タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (772)

  • 隠語も説明、学校裏サイトで指導手引書…都教委 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    犯罪やいじめの温床とされるインターネット上の「学校裏サイト」について、東京都教育委員会は9日、その実態を分析して対応法をまとめた教諭向けの指導マニュアルを公表した。 都教委は2009年6月〜10年10月にかけ、都内の小中高校などの学校裏サイトを業者に委託して監視。その結果、不適切な書き込みが約2万5000件見つかった。「どうすれば楽になれるんだろう」と自殺をほのめかす女子児童の例や、「暴力するくらいなら産まなきゃよかったじゃん」と、保護者から虐待を受けていることをうかがわせる女子生徒の書き込みもあった。 マニュアルでは、自殺や中傷、家出などの項目ごとに、代表的な40事例を対処方法とともにまとめた。このほか、タヒたい(死にたい=タヒは「死」という漢字を分解したもの)、瓜(うり=売春)、佐保(さぽ=援助交際をサポートに言い換え)、神待ち(泊めてくれる人を神に例え待っている状態)といったネット上

  • 焼肉酒家えびす、営業再開断念…全社員解雇 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」の集団中毒事件を受け、同チェーンを運営する「フーズ・フォーラス」(金沢市)の勘坂康弘社長が営業再開を断念し、全社員を解雇したことが9日、関係者の話でわかった。 元幹部によると、勘坂社長は8日、金沢市内に社員約60人を集め、「営業再開を目指していたが、行政の同意も得られず、断念せざるを得ない」と説明し、解雇を告げたという。フーズ社は被害者補償のため営業再開を模索していた。再開断念により今後の補償資金確保は難航が予想される。 チェーン店舗は事件後、全20店舗が営業を取りやめていた。

  • 携帯電話で脳腫瘍の可能性?危険度コーヒー並み : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ジュネーブ=佐藤昌宏】世界保健機関(WHO)の専門組織「国際がん研究機関」(部・仏リヨン)は5月31日、携帯電話が発する電磁波で脳腫瘍にかかる危険性が限定的だが認められるとの見解を発表した。 国際がん研究機関は見解の中で、これまで発表された論文などを再検討した結果だとして、「携帯電話使用と脳腫瘍の一種である神経膠腫には関連がみてとれる」と指摘した。 ただし、携帯電話使用による発がんの危険性は5段階の分類で3番目とされ、コーヒーの摂取やガソリンの排ガス吸引などと同じレベルだとしている。 国際がん研究機関は、昨年5月には「携帯電話の使用が脳腫瘍にかかる危険性を増やすとは認められない」との調査結果を発表していた。今回はこれを修正した格好だが、「携帯電話を使えばがんにかかるということを意味するものではない」と改めて強調している。

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/06/01
    「コーヒー並み」? ますます分からん。
  • 自民党内、不信任案早期提出に異論も : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自民党執行部は31日、菅内閣に対する不信任決議案の1日の提出に向け、調整を進めた。ただ、党内の中堅・若手には「政局よりも東日大震災への対応を優先すべきだ」という異論がなお根強く、谷垣総裁の足元は盤石とは言い難い。 谷垣氏は31日、自民党部で石原幹事長や中曽根弘文参院議員会長ら党幹部と相次いで会談し、不信任案提出の時期について協議したほか、1日の党首討論で菅首相を追い込むための作戦を練った。 当初は不信任案の早期提出には慎重だった谷垣氏が積極論に傾いたのは、「ここでおじけづいたら、谷垣氏もおしまいだ」(自民党幹部)という事情があるからだ。公明党内でも「嫌菅」ムードが強まり、不信任案の早期提出を自民党に働きかけた。谷垣氏は31日夕、東京・有楽町での街頭演説で、「菅政権に任せていたら復興は成就しない」と強調し、復興の途中で政権と対峙(たいじ)することに理解を求めた。

