タグ

2017年11月20日のブックマーク (9件)

  • 生産性を上げるためのタスク管理術|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    クライアントワークの中では日々、様々なタスクが発生します。 エンジニアとして働いている私の場合、例えば以下のようなものです。 リリースに向けた機能の実装 チームのエンジニアコードレビュー フィージビリティを検討するための会議 緊急度の高い不具合の対応 仕様変更の相談、依頼 これらのタスク達は、プロジェクトの規模が大きくなればなるほど、自分の担当範囲が広くなればなるほど、予期しないタイミングで発生しやすいものです。 私自身、タスクに追われて来やるべき事が疎かになったり、作業が遅れてチームに迷惑をかけてしまった事が多々あります。 タスクが溢れないように十分な人員と時間が確保されていれば良いのですが、プロジェクトの状況や納期、予算の都合上「なんとかやるしかない」というケースは現実の問題として起こり得ることだと思います。 そのような問題はチームの体制、あるいはプロジェクト自体に見直しが必要な場

    生産性を上げるためのタスク管理術|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    hinopapa
    hinopapa 2017/11/20
  • インフラ・サービス監視ツールの新顔「Prometheus」入門 | さくらのナレッジ

    サーバーやインフラなどの監視ツールの1つとして最近注目されているのが「Prometheus」だ。Prometheusはインストールや設定が容易で、かつ十分な機能を持ち管理しやすいという特徴を持つ。記事ではこのPrometheusの導入方法、基的な監視設定の流れを紹介する。 クラウド時代の監視管理ツール ネットサービスを運営する場合、そのサービスを運営するソフトウェアやサーバー、ネットワーク機器などの状況を監視する手段を用意するのが一般的だ。監視を行い、意図しない状況になったら自動的にメールなどで通知を行うシステムを構築することで、問題をいち早く解決できるようになる。さらに、サービスやマシンの稼働ログを適切に記録することで潜在的な問題を事前に見つけたり、最適化に向けた分析を行うといったことも可能になる。 監視や問題発覚時の通知などを行うオープンソースのツールとしては、過去にElastic

    hinopapa
    hinopapa 2017/11/20
  • スペースマーケット、貸主専用アプリを公開--スペース登録や予約承認など

    スペースマーケットは11月20日、球場やお寺などのスペースをネットで1時間単位から貸し借りできるマーケットプレイス「スペースマーケット」において、スペースを貸し出す人(ホスト)専用のアプリ「SPACEMARKET for HOST」の提供を開始した。 スペースマーケットでは現在、1万2000件以上のスペースを取り扱っており、イベント開催・会議・研修・セミナーなどのビジネス利用から、ママ会・誕生会・女子会などのパーティー利用、コスプレ撮影、ロケ撮影まで、幅広い用途でスペースを予約できるという。 これまで、スペースマーケットでホスト登録・スペースの貸出し運用をする際には、PCサイトでしかできない作業が発生していたが、今回新たにホスト専用アプリを提供することで、すべてのスペース管理機能をスマートフォンで利用できるようになった。 同アプリによって、ホストアカウントの登録、スペースの登録と編集、プラ

    スペースマーケット、貸主専用アプリを公開--スペース登録や予約承認など
    hinopapa
    hinopapa 2017/11/20
  • 量子コンピューター、NTTがクラウドで一般公開 - 日本経済新聞

    NTTは20日、国立情報学研究所などと共同開発した新原理の量子コンピューターをクラウドのシステムとして、27日から一般公開すると発表した。量子コンピューターは世界で開発競争が起きており、NTTなどは利用者の意見を踏まえながら実用化を目指す。2016年10月に発表した「量子ニューラルネットワーク」と呼ぶ、光の物理現象を利用した計算機を、データセンターに設置できるほどに小さくした。クラウドのシステ

    量子コンピューター、NTTがクラウドで一般公開 - 日本経済新聞
    hinopapa
    hinopapa 2017/11/20
  • ICカードかざさず通過 ゲートのない改札口 鉄道新技術 | NHKニュース

