ブックマーク / kenkyusyoku-mama.com (273)

  • ワークライフバランスについてー③北極星になろうと決めた日 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    今日は、昨日の話の続きです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 子どもが毎日のように 「お母さんってどうして働いているの?」 と聞いてくるのにうまく答えられない。 仕事に以前ほど情熱が持てない 何のために働いているのかわからない そんな日々を過ごしていた、 そんなある日の話です。 当時はあまり家に仕事を持ち帰ることはなかったのですが、その日はどうしてもプレゼン資料の作成が間に合わなくて、帰宅してから在宅勤務をしていました。 当時年少さんだった子ども(子どもはまだひとりでした)は和室で折り紙か何かで遊んでいて、私はリビングの机でPCに向かっていました。しばらくして子どもが私のところにやってきて、私のPCをのぞいて言いました。 子「なにやってるの?」 私「仕事」 子「(私のPCの画面をのぞき込んで)お母さんの仕事って絵かくことなの?」 私「絵じゃない

    ワークライフバランスについてー③北極星になろうと決めた日 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    himegumatan
    himegumatan 2020/02/08
    自分とは真逆の生き方でとっても素敵♥考えたら自分にとっての北極星は娘かもと思ったらますますこちらの記事が愛おしく感じました😄真逆でも愛は一緒だからかな?これからも応援していまーす♥
  • 日々を大切に重ねていくことー⑥晩ごはん編 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    足元をしっかりと固めて、日々を大切に積み重ねていくことが大切 ということで、数日、日常の振り返りをしていました。 昨日はちょっと違う内容を挟んでしまいましたが、振り返りに戻りたいと思います。 朝ごはんについては振り返り初日に書きましたが、今日は晩御飯について。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 私は、企業研究所に研究員として勤めています。 保育園のお迎えは毎日19時すぎで、晩御飯をべ始めるのは19時40分すぎ。下ごしらえしている時もありますが、基的には帰ってきてからパパッと作ります。 定番メニューは 汁物(コンソメスープ、味噌汁など) メイン(唐揚げ、ハンバーグなど) 炒め物(コーン炒めなど) ごはん 汁物でものすごい頻度で登場するのは、このコンソメスープです。 材料は、 ベーコン 人参 たまねぎ ブロッコリーの茎 ブロッコリーの花の部分 マギー

    日々を大切に重ねていくことー⑥晩ごはん編 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    himegumatan
    himegumatan 2020/02/05
    汁物は野菜がたっぷり採れていいですよね♥
  • 日々を大切に重ねていくことー⑤睡眠編 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    足元をしっかりと固めて、日々を大切に積み重ねていくことが大切 ということで、ここ数日は日常の振り返りをしています。 今日は睡眠について書きたいと思います。 我が家は22時ごろにみんなそろってベッドに行きます。 寝かせつけのを読んで22時30分には就寝です。 寝かせつけのは、その時々で変わりますが、今は、歴史を1節と、下の子が選んだ絵1冊の、合計2冊を読んでいます。歴史についてはこちら。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 寝かせつけのを読み終わって、電気を消したら、1分後にはみんな寝てしまいます(私も寝ているのではっきりとは分かりませんが)。 朝は、私は5時40分ごろに起きて在宅で早朝勤務を開始します。 子どもたちが起きるのは6時45分です。子どもたちはだいたい8時間睡眠。私はだいたい7時間睡眠です。 私は中学の時から、眠る時間もとっても好

    日々を大切に重ねていくことー⑤睡眠編 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    himegumatan
    himegumatan 2020/02/03
    母さんの眠る時間大きくなるにつれ死守しないと優しいお母さんが崩壊していきます(T_T)私も寝るの大好きだったのでリズムが変わると合わせるのに必死です(*^-^*)
  • 日々を大切に重ねていくことー③勉強編:論理エンジン - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    昨日、日々の勉強について書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日は、昨日のブログで少しだけふれた「論理エンジン」を紹介します。 完全に手前みそですが、うちの子は、算数と理科がとても得意です。 理数系が得意な一方で、国語はあまり得意ではありません。私自身も子どもの頃にもっとを読んだらと親にすすめられても苦痛でしかなかったことが思い出されます。個人個人の特性もあるので仕方がないかなぁと思いつつも、国語を放置して中学になると困ることもあるかもしれないねと親子で相談して、11月頃から平日のベースの勉強に、毎日、国語の勉強を足すことにしました。理数系は得意だけど国語が苦手という子に向けた問題集(「くもんのロジカル国語」など)をいろいろと試しましたが、どれもいまいちしっくりこず、あまり長続きしませんでした。 そんな中で、12月頃に出会い、毎日の勉強

