タグ

ブックマーク / knowledge.sakura.ad.jp (33)

  • 簡単にローカルKubernetes環境を構築できるツール「Minikube」 | さくらのナレッジ

    Dockerなどのコンテナ技術を使ったクラスタ環境構築ツールとして広く使われているのが「Kubernetes」だ。しかし、Kubernetes環境を自前で構築するのにはやや骨が折れる。そこで今回は、仮想化技術を使って開発・テスト向けのKubernetes環境を構築するツール「Minikube」を紹介する。 Windows/macOS/LinuxKubernetesのテスト環境を構築 Kubernetesはオープンソースで開発されているコンテナクラスタ構築ツールだ。Googleが積極的に推進していることもあり、昨今では広く使われるようになっている(図1)。 図1 KubernetesのWebサイト このKubernetesを使ったクラスタ環境の構築については以前の記事でも紹介しているが、Linux環境が必須であるほか、実運用環境に近い構成にしようとするとさまざまな設定が必要になる。Kube

    簡単にローカルKubernetes環境を構築できるツール「Minikube」 | さくらのナレッジ
    hinopapa
    hinopapa 2018/05/14
  • 継続的インテグレーション・継続的デリバリー – 「若手エンジニアのためのDevOps入門」(4) | さくらのナレッジ

    第3回はバージョン管理システムとバージョン管理システムを利用した開発フローについて扱いました。 第4回では継続的インテグレーション・継続的デリバリーについて扱います。 継続的インテグレーションとは 継続的インテグレーションとは、コードの変更を(中央の)リポジトリに頻繁にマージし、かつ「定期的・自動的」に「ビルド・テスト」を行うという手法です。リポジトリに頻繁にマージすることで複数人での作業の衝突や競合を早期に発見し、自動化しておくことでリリースまでの時間を短縮できるといった効果があります。CI(continuous integration)と略して呼ばれることも多いです。 対象はアプリケーションだけでなく、Infrastructure as Codeといった手法(以降の連載で扱う予定)でインフラの構成をコード化している場合などでは、リポジトリから構成情報を取得してマシンイメージをビルドし、

    継続的インテグレーション・継続的デリバリー – 「若手エンジニアのためのDevOps入門」(4) | さくらのナレッジ
    hinopapa
    hinopapa 2018/02/03
  • インフラ・サービス監視ツールの新顔「Prometheus」入門 | さくらのナレッジ

    サーバーやインフラなどの監視ツールの1つとして最近注目されているのが「Prometheus」だ。Prometheusはインストールや設定が容易で、かつ十分な機能を持ち管理しやすいという特徴を持つ。記事ではこのPrometheusの導入方法、基的な監視設定の流れを紹介する。 クラウド時代の監視管理ツール ネットサービスを運営する場合、そのサービスを運営するソフトウェアやサーバー、ネットワーク機器などの状況を監視する手段を用意するのが一般的だ。監視を行い、意図しない状況になったら自動的にメールなどで通知を行うシステムを構築することで、問題をいち早く解決できるようになる。さらに、サービスやマシンの稼働ログを適切に記録することで潜在的な問題を事前に見つけたり、最適化に向けた分析を行うといったことも可能になる。 監視や問題発覚時の通知などを行うオープンソースのツールとしては、過去にElastic

    hinopapa
    hinopapa 2017/11/20
  • まりな、チャットボットはじめました。〜最先端のAI技術を駆使して“楽しさ”と“実用性”を両立〜 | さくらのナレッジ

    さくらのナレッジ > その他 > まりな、チャットボットはじめました。〜最先端のAI技術を駆使して“楽しさ”と“実用性”を両立〜 近年最大級のITビッグトレンドとして日々、世間を賑わせている「AI人工知能)」。かつての“夢物語”が、いよいよ現実となり、さまざまな現場に実際に導入され始めています。さくらインターネットがこの6月に公開したイメージキャラクター・まりなによる「チャットサポート」もその活用例の1つ。実はその背面では最先端のAI技術が活用されているのです。 そこでここでは、その開発に携わった、株式会社アイク・ラボ 代表取締役 兼 エンジニアの佐藤一成さんに、AIの基から、まりなのチャットサポート開発秘話までをお伺いして来ました。 残念ながら日AI後進国なんです ――まずは佐藤さんが何者なのかを教えてください。 佐藤さん:私の仕事は一言で言うと、“AIを利活用するエンジニア”。

    hinopapa
    hinopapa 2017/06/28
  • 「Ansible Container」でDockerコンテナの構成管理を行う | さくらのナレッジ