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/06/01
    6月1日8時59分付。
  • 海水注入継続、発表したものの…客観データなし : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力の武藤栄副社長は26日の記者会見で、海水注入継続の判断を評価した。しかし、その正しい判断は、現場の発電所長が店の指示を無視するという形で下したものだった。事故対応の中枢だったはずの東電店が、機能不全に陥っていた様子を示している。 川上和久・明治学院大教授(政治心理学)は「状況は刻一刻と変化していたのだから、東電部は現場の判断に重きを置くべきだった。『官邸の懸念』という、不明瞭な理由で海水注入の中止を指示するような行為は混乱を招くだけで、非常時の指示連絡のあり方が理解できていない」と批判する。 そして、川上教授は「原発事故は国際的な問題なのに、初期の重要な事態の説明がこれだけ二転三転しては、いくら検証をしても諸外国からの信頼を得られないだろう」と指摘する。 実際、「注水を継続していた」という今回の発表も、東電は所長や発電所の関係者1、2人から聞き取っただけで、海水注入の継続を示

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/05/27
    5月27日10時01分配信。
  • 所長の注水継続は「妥当な判断」…武藤副社長 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    午後3時から東京・内幸町の東電店で始まった記者会見。武藤栄副社長(60)は1号機への海水注入について、これまでの説明を根から覆した。 会見によると、海水注入が始まって21分後の3月12日午後7時25分、「首相の了解がないと注水ができないという官邸内の雰囲気」を東電幹部が店に伝えてきた。当時、海水で原子炉を冷やすのは「一刻も早くやりたい」(武藤副社長)事項だったが、官邸に反論することもなく、店にいた清水正孝社長(66)と同原発の吉田昌郎(まさお)所長(56)らは注水中断で一致した。しかし、吉田所長は現場の判断で注入を継続。店の意向に逆らったことになるが、武藤副社長は会見で、「妥当な判断だった」と擁護した。

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/05/27
    5月27日8時38分配信。注水をしたいのにしないと決める、その原因を首相官邸に求める——というのではなかなか納得できる説明ではないだろうにな。読売とか某紙以外は。
  • 海水注入独断継続の吉田所長はこんな人 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    海水注入の継続を独断で決めた吉田昌郎所長は、東京工業大大学院で原子核工学を修めて、東電に入社以来、一貫して原子力畑を歩んできた。 所長就任前の店・原子力設備管理部長時代には、新潟県中越沖地震で被災した柏崎刈羽原発の復旧に取り組んだ。4回目の赴任となる福島第一原発を知り尽くしており、細野豪志首相補佐官は「人を引っ張っていく人。事故対応に欠かせない」とそのリーダーシップを評価する。 4月22日、福島第一原発で陣頭指揮をする吉田所長に会った、原子力委員会専門委員で独立総合研究所の青山繁晴社長も「現場の作業に細かく目配りし、上手に統率していた」と語る。 東電関係者によると、店などとのテレビ会議では、現場の状況を無視した指示に対し、「現場を見てから判断しろ」などと、厳しい口調で主張することが多いという。 現場を大切にする指揮官像が浮かび上がるが、その一方で「店の言うことを聞かない。自信家」との

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/05/27
    5月27日7時07分配信。
  • 注水停止、原子炉の状況一気に悪化…3号機 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原子力発電所3号機の原子炉の状態が明らかに悪化し始めたのは、東日大震災発生から36時間後の3月13日未明のことだった。 それまでは、津波により電源を失ったものの、隔離時冷却系、高圧注水系という2種類の緊急冷却装置が相次いで起動し、1時間程度の中断をはさみながらも、何とか綱渡りの注水を続けていた。 しかし、13日午前2時42分、頼みの綱の高圧注水系が、原子炉圧力が低下したために自動停止。バッテリーが枯渇し、動作不能に陥ると、原子炉内の状況は一気に悪化した。まず、0・58メガ・パスカルだった原子炉圧力が、わずか2時間で7メガ・パスカル以上に急上昇した。再度、隔離時冷却系を起動しようと試みたものの動かず、午前5時10分に「給水全喪失」を国に報告する事態となった。 その間も原子炉水位は下がり続け、東電の試算では午前7時ごろに燃料が水面から露出し始めた。午前9時過ぎ、原子炉の圧力を