    日々を大切に重ねていくことー③勉強編:論理エンジン - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    himegumatan
    himegumatan 2020/02/01
    出口先生の問題集は小学生からあるのですね😄出口先生の問題集わかりやすくて好きです♥
  • 日々を大切に重ねていくことー①食事編 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    火曜日の夜、人生の目標について親子で話し合ってみたわけですが、水曜日になって「足元をしっかりと固めて、日々を大切に積み重ねていくことがまずは大切だよね」という話をふたりでしました。 私「足元をしっかりと固めて、日々を大切に積み重ねていくことがまずは大切だよね」 子「簡単なようで結構難しいよね」 そんな会話をした水曜日の子どもの朝ごはん。三品とも子どもが自分でつくりました。 (出来上がった後にお願いして写真を撮らせてもらいました。写真撮られることは想定していない盛り付けなので、いわゆる”映える写真”ではなくてすみません) 我が家では朝ごはんは子どもが自分で作ります。自分のべたいものを前の日に下ごしらえして、朝は炒めて出来上がり。自分で好きなものがべられるし、朝から料理をすることで一日のスイッチが入るのが人にとっていいようです。 片づけはまだできませんが、複数のメニューを平行して作れるよ

    日々を大切に重ねていくことー①食事編 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    himegumatan
    himegumatan 2020/01/30
    食べること大事ですね♥少食の子を持つと食事にありがたさが本当によくわかります😁いっぱい食べて大きくなれー♥
  • 人生の目標について親子で話し合ってみた① - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    昨夜、子どもと 「人生の目標ってなんだろうね」 について話し合いました。 きっかけになったのはこちらのブログ。 www.matsuejuku.com このブログを子どもと一緒に読んだ後に、 ふたりでこんな会話をしました。 私「もちろん高校が目標ではない。」 子「そうだね。」 私「でも実は大学が目標でもないんだよね。」 子「お母さんいつも言ってるよね。」 私「就職が目標でもない。」 子「うん。・・・じゃあ人生の目標って何なんだろうね。・・・最後に順風満帆な人生送れたなって思えたらいいのかな?」 私「でもそれって結構抽象的だよね。日々どこに向かえばいいのか分からない。」 子「まぁね。」 …しばらく沈黙… 私「問題は、順風満帆が人とってどういう状態かが定義ができてないことかなぁ。だから、『順風満帆な人生送れたな』がどういう状態を指すのかよくわからない。」 子「自分がどんな人生を歩めれば幸せかを

    人生の目標について親子で話し合ってみた① - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    himegumatan
    himegumatan 2020/01/30
    正しい知識のとらえ方調べ方。。。人生の道標になるお勉強になってるといいなぁと思います🤔ひめちゃんと倫理のお話をするとそんな風に思います😉
  • T-falのウルトラコンパクトで蒸し料理 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    週末の夜は、T-falのウルトラコンパクトで蒸し料理にしました。 T-falのウルトラコンパクト、使い続けて10年近くになります。簡単に蒸し料理ができる上、名前の由来の通りコンパクトに収納できるので重宝しています。 使い終わったらトレイの部分は食洗機に入れて、蓋などは簡単に洗えばOK。片付けも簡単ですが。 お肉と野菜を一緒に蒸して、お肉で野菜を巻いてべます。こうすると子どもたちも野菜をよくべるので不思議です。 今回は3回調理。2回目と3回目は、一段は小籠包にしました。小籠包は、私がふるさと納税でもらった品です。小籠包がトレイに張り付かないように、下に野菜をひいています。 野菜もたくさんべられて身体にも優しい美味しい晩ごはんでした。 今週もまた頑張っていきましょうね。