    なお、このすべてが必要なわけではなく、設定が不要なものについてはファイル/ディレクトリを作成する必要はない。 Roleを使った設定例 それでは、Ansible ContainerとRoleを使ったコンテナ設定の例として、Webサーバー用のコンテナに指定したファイルをコピーする、という作業を紹介しよう。 前編で紹介したとおり、まず適当なディレクトリ(今回は「httpd-test」とした)内でansible-container initコマンドを実行して設定ファイルのひな形を作成する。 $ mkdir httpd-test $ cd httpd-test $ ansible-container init コンテナ作成に必要なcontainer.ymlだが、今回は下記のような内容とした。前編で紹介したものとほぼ同じだが、それに加えて適用するRoleを指定する「roles」パラメータを追加している

    「Ansible Container」でDockerコンテナの構成管理を行う | さくらのナレッジ
    hinopapa
    hinopapa 2017/06/20
  • 世紀末SNS「hokutodon」を運営してみてわかったマストドンの可能性と課題 | さくらのナレッジ

    こんにちは。ヨッピーです。自宅作業中に失礼します。 実は今、最近流行りの「Mastodon(マストドン)」の新しいサーバーを立ち上げようと悪戦苦闘中です。 そもそも、「マストドン?なんやそれ!」みたいな人もいらっしゃるかと思うので解説しておこうと思うのですが、ざっくり言えばマストドンは最近出たばかりの新しい、Twitterのような短文投稿SNSであって、操作方法や使用感なんかはTwitterを使い慣れてる人にとってはあまり違和感を覚えずにスッと受け入れられるかと思います。 ただし、Twitterが140文字までしか投稿出来ないのに対してマストドンでは500文字まで投稿出来たり、「閲覧注意」的に注意を促してから画像を開かせる事が出来る機能が実装されていたりと、Twitterとは異なる部分もあります。 その中でも一番大きな特徴が、マストドンを構築するソフトウェアはオープンソースとして公開されて

    世紀末SNS「hokutodon」を運営してみてわかったマストドンの可能性と課題 | さくらのナレッジ
    hinopapa
    hinopapa 2017/05/08
  • ゼロからはじめるMastodon インスタンス運用編 | さくらのナレッジ

    STEP1:最低限行っておくべきセキュリティ対策 Mastodonインスタンスはインターネット上に公開されているサーバであり、攻撃を受ける可能性があります。サーバが乗っ取られボットネットの一部に組み込まれた場合、自分が加害者になる危険性もあります。ここでは、最低限行っておくべきセキュリティ対策についてご説明します。 公開鍵認証の設定 サーバにSSHログインする際に、パスワードではなく公開鍵認証の設定を行います。さくらのクラウドでは、コントロールパネル上から公開鍵認証に使用するキーペアを作成する機能があり、サーバ作成時に「パスワード/チャレンジレスポンスでのSSHログインを許可しない」設定とすることができますので、サーバ作成前にキーペアを作成しておき、サーバ作成時には公開鍵を選択して、「パスワード/チャレンジレスポンスでのSSHログインを許可しない」にチェックを入れるようにします。 ※前回の

    ゼロからはじめるMastodon インスタンス運用編 | さくらのナレッジ
    hinopapa
    hinopapa 2017/05/02
  • さくらのIoT Platformで、”ヤバい状況であることを光って知らせる装置”をできるだけ安価に作ったお話 | さくらのナレッジ

    さくらのIoT Platformで、”ヤバい状況であることを光って知らせる装置”をできるだけ安価に作ったお話 | さくらのナレッジ
    hinopapa
    hinopapa 2017/03/14
  • さくらのIoT Platformを軽く体験した話 | さくらのナレッジ

