タグ

ブックマーク / akihitok.typepad.jp (22)

  • 0655の「たなくじ」に一本取られた件。

    なんか貧しいテレビ画面ですみません。いや、自室用なので……。 まぁウチのテレビはさておき、教育テレビあらためETVの朝のミニ番組「0655(ゼロロクゴーゴー、放送時間は月曜日~金曜日の朝6:55~7:00)」で今朝から新コーナーが始まりました。月曜日のみのコーナーで、その名も「たなくじ」。爆笑問題の田中さんが登場し、クジを出してくれるというものです。 このコーナーが始まることは先週から告知されていて、いったいどんなものだろうと待っていたら。突然「携帯電話のカメラ機能を起動して、テレビ画面に向けて」という指示が流れたではありませんか。もしかしてQR?それともAR?あれ、専用アプリとかインストールしなくちゃいけないんだっけ!?とスゴイ先端技術を使ったコーナーを期待したら…… 何のことはない、田中さんが持ったクジの中身が高速で変化するので、適当なタイミングでテレビ画面を撮影する=その瞬間に表示さ

    hiragisan
    hiragisan 2011/06/21
    「クジの中身が高速で変化するので、適当なタイミングでテレビ画面を撮影する」
  • 「こんなデータが欲しいんだけど」専用のQAサイト"Get the Data"

    地味なサービスですが、これからの時代には重要度を増して行くかも。「こんなデータが欲しいんだけど、どこで見つけられますか?」という質問に特化したサイトです(via. Online Journalism Blog): ■ Get the Data: Open Data Q&A Forum 普通のQAサイトでも、例えば「絶対貧困率ってどこで調べられますか?」や「公示地価価格はどこで調べられますか?」といった質問を見かけることがありますが、ならばそれ専用のQAサイトを作ってしまえという発想。またソースに関する質問だけでなく、「ウェブサイトからデータをスクレイピングするのに良いツールは?」「データセットを選択する際の基準は?」などの分析作業に関する質問も受け付けられています。データに関するよろず相談サイト、といったところでしょうか。 まだまだユーザーが集まっていないためか、回答ナシという質問も多いの

    「こんなデータが欲しいんだけど」専用のQAサイト"Get the Data"
    hiragisan
    hiragisan 2011/02/07
    こういうのいいかも
  • 「この荷物、このサイズの箱で大丈夫?」が事前に分かる"Virtual Box Simulator"

    これはナイスアイデア。AR(拡張現実)技術というと、現在はゲームや広告などといった用途が主流ですが、非常に実用的な活用例が登場しました。米国の郵便局である、USPS(United States Postal Service、米国郵政公社)が立ち上げたサービスです(via Marketing VOX): ■ USPS Priority Mail - Virtual Box Simulator グダグダ説明するより、紹介ビデオを見てもらった方が早いかもしれません。特にARモノということで、実際の姿を見てみないと便利さが分からないですしね: サイトで提供されているUSPSのロゴマーク(ちなみにワシを象ったもの)を印刷し、それをウェブカムに写すと、実際に使われている梱包用の箱と同じサイズの「バーチャル・ボックス」が画面上に現れます。この「バーチャル・ボックス」は半透明になっているので、今から送ろう

    「この荷物、このサイズの箱で大丈夫?」が事前に分かる"Virtual Box Simulator"
    hiragisan
    hiragisan 2009/06/15
    ARって言葉を知らない人にも伝わりそうなのがいい
  • 【余談】はてなブックマークに「コメント欄検索」を付けたらどうか。

    既にあったらごめんなさい。はてなブックマークに、コメント欄限定検索機能が欲しいのです。 いやほら、「検索エンジンとしての Twitter」や、「検索エンジンとしての YouTube」なんてものが叫ばれる時代になっているわけで。ユーザーによって日々蓄積される情報を検索可能にしてみたら、意外な価値が生まれたというケースが多々存在しているじゃないですか。Twitter 検索が成立するならば、「はてブコメント検索」なんてのもありではないかと思うわけです。ちなみに FriendFeed では既に「コメント欄限定検索」が可能で、"Advanced search"の条件設定で指定するか、入力欄に"incomment:"というコマンドを付けるとコメント欄限定で検索が行われるようになっています。 もちろん「タグ検索で十分」「コメント欄が有意義な情報を生み出しているのか」という議論はあると思います。Frien

    hiragisan
    hiragisan 2009/04/15
    いいな。やるとしたら、検索結果はどういう順番に
  • iPhone の大成功を誉める前に『なぜビジネス書は間違うのか』