    ICカードをかざさなくても通ることができるゲートのない改札口や、旅客機のようにディスプレーを備えた座席など、鉄道に関する新しい技術を大手電機メーカーが発表しました。 また、この改札口では、カメラの映像をAIが分析して車いすに乗るなど乗り降りの際に介助が必要な人をいち早く捉えることもできるということです。 一方、20日公開された未来の列車の座席は、旅客機のようにそれぞれにディスプレーが備えられています。特急列車などの指定席を想定していて、到着時刻までに見終えることができる映画を選んだり、車内販売を注文したりすることができるということです。 会社では、こうした技術を2025年以降に実用化したいとしています。 三菱電機デザイン研究所の阿部敬人所長は「公共交通機関にも最先端の技術を導入し、より利便性の高いサービスを提供していきたい」と話していました。

    ICカードかざさず通過 ゲートのない改札口 鉄道新技術 | NHKニュース
    hinopapa
    hinopapa 2017/11/20
  • Release v4.0.0-beta.1 · reduxjs/redux

    It's time to bump the major version on Redux! 🎉 This is the first beta release of 4.0.0. Despite the version bump, the changes are relatively minor. Most of it was covered in the 4.0 tracking issue: #1342. The largest amount of work was done with our Typescript definitions. They have been completely overhauled, so they should work better and take advantage of all the new stuff in TS 2.x. The othe

    Release v4.0.0-beta.1 · reduxjs/redux
    hinopapa
    hinopapa 2017/11/20
  • Google Apps ScriptのコードをGithubで管理できる「Google Apps Script Github アシスタント」が便利すぎる - タダケンのEnjoy Tech

    こんにちは! タダケン(@tadaken3)です。 Google Apps Scriptのコードを書いていて、ちょっと困るのがコードのバージョン管理です。 Google Apps Scriptはブラウザで開発していくことになり、ソースコードのバージョン管理ができません。とくに複数人で開発しているときなんかは、誰がどのように編集をしたのかわからず、何が最新版なのかわからなくなってしまいます。ソースコードを管理できないと心細いです。 そこでGASのコードをGithub上で管理できるChrome拡張の「Google Apps Script Github アシスタント」をご紹介します。「Google Apps Script Github アシスタント」を使うとGASのコードを手軽にGithubで管理できます。 「Google Apps Script Github アシスタント」を導入する リポジト

    Google Apps ScriptのコードをGithubで管理できる「Google Apps Script Github アシスタント」が便利すぎる - タダケンのEnjoy Tech
    hinopapa
    hinopapa 2017/11/20
  • Kubernetes is Still Hard (for Developers)

    This article is more than one year old. Older articles may contain outdated content. Check that the information in the page has not become incorrect since its publication. Kubernetes has made the Ops experience much easier, but how does the developer experience compare? Ops teams can deploy a Kubernetes cluster in a matter of minutes. But developers need to understand a host of new concepts before

    Kubernetes is Still Hard (for Developers)
    hinopapa
    hinopapa 2017/11/20
  • GitHubが「Teletype for Atom」リリース。開発者向けエディタ「Atom」でも、複数プログラマが同時にコード編集可能

    GitHubは、オープンソースで公開している開発者向けのエディタ「Atom」で複数のプログラマがリモートでコードの編集を行える追加機能「Teletype for Atom」のベータ版をリリースしました。 Teletype for AtomをインストールしたAtomでは、Portal(ポータル)と呼ばれる機能が利用できるようになります。自分のAtomをポータルにすることで、ほかのプログラマを自分のAtomエディタに招待できるようになり、複数のプログラマで同一のコードが編集可能になります。 複数のプログラマが自分のエディタから同時にコードを編集可能 以下は公開されたデモ動画から、「Teletype for Atom」の動作を紹介しましょう。 Atomエディタ右下のポータルボタンをクリック。ID番号が生成されます。

    GitHubが「Teletype for Atom」リリース。開発者向けエディタ「Atom」でも、複数プログラマが同時にコード編集可能
    hinopapa
    hinopapa 2017/11/20