2013年9月24日のブックマーク (14件)

  • 「きんきん」 新たな使われ方が定着 NHKニュース

    甲高い声や鋭い痛みを表現するときに使われていた「きんきん」ということばが、「きんきんに冷えたビール」などと新たな使われ方をして定着してきていることが文化庁の調査で分かりました。 調査では「きんきん」、「ざっくり」、それに「さくさく」など5つのことばについて使い方をたずねました。 その結果、「きんきん」は「きんきんした声」とか「頭がきんきん痛む」といった表現に使われてきましたが、「きんきんに冷えたビール」という言い方を聞いたことがある人は76%で、そのうち自分でも使ったことがある人は34%いました。 「ざっくりとした説明」、「気持ちがほっこりする」という表現は、いずれも71%の人は聞いたことがあり、使ったことがある人も3割を超え、新たな使われ方が定着してきていることが分かりました。一方で、「パソコンがさくさく動く」という表現は、20代や30代では使っているものの、聞いたことがない人が6割を占

    himomen
    himomen 2013/09/24
    「もふもふ」あたりも調べてほしい
  • 大豆と玄米だけでできた「まるっきりお肉」が出足好調 - 日経トレンディネット

    「まるっきりお肉/フィレタイプ(100g)」440円、「まるっきりお肉/ミンチタイプ(130g)」440円。フィレタイプは200g、ミンチタイプは300gもある(画像クリックで拡大) 玄米に特化した加工品を主に開発・販売しているマイセン(福井県鯖江市)が8月2日に発売した「まるっきりお肉」の出足が好調だ。大豆と玄米のみを原材料とした加工品で、まるで肉のような味と感が特徴。もも肉やバラ肉の代わりとして唐揚げなどに使用できる「フィレタイプ」と、ひき肉の代わりとしてハンバーグなどに使用できる「ミンチタイプ」の2種類がある。大豆のみを使用した同様の加工品は過去にもあったが、玄米をプラスした商品は初めて。玄米をプラスすることによって大豆臭さが抑えられ、肉に近いうまみやコクが出せたという。使い方は、熱湯やだしで戻すだけ。水分を吸わせることで約3倍の量になり、肉を使用したあらゆる料理に代用可能と

    大豆と玄米だけでできた「まるっきりお肉」が出足好調 - 日経トレンディネット
    himomen
    himomen 2013/09/24
    これを使った定食屋が新宿に出来たら通う!間違いなく通う!
  • 安倍首相がハーマン・カーン賞を受賞-外国人で初めて - Japan Real Time - WSJ

    News Corp is a network of leading companies in the worlds of diversified media, news, education, and information services.

    安倍首相がハーマン・カーン賞を受賞-外国人で初めて - Japan Real Time - WSJ
    himomen
    himomen 2013/09/24
    ガンダムの知識があればもっと笑えたのか・・・くそ・・・
  • Geekなぺーじ : TCP vs RTP:何故RTPが必要なのか?

    インターネットを流れるトラフィックのほとんどがTCP(Trasmission Control Protocol)によるものです。 TCPは、全てのデータが正しく相手に伝わることを保証するため品質の高いデータ通信が実現できます。 また、どのパケットが受け取れなくて、どれが受け取れたかなどをわざわざ考えなくても良いので、プログラムを書くのも簡単です。 では、何故、わざわざRTPというものが必要だったのでしょうか? ここでは、まず最初に何故RTPはTCPではなく、UDPの上に存在しているのかを説明したいと思います。 (もちろん、TCPの上に作ることはRTPの規約上は可能ですが、現実的にはUDPの上でしか実装がないと思います。) その後、何故、UDPの上に共通のRTPというものを構築したのかを説明したいと思います。 RTPは、名前にもある通り、「リアルタイム」なデータを転送するためのプロトコルです

    himomen
    himomen 2013/09/24
    パケットの完全性を犠牲にしてでもリアルタイム性を優先するのがRTPか。VoIPとかもこっちだもんな多分
  • 【科学】「見島牛」は在来種 ゲノム解読で確認 - MSN産経ニュース

