himvoiceのブックマーク (2,091)

  • お店との距離が縮まって、しかもおトク。ぐるなびのチェックインアプリは一味違った

    お店との距離が縮まって、しかもおトク。ぐるなびのチェックインアプリは一味違った2014.07.25 22:00Sponsored お店との距離がグッと近づいて、さらにおトク。 ぐるなびの「SMARTチェックイン」(App Store、Google Play)はそんなコンセプトのアプリです。チェックインアプリはさまざまありますが、「SMARTチェックイン」はぐるなびが手がけているだけあって、飲店をおトクかつスマートに使いこなせるしかけがしてあります。 行くたびに特典があったり、お店の方から限定情報が届いたり。昔だったら「常連さん」じゃないとありえなかったサーヴィスをスマホを使って実現したような感じ。これはもう、の楽しみを変えるアプリと言ってもいいのかもしれません。 その辺りは、まずコンセプトムービーを見るとよくわかるはず。 冒頭では、フラッシュ的にさまざまな飲店のテーブルが現れます。

    himvoice
    himvoice 2014/07/29
    チェックインしたユーザーが再訪するようにアプローチできる、ってことか
  • MBAよりも、プログラミング

    先日たまたま、MITメディアラボ所長の伊藤穰一さんのTEDを観たんですが、そこでこういう図が出てたんですよね。 インターネット以前【MBAホルダーがビジネスモデルを描く】→【資金調達】→【作る人を雇う】 解説すると、インターネット以前の時代は、まずMBAをとって、ビジネスについて理解して、ビジネスプランを提示してお金を集めて、それからエンジニアやデザイナなど、作る人を集めたと。 サーバ代とか開発コストだけで数千万から億単位かかってしまうから、お金を引っ張ってくるにはそれなりのビジネスプランが必用になるんですね。 MBAが力の時代です。 インターネット以降それが今どう変わっているのか。 【ともかく作る】→【資金調達】→【MBAホルダーを雇ってビジネスモデルを作る】 パワポも何もわからなかったけど、とにかく「モノを作った」と。するとそこにお金がついて、最終的にお金を稼ぐためにMBAホルダーを雇

    MBAよりも、プログラミング
    himvoice
    himvoice 2014/07/29
    結局MBAホルダー雇うんだから、MBAホルダーは需要があり続ける、んじゃね?なんか大事なところがまるっと抜けてる気が。
  • モノづくりのサイクルから学ぶ、サービス・アプリデザインに必要な4つのゴールとは | UXデザイン会社Standardのブログ

    2014.7.24 / Report モノづくりのサイクルから学ぶ、サービス・アプリデザインに必要な4つのゴールとは Kenichi Suzuki VisionMobileの2014年Q3の報告書「Developer Economics」によると、1か月に5000万円以上を売り上げるデベロッパは全デベロッパの1.6%にすぎず、この1.6%が、残る98.4%の合計稼ぎ高の数倍を稼いでおり、50%のデベロッパは月の売り上げが1万円にも見たない状態だと述べています。iOS/Androidの台頭により個人や企業がアプリケーションを開発する事が身近になったように感じます。次々と新しいアプリがリリースされているにも関わらずこのような状況になっているのは何故なのでしょうか? そこでは、事業の存続可能性をどう担保していくか?が重要な要因となってくるというものでした。今回は、7/23に開かれたUIデザイン会