    T-falのウルトラコンパクトで蒸し料理 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    himegumatan
    himegumatan 2020/01/27
    この蒸し器流行りましたね〜♥懐かしい〜😄というか蒸し料理が流行りましたよね😋場所がないので我が家はこの蒸し器と双璧をなしたルクエシリコンスチーマーを使ってました😉
  • 子どもが自分で朝ごはんの準備をしてくれるようになりました - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    我が家は、夫が単身赴任なので、平日は子どもたちと3人ぐらしです。実家も遠方のため、文字通り、ワンオペ+フルタイムで生活しています。 朝も夜も忙しい。それでも「きちんと」生活したい。 そんな中、上の子が最近、自分で自分の朝ごはんを準備してくれるようになりました。 毎日、翌日の自分の朝ごはんの下ごしらえをして、自分で調理してくれます。 最近の上の子の朝ごはんは「野菜炒め+パン+コーンスープ」が定番で、夜のうちに野菜を切ってタッパーに入れています。 とある夜も、玉ねぎをスライスし、キャベツは手で違ってタッパーに入れていました。キャベツをちぎるのは途中から下の子もお手伝い。 朝はこの2つを塩胡椒で炒めて出来上がり。実にシンプルな野菜炒めです。 野菜を炒めている間にコーンスープ(インスタントのお湯で溶くもの)を作ったりと、比較的、手早く料理しています。ただ、片付けをしながらの調理はまだ出来ないようで

    子どもが自分で朝ごはんの準備をしてくれるようになりました - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    himegumatan
    himegumatan 2020/01/24
    わたくし恥ずかしながら前の晩に朝の下ごしらえをしておくと楽だということをかなりおばちゃまになってから知ったので小さいうちにそれがわかっただけでも凄いです♥
  • なぜ時計は右回りなのか - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    昨日の朝、いつものようにEテレを見ていたら、 「時計はなぜ右回りなのか」 を歌に載せて解説していました。 Eテレの解説によると、 大昔は太陽が作る影で時刻を測っていた 太陽の影は右周りに回る 今の形の時計を作った人が、太陽の影の周り方に合わせて時計を右回りにした とのことでした。 「すごーい!知らなかった!」 と私が大きな声を出したので、 「どうしたの??」 と洗面所で準備をしていた娘がリビングに来たほど、私は朝から大感激を味わっていました。 すごーい、知らなかった!と感激したので、へたくそな絵まで描いてみました↓ 時計の針はなぜ右回りなのか:太陽の影の動きと同じです! 太陽の影の動きがまさに時計回り! 南半球だと影の動きは左まわりなので、時計が南半球の人によって開発されていたらもしかしたら時計は反対まわりだったのかもしれませんね。 この歳になるまで知らなかったのが不思議なほどに基的なこ

    なぜ時計は右回りなのか - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    himegumatan
    himegumatan 2020/01/23
    子育てしてると面白いところから面白い情報が飛び込んできて世の中知ったつもりだったがまだまだ面白いこといっぱいあるぞと気づかせてもらえることたくさんありますね♥
  • 旅は学びの宝庫ー⑬秋吉台でかくれんぼ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    年末年始の1泊2日の志賀島と、2泊3日の山口への旅で学んだあれこれを書いてきた旅は学びの宝庫シリーズも、今日で最終回です。 昨日まで紹介していた秋芳洞(あきよしどう)の上には「秋吉台(あきよしだい)」とよばれるカルスト台地が広がっています。 夫「高い木が全然ないのはなんででしょう」 子「地面が石だから?」 夫「そう、石灰岩だから根がはれないから高い木が生えない」 子「へー」 といった会話をしながらのんびり見て回りました。 高い木はそんなにないのですが、大人の背丈ほどのすすきや雑草が生えています。 「かくれんぼしたい」 という子どもの提案で、秋吉台の草むらでかくれんぼをしました。 「秋吉台は、特別天然記念物の国定公園だから、石とか草とか持って帰るとダメ。自然を傷つけないように隠れること」 という秋吉台特別ルールで、 かくれんぼスタート。 この写真にもどこかに子どもが隠れています。 何度か鬼を