    そりゃスティーブ・ジョブスは結果を出しているし、iPod や iPhone の成功(まだ iPhone が日でどうなるかは予断を許しませんが)は疑うべくもありません。しかし賛美の声ばかり聞かされると、「そんなに凄いのかなぁ」とも思ってしまうわけです(あまのじゃくなので)。もし同じような感覚を抱いている方がいらっしゃったら、『なぜビジネス書は間違うのか』を読まれることをお勧めします。 この、200ページを超える「ビジネス書」なのですが、時間が無い方は全体を読む必要はありません。タイトルにある「なぜビジネス書は間違うのか」のエッセンスを集めた、冒頭の「妄想9ヵ条」を読むだけでも十分。書店で立ち読み……もいいのですが、せっかくなので引用してしまうと: ***** 妄想1 - ハロー効果 ハロー効果とは、企業の全体的な業績を見て、それをもとにその企業の文化やリーダーシップや価値観などを評価する

    hiragisan
    hiragisan 2008/08/27
    分析で人を騙す方法
  • 大バカブックマーカーの必要性

    今日のシロクマ日報で紹介した、日動物行動学会 Newsletter No.43 の記事「お利口ばっかりでも,たわけばっかりでもダメよね!~『集団』行動の最適化~」がなかなか面白いです。タイトルといい、文中に登場する「お利口個体」「バカ個体」という言葉といい、科学者らしからぬワーディングが素敵。特に興味を引かれたのが、西森拓さんの「アリをモデルにしたシミュレーション模型」という部分ですが、短いので該当部分を全て抜き出しておきたいと思います: 第二演者の西森拓(大阪府大院・工・数理工学)は,アリをモデルにしたシミュレーション模型により,ランダムに餌が出現する2ヶ所の餌場での採餌行動において,個体のフェロモン追従効率の個体差がどのような頻度で存在するのが効率的なのかについて検討した研究を紹介した。興味深いことに,フェロモン追従効率において,フェロモン濃度に正確に反応する「お利口個体」のみでは時

    hiragisan
    hiragisan 2008/08/10
    「大バカな個体の方が、効率改善により貢献していた」
  • 「眼」から情報漏洩する危険

    1週間前のニュースなので、他で紹介されているかもしれませんが。ドイツにある Saarland University の研究者たちが、人間の眼から情報を盗み出す技術を開発したそうです: ■ I spy your PC: Researchers find new ways to steal data (Network World) 眼から情報を盗む、といっても他人の眼に仕掛けを施すわけではなく、目に反射している小さな像を捉え、そこに映っている情報を読み取る技術とのこと。例えばモニタを見ながら作業しているオペレーターを盗撮し、その眼に映った機密情報を抜き出す……ということができるわけですね。別に眼に限らず、グラスやスプーン等でもOKだそうです。 論より証拠、発表された資料(PDFファイル)に掲載されている画像がこちら。モニタを見ている人間の眼を写したものです: 至近距離から撮影されたものだそうで

    「眼」から情報漏洩する危険
  • ロイター、ニュース配信用APIを公開

    地味なニュースですが、インパクトは大きいかもしれません。皆さんご存知のロイターが、記事配信のためのAPIを公開したとのこと: ■ Reuters Frees Content with New API ロイターラボ(Reuters Labs)が公開したAPIについて。通信社がラボを開設しているというのも驚きなのですが、ロイターが配信しているニュースを、API経由で取得可能とのこと(ただし非商業利用に限る)。このAPIを使用したサンプルとして、こんなページも登場しています: ■ Stingray Engineering: Reuters Spotlight API Demo サンプルはよくあるブログパーツのような感じで、特に目新しさはないのですが、ロイターのニュースを自在に設置できるというのは嬉しいですね。残念ながら僕はプログラミングの知識がないので、このAPI自体の使い勝手などといった評価は

