タグ

2012年10月3日のブックマーク (5件)

  • Windows 8搭載「VAIO Duo 11」はノートPCかタブレットか?--発売前に速攻レビュー

    ソニーから新たなウルトラブック「VAIO Duo 11」が登場した。一見、Windowsタブレットに見えるものの、液晶ディスプレイの奥のほうに指をひっかけ、ちょっと起こすとスプリングで液晶が立ち上がり、たちまちノートPCスタイルに変形するというSurf Slider方式を採用したハイブリッド型のPCだ。 Windows 8、Core i5搭載、性能も十分 VAIO Duo 11の発売日は10月26日で、Windows 8の発売日と同じ発売のため、OSはもちろんWindows 8を搭載する。タブレットスタイルで利用することもあり、液晶画面にはタッチパネルを搭載、別売りのデジタイザースタイラスペンを使った手書き入力も可能となっている。 液晶画面は1920×1080ドットのIPS液晶。とはいえ、Windows 8の“アプリ”を全画面表示で使っている際はフルHD解像度の高精細液晶を使っているという

    Windows 8搭載「VAIO Duo 11」はノートPCかタブレットか?--発売前に速攻レビュー
  • app-life.jp - このウェブサイトは販売用です! - app life リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • NAS vs クラウド どっちに保存するのが便利?安全? (1/3)

    最新NAS特集の3回目では、個人・家庭向けNASと多種多用なサービスの存在するクラウドストレージで、費用や利便性の比較を行なってみよう。クラウドの方が安価で安全だが、読み書きの速度は圧倒的に劣るし、容量も少ない。NAS側もサービス次第でインターネット経由の機能はいろいろある。 NASがあれば自宅でファイルが共有できる。しかしわざわざ数万円のNASを買って自宅にファイルを置かなくても、クラウドストレージの方が機器同士のファイル共有には便利じゃないか、という考えもある。NASとクラウドストレージ、いったいどちらが便利でコストパフォーマンスに優れるのだろうか? 「クラウドストレージ」と言ってもいろいろ タダから使えるのはやはり魅力 クラウドがここ数年のハヤリ言葉になっているが、クラウドストレージと言っても実のところ種類はさまざまだ。 例えばNASを単なるHDDの代わりとして使うのではなく、フォト

    NAS vs クラウド どっちに保存するのが便利?安全? (1/3)
  • PHP で「Login with Facebook」を実装する基本的な方法まとめ

    Facebook は Login with Facebook という機能を提供してくれてて 手元のウェブサービスに Facebook を使ってログインすることができますね。 日語表示だと「Facebook でログイン」というやつ。 家から便利なツールも提供されていて かなり簡単に使えるようになってるんだけど、 最初は少し戸惑うかもしれないので使い方をまとめておきます。 やり方もできることもいっぱいあると思いますが 簡単だと思われるやり方と、最も基的な機能を中心に。 やりたいこと ウェブサービスのページ上にこういうボタンか 専用のボタンまたはリンクが表示されていて ユーザーがこれをクリックするといったん Facebook に飛び そこで承認ボタンを押したら元のページに帰ってきて その時点でウェブサービスがユーザーの ID や名前などを取得できるというの。 以下、手順です。 Facebo

    PHP で「Login with Facebook」を実装する基本的な方法まとめ
  • データセンター自動化ツール「Chef」、国内の商用提供開始。クリエーションライン

    多くのサーバが投入されるデータセンターでは、多数のサーバに対してソフトウェアの構成や設定を人の手で行っていては作業スピードが追いつかないばかりか、設定の間違いによる運用のミスにもつながってしまいます。 データセンターでいま注目されているツールのひとつが、そうした大量のサーバの構成や運用を自動化する「Chef」(シェフ)です。Chefは米Opscodeがオープンソースで開発しているツールで、機能を強化した商用版やサポートなども同社が提供しています。 Chefは大規模なWebサービスなどの現場で最近注目され始めており、国内ではサイバーエージェントの「アメーバピグ」など大規模システムの現場の構成自動化などですでに使われています。 国内でクラウド関連の設計や構築などを行っているクリエーションラインは10月2日、Opscodeと提携し、Chefの国内での商用ライセンス販売、保守サポート、コンサルティ

    データセンター自動化ツール「Chef」、国内の商用提供開始。クリエーションライン