    山口県沖の日海に浮かぶ見島(みしま)(萩市)に生息する「見島牛」は日の在来種であるとの研究結果を、東京農業大と山口県農林総合技術センターなどがまとめた。ゲノム(全遺伝情報)を解読し、確認した。 日古来の牛は明治以降、大型化などを目的に西洋の牛と交配が進んだ。現在の「和牛」は交配などをしたもので、在来種は見島牛と鹿児島県の口之島に生息する口之島牛だけとされる。見島牛は、昭和3(1928)年に国の天然記念物に指定されたが、西洋種との交配を否定する明確な証拠がなかった。 研究チームは見島牛8頭の血液を採取し、ゲノムを解読。塩基配列に特徴がある遺伝子が313個あり、見島牛特有のものと判断した。ホルスタインなど牛の仲間15種と比較すると、見島牛は西洋種とは明らかに異なっていた。 河野友宏東京農業大教授は「ゲノム情報を利用すると、近親交配を避ける計画的な交配に役立つ。和牛の特徴である霜降り肉の遺

    himomen
    himomen 2013/09/24
    在来種って2頭しかいなかったのか
  • ニュアンスのあるグラデーションをつくる - デザイナーのイラストノート

    今回はツールのTipsではなく、グラデーションをつくるときに私がいつも心がけていることなどをご紹介します。グラフィックソフトだけでなく、cssでグラデーションをつくるときにも使えるポイントだと思うので、非デザイナーの方にも見ていただけるように簡単に、すぐ読める内容になっています。 修正)2013/8/29/14:41 画像の2〜4枚目を修正しました。明度と彩度について間違いがありました、申し訳ありません。 ニュアンスのあるグラデーションとは 例えばこのカラーをサイトのベースカラーに使いたいとします。モニタの色というのは「R(赤)G(緑)B(青)」の0〜255で出来ていますが、他に「色相、彩度、明度」という数値でも表すことが出来ます。今回はこの3つの数値も重要なので、心の隅に置いておいてください。 メニューバーやボタンでグラデーションを作りたい、白背景に馴染むように白で作りたい、というときは

    ニュアンスのあるグラデーションをつくる - デザイナーのイラストノート
    himomen
    himomen 2013/09/24
    これはすごい。たしかに「1」のグラデーションでできてるサイトはちょっと寂しい感ある。
  • 「噴飯物」 正確な使用は20% NHKニュース

    「噴飯物」ということばを「腹立たしくてしかたないこと」と誤った意味で使っている人が半数を占め、「おかしくてたまらないこと」という来の意味で使っている人は20%しかいないことが文化庁の調査で分かりました。 調査では、「噴飯物」ということばをどのような意味で使っているかたずねたところ、来の「おかしくてたまらないこと」を選んだ人は20%しかおらず、「腹立たしくてしかたないこと」と誤って使っている人が49%を占め、「分からない」という人も27%いました。 また、「流れに棹(さお)さす」の来の意味は、「傾向に乗って勢いを増すような行為をする」ですが、「傾向に逆らって勢いを失わせるような行為をする」と逆の意味で使っている人が6割近くに上りました。 このほか、「役不足」ということばでは、来の意味とは逆の「人の力量に対して役目が重すぎること」を選んだ人が51%で半数を超えていました。 調査の中で

    himomen
    himomen 2013/09/24
    「吹いたww」と同じように使ってた俺は正解か
  • ペットボトルの蓋

    2日ほど前のことだ。実家に帰るため、電車のプラットホームにいた。電車の前の方にいこうと思って、移動していた10秒ほどの間にそれを見た。 70歳くらいのおばあさんだった。カバンから取出したペットボトルの蓋を開けようとしている。でも、開かない。僕の目の前で3回くらい、ペットボトルの蓋を開けようとして、でも力がないからか、結局開けられず、諦めたようだった。 一度はそのおばあさんの横を通り過ぎたのだが、なんとはなしに戻ってみて、「開けましょうか?」と声をかけたら、「お願いします」と言われたので、開けてあげた。ただそれだけの行為なのだが、おばあさんは満面の笑みを浮かべてお礼を言ってくれた。 何故、「開けましょうか?」と声をかけたのか、というと、半年ほど前に、80歳くらいのおばあさんが書いたを読んでいて、その中で、「60歳を過ぎたら、握力が極端に落ちてしまうの」ということが書かれたいたことを、その時

    ペットボトルの蓋
    himomen
    himomen 2013/09/24
    そもそも「ペットボトルオープナー」「キャップオープナー」というジャンルの商品群がすでにあるので、それを普及させるだけの話だと思う。100円ショップにもある。店舗によってはコンビニに置いても売れる商品かと
  • 東京新聞:「神宮の森 美観壊す」 20年五輪 新国立競技場巨大すぎる :社会(TOKYO Web)