    さくらのナレッジをご覧の皆様、はじめまして。さくらインターネットの松浪と申します。わたくし事ではありますが、業務とは関係なく、さくらのIoT Platformを触る機会があり、その時の内容を社内で1月に共有したところ、関係者の方から「さくらのナレッジで公開してみたら?」との勧めをうけ、この度公開する運びとなりました。 さくらのIoT Platformについては以下のリンク先をご参照ください。 さくらのIoT Platform https://iot.sakura.ad.jp 社内向けの報告なので結構ゆるい文体ですが、あえてスタイルは変えていません。ただし、掲載にあたり意味が通じにくい、注釈を加えたほうが良いと判断した箇所は編集しています。 なお、この記事は「サーバ運用の知識やプログラムなら少しは精通していて、電子工作には興味があるけど挫折した」という方を主な対象にしています。はい。ものすご

    さくらのIoT Platformを軽く体験した話 | さくらのナレッジ
    hinopapa
    hinopapa 2017/02/28
  • 手軽にシステムダッシュボードが作れる「Grafana」レビュー | さくらのナレッジ

    システム管理者は多くのサーバから随時データを受信してその健康状態を判断しなければなりません。サービスの負荷があがっていないか、ストレージは十分にあるか、データベースがボトルネックになっていないかなど判断材料は多数あります。 そうしたデータを逐一サーバにログインして確認していては時間がかかってしまいますので、データダッシュボードソフトウェアが使われます。今回はその一つ、Grafanaを紹介します。 Grafanaのインストール Grafanaのインストール方法は幾つも用意されています。CentOS/Ubuntuなど各Linuxディストリビューションごとにパッケージも提供されていますし、Dockerを使ったインストールも行えます。 # macOSの場合 brew update brew install grafana brew services start grafana # Dockerの場

    手軽にシステムダッシュボードが作れる「Grafana」レビュー | さくらのナレッジ
    hinopapa
    hinopapa 2017/01/26
  • Dockerコンテナのロギング機能を使ってみる | さくらのナレッジ

    Dockerではコンテナ内で実行されたプロセスの出力をログとして記録しておく機能が用意されている。このログ出力機構では、さまざまなログ記録システムにログを転送することが可能であり、複数の異なるホストで稼動しているコンテナのログを1つのマシンに集約する、といったこともできる。今回はこのログ機能について紹介する。 DockerLogging Driver機構 Dockerコンテナでは、コンテナ作成後にコンテナ内のファイルシステムに書き込まれたデータはコンテナの削除時に一緒に破棄されてしまう。そのため、各種ログやエラーメッセージ出力などの保存しておきたい情報はコンテナ外に出力して保存しておく必要がある。Dockerではこれを支援する機能の1つとして、ログを外部のログ記録ソフトウェアに転送する機構が用意されている。これを利用することで、多数のコンテナが稼動するような環境や、複数のマシンを組み合わ

    Dockerコンテナのロギング機能を使ってみる | さくらのナレッジ
    hinopapa
    hinopapa 2016/12/20
  • SlackやTwitterなどさまざまなプラットフォームに対応するボット作成ツール「Hubot」 | さくらのナレッジ

    近年では自動的にチャットツールやSNSなどに情報を投稿したり、それらのプラットフォーム上でユーザーと対話的にやり取りできる「ボット(bot)」が注目を集めている。今回はこのようなボットをJavaScriptで簡単に作成できるツール「Hubot」を紹介する。 ボットを使ってチャットツールをリアルタイム通知ツールとして活用する 近年、Slackなどに代表されるチャットツールを開発者間でのコミュニケーションに利用するケースが増えている。こういったツールは、ほぼリアルタイムにメッセージをやり取りできるのが特徴だ。さらに、電話や直接会ってのミーティングなどとは異なり、利用者は時間的な拘束を受けずに見たいときに送信されたメッセージを確認できる。 こういったチャットツールは開発者同士のコミュニケーションだけでなく、各種通知にも有用だ。利用例としては、ソフトウェアのビルドやテストといった比較的時間のかかる