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/05/25
    5月24日12時32分付。随分と新聞らしからぬ筆致であるが? たぶん大きな記事の一部なんだろうな。
  • [ジブリ見習い日記](2)1枚の絵が映画を変える 川上量生(寄稿連載): ジブリをいっぱい : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    僕がジブリに入社するきっかけは、昨年12月に親友の麻生巌君(株式会社麻生代表取締役社長)に誘われて鈴木敏夫プロデューサーのラジオ番組に一緒に出演したことです。そこで僕たちは、次週発表する予定だという新作映画「コクリコ坂から」のポスターを見せてもらいました。 「いい絵でしょう?」。宮崎駿さんが久々に描いた傑作だとまで鈴木プロデューサーに言われたら、もちろん僕たちは頷く他なかったのですが、確かに、それは不思議な魅力を持つ絵でした。1隻のボートを背景に旗をあげる少女。「1枚の絵が映画を変えることがあるんですよ」 まだ「コクリコ坂から」をどんな映画にするか、宮崎吾朗監督も試行錯誤の途中でした。その最中に宮崎駿さんが息子のために描きあげた1枚の絵、父親の力に頼らずに映画を作り上げるつもりだった吾朗監督も思わず、いい絵だと認めざるを得なかったそうです。 「春まで映画の宣伝はこの絵、1枚だけでいこうと思

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/05/25
    5月24日付。
  • [ジブリ見習い日記](1)ファンタジーの源に戦争 川上量生(寄稿連載): ジブリをいっぱい : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    3月28日に行われた「コクリコ坂から」の主題歌発表の記者会見。宮崎吾朗監督(左端)らが、大地震発生後の混乱の中でも映画製作を続けている状況を報告した 東日大震災が起こった3月11日、僕は東小金井のスタジオジブリの会議室にいました。 今年の夏に公開されるジブリ最新作「コクリコ坂から」の宣伝会議で鈴木敏夫プロデューサーや宮崎吾朗監督と一緒だったのです。年明けからスタジオジブリにお世話になり、もう2か月以上たっていて、そろそろ仕事しなきゃなと思っていました。 そういうわけで、ちょうど地震のあった日は、ネットでのプロモーションはこうしたらどうだろうという提案を、鈴木プロデューサーにプレゼンしていたのです。 どうせすぐに収まるだろうと思っていた揺れは激しく長く続きます。これは大変な地震じゃないかとみんなが気づき慌てはじめます。冷静だったのは鈴木プロデューサーでした。どこか事態を楽しんでいるふうにも

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/05/25
    5月17日付。
  • 都内の男性、原発事故で10万円慰謝料請求 : 福島原発 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/05/19
    東京簡裁?
  • 平田オリザ氏、汚染水放出巡る発言を撤回し謝罪 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    内閣官房参与で劇作家の平田オリザ氏は18日、東京電力が4月に福島第一原子力発電所から低濃度の放射性物質を含む汚染水を海に放出したことについて、「米政府からの強い要請で(海に)流れた」とソウルで述べた自らの発言について、所属団体を通じ、「私の発言が混乱を呼び、関係各位にご迷惑をおかけしました。当該の事実関係について知りうる立場にありません。撤回して謝罪します」とする談話を出した。

