タグ

ブックマーク / www.nintendo.co.jp (6)

  • ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ| 任天堂

    パックマン™ ©1980 BANDAI NAMCO Entertainment Inc. ギャラガ™ ©1981 BANDAI NAMCO Entertainment Inc. イー・アル・カンフー ©Konami Digital Entertainment アトランチスの謎 ©SUNSOFT グラディウス ©Konami Digital Entertainment 魔界村® ©CAPCOM CO., LTD. 1986, 2016 ALL RIGHTS RESERVED. ソロモンの鍵 ©1986 コーエーテクモゲームス All rights reserved. 悪魔城ドラキュラ ©Konami Digital Entertainment つっぱり大相撲 ©1987 コーエーテクモゲームス All rights reserved. 忍者龍剣伝 ©1988 コーエーテクモゲームス All

    ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ| 任天堂
  • 任天堂ニュースリリース:2009年11月10日:ニンテンドーDS用機器に対する法的措置について

    このたび、任天堂株式会社(社:京都市南区、取締役社長:岩田聡)は、ニンテンドーDS(ニンテンドーDS Lite、ニンテンドーDSiを含む)で起動するゲーム・プログラムを開発・販売しているソフトメーカー54社と共に、「R4 Revolution for DS」に代表される機器(いわゆる、「マジコン」と呼ばれる機器)を販売する業者らに対し、不正競争防止法に基づいて、輸入・販売行為の差止及び損害賠償を求める訴訟を東京地方裁判所に提訴いたしましたのでお知らせします。 マジコン販売業者らに対しては、年10月5日にも、輸入・販売行為の差止及び損害賠償を求める訴訟を東京地方裁判所に提訴しておりますが、それでもなおマジコンの販売を継続する、或いはマジコンの違法性を認めず、当社らの警告に対して真摯な対応が見られない悪質な業者が存在するため、このたび、法的措置を取ることにいたしました。なお、訴訟に際して

  • ニュースリリース : 2009年10月5日

    このたび、任天堂株式会社(社:京都市南区、取締役社長:岩田聡)は、ニンテンドーDS(ニンテンドーDS Lite、ニンテンドーDSiを含む)で起動するゲーム・プログラムを開発・販売しているソフトメーカー54社と共に、「R4 Revolution for DS」に代表される機器(いわゆる、「マジコン」と呼ばれる機器)を販売する業者らに対し、不正競争防止法に基づいて、輸入・販売行為の差止及び損害賠償を求める訴訟を東京地方裁判所に提訴いたしましたのでお知らせします。 マジコンに関しましては、年2月に当社らの主張を全面的に認め、その輸入・販売行為を違法とする勝訴判決を得ておりますが、その後も市場ではマジコンの輸入・販売等が後を絶ちません。当社らは2月判決後もマジコンの販売を継続している業者らに対して中止を求める警告書を発送し、或いは過去にマジコンを販売していた業者らに対して損害賠償の支払いを求め

    himagine_no9
    himagine_no9 2009/12/31
    今ごろブクマ。当時読んだっけかな?
  • ニュースリリース : 2009年2月27日

    任天堂株式会社(社:京都市南区、取締役社長:岩田聡)は、ニンテンドーDS(ニンテンドーDS Liteを含む)で起動するゲーム・プログラムを開発・販売しているソフトメーカー54社と共に、いわゆる、「マジコン」と呼ばれる機器の代表的な機種「R4 Revolution for DS」を輸入・販売していた複数者に対して、不正競争防止法に基づく同行為の差止等を求める訴訟を、東京地方裁判所に提訴しておりました(平成20年(ワ)20886号)。 上記に関しまして、日、東京地裁より、当社およびソフトメーカー各社の主張を全面的に認める旨の判決が下されました。判決は当社等の主張の正当性が認められたものであり、妥当な判決であると認識しております。 当社およびソフトメーカー各社は、同種同等のいわゆる「マジコン」と呼ばれる機器に対して、今後も継続して断固たる法的措置を講じる所存です。 以上

    himagine_no9
    himagine_no9 2009/02/28
    正攻法で、使える武器を使っての勝利ってとこだろうか。 / 次は違法配信に対してどう有効な対処ができるかか。(ダウンロードへの対処でなしに。)
  • 青空文庫 富田倫生氏インタビュー:1

    雑誌記者からテレビの構成、フリーランスのライターなどをやっていました。その頃からパソコンが台頭してきまして、それをテーマのひとつとして、コンピュータ社会史のようなものを書いていました。青空文庫っていうのは、その後の余生でやっているものです。 青空文庫は今年2007年の7月7日で10周年の誕生日を迎えました。ですから始めたのは1997年の7月7日ということになります。当はその辺でだらしなくだらだら始まった感じなんですけれども(笑)。電子のソフトウェアに興味を持ってるものが4人ほど集まって始めようということになったんです。電子というものの歴史をさかのぼると、まずパソコンっていうのが、1970年の後半から出てくる訳です。当初は計算させてみたり、ちょっとしたゲームをやってみたり、そのうち通信もできるようになってね。そして“テキストをパソコンの画面で読む”っていうソフトウェアが出始めるんです。

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/12/12
    実は、青空文庫の収蔵作品をあの値段で売るのかケシカランって俺も最初は思ったんだよね。でも開発の話とか、青空文庫とも作品入力とのバーターを行なっていたとか、そういうのを聞いて納得した次第。
  • 『DS文学全集』開発スタッフインタビュー:1

    DSは以前から、“ゲーム”とは言えないようなものもお客様が見てくれるという、珍しいプラットフォームになって来ていたので、ゲームじゃない企画でも面白いことができるんじゃないかと。そういうつもりで企画を考えていた中のひとつでした。DSは2画面あって見開きになる。それでを読むっていうのはいいんじゃないかと。そこで、著作権の消滅した名作がいっぱいあるので、それを一気に詰め込んで、という形にしたものを任天堂さんに提案させていただいたのがきっかけですね。

    himagine_no9
    himagine_no9 2007/10/29
    著作権フリーの作品を使って、ここまでクリエイティビティのある仕事ができるという好例。本の文章をテキスト化してアップロードするだけってのとはワケが違う。 / 俺正直あのソフトを見くびっていた。目から鱗。
  • 1