    hiragisan
    hiragisan 2008/05/14
    日本の新聞社じゃ考えられないな
  • 人は「比較可能」が好き

    "Predictably Irrational"を読書中。少し前に買って放置していたのですが、先日読売新聞の書評欄で紹介されていたのを見てようやく読み始めました。タイトルは「予測可能な不合理」といった意味で、副題に「我々の決断を左右する隠れた力」とあるように、一見したところ不合理に見える行動の裏側にはどんな心理が隠れているのかを解き明かす。著者の Dan Ariely さんはMITの行動経済学者で、書でもMITの学生達(不合理な行動などするわけがない、と信じられている人々)を被験者にした実験が数多く紹介されています。 ちなみにこのブログでも、そんな実験の1つを以前紹介したことがありました: ■ ドアを閉めろ! こんな感じのユニークな実験を基に話が進むので、モルモットになった学生達は大変だなぁと思いつつも、面白おかしく読んでいます。たぶん、というより確実に邦訳されると思うので、覚えておく

    hiragisan
    hiragisan 2008/05/11
    Predictably Irrational
  • ヨーグルト専用スプーン、という発想

    週末なので軽いネタも。このスプーン、欲しいです: ■ Good to the last drop (Yanko Design) 「ヨーグルト専用スプーン」というデザインなのですが、この写真を見れば何を意図しているのか一目瞭然でしょう: ズバリ、容器の隅に残っているヨーグルトまで味わえるスプーンです。ヨーグルトに限らず、 クリーム系やジャム系の品にも使えそう。 人の隠れた、小さな欲望を満たしてあげようという発想。個人的に大好きです。しかしこのスプーン使ってるとこ見られたら、貧乏くさいと思われるだろうか……でも欲しい。

    ヨーグルト専用スプーン、という発想
    hiragisan
    hiragisan 2008/05/07
    これは実用的なネタだ
  • Firefox ロゴ、宇宙空間で発見される

    ネタです。地球から遠く離れた、2万光年先の宇宙空間で Firefox のロゴが発見されたそうです: ■ Firefox Logo Spied In Deep Space (Wired.com) うーん、確かにそう言われれば Firefox のロゴに見えなくもないような。ちなみにこの星はいっかくじゅう座V838(V838 Monocerotis)といい、2002年に出現が観測された超新星とのこと。周囲にある塵は出現してから姿を変えているため、現在は残念ながらこのような形には見えないそうです。 他の写真は英語Wikipedia でどうぞ: ■ V838 Monocerotis

    hiragisan
    hiragisan 2008/04/13
    これはいいネタだ
  • 僕が人を殺したら

    ※まず誤解のないように、今回荒川沖駅で起きた殺傷事件について、絶対に許せない事件であると考えていることを明記しておきます。僕は筑波大学に在籍していたことがあるので、今回の事件を人ごとのようには感じていません。 その上で、以下の記事を読んで「またか」という思いに駆られました: ■ ゲーム好き、家族と会話なく 8人殺傷の金川容疑者 (イザ!) 今回の事件の容疑者について、こう報じられています: 妹2人と弟1人がおり、家族との会話はほとんどなかった。部屋には100冊余りの漫画ゲームが並んでいたという。また、近所の人がゲームセンターで遊ぶ姿をみかけていた。 記事のタイトルと、この描写。はっきりとは書かれていませんが、読んだ人はこう感じるのではないでしょうか「ああ、またゲーム漫画好きのオタク事件を犯したんだな」。 今回の容疑者を犯行へと駆り立てたものが、漫画ゲームであると科学的に証明された

    hiragisan
    hiragisan 2008/03/25
    ゲーム脳な人達ですね。共通の『敵』を作って叩きたいんでしょう
  • シロクマをアバターにする5つのポイント

    勢いで書いてみました。Polar Bear Blog にシロクマを登場させたのはほんの出来心からだったのですが、意外に反応が大きくて驚いています。そこで、僕のように「クマをアバター代わりに使いたい!」という酔狂な方のために、アドバイスを5つまとめてみました: 1. 羞恥心は敵! 「なんだコレは!写真撮らなきゃ!」という機会はいきなりやってきます。そこで「ここでクマを出したら恥ずかしいなぁ……」などと躊躇していてはダメ。ベストショットを逃してしまいます。ポイントは、「クマのぬいぐるみを片手に持ち、必死に写真を撮っている中年男性の姿」などを頭に思い浮かべないこと。 2. 目線で語れ! 「目は口ほどにものを言う」ではありませんが、不思議なことに「クマの目がどこを向いているか」「どんな表情をしているか」で、写真から受ける印象は大きく異なります。他のことは忘れてしまっても、目がどう見えているかには十

    hiragisan
    hiragisan 2008/02/24
    「クマのぬいぐるみを片手に持ち、必死に写真を撮っている中年男性」
  • POLAR BEAR BLOG: Daily Meだけどちょっと一工夫 ― tiinker