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/05/19
    5月19日4時40分配信。「当該の事実関係について知りうる立場にありません」とな。経緯がよく見えず疑念だけ残る結果に。
  • 福島第一原発1号機「メルトダウン」東電認める : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力は12日、福島第一原子力発電所1号機の原子炉圧力容器で、冷却水の量が少ないため完全に水から露出した核燃料が過熱して容器底部に落下し、直径数センチ程度の穴に相当する損傷部から水が漏れていると見られると発表した。 東電は、この状態が「メルトダウン(炉心溶融)」であることを認めた。 東電は、圧力容器の温度は100〜200度と安定しているため、今後大きな事故に至る可能性は低いと見ているが、圧力容器を覆う格納容器からも水が漏れだしている可能性が高く、事故収束は難航が予想される。 東電によると、10日から原子炉建屋内に入った作業員が水位計を調整した結果、圧力容器の冷却水位は燃料頂部から5メートル以上低いことが分かった。燃料棒は長さが約4メートルで、完全に露出している。これまでは、燃料頂部から1・65メートル低い位置まで水が満たされていると推定されていた。 東電は、燃料の大半はすでに溶けたり崩れ

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/05/13
    5月12日22時55分配信。結果的には、イメージ通りの「メルトダウン」も発生していたわけですな。まぁ問題は、その結果どこまで被害が起こるかだけれども。
  • 児童・生徒への放射線量、文部科学省が試算 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福島県内の学校校庭などで通常より高い放射線量が検出され、体育など屋外活動が制限される影響が出ている問題で、文部科学省は12日、4月に国が決めた、屋外活動を制限する基準値以上の学校に通い続けたと仮定した場合、福島第一原発事故後の1年間で子供が浴びる積算放射線量は約10ミリ・シーベルトになるとの試算を公表した。 同県内では、小中学校や幼稚園など13施設で一時基準値以上だったが、このうち何施設が仮定に該当するかは明らかにしなかった。 計画的避難区域の対象となるのは年間の放射線量が積算で20ミリ・シーベルト以上とされている。文科省は、試算値はこの半分で基準値も妥当だが、学校外での線量をできるだけ下げる努力が必要だとの見解を示した。

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/05/13
    5月12日20時40分配信。記事が日本語になっておらず、意味が通らない。そもそも年間20ミリシーベルト換算で出した暫定基準値を使って試算してるのに、半分になるというのが意味不明。
  • 店側「もったいない」と肉表面そぎ落とし省略 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」を運営するフーズ・フォーラス社(金沢市)が、生肉をユッケに調理する際、大腸菌などを取り除くために、肉の表面をそぎ落とす「トリミング」作業を省いていたことが4日、厚生労働省などへの取材でわかった。 同作業は通常、生肉を提供する焼き肉店で安全対策として行われている。また、同省は、中毒が同系列の複数店で発生し、死亡した富山、福井両県の男児2人から検出した菌の遺伝子型が一致したことから、店に納入される前の加工段階などで菌が付着した可能性があるとみている。 同社によると、ユッケに調理された生肉は、卸業者が表面をそぎ落として約500〜600グラムの塊にし、アルコール消毒した上で真空パックして系列全20店舗に発送。店では、表面をペーパーで拭き取ってから、ユッケに調理していた。 同社は「表面を削ると、もったいないという気持ちもあった。認識が甘かった」と話している。

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/05/06
    これはもう店が詰んでるじゃないの。
  • ドナルド・キーン氏が日本国籍取得、永住へ : 巨大地震 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ニューヨーク=柳沢亨之】日文学研究の第一人者で米コロンビア大名誉教授のドナルド・キーン氏(88)が東日大震災を受け、日国籍を取得し、日に永住する意思を固めた。 同氏の関係者が15日、明らかにした。震災被災者と日への連帯を示すためとみられる。 関係者によると、キーン氏は「日が大好きだから」と説明しているという。同氏は近松門左衛門の研究や三島由紀夫との交流などで知られ、2008年度に文化勲章を受章。26日には同大の最終講義を行う。

