」といった不安の声が相次いでい

    「mixi日記、無断書籍化はしない」――規約改定の意図をミクシィが説明 - ITmedia News
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/04
    意図しているものがあるのなら、その通りに規約に書けって話だわな。
  • セレゴ・ジャパンの英語学習SNS「iKnow!」、サービス開始から5カ月でユーザー数10万人に

    セレゴ・ジャパンは3月4日、同社の運営する英語学習ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「iKnow!」のユーザー数が、サービス開始から5カ月で10万人を超えたと発表した。 iKnow!は、英語を学ぶ人のためのパーソナル学習アプリケーションを搭載した無料のコミュニティーサイト。2007年10月1日にベータ版サービスを開始したiKnow!は、脳科学に基づいて開発されたラーニングエンジンをもとに、ユーザーに最適な学習プランを提供する。また、コミュニティ機能などを実装している。 また、5時間以上iKnow!で学習したユーザー数は約2万人となり、全ユーザーの学習時間の総計が36万時間、全ユーザーの学習アイテム(単語・フレーズ)数は4216万アイテムとなった。

    セレゴ・ジャパンの英語学習SNS「iKnow!」、サービス開始から5カ月でユーザー数10万人に
  • mixiに著作権騒動勃発 - コデラノブログ 3

    大手SNS mixiの利用規約が4月1日をもって改変されるが、mixi内では著作者人格権の扱いを巡って、大きな騒ぎとなっている。 問題の改変は、 第18条 日記等の情報の使用許諾等 1 サービスを利用してユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーは弊社に対して、当該日記等の情報を日の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします。 2 ユーザーは、弊社に対して著作者人格権を行使しないものとします。 第19条 免責事項 5 弊社は、次に掲げる場合には、当該日記等の情報の内容を閲覧したり、保存したり、第三者に開示すること(以下、項において「閲覧等」といいます)ができるものとします。弊社は、それによって生じたいかなる損害についても、一切責任を負いません。 (1) 弊社が日記等の情報を投稿した

  • ミクシイはあなたの日記をあなたに無断で商品化します - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    mixiにも入ってるんだけど、この4月1日に利用規約が新しくなる。 それを読んでmixiを今すぐ止めなきゃ、と思っている。 mixi利用規約http://mixi.jp/rules_sample.pl 制定日 平成20年4月1日 制定 第18条 日記等の情報の使用許諾等 1. サービスを利用して、ユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーは弊社に対して、当該日記等の情報を日の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします。 2. ユーザーは、弊社に対して著作者人格権を行使しないものとします。 オイラはミクシイの日記に、原稿を書く前の草稿や、プライベートな写真を載せているが、 それをミクシイに勝手に出版されても、文句は言えないということだ。 しかも、勝手に改変される可能性すらある! オリジナルのイラス

    ミクシイはあなたの日記をあなたに無断で商品化します - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
  • News - mixiはblog化するのか? : 404 Blog Not Found

    2008年03月04日12:30 カテゴリNewsBlogosphere News - mixiはblog化するのか? 四月一日に施行が予定されているmixiの規約変更に、mixiユーザーたち(mixen?)が騒然となっている。 [mixi] 利用規約 - mixi利用規約 第18条 日記等の情報の使用許諾等 サービスを利用してユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーは弊社に対して、当該日記等の情報を日の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします。 ユーザーは、弊社に対して著作者人格権を行使しないものとします。 実は、blogの世界においては、blogホスト提供者(プロバイダー)が、bloggerが作成したコンテンツに対して著作権の一部制限ないし譲渡を規約で定めているのが一般的である。ここでは

    News - mixiはblog化するのか? : 404 Blog Not Found
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/03/04
    俺が当該規約に感じた違和感はまさしく「mixiはSNSではなかったのか‥‥SNSの世界において、ユーザーコンテンツは公開によって価値が生じるのではなく、非公開によって価値が生じるのではなかったのか」に尽きる。
  • 小寺信良:正直、テレビはもうダメかもしれん (1/3) - ITmedia +D LifeStyle

    の映像産業は、テレビへの依存度、正確には地上波放送への依存度が高い。総務省の調査によれば、国内で制作される映像コンテンツのうち、時間にして約92%が放送によって消費されている。 ところがこのうち、DVDやネットなどで二次利用されるのは、わずか8%にしか過ぎない。多くの番組が、一次流通である放送で終わってしまっているわけである。ここまで二次利用が進まないのは、権利処理が複雑だから、という意見がある。 主にこの意見を主張しているのは、放送局だ。著作権は局が持っているにしても、出演者など実演家の権利、音楽使用料など、さまざまな処理が必要になる。処理とは言うが、要するに誰にいくら払うかという話である。 音楽使用料に関しては比較的話が早い。JASRACがネットでの二次利用の音楽使用料ガイドラインを提示しているからだ。何かの批判の多いJASRACだが、どんぶり勘定でもとりあえず金さえ払えば文句を言

    小寺信良:正直、テレビはもうダメかもしれん (1/3) - ITmedia +D LifeStyle