    "Daily Me"(デイリー・ミー、「わたし新聞」)とは、ニコラス・ネグロポンテが『ビーイング・デジタル』の中で予想した有名な概念です。技術が進むことによって、未来の新聞(メディア)は自分の趣味志向にあった記事だけをフィルタリングしてくれるようになる――まさしく「私のための新聞」になるという話ですが、そんな Daily Me 的サービスがまた一つ登場しました: ■ Tiinker is the Anti-Digg (Read/Write Web) 紹介されているのは tiinker というサービス。WEB2.0系サービスではお馴染み、一般的な単語をもじるという命名手法ですが、これは"think"を連想させる名前ですね。基的にニュースを集めているポータルサイトなのですが、表示されたニュースに「好き」「嫌い」の評価をクリックするだけで、ユーザーの好みにあったニュースを機械的に判断・それだけ

    POLAR BEAR BLOG: Daily Meだけどちょっと一工夫 ― tiinker
    hiragisan
    hiragisan 2008/02/12
    「ユーザーの視野を広くするため、わざと興味範囲の外にある記事を紹介してくれる」
  • 自分だけのアルファブックマーカー

    先日のAMNブログイベント「ブログと広告」に出席した際、音楽配信メモの津田大介さんが「最近はソーシャルブックマークがあるので、ブログを書き始めたばかりの人でも、面白いエントリを書けば注目を集めることができる」というようなことを仰っていました。基的にはそれに賛成で、このブログでもソーシャルブックマーク経由でアクセスが集まるということがよくあります。 しかし一方で、多くの方々が指摘されるところですが、いまのソーシャルブックマーク/ソーシャルニュースサイトが拾ってくるのは「万人にとって面白い」記事でしかないということも感じます。万人にウケるというか、「はてブコミュニティ」などのように、個々のサービスを利用するユーザー層にウケる記事。多くのユーザーに支持されたものが注目記事として浮き上がる仕組みなのですから、最大公約数的な内容が集まるのは当然と言えば当然です。 とりあえず「注目記事」を見ていれば

    自分だけのアルファブックマーカー
    hiragisan
    hiragisan 2007/10/31
    Hatena Bookmarker Rankingの参照関係や、はてブお気に入りサジェスタのような傾向が似ているブックマーカーを探す仕組みを提供しているサービス
  • Google Maps 型ホームページ

    うーん、このタイトルだけじゃ何のことやらという感じですね。とりあえず、百聞は一見にしかずということで、実物をどうぞ: ■ James & Joe アクセスすると、上のスクリーンショットのような画面が表示されるはずです。けどどこか見慣れたデザイン。左上のカーソルとスライダー、そしてピンのアイコンにタブ付きの吹き出し……そう、Google Maps にそっくりです。そして左下には"Powered by Google"の文字が。 実はこれ、Leeds University の James & Joe というチームが開設したホームページのこと(via 30gms)。自分たちの作品を自由に拡大・縮小して見てもらうために、Google Maps の技術を活用した、とのことです。画面最上部のプルダウンメニューに"Projects"というセクションがあると思いますが、このセクション内のページは全て Goo

    Google Maps 型ホームページ
    hiragisan
    hiragisan 2007/09/26
    Google Mapsの技術を使って別の地図を表示するのはあったと思うけど、そうか、地図でなくてもいいんだ
  • 毎日新聞社の新しいサイト「毎日jp」 発表会に参加しました。