    SlackやTwitterなどさまざまなプラットフォームに対応するボット作成ツール「Hubot」 | さくらのナレッジ
    hinopapa
    hinopapa 2016/10/25
  • コンテナ技術コミュニティの初イベント「Container SIG Meet-up 2016 Fall」レポート | さくらのナレッジ

    こんにちは、さくらインターネット クラウドチームの大喜多です。 Dockerを中心とするコンテナ技術・実装・業界動向など総合的に共有するために設立されたコミュニティであるContainer SIG(コンテナ・シグ)主催による第1回のイベントである「Container SIG Meet-up 2016 Fall」が開催されましたので、レポートいたします。 Container SIGとは? Container SIGのSIGは「Special Interest Group」の略で、Dockerに代表されるコンテナ技術や実装、コンテナに関わる動向に関する情報共有と技術振興を目的としたコミュニティとして2016年8月8日に設立されました。 今回は第1回のイベントということもあり、コンテナ技術歴史からDockerの最新トレンドなど、幅広い内容のセッションが用意されていました。 会場は飯田橋の株式会

    コンテナ技術コミュニティの初イベント「Container SIG Meet-up 2016 Fall」レポート | さくらのナレッジ
    hinopapa
    hinopapa 2016/10/08
  • Jenkinsを使った自動テスト環境を作る(後編)――Dockerコンテナを使って自動ビルドを実行する | さくらのナレッジ

    継続的インテグレーション(CI)ツールとして有名なJenkinsは、ソフトウェア開発におけるテストやビルドと言った作業を自動化するツールだ。後編となる今回は、Dockerを使ってコンテナ内に構築したビルド環境をJenkinsから利用する例を紹介する。 Jenkinsの「マスター/スレーブ」機能 前回記事では、Jenkinsをインストールしたサーバー内でソフトウェアのビルドやテストを行うことを前提に環境を構築していった。Jenkinsをインストールしたサーバーと、対象とするソフトウェアのビルド/実行環境が同じで構わなければこれで問題はないが、たとえばそれぞれビルド/実行環境が異なる複数のソフトウェアをJenkinsで管理したい場合、このやり方では複数台のサーバーを用意しなければならない。 Jenkinsではこういった問題を解決するため、Jenkinsがインストールされたサーバーとは異なるサー

    Jenkinsを使った自動テスト環境を作る(後編)――Dockerコンテナを使って自動ビルドを実行する | さくらのナレッジ
    hinopapa
    hinopapa 2016/08/05
  • AnsibleをRESTで操作できるようにする「Ansibrest」レビュー | さくらのナレッジ

    サーバ構成管理は何を使っているでしょうか。サーバにログインして一つ一つコマンドを打っても良いですが、何台も間違わずにセットアップするというのは至難の業です。そこで最近注目を集めているのがAnsibleになります。さくらのナレッジでも松島さんがエージェントレスでシンプルな構成管理ツール「Ansible」入門 - さくらのナレッジにて取り上げています。 Ansibleの基的な操作は設定ファイルを編集して、コマンドを実行するという流れなのですが、より手軽に操作できるようにしてくれるのがAnsibrestというソフトウェアになります。その名の通り、RESTインタフェースを通じてAnsibleの実行を制御できるようになります。 Ansibrestのインストール AnsibrestはNode.jsで作られていますので、npmコマンドを使ってインストールできます。 npm install ansibr

    AnsibleをRESTで操作できるようにする「Ansibrest」レビュー | さくらのナレッジ
    hinopapa
    hinopapa 2016/05/25
  • Dockerのマルチホストネットワークで複数ホスト間を繋ぐ仮想ネットワークを作る(Dockerの最新機能を使ってみよう:第1回) | さくらのナレッジ

    Dockerのマルチホストネットワークで複数ホスト間を繋ぐ仮想ネットワークを作る(Dockerの最新機能を使ってみよう:第1回) | さくらのナレッジ
    hinopapa
    hinopapa 2016/05/11
  • システム構成図やプレゼンテーション資料などで自由に使える「さくらのアイコンセット」を公開いたしました。 | さくらのナレッジ