    旅は学びの宝庫ー⑬秋吉台でかくれんぼ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    himegumatan
    himegumatan 2020/01/22
    いい思い出ですね~。思い出とともにお父さんの言ったことも覚えているんだろうなぁ。。。いいなぁ。。。思い出と学習が直結していて💕小学生が一番かわいかったなぁ。。。なんてよく思います(*^^*)
  • 旅は学びの宝庫ー⑫お母さんの頭につららが生えるかも? - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    年末年始の旅行を通じて学んだあれこれを書いてきた「旅は学びの宝庫」シリーズも、今日と明日で終わる予定です。 旅の最終日に立ち寄った秋芳洞(あきよしどう)。 何箇所も「石灰のつらら」がありました。 鍾乳石から垂れる水分に含まれた石灰分が 、下から蓄積されていくものを「石筍(せきじゅん)」と呼ぶそうです。 上から伸びてくるものは2cm伸びるのに250年、下に蓄積されていく石筍は2cm伸びるのに500年という説明がありました。 あと数ミリでつながりそうな石筍。それでもあと数十年かかる、ここまで来るのに一体何年かかったのだろうと眺めると、感慨深いものがありました。 秋芳洞をたっぷり堪能していると、私の頭の上に、ポチャンとしずくが。 私が「いま、しずくが頭に落ちてきた。母さんの頭の上につららができるかも」と冗談で言うと、下の子は私をものすごく心配して「いますぐお風呂に入りに帰ろう」と何度も言ってくれ

    旅は学びの宝庫ー⑫お母さんの頭につららが生えるかも? - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    himegumatan
    himegumatan 2020/01/21
    カルスト台地やりましたね〜😄復習になりました♥(すっかり忘れてました😅)
  • 旅は学びの宝庫ー⑪秋芳洞で大冒険 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    年末年始の旅行について書いてきた 「旅は学びの宝庫」シリーズも 今日・明日・明後日の3日間で終わる予定です。 長くお付き合いいただきありがとうございました。 旅の最終日、山口県の秋芳洞(あきよしどう)に行きました。 約40分をかけて、鍾乳洞の反対側に通り抜けることができます。 特に子どもたちが喜んだのが「冒険コース」 通常の観光用のコースとは別料金(鍾乳洞の中に無人の料金ボックスがあり、そこにお金を入れて進むシステム)ですが、懐中電灯ひとつ持って、観光用には整備されていないところに入ることができます。 がけのような岩をに登ったり下りたりの上、 当に真っ暗な、 その名の通りの「冒険」コースでした。 足元を懐中電灯で照らしながら進みます。 すこし先にいる子どもの姿もよく見えません。 自然保護の観点では疑問を持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、「石灰岩が侵された様子」を存分に堪能するこ

    旅は学びの宝庫ー⑪秋芳洞で大冒険 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    himegumatan
    himegumatan 2020/01/20
    秋芳洞ライトアップされたところしか入ったことはありませんが大迫力で圧倒されたのを覚えています(*^^*)自然てすごい!
  • 旅は学びの宝庫ー⑨光る灯台のありがたさを実感 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    世の中はセンター試験ですね。 お子さんをセンターに送り出される ご家庭も多いのではないかと思います。 親は子どもを見守ることしかできませんが、 子ども自身の精一杯の人生を 大人も精一杯応援したいですね。 今日も「旅は学びの宝庫シリーズ」を続けていきたいと思います。 山口県の北西の端に「角島(つのしま)」という島があります。 手前が州。橋の奥に見えるのが角島です。 角島には、明治に建てられた「角島灯台」があります。 中の階段で上まで上がれるようになっていました。 昔の方の丁寧な手仕事がしっかりと詰まっていて、 とても素晴らしい灯台でした。 昼に見た角島灯台も素晴らしかったのですが、 「灯台は夜に場所を知らせるのが役割。 やっぱり光るところを見ないとね。」 ということで、ホテルで夕をいただいた後に 再び角島へ向かいました。 光る灯台。私も初めて見ました。 大きな灯台の光は回転していて、 と

    旅は学びの宝庫ー⑨光る灯台のありがたさを実感 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    himegumatan
    himegumatan 2020/01/18
    夜の灯台を陸から見ることってあまりないですね。すごくきれいです(*^^*)江戸時代の灯台を見られるところが横須賀にあり見に行きました。日本は島国船舶の安全は重要ですね!(^^)!
  • 旅は学びの宝庫ー⑦なぜ潮は満ち引きするか - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    今日も、年末年始の旅行中の学びシリーズです。 関門橋を渡った時、 「関門海峡は4回潮の流れが変わります」 という説明を聞いていました。 その時は、 こどもは「ふうん」という感じで 説明を聞き流していましたが、 その少し後に立ち寄った漁港で、 海から川にどんどん海の水が流れ込む様子を 目にしました。 写真ではわかりづらいですが、 右側が海。 左側が川です。 川に向かってどんどん水が流れ込んでいます。 「満ち潮だね」 と、川に水が流れ込むのをしばらく親子で眺めていましたが、 「なんで潮が満ちたり引いたりするの?」 と、子どもから質問が飛んできました。 待っていましたと言わんばかりに、夫が説明。 「簡単に言うと、月や太陽に水が引っ張られるからなんだ」 ちょうどこの数日前に、 月の満ち欠けの勉強をしていて、 月が地球の周りをまわっている様子を 図に書いて説明していました。 この絵を親子で思い出しつ