    ※「毎日jp」を、誤って「毎日.jp」と表記していました。「.」が入らない方が正解ですので、訂正してお詫びいたします。 10月1日から、毎日新聞社の新しいサイト「毎日jp」(http://mainichi.jp/)がオープンします。今日はその発表会に参加してきました。 会場はまさしく「記者会見」という雰囲気で、記者の方々が大勢詰めかけています。毎日.jpでコラムを執筆されるということで、女優の黒谷友香さんも会場にいらっしゃいました。「質問の内容は発表に関係のあるものに限らせていただきます!」ってセリフ、生で聞いた……。 内容は関係者の方々による挨拶とプレゼンテーション。残念ながら、「具体的にどんなところが新しくなるの?」という説明はごく一部。僕としては、サイトを実際に操作しながら「ココはこうでこうで……」といった説明があることを期待していたのですが、新聞社の記者会見というのはこんなものなの

    毎日新聞社の新しいサイト「毎日jp」 発表会に参加しました。
    hiragisan
    hiragisan 2007/09/19
    「SBMに対応」「記事のRSSを配信」先進的だった(はずの)asahi.comがグダグダになってきてるので、ぜひ他山の石として
  • 「ノー」と言うための8か条

    夏休み……のはずが熱でダウンしてます。皆さまも夏風邪には十分ご注意下さい(高熱が出ますよ!)。 ということで、今日は安易に「○○するための×つの方法」ということで。仕事ができる人は上手に仕事が断れる人、とよく言われますが(?)、なんでも「はい、やります」と引き受けていては身が持たないですよね。そんな時に役立つ「ノーと言うための8か条」だそうです: ■ 8 Essential Strategies to Saying “No” (Freelance Switch) ライフハック系のネタを掲載している"Freelance Switch"のブログから。早速内容は、と言うと: 1. 最初に「はい」と言う これはいわゆる"Yes, but..."というやつですね。「はい、けどいま忙しいから少し待ってもらえますか?」など、「引き受ける気持ちはあります」と示すことで、断りの言葉が言いやすくなる、と。 2

    hiragisan
    hiragisan 2007/08/11
    「引き受けてしまった仕事をなんとかやらずに済ませるテクニック」「やっぱりできません、と言うためのテクニック」欲しすぎる
  • SNSと「オンライン墓地」問題

    以前「ネット上にお墓を作る」というサービスについてエントリを書いたことがありました: ■ サイバースペースと「死」 (シロクマ日報) 文字通り、ネット上にバーチャルの「お墓」が作れるサービスや、死後も保存・公開しておきたいデータを半永久的にホスティングしてくれるサービスなど、既に様々な取り組みが行われています。しかし特別なサービスを使わなくても、私たちにとって身近な存在となったSNSが、「墓地」として機能する日が来るかもしれません: ■ Life Online After Death (adaptive path) adaptive path のブログに投稿されたエントリ。著者の Alexa さんが、不慮の事故で弟の Zach さんを亡くされてしまったそうなのですが、事故の一報を聞いて最初にしたのが「彼の MySpace のページを開くこと」。当然ながら、彼のページは事故に会う直前のままで

    hiragisan
    hiragisan 2007/06/06
    故人を偲ぶ場所としてのSNS
  • なぜ朝日新聞はパーマリンクを採用しないんだろう。

    今日のシロクマ日報を書いている時、ふと「おばあちゃん仮説」について考えが及び、過去のエントリを漁ることに。お目当てのエントリはすぐに見つかったのですが(ちなみにこのエントリ)、そこに貼られている朝日新聞(asahi.com)へのリンクが切れているではありませんか。それを書いた当時は確かにリンク先が存在していたことを覚えていますから、asahi.com の側でURLが変更されたようです(ちなみに Google のキャッシュだけは残ってました)。 オイオイ、このご時勢になぜパーマリンクにしておかないの?問題の記事は去年9月の記事なので、時期的に早かったからだとも思えません。仕方ないので「おばあちゃん仮説/おばあさん仮説」をキーワードにサイト内検索してみたのですが、何もヒットせず……記事自体がWEBから削除されてしまったのでしょうか? とそこで、あるメッセージにふと気付きました。元記事が掲載され

    なぜ朝日新聞はパーマリンクを採用しないんだろう。
    hiragisan
    hiragisan 2007/05/18
    パーマリンクにすると新聞の売り上げが減るとでも思ってるんでしょう。って、どっかで聞いた話だ。パーマリンクのある科学分野の記事でもRSSはパーマリンクじゃないほうのURLに誘導するくらいだし