    モノづくりのサイクルから学ぶ、サービス・アプリデザインに必要な4つのゴールとは | UXデザイン会社Standardのブログ
    himvoice
    himvoice 2014/07/29
    いいまとめ。初期は「ユーザーの行動」をKPIとする。収益を生み出したいだけなら、この考え方じゃないだろうなー
  • 「クックパッドの良心」とも言われるユーザーファースト推進部 池田拓司氏が実現する“ブレない”サービスづくりとは - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    クックパッドのユーザーファースト推進部 部長でデザイナーの池田拓司さん。多摩美術大学を卒業後、ニフティに入社。その後、はてな を経て2012年にクックパッドへ入社しました。 社内のメンバーから、「新規事業が増える中で、クックパッドらしさを守る“クックパッドの良心”」と表される池田さん。彼が言語化し、社内外に対して守り抜く「クックパッドらしさ」とは。 生活に近いサービスをつくりたい デザイナーとして新卒入社したニフティで3年間働いた後、まだ当時10名ほどだった はてな転職した池田さん。より生活に近いサービスをつくりたいという思いで、7年間勤めた はてなからクックパッド転職しました。 2014年4月に「デザイン部」は名前を変え「ユーザーファースト推進部」に。社長直轄の部署であるため、お客様の声が経営陣にも届きやすい体制が出来ています。現在はデザイナーを中心とする8人のメンバーで構成されるチ

    「クックパッドの良心」とも言われるユーザーファースト推進部 池田拓司氏が実現する“ブレない”サービスづくりとは - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    himvoice
    himvoice 2014/07/29
  • 高コンバージョンを保つウェブサイトが採用する5つの行動心理学テクと実例|グロースハックジャパン|Growth Hack Japan

    7/25最新記事 見落とされがちなオフライン上での3つのリファラルチャンス edited by Ryutaro Mori 過去に何度もお伝えしてきた行動心理学を利用したコンバージョン最適化テクニック。 日は、growth hack japanの中でまだお伝えしてなかった行動心理学テクを、実例とともに5つ紹介します。 参考:5 Psychological Principles of High Converting Websites プレグナンツの法則 プレグナンツの法則によると、人間は明確で順序だった物事を好み、複雑なアイディアやデザインを恐れる傾向にあります。 シンプルなものほど予期せぬ不快なサプライズを引き起こしにくいということを能的に感じ取り、それに従ってシンプルに物事を解釈する人間の傾向を表しています。 例えば以下の英文を見てみましょう。 ① Welcome to growth

    高コンバージョンを保つウェブサイトが採用する5つの行動心理学テクと実例|グロースハックジャパン|Growth Hack Japan
    himvoice
    himvoice 2014/07/24
  • だから会社組織でヒットは生まれない。糞サービスができるカラクリ。 : 雲の上に音符あり。

    雲の上に音符あり。 ライブハウスの店長と喧嘩してプロミュージシャンになれなかった音楽小僧が聖地御茶ノ水から音楽について語ってみます。広告をクリックすると西海岸のおっさんたちがちょっと喜びます。基的に情報源はそのおっさんたちの検索で知り得たことなので、おいおいそれは違うよなんて情報はコメント欄でお寄せくださいね。

    だから会社組織でヒットは生まれない。糞サービスができるカラクリ。 : 雲の上に音符あり。
    himvoice
    himvoice 2014/07/24
  • 「"社長と子どもたち"で会社をやると失敗する」 楽天・三木谷氏が伝えた組織哲学

    採用力=面接数 岩瀬:ありがとうございます。南さんには採用の話を聞いたらおもしろいかなと思っています。僕は個人的に親しいのですが、飲みに誘うと大体「面接してるから行けない」って言うんですよ。平日の夜も週末も、地方に行っても面接してる。とにかく、ずっと面接しているイメージなので、あれだけ社員を増やしていく過程でどんな風にやられているかとか、その辺を伺いたいと思います。 南:ありがとうございます。人数を増やすというのは2つあって、優秀な人を採るということと、優秀な人に残ってもらう。この2つに努めてきました。入ってもらうことに関しては、色んな人に色んな事を聞かれます。僕も曽山さんにも相談させてもらったのですが、いろいろな方に相談させてもらった結果、結局採用力=面接数なんじゃないかと。それ以上、それ以下ないんじゃないかと思っています。 僕も営業出身なので、結局テレアポを何件したのかが一番強い指数で

    「"社長と子どもたち"で会社をやると失敗する」 楽天・三木谷氏が伝えた組織哲学
    himvoice
    himvoice 2014/07/24
    "三木谷さんが言っていたのですが、ほとんどのベンチャーの失敗例は、社長と子供達で会社をやることだと。それが失敗や成功に繋がらないかもしれないけれども、確率論的に言うと、南と子供達の会社にするなよ、と"
  • しらべぇ | 気になるアレを大調査ニュース!