    旅は学びの宝庫ー⑦なぜ潮は満ち引きするか - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    himegumatan
    himegumatan 2020/01/16
    意外に潮が満ちるのって早いですよね娘が小学生の頃入り江で遊んでいたのにあっという間に水が来て恐怖で潮の満ち引きあっという間に納得してました(^-^;体験て聞いて知るより何倍も見につきますね(*^^*)
  • 旅は学びの宝庫-⑥古墳に立ち寄ってみた - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    ひさしぶりに旅は学びの宝庫シリーズの再開です。 年末年始に福岡→山口を旅行中、たまたま古墳を見かけて立ち寄りました。 学校での歴史の授業はまだ始まっていませんが 寝かせつけの絵のかわりに 12月ごろからこのを読み聞かせているので、古墳のことも知っていました。 よくわかる! 日歴史 (こどもにほんの歴史) 作者:ユーキャン地理歴史研究会 出版社/メーカー: U-CAN 発売日: 2015/01/14 メディア: 単行(ソフトカバー) 私「古墳には、円墳、方墳、前方後円墳とあるけど、これはなんでしょう?」 子「丸いから円墳だね!」 私「正解!」 子「古墳ってもっと大きいかと思ったら意外と小さいね」 私「十分大きいでしょ。こんなに土もるの大変だよ」 子「そう?クラスみんなで集まれば1週間ぐらいで作れそう」 私「そうかなー。(看板を見て)この地域の豪族か、有力な農民の古墳だって書いてある

    旅は学びの宝庫-⑥古墳に立ち寄ってみた - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    himegumatan
    himegumatan 2020/01/15
    古墳でググるのは気が付きませんでした😄面白い発見が近所でできそうですね😉
  • 「試験で高い点数を取ることが得意なこと」と「面白い研究ができることは無関係」 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    昨日、大学の先生からのメッセージについて書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 大学の先生からのメッセージの中に、 試験で高い点数を取るのが得意なことと面白い研究ができることは無関係です。 という記述があります。 これって当に当のことで、それがなんとも不思議なほどです。 では、どんな人が研究に向いているのか。 とにかく好奇心と情熱がすごいひと。 「研究」だけでなくて「仕事全般」も同じ。 試験で高い点数を取るのを得意そうな人が、いい仕事ができているかというと、必ずしもそうではないところがなんとも難しく、大学までのいわゆる勉強と社会人になってからの活動との大きな違いだと思います。 社会人になってからは、好奇心と情熱の他にも、自分自身で試行錯誤する創意工夫力や、自分自身を自分で律する自己管理力や、まわりと調整する社会性などなどが学力以外に求めら

    「試験で高い点数を取ることが得意なこと」と「面白い研究ができることは無関係」 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    himegumatan
    himegumatan 2020/01/14
    面白いこと考えているのに誰も言う人がいなかったら言おうというスタンスで様子を見ている子が多いみたいですね。娘の学校もしかりでみんなたまにいうことがすごいとのこと(^-^;あつくなれ~と母さんは言いたいなぁ
  • 大学の先生からのメッセージ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    大学は、普通は学力で選ぶのが一般的だと思います。 私自身もそうでした。 ただ、社会に出て、企業研究所に入って いろんな大学を知ると、 最終的な就職先や進路の決定には大学名だけでなく、 最後にどの研究室に所属していたか が大きく関わることを知りました。 また、実際に大学院から大学を転向するひとなどを横で見ていると、 学力だけで決まる大学入試と、 その他も部分も考慮される大学院からの入学 とのギャップ も強く感じるようになりました。 東大・京大・阪大などがトップ3の大学として挙げられますが、 実は、指導力のある先生は 全国各地のさまざまな大学に点在しています。 指導力のある先生の周りには必ず多くの企業の方がいます。 就職には困りませんし、起業する学生さんも多くいます。 でも、そんな「指導力のある先生」がどこにいるのか・・・ 外からではなかなかわかりませんよね。 私が高校生の時なんて、そんなのさ