    「さくらのアイコンセット」とは? 「さくらのアイコンセット」は、サーバやストレージなどインフラに関連したアイコンをセットにしたものです。当社サービスをご利用をされている方はもちろん、当社サービスをご利用でない方でも、ホワイトペーパー、システム構成図、プレゼンテーション資料など様々な用途にご利用いただけます。 >>こちらからダウンロードできます。 《ライセンス》 SAKURA internet Inc. クリエイティブ・コモンズの 表示 4.0 国際 ライセンスで提供されています。 《アイコンの紹介》 「さくらのアイコンセット」を含まれるアイコンについては、下記のアイコンとなります。 1 : general 様々な用途でご利用できる汎用的なアイコン集です。 2 : programming PHPPythonなどのプログラミング言語のアイコン集です。 3 : server-parts CPU

    システム構成図やプレゼンテーション資料などで自由に使える「さくらのアイコンセット」を公開いたしました。 | さくらのナレッジ
    hinopapa
    hinopapa 2016/04/28
  • GitHubと連携できる継続的インテグレーションツール「Travis CI」入門 | さくらのナレッジ

    開発の現場ではビルドやテストを自動化して継続的に実行していく「継続的インテグレーション」(CI)が近年普及しつつある。CIを支援するためのツールはいくつかあるが、今回はGitHubと連動し、指定したリポジトリ上にあるコードを自動的に取得してビルドやテストを実行できるサービス「Travis CI」を紹介する。 Travis CIで手軽に継続的インテグレーションを導入 「継続的インテグレーション(CI)」とは、ソフトウェア開発過程において頻繁にテストを行うことで問題を早期に発見し、品質の向上を図る開発手法である。しかし、テストを毎回手動で行うのには手間がかかる。そこで特定のタイミングで自動的にテストを実行し、テスト完了後にその結果を通知する「CIツール」などが利用される。 CIツールとしてよく知られているものとして「Jenkins」などがあるが、多くのツールでは独自にテストのための環境を構築し

    GitHubと連携できる継続的インテグレーションツール「Travis CI」入門 | さくらのナレッジ
    hinopapa
    hinopapa 2016/02/20
  • ウォールマートがリリースしたDevOpsプラットフォーム「OneOps」レビュー | さくらのナレッジ

    2年くらい前からたびたびDevOpsというキーワードが聞かれるようになっています。開発者と運用担当者、ディレクターなどが一体となって開発から番環境への反映サイクルを高速化していくという体制を言います。 JenkinsをはじめとしたCIであったり、チャットであったりと個別の技術についてよく聞かれますが、今回はそんなDevOpsを統合的に提供するOneOpsを紹介します。OneOpsはアメリカのスーパーマーケット最大手であるウォールマートが開発している点が特徴となっています。 一番簡単なインストールはVagrantを使うこと 幾つかのインストール方法が紹介されていますが、最も簡単なのはVagrantを使うものです。 git clone https://github.com/oneops/setup cd setup/vagrant cp ~/.ssh/id_rsa git_ssh/git_r

    ウォールマートがリリースしたDevOpsプラットフォーム「OneOps」レビュー | さくらのナレッジ
    hinopapa
    hinopapa 2016/02/02
  • AWS大規模障害を乗り越えたNetflixが語る「障害発生ツールは変化に対応できる勇気を与えてくれる」 | さくらのナレッジ

    このコラムのNetflixの「FIT(障害注入テスト)」について書いた記事を執筆した直後のことですが、Netflixのサービスをある災害が襲いました。AWSAmazon Web Services)のus-east-1リージョン全体で大規模障害が発生したのです。 この大規模障害を同社がどのように乗り切ったか。その一部が以下のBlog記事で明かされています。 Chaos Engineering Upgraded 「AWSリージョンが落ちることはめったにない。だが、それは実際に起こった」と記事では語っています。2015年9月20日、US-EAST-1リージョンのAmazonのDynamoDBサービスが、問題が発生して停止します。これは20以上のAWSサービスに影響を及ぼしました。その影響により、AWSをインフラとする複数のインターネットサービスが6〜8時間にわたってダウンしてしまったのです。

    AWS大規模障害を乗り越えたNetflixが語る「障害発生ツールは変化に対応できる勇気を与えてくれる」 | さくらのナレッジ
    hinopapa
    hinopapa 2015/12/24