タグ

2016年1月15日のブックマーク (6件)

  • 白人だらけのアカデミー賞に怒りの声【第88回アカデミー賞】 (シネマトゥデイ) - Yahoo!ニュース

    第88回アカデミー賞のノミネーションが発表された現地時間14日、「#OscarsSoWhite」というハッシュタグがTwitterのトレンドに入った。同ハッシュタグと共に投稿されたツイートは、「俳優部門にノミネートされているのは白人だけ」「黒人や黒人についての映画はノミネートできないのか……」と怒りをあらわにしている言葉であふれている。 アカデミー賞を主催する映画芸術科学アカデミーに関しては、女性監督や黒人がノミネートされづらい古い体制を変えるべきだと、以前から言われ続けてきた。第86回アカデミー賞で映画『それでも夜は明ける』(スティーヴ・マックィーン監督)が作品賞を受賞した際には、初めて黒人監督が作品賞を受賞したと話題になったほどだ。まず80年以上も続けてきた歴史の中で、“初めて”ということ自体が異様なことのように思われる。しかし、映画芸術科学アカデミー側も意固地になって体制をそのまま

    白人だらけのアカデミー賞に怒りの声【第88回アカデミー賞】 (シネマトゥデイ) - Yahoo!ニュース
    hinail
    hinail 2016/01/15
    スパイクリーはいままで賞に縁がなかったのか、意外
  • 日本語をど忘れした

    なんというのだっけか。 何かに熱中するというか、それに同化したくなるというか。 ハマるじゃなくて。 例えば流行に乗って歌舞伎を見るようになるのはいいけど、立ち居振る舞いや言葉回しも歌舞伎っぽくなるウザい感じ。 「何お前歌舞伎に○☓△てんだよ」みたいな言い方。 ところが、朝から変な色のシャツ着たら体中が痒くてそれどころじゃねぇ。 思いつきで作ったやまいもデトックスウォーターでなんとかしようと思ったら今度は手のかゆみが止まらねぇし! うーむ。カブにすればよかったか。歌舞伎だけにね。やるせないやるせない。 もくもくもくよーびー!今日も生き抜くぞ。

    日本語をど忘れした
    hinail
    hinail 2016/01/15
    なんかやぶれかぶれだな
  • 個人的に「ガイジ」とかいう言葉を使う人が嫌い

    普段どんなに面白いことを言ってても「あ、ガイジとかって言葉を使う人なのね…」ってことで距離を置いちゃう

    個人的に「ガイジ」とかいう言葉を使う人が嫌い
    hinail
    hinail 2016/01/15
    「ガイジ」はネットスラングとしては、本来の意味から離れて単に思慮に欠ける様を指す言葉として使われてるからタチが悪い
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    hinail
    hinail 2016/01/15
    出川哲朗の書く文字が結構かわいくて世代を感じたことがある
  • 【訃報】デヴィッド・ボウイが許さなかった映画『ベルベット・ゴールドマイン』とは? | FILMAGA(フィルマガ)

    2016年1月10日、デヴィッド・ボウイが逝去されました。享年69歳。先鋭的であり続け音楽シーンを常に牽引してきた彼の死に、多くのファンやミュージシャンから哀悼の意が伝えられています。 その活動は音楽のみならず、映画でも多くの傑作を残しています。代表作には自身のコンセプト・アルバム「ジギー・スターダスト」を思わせる『地球に落ちて来た男』や、幻想的な世界を支配するゴブリンの魔王ジャレットを演じた『ラビリンス/魔王の迷宮』があります。 また、日では特に坂龍一やビートたけしと共演した大島渚監督作『戦場のメリー・クリスマス』で演じた妖艶で中性的なアーティスト・イメージを引き継いだジャック・セリアズ少佐がよく知られていると思います。 そんな、映画への理解が深いボウイが楽曲使用を求められながら、それを認めなかった作品があります。ボウイの曲名をそのままタイトルにした『ベルベット・ゴールドマイン』です

    【訃報】デヴィッド・ボウイが許さなかった映画『ベルベット・ゴールドマイン』とは? | FILMAGA(フィルマガ)
    hinail
    hinail 2016/01/15
    なるほどな、 いつまでも若い時のスタイルでいても、それで落ちぶれてたら元も子もないのだけども
  • 子どもが芸大・美大に行きたいと言ったら止めてはいけない - MIKINOTE

    芸術系の大学に進学して、そのまま作品を作るだけでやっていける人はほとんどいません。 それは事実です。 www.ishikawayulio.net いつも購読させていただいているユーリオ (id:ishikawayulio) さんのブログで上記の記事を読みました。 記事中でユーリオさんが紹介している「芸大・美大生が卒業後に業として絵を描かなくなる6つの理由 | Hideki工房」という記事も含めて、すごく共感できる内容でした。リンク先のブログのヒデキさんは美術系大学出身ということで、非常に的確に書かれていていました。「あ〜、あるよねぇ」って感じ。 ただ、これらの記事に、ちょっとだけ補足として、書きたいことがあります。と言うのは、下記のようなコメントを見かけたからです。 芸大・美大生の芸術系の学生の卒業後は厳しいみたい - ユーリオニッキ キビシイんだ。それでも子供がいきたいっていったら、ど

    子どもが芸大・美大に行きたいと言ったら止めてはいけない - MIKINOTE
    hinail
    hinail 2016/01/15
    描くのが楽しくて仕方ないという純朴な子供が根底にもつ表現に対する気持ちを曲げずに社会にコミットできるようにするのが、美大のあるべきすがたなんだろうな、理想は