タグ

2008年6月24日のブックマーク (14件)

  • -Zone - まさたか日記

    via Shotタンで連続するBLOGエントリを読んで。 http://d.hatena.ne.jp/shot6/20080623#1214183731 http://d.hatena.ne.jp/iad_otomamay/20080622/p1 私は生産性をフレームワークではなく、環境から作るアプローチを進めた方が効果が比較高いかと考えるように最近なりました。大は社会環境から、職場環境、開発環境、脳内環境まで様々なレイヤーでの整備です。また、生産性向上ではなくもっとディフェンシブな考え方で、生産性を低減させない仕組みにまず注力しようかと考えています。そしてその一部をソフトウェアパッケージ製品として世に提供するべく事業化してみようと。以下はその事業化計画の概要をまとめたPowerPointです。右上の数字はページ番号で、全部で30ページのうちの1枚。 このほか特徴的な機能をいくつか持つEc

    -Zone - まさたか日記
  • Entity単位のServiceに共通の親クラスを持たせる - 出羽ブログ

    どうにかして型パラメータからAbstractServiceのclazzへセットしたかったのですが、やり方わからず。。。 ジェネリックの部分があまりスマートなやり方じゃない気がしていますが、ひとまず以下のやり方だとOKです。 まずはジェネリックな共通親サービスクラスです。 public abstract class AbstractService<E> { // JDBCマネージャー public JdbcManager jdbcManager; // Entityのクラス protected Class<E> clazz; @SuppressWarnings("unchecked") public AbstractService() { Type type = this.getClass().getSuperclass().getGenericSuperclass(); Type[] ar

    Entity単位のServiceに共通の親クラスを持たせる - 出羽ブログ
  • Javaが不憫すぎる - 矢野勉のはてな日記

    JavaJavaの匿名クラスを使ってかっこよくオブジェクトを初期化するテクニック - 矢野勉のはてな日記を書いて反応などをみて... Java...かわいそうに...小公女のようだ... StrutsみたいなJavaでなくてもいいような、オブジェクト指向ですらないような存在にイメージを固定化されて、フルスペックを知られることもないのか... 初期化ブロックというものがあまり知られていないということにちょっと驚きつつ、昨今の匿名クラスとかを使うのも気持ち悪いという風潮とか、初期化ブロックも知らないで「Javaは退屈」みたいなことを言われてもいい迷惑だと思ったりしました。すみませんJava厨なもので。だって、Java 1.1のころからあるのに... だってJavaの原典とも言えるプログラミング言語Java 第4版 (The Java Series)にはもちろん載っているし、Javaの認定試験S

    hiro360
    hiro360 2008/06/24
  • 2008-06-23

    さん(id:iad_otomamay)さんコメントありがとうございます^^ 続きの意見をつらつら書きます。 続きを読む さすが高井さんwwwwww 笑った。 これ流行りそうだなあ。 http://recompile.net/2008/06/jruby-3.html 実はEnterpriseの真実の姿はやっぱりまだまだCOBOLじゃないかと思ったりする。 世界のトランザクション処理の7割がCOBOL当かどうか確かめる術はないけど。 続きを読む blogネタをblogで記録しておこ。どうやら熱にうなされて何かが一瞬おりてきたようで。 続きを読む 色々反響いただいてますm(_ _)m 続きを読む ちょっと見出しとかコメントの部分がもしかして見ていただいてる方がわかりにくいかなあと 思ったので、blogモードに変更してみました。 お、これはいい。 http://coliss.com/art

    2008-06-23
  • 2008-06-23

    さん(id:iad_otomamay)さんコメントありがとうございます^^ 続きの意見をつらつら書きます。 続きを読む さすが高井さんwwwwww 笑った。 これ流行りそうだなあ。 http://recompile.net/2008/06/jruby-3.html 実はEnterpriseの真実の姿はやっぱりまだまだCOBOLじゃないかと思ったりする。 世界のトランザクション処理の7割がCOBOL当かどうか確かめる術はないけど。 続きを読む blogネタをblogで記録しておこ。どうやら熱にうなされて何かが一瞬おりてきたようで。 続きを読む 色々反響いただいてますm(_ _)m 続きを読む ちょっと見出しとかコメントの部分がもしかして見ていただいてる方がわかりにくいかなあと 思ったので、blogモードに変更してみました。 お、これはいい。 http://coliss.com/art

    2008-06-23
  • Javaの匿名クラスを使ってかっこよくオブジェクトを初期化するテクニック - 矢野勉のはてな日記

    JavaJavaの匿名クラスはすごくかわしいかわいい技術でいろいろキモイことができます。匿名クラスは基的に「サブクラス生成のための特殊記法」であって、クロージャではありません。匿名クラスとクロージャを対比して云々するのはそもそも誤りです。なんならクロージャでサブクラス作ってみなよってことです。匿名クラスによって、Javaではなにかのサブクラスを任意の場所で即座に作り出すことが出来るんです。なにかのクラスのメソッドを三つほど書き換えた新しいクラスをさっと作れるのは、なかなか面白い機能ですよ。 その匿名クラスを利用したカッコイイ(でも使うのは躊躇されている)記法として、次のようなのがあります。(追記:この用法はヨシオリさんところで見たのが最初です) List list = new ArrayList() {{add("a"); add("b"); add("c");}}; Javaには「初期