    二〇二〇年東京五輪のメーン会場となる新国立競技場をめぐり、世界的建築家の槇文彦さん(85)が計画の大幅な見直しを求める論文を発表した。新競技場は自然の美観が保存されている東京・明治神宮外苑の風致地区に立地する。槇さんは、現計画では巨大すぎて歴史のある景観を壊すと懸念。莫大(ばくだい)なコストがかかる恐れもあるのに、関連した情報が知らされていないと指摘する。  (森智之)

    himomen
    himomen 2013/09/24
    だったら景観に配慮して巨大なもの作ればいいじゃん、日本の技術なら両立できるだろう。明治天皇もきっとお喜びになる。
  • 谷間ってレベルじゃねーぞ! しかもポロリだと……タイ・ワコールのブラジャーCMに世界が困惑

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「これは罠だ!」「もう信用できない……」「私このブラ買わなくっちゃ!」――ワコールのブラジャーのタイ向けプロモーション動画がネットで話題です。YouTubeに投稿された動画は300万再生を突破し、世界各国から賞賛と困惑のコメントが続々と寄せられています。まずは、動画をご覧ください。 ふわっと巻き髪美女の 胸元がちらり!!! 動画に映るのは、ロングヘアーのキュートな女の子と、胸元からチラ見えする水色のブラ……やー眼福眼福って、ちょっとまった! この娘、どことなく……どことなく男の娘の気配がするぞ!? おや……? そうこうしてたら動画の娘っ子さん、化粧を取り始めた。ほーら、やっぱり男の娘だ?! でも、胸の谷間はしっかりあるな。 ……良い 豊胸だとしたら……なるほどそちらの方か。まあでもタイは性転換手術の先進国だって聞いたこともあるし、こ

    谷間ってレベルじゃねーぞ! しかもポロリだと……タイ・ワコールのブラジャーCMに世界が困惑
    himomen
    himomen 2013/09/24
    谷間が簡単に作れるんなら貧乳大勝利じゃん 巨乳は貧乳になれないもんな
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    himomen
    himomen 2013/09/24
    いいねえ
  • ピエリ守山からサンマルクカフェが撤退、ショッピング不可能なショッピングモール完成までマジック6 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    ピエリ守山からサンマルクカフェが撤退、ショッピング不可能なショッピングモール完成までマジック6 : 市況かぶ全力2階建
    himomen
    himomen 2013/09/24
    商圏解説が分かりやすい。思いのほか僻地なのね
  • JR北海道の沿革と概況

    夏休み前から連日のようにJR北海道の事故がお茶の間をお騒がせしておりますこれはひとえに、国鉄分割民営化により知識と技術の継承が途切れたからです 今から26年前、1987年に国鉄は分割民営化されましたこの時、社員を目一杯抱え込んで発足したため、JR各社は長らく新規採用をやめましたこれでは教育が途絶えざるを得ませんでした 日と同時期に国鉄を民営化した多くの国では、技術が失われたことによる事故が続発して見直しが行われました一方日は民営化に起因する事故も信楽高原鉄道事故しか見られず、世界でもっとも成功した国鉄民営化だと考えられてきましたしかしどうやら、国鉄マンの生き残りがJRを支え続けていたにすぎなかったようです国鉄で鍛えられた彼らがJRを去る日が来ると、JRの現場は誰も気づかないうちに静かに崩壊してしまっていましたそれゆえに、諸外国、最も典型的にはイギリスが直面したような、技術の継承が失われ

    himomen
    himomen 2013/09/24
    JR東海に北海道を管理させたい 東日本は嫌がるだろうし
  • 百田尚樹 on Twitter: "意外に知られていないことだが、南京陥落当時の日本と中国は国際的には戦争状態ではなかった。だから当時の南京は欧米のジャーナリストやカメラマンが多数いた。もし何千人という虐殺が起こったりしたら、その残虐行為は世界に発信されていたはずだ。しかし実際にはそんな記事はどこにもない。"

    意外に知られていないことだが、南京陥落当時の日中国は国際的には戦争状態ではなかった。だから当時の南京は欧米のジャーナリストやカメラマンが多数いた。もし何千人という虐殺が起こったりしたら、その残虐行為は世界に発信されていたはずだ。しかし実際にはそんな記事はどこにもない。

    百田尚樹 on Twitter: "意外に知られていないことだが、南京陥落当時の日本と中国は国際的には戦争状態ではなかった。だから当時の南京は欧米のジャーナリストやカメラマンが多数いた。もし何千人という虐殺が起こったりしたら、その残虐行為は世界に発信されていたはずだ。しかし実際にはそんな記事はどこにもない。"
    himomen
    himomen 2013/09/24
    誰を信じればいいのか分からんのでノーポジ