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/05/05
    4月16日付。その後、最終授業もニュースになってたね確か。
  • 1号機原子炉建屋内の換気用ホース設置終了 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力は5日、福島第一原子力発電所1号機の原子炉建屋に作業員が入り、換気用のホースを置く作業を午後3時8分に終了したと発表した。 同建屋に人が入ったのは、3月12日の水素爆発発生後初めて。午前11時32分、東電の社員2人が原子炉建屋とタービン建屋をつなぐ二重扉を開けて入り、建屋内の放射線量を測った。 その後、東電の協力企業の作業員10人を加えた12人が3人1組となり、午後1時32分から建屋内での作業を開始。放射性物質を含む空気を吸い出すホース4と、除染処理をした空気を建屋内に戻すホース4を設置した。 東電によると、予想される作業員の被曝(ひばく)線量は3ミリ・シーベルトとしている。

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/05/05
    5月5日15時47分配信。「東電によると、予想される作業員の被曝線量は3ミリ・シーベルトとしている」。1日でだぜ‥‥。
  • 北、拉致被害者の何人か殺害…斎木発言と米報道 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=小川聡】米紙ニューヨーク・タイムズは3日、外務省の斎木昭隆・前アジア大洋州局長(現インド大使)が「北朝鮮は、安否不明の拉致被害者の何人かを殺害していると思う」と発言したとする在日米大使館発の米政府公電を同紙ウェブサイトで公開した。 内部告発サイト「ウィキリークス」から入手したとしている。 公電は、斎木氏が局長当時の2009年9月21日付で、キャンベル米国務次官補との同18日の東京での会談を記録したもの。斎木氏は「横田めぐみさんの命運が最大の問題だ。比較的若く、世論は彼女の事件に最も同情的だからだ」と指摘したうえで、「拉致被害者の何人かは生きていると思う」と語ったとしている。 斎木氏は4日、読売新聞の取材に対し、「発言した事実は全くない」と発言そのものを否定した。そのうえで「全ての拉致被害者は生存していると強く信じており、その前提に立ってこれまでも北朝鮮側と交渉を重ねてきた」と

  • 東電、尾瀬の土地売りたいけれど… : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    群馬、福島など4県にまたがる尾瀬国立公園(総面積約3万7200ヘクタール)の約4割を占める東京電力の所有地の行方が注目されている。 福島第一原子力発電所事故の被害者への補償金を捻出するため、東電は保有資産の売却・整理を進める方針だが、国立公園内の土地の売却は難しいためだ。 原発賠償金へ 東電は尾瀬国立公園に約1万6000ヘクタールの土地を所有している。前身の電力会社が1900年代前半から持っていた土地で、現在は環境保護などのために毎年約2億円を拠出している。東電の所有地は、尾瀬ヶ原を含む特別保護地区では全体の約7割に達する。 東電はホームページで「日の宝でもあり、世界の宝でもある」とうたい、湿原の保護や観光客が歩くための木道の整備などを行っている。尾瀬は無料で開放されており、収入はほとんどない。

  • 支援の古着、余って山積みに…やむなく廃棄も : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災の被災地に支援物資として送られた古着が、引き取り手のないまま集積所に山積みとなっている。 必要量をはるかに超える善意の贈り物に、宮城県女川町はやむなく廃棄処分を始めた。岩手県の被災地でも事情は変わらず、今度は毛布やおむつの在庫も目立ち始めるなど物資支援の難しさが浮き彫りとなっている。 支援物資の集積所となっている女川町立女川第一中学校の体育館。片隅には、避難所から送り返されてきた衣類が入った段ボール約200箱が積み上げられていた。その一つを開けると、着古したセーターやズボンが押し込まれていた。中には黄ばんだ下着や油まみれのつなぎもあった。 「せっかく寄せられた善意でも、着る人がいなければ仕方がない」。同町職員の木村公也さん(51)は申し訳なさそうに話した。同町では、全国から送られてきた古着の約8割の引き取り手がないため、4月中旬から計7・7トンを廃棄し、一部は民間のリサイクル業

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/04/30
    古着なら廃棄しても良いんじゃないの? 足りないよりは余ってたほうがマシ。問題は、本当に「余って」たのかということだが、この記事ではそこを掘る努力をしてないみたいね? 俺はこの報道に悪意しか感じない。