  • 2008-06-20

    先日、ある企業様向けにSeasar2の研修を行ってきました。 この企業は、SIerではありません。様々なインターネット関連のサービスを 手がけていますが、SIerにソフト開発を発注する立場のユーザー企業です。 この企業のすごいところは、Webアプリケーション開発の最先端の プログラミング技術を普段プログラムを書かない担当者にも 組織的にプログラミング技術を学ばせている点です。 少し前に id:higayasuo さんのブログの 『元請けもきちんとプログラミングできるようになること』 というエントリが反響を呼んでいました。詳しくは以下をご覧ください。 プログラミングできない元請けがプログラム設計書をレビューするという矛盾 http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20080415/1208224902 このエントリのコメントやトラックバックからすると、 元請け企業のプロ

    2008-06-20
  • 深い業務知識が必要なのは案件の提案者と要件定義者 - ひがやすを技術ブログ

    SIerが必要としているのは業務知識だという都市伝説のエントリで、誤解されたのは、「SIerは深い業務知識が不要だ」というふうに私が主張していると思われたことですね。 誤解されるのは、もちろん、私の書き方が悪かったせいなので、続きを書きます。 SIerで深い業務知識が必要とされる人がいます。案件の提案者と要件定義者です。営業がお客様のところから案件を持ってくると、その案件に関する深い業務知識を持っている人がアサインされ、提案書と見積りを作ります。この役割の人は、深い業務知識が必要です。 無事に案件が獲得できたとしましょう。お客様のところにいって要件をつめるのですが、このときのメンバも深い業務知識が必要です。しかし、全員が深い業務知識を持っていなくても大丈夫。全体の半分弱くらいのメンバが深い業務知識を持っていれば大丈夫だと思います。案件の難易度にもよりますが、一人が業務を深く理解していれば大

    深い業務知識が必要なのは案件の提案者と要件定義者 - ひがやすを技術ブログ
  • 2008-06-19

    昨日、Firefox3が正式リリースされたのでインストールしてみました。 激速ですね。素晴らしい!キビキビしまくりです。 次世代ブラウザ Firefox http://mozilla.jp/firefox/ 今まで、WebブラウザはSafariを使っていたので、速さでは満足していました。でも「Googleツールバー」と「はてなバー」、「マウスゼスチャのプラグイン」が使えないことがやや不満でした。「Googleツールバー」で英単語にマウスフォーカスするとポップアップで日語の意味を教えてくれる機能がないと、何気に英語の文章を読むのが辛かったんですよね〜。 SafariからFirefox3への移行において心残りなのは、Safariの美しいフォントから離れてしまうことです。 「Googleツールバー」以外のプラグインは、まだ確かめていませんが、これを機にメインで使うWebブラウザはFirefox

    2008-06-19
  • 第3回 安全な「リリース」 ~ 複数リポジトリによる作業の隔離 | gihyo.jp

    今回は、不安定な成果物が混在するメイン開発ラインに対して、リリース作業の構成管理の独立性・平行性を、分散リポジトリを使って確保する方法について説明します。 「リリース」における成果混交の問題 「一度だけリリースしてしまえば、後は野となれ山となれ」という開発は皆無である、とは言いませんが、 一般的な開発の場合、以下のような契機での「リリース」が必要とされるのではないでしょうか。 製品の出荷 リリース前の試用版の提供 個別カスタマイズ版の提供 障害修正版の提供 開発期間途中での中間納品 こういった「リリース」の際、例えばCVSやSubversionといったモダンな構成管理ツールであれば、「⁠タグ付け」や「ブランチ」といった機能により、以下のようなことを実現します(体系的な詳細に関しては、「⁠パターンによるソフトウェア構成管理」を参照されるのが良いでしょう⁠)⁠。 ベースとなる版の決定 固有の

    第3回 安全な「リリース」 ~ 複数リポジトリによる作業の隔離 | gihyo.jp
  • 長文日記

  • http://tech.x-neon.com/show/40

  • 長文日記

  • Acroquest-マルチスレッド処理で問題がおきます-JTS(Javaのトラブルシュートはこちら)

    <A12-3> HttpClientをマルチスレッドで効率よく利用するには、実は、 一般に知られている実装方法とはことなる実装に切り替える必要があります。 Webや雑誌などのチュートリアル記事などで広く紹介されているHttpClientの利用方法 (以下、デフォルト版) は、シングルスレッド環境を想定した利用方法になっています。 マルチスレッド環境に適した方法でHttpClientを利用をするためには、 次のような実装 (以下、マルチスレッド版) にする必要があります。 1.接続マネージャをデフォルト版からマルチスレッド版のMultiThreadedHttpConnectionManagerに変更する。 2.クライアントインスタンスを複数スレッドで共有する。 3.同一ホストへの同時接続数をデフォルト値(2)から変更する。 当社の検証環境では、マルチスレッド版では、デフォルト版の2倍以上のス