タグ

2006年10月7日のブックマーク (6件)

  • あなたの部屋に「萌え」の明かりはいかが?

    メイドさんのスカート型のランプを発見。発売していたのはオノデン店(ブロック B2-[f2])。 ランプの傘の部分が「メイドさんのスカート」、スタンド部分が「可愛らしく萌えのポーズをとった足」になっており、電源をONにするとスカートの中から照らされる仕組みになっています。 商品名は「SEXY LEG LAMP」(12,600円)。ランプとしての機能は普通の電球ランプで、ラインナップには「赤いドレス」や「黒いドレス」もありました。 ついに家電にも「萌え」の文化が融合してきているようです。これも秋葉原ならではなのでしょうか?

    hiragisan
    hiragisan 2006/10/07
    バカだ。バカすぎる
  • Google Code Search のアレな活用法が続々と | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Googleの一般検索でも、社外秘情報の入ったExcelを検索したらいろいろ出てきた(参考 、 公開Webサーバから機密情報を引き出す「Googleハッキング」の脅威と、その対策)といった話もあるし、つい最近はGoogle Calendarで明らかに公開情報じゃないいろんな人の予定が検索できるという指摘も話題になった。 ということで、昨日リリースされたGoogleコード検索でも、さっそく色々な「ヤバイ」指摘が。 kottke.org では以下のような検索例が 圧縮アプリケーションの暗号生成部分のソース パスワードを埋め込んだブログシステムのソース バッファーオーバーフロー脆弱性がありそうなソース 公開されるべきでない、と書いてあるソース 愚痴ったり、罵ったり、馬鹿にしたりというコメント 有名プログラマーの名前での検索 また、PHPセキュリティといえばこの人の Chris Shiflett

    hiragisan
    hiragisan 2006/10/07
    出てくるのは当然だけど早すぎ
  • テスター市場 (TryBeta.com) | 100SHIKI

    check*padのときもそうだが、ベータテスターにはだいぶ助けられた(まだベータ版だけど)。 ある程度の知識があって、バグがあっても協力的にさまざまな指摘をしてくれる。そうしたテスターの方には頭が上がらない。 しかしそうしたベータテスターを見つけるのはなかなか大変だったりもする。 そこで登場したのがTryBetaである。このサイトでは「テストしてもいいよー」という新し物好きな人と、「テスター探していますー」の開発者を結びつけるサイトである。 このサービスをうまく使えば、世の中に質の良いサービスがどんどん出てくるのかもしれない。 テスター、というニッチな分野で何ができるか。さまざまなサービスが登場する今日この頃だからこそ、この分野でアイディアが求められているのかしれないですね。

    hiragisan
    hiragisan 2006/10/07
    うまく回ると面白い
  • 公共の機器にはユーザテストを義務付けるべきじゃないかな / ただただし@「ただのにっき」のエンジニアいとをかし/Tech総研

    昨日、今日と東京近辺はすごい雨で、そういう日に限って出張が入ってオフィスでぬくぬく過ごせなかったり、鉄道のダイヤが乱れて遅刻したりして、散々でした。そういえば先日、平林さんがJRの券売機のユーザインタフェースがなってない件について書かれていましたが、鉄道のIT化はユーザがないがしろになっている場面が多い気がします。 たとえば写真の、最近見かけるようになった列車の運行状況を知らせる電光掲示板。実際に駅で目にするだけで、何が問題かすぐにわかります。狭い画面内に冗長な文章を表示しているため、スクロールしないと全文が表示できず、立ち止まってしばらく待たないと何が書かれているのか判断できないのです。日語は文章を最後まで読まないと文意を判断できないので、待たされている間に乗る予定だった列車が出てしまうかも知れません。これでは運行状況にもっとも関心があるはずの「急いでいる人たち」に情報が伝わりません

    hiragisan
    hiragisan 2006/10/07
    確かに、テストしてないんじゃないかって思えるものはたくさんある
  • オンラインゲーマーの64%は女性--米調査 - CNET Japan

    ビデオゲーム愛好者の数では、男性が女性を2対1の割合で上回っているものの、オンラインゲームにおいては女性の方が上回っている--こんな調査結果が米国で発表された。 米国のビデオゲーム人口は1億1700万人に達し、その56%がオンラインゲームを楽しんでいる。さらに、オンラインゲーマーのうち64%は女性だということが、Nielsen Entertainmentが米国時間10月5日に発表した調査結果で明らかになった。 この調査では、少なくとも1台のゲーム機を所有し、1週間に最低1時間はゲームをする13歳以上の人をゲーム愛好家と定義し、ゲーム人口にカウントしている。ここでいうゲーム機には、ゲーム専用機、パーソナルコンピュータ、携帯型端末が含まれる。Nielsen Entertainmentは7月、2200人のゲーム愛好者を対象にオンライン調査を実施した。 Nielsen Interactive En

    オンラインゲーマーの64%は女性--米調査 - CNET Japan
    hiragisan
    hiragisan 2006/10/07
    北米でのゲーム機シェア、ゲームに使用する金額、プレイ時間
  • 検索エンジンが「ユーザーのその日の気分」を知る方法(中)

    「はてブ」に見るソーシャルブックマークの限界 連載の前回で、「外界からの影響や、人の内なる精神的志向などをパラメーター化し、情報収集の精度を上げる方法はないのだろうか?」と書いた。 この「外界からの影響」というのは、つまりはWeb2.0の用語で言えば「ソーシャル」にほかならない。「はてなブックマーク」や「digg」などのソーシャルブックマークが、その代表的な存在だ。その人が属しているコミュニティーや人間関係などを考慮していくことによって、集合知の精度を高めていこうという考え方である。 だがこのソーシャルをパーソナライズ情報収集に応用しようと考えた場合、ひとつの問題が生じる。つまりソーシャル――社会とは、いったいどのような社会を指しているのかということである。あるひとりの個人が参加しているコミュニティーを考えてみよう。最小の単位はおそらく家族で、そこから友人、近所の人、会社の同僚、趣味を同

    検索エンジンが「ユーザーのその日の気分」を知る方法(中)
    hiragisan
    hiragisan 2006/10/07
    コミュニティから集合知を求めようとしても、「広がっていくほど、コミュニティーに対する帰属意識は薄れ、そのコミュニティーと個人との相関関係も薄まっていく」