    大学の先生からのメッセージ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    himegumatan
    himegumatan 2020/01/14
    大学の学園祭で研究室に迷い込んで大学生のなかで高校生親子がレクチャーを受けるといううれし恥ずかしな経験で座学とは全く違って興味をもったら家に帰らないのではと思うほど面白いだろうなと思いました(*^^*)
  • 学会で活躍する大学生 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    旅での学びシリーズをちょっとお休みして、 今日は 学会で活躍する大学生 の話をさせていただきたいと思います。 すこし前になりますが、私も運営に参加している学会で、 雑談対話システムのコンペティション が行われました。 ざっくり言うと 雑談ができる対話システムを作ってエントリー。企業でも大学でも個人でも参加可能。 予選を実施し、上位3位だけが学会当日のライブでの評価に参加できる。 どの対話システムを誰が作ったかは伏せたうえで、どの対話システムがもっとも良い雑談ができたかをその場にいる参加者全員でライブで投票する。参加者や関係者は当然投票権なし。 その場で集計して表彰。 結果はこちら。 ふたつコンペがあって、 優勝は東工大と大阪大学でした。 東工大と大阪大学以外は社会人での参加です。 社会人に交じってしっかり優勝された 大阪大学の学生さんももちろん素晴らしかったのですが、 私が特に感心したのは

    学会で活躍する大学生 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    himegumatan
    himegumatan 2020/01/14
    東工大の学生さん。女の子だしLINEみたいな感覚で面白そうとおもったのですかね(*^^*)興味を持ったものを思った通りに便利に精度高く作る学生さんのバイタリティに頼もしさを感じます💕
  • 旅は学びの宝庫ー④山口県のガードレールが黄色い訳 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    福岡から山口に向かう前に、 義妹が子どもたちに 「山口のガードレールってちょっと変わってるんだけど、 どんなガードレールか知ってる?」 と質問してくれました。 「知らない。山口に行ったら見てみる」 と言って出発。 山口に入るとすぐに答えは判明しました。 山口のガードレールは黄色でした! なぜガードレールが黄色なのか? インターネットで調べればすぐにわかることですが、 我が家では まずは自分で考えてみよう 分からなければその場で調べよう がモットーなので、あえてその場でのインターネット検索はしませんでした。 はじめは 子「注意してって意味で黄色いのかな」 私「そうかもね」 などと話をしていましたが、 初日の旅館で出していただいたウエルカムドリンクで 「ガードレールが黄色い理由」 に検討がつきました。 ウエルカムドリンクは夏みかんのジュース。 大人には温めたもの、子どもには冷たいものをいただき

    旅は学びの宝庫ー④山口県のガードレールが黄色い訳 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    himegumatan
    himegumatan 2020/01/10
    みかん色のガードレールですかぁ。想像もできませんでしたがそういうなんでだろう?がまちのPRになるんだよとご近所の長老がおっしゃっていたのを思い出しました(^_-)-☆
  • 旅は学びの宝庫ー③長州砲を撃ってみた - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    「旅は学びの宝庫」シリーズとして、 年末の旅行が学びにつながったあれこれについて綴っています。 昨日書いた「関門トンネル」を渡って下関側に出てみると、 そこには「長州砲」のレプリカが並んでいました。 レプリカのうちのひとつは100円を入れると、 ばぁんと大きな音が鳴って、 大砲の先から白い煙が出てきます。 子どもたちは大喜び。 脇にあった説明を読むと、 長州藩がここに大砲を並べて関門海峡から攻めてくる外国勢を攻撃した イギリス・フランス・オランダ・アメリカの連合軍には太刀打ちできなかった 長州砲も壊された 長州藩は外国の文明の高さを身をもって知り、鎖国をやめて開国をするように転換した といった内容が書いてありました。 「長州って知ってる。このあいだ読んだにあった」と娘。 歴史を時々読んでいて、特に江戸~明治あたりのを読んでいることが多いので、長州のことも知っていたようです。 「これだ

    旅は学びの宝庫ー③長州砲を撃ってみた - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    himegumatan
    himegumatan 2020/01/09
    江戸から明治は文化が面白くて娘も好きでした😄長州砲本物みたら納得ですよね😉今でもそんな連合艦隊怖くて嫌ですが無知というのは恐ろしいということも勉強になります💧