    どん兵衛公式、次のどんぎつねは「悩みに悩んだ結果、こうなりました…」 FF7ファン「爆笑」「まさかの」

    しらべぇ | 気になるアレを大調査ニュース!
    himvoice
    himvoice 2014/07/23
    博報堂運営のロケットニュースかガジェット通信か探偵ファイルか。
  • Googleマップ/Googleマイビジネス 登録完全マニュアル!~ローカルSEOを意識しよう~

    新しくお店をオープンすることになったけど、「Googleマップへの登録はどうしたら良いの?」「どんな情報を登録すれば集客に繋がるの?」そんな疑問を持っているオーナーさんも多いのではないでしょうか。 Googleマイビジネスに設定をすることで、今すぐGoogleマップを登録することが可能です。さらに、Googleマイビジネスの設定はエリア(地域)と連動するローカルSEOにも有効です。 今回の記事では、今すぐGoogleマイビジネスへ登録する方法を6ステップで紹介し、Googleマイビジネスでローカル検索の掲載順位を上げる3つのポイントをご紹介いたします。 ぜひこの記事を参考に、Googleマップを使いこなし、店舗の集客に力を入れていきましょう! 監修者光山 誠一(みつやま せいいち) 大手Webマーケティング会社、シナジーマーケティング社で従事した経験を経て、2021年よりSO Techno

    Googleマップ/Googleマイビジネス 登録完全マニュアル!~ローカルSEOを意識しよう~
    himvoice
    himvoice 2014/07/23
    ラーメン大至ってうまかった記憶が
  • 800枚以上の無料写真をカテゴリー別にダウンロードできるサイトPexels - Photoshop VIP

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    800枚以上の無料写真をカテゴリー別にダウンロードできるサイトPexels - Photoshop VIP
    himvoice
    himvoice 2014/07/23
  • cheero DANBOARD FLAVORS series

    随時、Facebookで売り切れてしまったcheeroの商品の入荷のお知らせをしています! いち早く入荷のお知らせを知りたい方はファンページをいいね!してくださいね! 美味しいダンボー、始めました あっという間に売り切れた去年の6月発売以来、 人気が続く大容量ダンボーバッテリー (10400mAh) が、7色のフレーバーカラーで再登場!お好きなカラーで、"ご賞味"ください。 ※商品はバッテリーです。べられません。

    cheero DANBOARD FLAVORS series
    himvoice
    himvoice 2014/07/23
  • 「スマホアプリ開発で大金を稼ぐのは全体のたった2%」など、アプリビジネスに関する恐るべき実態を明かすレポート「Developer Economics Q3 2014」が公開

    By Kārlis Dambrāns 世界のアプリ市場を中心にさまざまな調査を行うDeveloper Economicsによる定期レポート「Developer Economics Q3 2014」が公開されました。このレポートによると、スマートフォンのアプリ開発で大金を稼ぐデベロッパーたちのアプリは市場全体の収入の半分以上をたたき出しており、デベロッパーの約半数はひと月に1万円の収入すら得ることができていない、というスマートフォンアプリ開発ビジネスの恐るべき実態が明かされています。 Developer Economics Q3 2014: State of the Developer Nation | Developer Economics http://www.developereconomics.com/reports/developer-economics-q3-2014/ Deve

    「スマホアプリ開発で大金を稼ぐのは全体のたった2%」など、アプリビジネスに関する恐るべき実態を明かすレポート「Developer Economics Q3 2014」が公開
    himvoice
    himvoice 2014/07/23
    こっちの方がわかりやすい
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Expedia says Rathi Murthy and Sreenivas Rachamadugu, respectively its CTO and senior vice president of core services product & engineering, are no longer employed at the travel booking company. In…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    himvoice
    himvoice 2014/07/23
  • アプリUI/UXデザイナー必見!「ハンバーガーボタン」ナビゲーションを使うとユーザーエンゲージメントが半減することが発覚 | ゴリミー

    あなたが作っているナビゲーションボタンは今流行りの「ハンバーガーボタン」、またの名を「ナビゲーションドロワー」を採用しているだろうか。それとも一覧で表示している「タブボタン」を採用しているだろうか。 クリーンでシンプル、メインコンテンツの表示領域が最も広く確保できるなどいいこと尽くしの「ハンバーガーボタン」ナビゲーション。一方で、常にボタンが表示されメインコンテンツの表示領域が必然的に狭くなってしまう「タブボタン」ナビゲーション。見た目のデザインとしては当然「ハンバーガーボタン」の方が良い。では実際にユーザーとしても同様の見解なのだろうか。 クリーンでシンプルだが、ユーザーは操作方法を覚えられない 「ハンバーガーボタン」もしくは「ナビゲーションドロワー」と呼ばれるナビゲーションUIは数多くのアプリに見られる。Googleもアプリデベロッパー向けにオススメのデザインパターンとして推奨している

    アプリUI/UXデザイナー必見!「ハンバーガーボタン」ナビゲーションを使うとユーザーエンゲージメントが半減することが発覚 | ゴリミー
    himvoice
    himvoice 2014/07/23
    左ずりっメニューはハンバーガーボタンって言うのか。。そうなの?
  • 本日限定!日本初アイスクリームオンデマンドサービスがUberより - 週刊アスキー

    みなさん、今日はムシムシじめじめと暑くないですか? こんなときはアイスクリームをべたい。しかも、自分で暑い屋外に買いに行くのではなく、誰かに届けてもらいたいですよね。 では、アイスクリームをアプリで頼んじゃいましょう 日7月18日限定で、アプリ『Uber』はアイスクリームを宅配してくれるサービスを世界38ヵ国、144都市で同時に実施。日は東京にて注文することができます。『Uber』がアイスクリームオンデマンドサービスを実施するのは日では初めて。 『Uber』はハイヤー配車サービス。アイスクリームを注文するには、まず『Uber』をダウンロード。アプリを立ち上げて車種を選ぶところで、“アイスクリーム”を選びリクエスト。価格はスペシャルジェラート3つで2000円です。 冷たくておいしいアイスをアプリの操作だけで手元に届けてもらえるクールなサービスです。この機会に試してみてはいかが。 以下

    本日限定!日本初アイスクリームオンデマンドサービスがUberより - 週刊アスキー
    himvoice
    himvoice 2014/07/22
    こういう試み面白いよね
  • Googleのアルゴリズムにおける検索順位に影響を与える200+個の要因のまとめ

    Googleの検索のアルゴリズムにおける検索結果の順位に影響を与える200+個の要因、コンプリートリストを紹介します。 量が多く翻訳するのに一週間かかりましたが、興味深いことが多々あり、とても面白かったです。 Google's 200 Ranking Factors: The Complete List 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。 毎日のように海外のまとめ記事を無断転載してアクセスを稼いでいるあのブログの注意喚起を海外のブロガーから聞きます。問い合わせや削除依頼しても対応無しっていうから、たちが悪い。 ドメインによる要因 ページレベルによる要因 サイトレベルによる要因 バックリンクによる要因 ユーザーのインタラクションによる要因 アルゴリズムによる要因 ソーシャル シグナル ブランド シグナル サイト内部のスパム

    himvoice
    himvoice 2014/07/22
  • 最短距離ではなく「最も美しい」や「最も楽しい」道順を表示する研究

    スペイン、バルセロナのヤフー研究所が発表した研究は、地図上で道順を示す時に、「一番早い」ルートではなく、「一番美しい」ルートや「一番幸せな」ルートなどを表示するという技術です。 出発地点と目的地を入力すると道順を表示して […] スペイン、バルセロナのヤフー研究所が発表した研究は、地図上で道順を示す時に、「一番早い」ルートではなく、「一番美しい」ルートや「一番幸せな」ルートなどを表示するという技術です。 出発地点と目的地を入力すると道順を表示してくれる、というのはオンラインの地図サービスでは普通の機能となってきています。車、電車、歩いていくなどの手段に合わせた道順表示も選べますが、ほとんどの場合、表示されるのは「最も早いルート」でしょう。 渋滞情報と組み合わせた「今一番早くつけそうなルート」や、坂道情報と合わせて「自転車で楽なルート」などというのも出来ていますが、今回の研究では、ロンドンや

    最短距離ではなく「最も美しい」や「最も楽しい」道順を表示する研究
    himvoice
    himvoice 2014/07/18
    セレンディピティ
  • UIデザイナーが理解しておくべき11種類のナビゲーションと特徴 | ベイジの社長ブログ

    WebサイトやアプリケーションのUIは、いくつかの要素の組み合わせで構成されますが、使いやすさに最大の影響を与えるのはナビゲーション要素でしょう。ナビゲーションのデザインを制する者がUIデザインを制する、といっても過言ではありません。 というわけでここでは、UIで最も大事な要素、ナビゲーションというものを整理して理解するために、その種類と特徴をまとめてみました。 1. グローバルナビゲーション ユーザがWebサイトやアプリを使う際に、もっともよく使われるのが、このグローバルナビゲーションです。通常は画面のどこかに常設されており、画面遷移をしても、決まった場所に、決まった並びで必ず表示されます。 メニューの構成方法としては、情報種別、機能種別、対象者/状況別、利用頻度別などの切り口があります。 Appleサイトのグローバルナビゲーション。どの画面でも、同じメニュー構成・同じデザイン・同じ場所

    UIデザイナーが理解しておくべき11種類のナビゲーションと特徴 | ベイジの社長ブログ
    himvoice
    himvoice 2014/07/18
    それナビゲーションかい?と思うものもあるがまあいいや
  • WebエンジニアのためのWebサービスデザイン実践講座

    DeNA 社内勉強会に呼んでいただいて、お話させていただきました。 Reviewに登場していただいてるサービスはこちらです。 動く小説投稿サイト Denkinovel by @katryo さん http://denkinovel.com/ ご協力ありがとうございました( ˘ω˘)

    WebエンジニアのためのWebサービスデザイン実践講座
    himvoice
    himvoice 2014/07/17
    あれもこれもから崩壊って鉄板パターン
  • ドワンゴと角川の経営統合はなぜ実現したか - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    先日、ドワンゴと角川の経営統合のニュースが、かなり大きく取り扱われました。 私自身はドワンゴにも角川にも縁があるため、もともといずれこうなるだろうとは思っていましたが、川上会長がグループの会長になり、佐藤辰男さんが社長という、逆転人事にも見える厚遇には少し驚きました。 この動き自体は世間は大きく驚いたのかもしれませんが、私の立場からみると、歴史的にこの二つの会社はいわばもともと兄弟、または親戚のようなものでした。 川上さんもプログラマー経験のある経営者ですから、連載の主旨とはやや離れますが、なぜこの二つの会社の経営統合が実現に至ったか、当事者を身近に知る人間の目で振り返ってみたいと思います。 なお、以下、来は敬称を付けて呼ぶべき間柄の方々もまじっておりますが、敬称は省略させていただきます。 もともと、角川書店は、1945年に国文学者の角川源義(げんよし)により創業されました。 その後

    himvoice
    himvoice 2014/07/17
    話題に出している当人からかなり事実誤認があると言われたり、自分自身の紹介で「'05年独立行政法人IPAより天才プログラマーとして認定される。 」と言ったりちょっとアレな記事